JPS60262279A - データ変換方法 - Google Patents
データ変換方法Info
- Publication number
- JPS60262279A JPS60262279A JP59116422A JP11642284A JPS60262279A JP S60262279 A JPS60262279 A JP S60262279A JP 59116422 A JP59116422 A JP 59116422A JP 11642284 A JP11642284 A JP 11642284A JP S60262279 A JPS60262279 A JP S60262279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- bit
- bits
- processing device
- video signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、データ構造の異なる画像処理装置間のデータ
変換方式に関する。
変換方式に関する。
近年、コンピュータの普及に伴い、コンピュータを備え
た医療画像診断装置が使用されるようになり、診断画像
データのディジタル化が進んでいる。当初は静止画を扱
うCT(コンビューテツドトモグラフィ)等が作られた
が、最近では動画を扱うDSA (ディジタル・サブト
ラクション・アンギオグラフイ)等が作られている。D
SA等では診断画像を、テレビカメラよりビデオ信号に
変換し、これをディジタル化する。さらにこのデータを
コンピュータで種々のディジタル画像処理を行っている
。これらの装置は、各種ディジタル処理により診断に有
効な画像を得ることが可能となったが、その画像をディ
ジタル信号のま°ま記録する方法が必要となっている。
た医療画像診断装置が使用されるようになり、診断画像
データのディジタル化が進んでいる。当初は静止画を扱
うCT(コンビューテツドトモグラフィ)等が作られた
が、最近では動画を扱うDSA (ディジタル・サブト
ラクション・アンギオグラフイ)等が作られている。D
SA等では診断画像を、テレビカメラよりビデオ信号に
変換し、これをディジタル化する。さらにこのデータを
コンピュータで種々のディジタル画像処理を行っている
。これらの装置は、各種ディジタル処理により診断に有
効な画像を得ることが可能となったが、その画像をディ
ジタル信号のま°ま記録する方法が必要となっている。
CTのような静止画については、コンピュータ付属のM
T(マグネティックテープ)やフロッピーディスク等に
記録することが可能である。しかし、動画の場合は1秒
あたり、静止画30枚分を記録する必要があり、記録デ
ータレートは毎秒100メガビット以上と非常に高速・
大容量となるにのため現在は、ディジタルデータをアナ
ログ信号に戻して、アナ口、、、、 9vTRCef;
/1f−iv−s−l)’b、 VDR(ビデオディス
クレコーダ)に記録している。このため記録再生するた
びに画質が劣化するという問題があった。さて、ここ数
年ディジタルVTRや大容量光ディスクの開発が進んで
いるが、医療用でないため、はとんどが8ビット単位の
処理となっている。医療診断画像データとしては8ビツ
トの量子化では不十分であり、分解能(識別する能力)
を良くするためには、9ビツト以上の量子化が必要であ
る。診断能力を上げるために、9ビツトもしくは10ビ
ツトの量子化がすでに行なわれており、ディジタルVT
R等に記録するためには複雑なデータ変換が必要となり
、回路が大規模になるという問題がある。
T(マグネティックテープ)やフロッピーディスク等に
記録することが可能である。しかし、動画の場合は1秒
あたり、静止画30枚分を記録する必要があり、記録デ
ータレートは毎秒100メガビット以上と非常に高速・
大容量となるにのため現在は、ディジタルデータをアナ
ログ信号に戻して、アナ口、、、、 9vTRCef;
/1f−iv−s−l)’b、 VDR(ビデオディス
クレコーダ)に記録している。このため記録再生するた
びに画質が劣化するという問題があった。さて、ここ数
年ディジタルVTRや大容量光ディスクの開発が進んで
いるが、医療用でないため、はとんどが8ビット単位の
処理となっている。医療診断画像データとしては8ビツ
トの量子化では不十分であり、分解能(識別する能力)
を良くするためには、9ビツト以上の量子化が必要であ
る。診断能力を上げるために、9ビツトもしくは10ビ
ツトの量子化がすでに行なわれており、ディジタルVT
R等に記録するためには複雑なデータ変換が必要となり
、回路が大規模になるという問題がある。
本発明の目的は、量子化ビット数が9ビツト、もしくは
10ビット以上のビデオ信号方式のディジタル画像デー
タを、量子化ビット数が8ビツトの画像記録装置例えば
ディジタルVTRに記録再生することを可能とするデー
タ変換方式を提供することである。
10ビット以上のビデオ信号方式のディジタル画像デー
タを、量子化ビット数が8ビツトの画像記録装置例えば
ディジタルVTRに記録再生することを可能とするデー
タ変換方式を提供することである。
NTSC方式(3原色を輝度信号と色差信号に分ける方
式)のテレビジョン画像は、第1図(A)に示すような
データ構成になっている。1水平期間(以下IHと呼ぶ
)は、水平走査期間と水平帰線期間より構成され、水平
走査期間に有効画像データ部がある。1画面は垂直走査
及び垂直帰線期間の合計525本より構成されている。
式)のテレビジョン画像は、第1図(A)に示すような
データ構成になっている。1水平期間(以下IHと呼ぶ
)は、水平走査期間と水平帰線期間より構成され、水平
走査期間に有効画像データ部がある。1画面は垂直走査
及び垂直帰線期間の合計525本より構成されている。
このデータをアナログ→ディジタル変換する際の量子化
サンプリング周波数は、信号処理を容易にするため、カ
ラーバースト信号の周波数fsc (3,58°MHz
)の整数倍を使用する。3倍のf Rcでサンプルした
場合は、1水平走査あたりの有効データ数は576個と
なる。他方、DSA等の画像データは1水平走査期間の
データサンプル数が、コンピュータ処理が容易なように
51’2(9ビツト)サンプルになっている。従って3
’f SCでサンプルすると、576個のサンプル点
に対して64サンプル余裕があり、そこへ9ビツトデー
タの中の1ビツトを並び換えて書き込むことにより、9
ビツトのデータを見かけ上8ビットデータに変換するこ
とができる。上記のような9ビツトデータを8ビツトに
変換する方式は第2図に示すような3通りが考えられ、
第2図(A)(B)(C)に従って説明する。第2図(
A)は順次並び換え方式を示している。1画素目の9ビ
ツトデータをLSBより0゜1.2,3,4,5,6,
7.8と表わし、同様に2番目以降512番目まで10
.11,12゜13.14,15,16,17・・・・
・・と表わされる。
サンプリング周波数は、信号処理を容易にするため、カ
ラーバースト信号の周波数fsc (3,58°MHz
)の整数倍を使用する。3倍のf Rcでサンプルした
場合は、1水平走査あたりの有効データ数は576個と
なる。他方、DSA等の画像データは1水平走査期間の
データサンプル数が、コンピュータ処理が容易なように
51’2(9ビツト)サンプルになっている。従って3
’f SCでサンプルすると、576個のサンプル点
に対して64サンプル余裕があり、そこへ9ビツトデー
タの中の1ビツトを並び換えて書き込むことにより、9
ビツトのデータを見かけ上8ビットデータに変換するこ
とができる。上記のような9ビツトデータを8ビツトに
変換する方式は第2図に示すような3通りが考えられ、
第2図(A)(B)(C)に従って説明する。第2図(
A)は順次並び換え方式を示している。1画素目の9ビ
ツトデータをLSBより0゜1.2,3,4,5,6,
7.8と表わし、同様に2番目以降512番目まで10
.11,12゜13.14,15,16,17・・・・
・・と表わされる。
この9ビツトデータを8ビツトずつ区切り直して8ビツ
トデータに並び換える方法が順次並び換え方式で、1番
目の最上位ビット(MSB)を並び換えた後には2番目
の画素のLSBに対応させる。
トデータに並び換える方法が順次並び換え方式で、1番
目の最上位ビット(MSB)を並び換えた後には2番目
の画素のLSBに対応させる。
この方式は、すべてのビットのデータが並び換えられる
ために、並び換える前と後で各画素の相関性がほとんど
ない。従って回路の検査等で並び換えた8ビツトデータ
をディジタル→アナログ変換してモニタ表示しても、意
味の無い表示しかされない欠点がある。第2図(B)は
、8画素単位並び換え方式を示している。第2図(A)
と同様に表わされた9ビツトデータを、8画素単位で区
切り、そのLS88個0,10,20,30,40゜5
0.60.70を1画素の8ビツトデータのごとく並び
換えて、8画素目のデータの後に9画素目のデータとし
て付加する方式である。この方式は上位8ビツトデータ
の上位←下位ビット並び換えは行なわないので上位8ビ
ツトのデータは保護されるが、水平走査線方向の並び換
えを行なうため、モニタ表示すると1ビツトデータの表
示に対してかなり異なった表示になる欠点がある。
ために、並び換える前と後で各画素の相関性がほとんど
ない。従って回路の検査等で並び換えた8ビツトデータ
をディジタル→アナログ変換してモニタ表示しても、意
味の無い表示しかされない欠点がある。第2図(B)は
、8画素単位並び換え方式を示している。第2図(A)
と同様に表わされた9ビツトデータを、8画素単位で区
切り、そのLS88個0,10,20,30,40゜5
0.60.70を1画素の8ビツトデータのごとく並び
換えて、8画素目のデータの後に9画素目のデータとし
て付加する方式である。この方式は上位8ビツトデータ
の上位←下位ビット並び換えは行なわないので上位8ビ
ツトのデータは保護されるが、水平走査線方向の並び換
えを行なうため、モニタ表示すると1ビツトデータの表
示に対してかなり異なった表示になる欠点がある。
第2図(C)は本発明によるIH単位゛並び換え方式で
ある。第2図(A)(B)同様に表わされた9ビット5
12画素のデータを8画素単位並び換え方式と同様に8
画素ずつ区切って、8個のLSBより1画素のデータを
作る。この手順で512画素全部について行ない、64
個のLSBよりなる8ビツトデータを作る。
ある。第2図(A)(B)同様に表わされた9ビット5
12画素のデータを8画素単位並び換え方式と同様に8
画素ずつ区切って、8個のLSBより1画素のデータを
作る。この手順で512画素全部について行ない、64
個のLSBよりなる8ビツトデータを作る。
このデータを上位8ビツト512画素目のデータ511
1,5112,5113,5114,5115,511
6,5117.508の、:11. 後に0.10.’
20,30,40,50,60゜70より5040.5
050,5060,5070.50g0,5090,5
100゜5120までの64個のデータを付加する方式
である。
1,5112,5113,5114,5115,511
6,5117.508の、:11. 後に0.10.’
20,30,40,50,60゜70より5040.5
050,5060,5070.50g0,5090,5
100゜5120までの64個のデータを付加する方式
である。
この方式での1画面のデータ構成図を第3図に示す。こ
の方式では、上位8ビツトについては、上位峠下位ビッ
ト並び換えも水平走査線方向の並び換えも行なわれない
ため、上位8ビツトは保護されるし、モニタ表示しても
、画面の右端に相関性のない表示がされる以外は、9ビ
ツトの表示に対してLSBのない8ビツト表示となり、
視覚上はとんど問題のない表示ができるので、検索等に
おいて他の2つの方法に比べて非常に有利である。
の方式では、上位8ビツトについては、上位峠下位ビッ
ト並び換えも水平走査線方向の並び換えも行なわれない
ため、上位8ビツトは保護されるし、モニタ表示しても
、画面の右端に相関性のない表示がされる以外は、9ビ
ツトの表示に対してLSBのない8ビツト表示となり、
視覚上はとんど問題のない表示ができるので、検索等に
おいて他の2つの方法に比べて非常に有利である。
以下本発明の一実施例を第4図、第5図、第6図および
第7図により量子化ビット数8ビツトと9ビツトの装置
で、8ビツトのサンプリング周波数が3flICの場合
として説明する。第4図(A)は前記のIH単位並び換
え回路のブロック図である。2つの9ビツト→8ビツト
変換回路(以降9→8変換回路と略記する)1,2とマ
ルチプレクサ3より構成され、9ビツトデータをIHご
と交互に2つの9→8変換回路に記録する。記録動作期
間でない方の9→8変換回路は読み出しを行い、マルチ
プレクサにより切り換えて、8ビツトデータをリアルタ
イムに出力する。同図(B)に2つの9→8変換回路の
タイムチャートを示す。それぞれの回路はIHごとに記
録と読み出しを行う。
第7図により量子化ビット数8ビツトと9ビツトの装置
で、8ビツトのサンプリング周波数が3flICの場合
として説明する。第4図(A)は前記のIH単位並び換
え回路のブロック図である。2つの9ビツト→8ビツト
変換回路(以降9→8変換回路と略記する)1,2とマ
ルチプレクサ3より構成され、9ビツトデータをIHご
と交互に2つの9→8変換回路に記録する。記録動作期
間でない方の9→8変換回路は読み出しを行い、マルチ
プレクサにより切り換えて、8ビツトデータをリアルタ
イムに出力する。同図(B)に2つの9→8変換回路の
タイムチャートを示す。それぞれの回路はIHごとに記
録と読み出しを行う。
第5図(A)に前記の9→8変換回路のブロック図を示
す。9ビツトデータの中の上位8ビツトを第1のメモリ
4に書き込み、8画素データ分のLSBは8ビツトシフ
トレジスタ5を用いて、1画素の1ワードデータに並び
換えた後に°、第2のメモリ6に513番目の画素のデ
ータとして書き込む。この動作をIH分512画素のデ
ータについて繰り返し書き込みを行う。そして、次のI
Hの間に読み出しを行う。最初に上位8ビツトのデータ
512画素分を読み出し、次にLSBより構成した64
個の1ワードデータを読み出すことにより、9→8変換
できる。同図(B)(C)に第1および第2メモリ4,
6のタイミングチャートを示す。同図CB)は書き込み
タイミングを示している。第2メモリ6は、第1メモリ
4の8データに対し1回データを記録する。同図(C)
は読み出しタイミングを示している。第2メモリ6は第
1メモリ4が512個のデータを読み出した後に読み出
しを始める。このような順序で、第1゜第2メモリ°の
データをマルチプレクサ7により切り換えて読み出す。
す。9ビツトデータの中の上位8ビツトを第1のメモリ
4に書き込み、8画素データ分のLSBは8ビツトシフ
トレジスタ5を用いて、1画素の1ワードデータに並び
換えた後に°、第2のメモリ6に513番目の画素のデ
ータとして書き込む。この動作をIH分512画素のデ
ータについて繰り返し書き込みを行う。そして、次のI
Hの間に読み出しを行う。最初に上位8ビツトのデータ
512画素分を読み出し、次にLSBより構成した64
個の1ワードデータを読み出すことにより、9→8変換
できる。同図(B)(C)に第1および第2メモリ4,
6のタイミングチャートを示す。同図CB)は書き込み
タイミングを示している。第2メモリ6は、第1メモリ
4の8データに対し1回データを記録する。同図(C)
は読み出しタイミングを示している。第2メモリ6は第
1メモリ4が512個のデータを読み出した後に読み出
しを始める。このような順序で、第1゜第2メモリ°の
データをマルチプレクサ7により切り換えて読み出す。
次に並び換えた8ビツトデータを9ビツトデータに戻す
8ビツト→9ビツト並び換え回路を示す。
8ビツト→9ビツト並び換え回路を示す。
第6図(A)は同回路のブロック図である。2つの8ビ
ツト→9ビツト変換回路(以降8→9変換回路と略記す
る。)8,9とマルチプレクサ10より構成され、デー
タの書き込み、読み出しは9ビツト→8ビツト並び換え
と同じ<IHごとに交互に行なう。書き込みと読み出し
のタイムチャートを同図(B)に示す。タイムチャート
に関しては同様である。第7図(A)に8→9変換回路
のブロック図を示す、9→8変換されたIHの8ビツト
データ576個の中の始めの512個は上位8ビツトの
データである。この512個のデータを、第1のメモリ
11に書き込む。次にその後のLSBより構成された1
ワ一ドデータ64個のデ−タを第2のメモリ12に書き
込む。これでIHのデータ書き込みが終わる0次のIH
でこのデータを読み出す。まず第2メモリ12よりLS
Bより構成された1ワードデータを1画素分読み出し8
ビツトシフトレジスタ13により並列→直列変換する。
ツト→9ビツト変換回路(以降8→9変換回路と略記す
る。)8,9とマルチプレクサ10より構成され、デー
タの書き込み、読み出しは9ビツト→8ビツト並び換え
と同じ<IHごとに交互に行なう。書き込みと読み出し
のタイムチャートを同図(B)に示す。タイムチャート
に関しては同様である。第7図(A)に8→9変換回路
のブロック図を示す、9→8変換されたIHの8ビツト
データ576個の中の始めの512個は上位8ビツトの
データである。この512個のデータを、第1のメモリ
11に書き込む。次にその後のLSBより構成された1
ワ一ドデータ64個のデ−タを第2のメモリ12に書き
込む。これでIHのデータ書き込みが終わる0次のIH
でこのデータを読み出す。まず第2メモリ12よりLS
Bより構成された1ワードデータを1画素分読み出し8
ビツトシフトレジスタ13により並列→直列変換する。
そして8つの各LSB 1ビツトに対応する上位8ビツ
トデータを第1メモリ11より読み出してラッチ回路1
4でラッチすることにより9ビツトデータに戻すことが
できる。同図°(B)に第1および第2メモリ11.1
2の書き込みタイミングを示す、上位8ビットデータ書
き込みが終了するとLSBデータの書き込みを始める。
トデータを第1メモリ11より読み出してラッチ回路1
4でラッチすることにより9ビツトデータに戻すことが
できる。同図°(B)に第1および第2メモリ11.1
2の書き込みタイミングを示す、上位8ビットデータ書
き込みが終了するとLSBデータの書き込みを始める。
同図(C)に読み出しタイミングを示す。LSB 1ワ
ードデータの読み出しを上位8ビツトデータの読み出し
8回について1回行い、同図(C)に示されたシフトレ
ジスタ出力タイミングに従って並直列変換を行い、各8
個のLSBデータを上位8ビツトデータに付加して、9
ビツトデータに戻すことができる。以上により、量子化
ビット数9ビツトと8ビツトの装置の接続が可能となる
。
ードデータの読み出しを上位8ビツトデータの読み出し
8回について1回行い、同図(C)に示されたシフトレ
ジスタ出力タイミングに従って並直列変換を行い、各8
個のLSBデータを上位8ビツトデータに付加して、9
ビツトデータに戻すことができる。以上により、量子化
ビット数9ビツトと8ビツトの装置の接続が可能となる
。
量子化ビット数10以上の装置と8ビツトの装置の場合
は、LSBデータの後に順次下位より2番、3番目・・
・・・・のデータを同様に並び換えて配置すること社よ
り実現することができる0例えば、量子化サンプル周波
数が’fscの場合、12ビツトデータまでの装置と8
ビツトデータの装置の接続が可能である。
は、LSBデータの後に順次下位より2番、3番目・・
・・・・のデータを同様に並び換えて配置すること社よ
り実現することができる0例えば、量子化サンプル周波
数が’fscの場合、12ビツトデータまでの装置と8
ビツトデータの装置の接続が可能である。
本発明によれば、8ビツトのディジタルデータレコーダ
(ディジタルVTRや大容量光ディスク等)に、9ビツ
ト以上のビデオ信号方式のディジタルデータを記録再生
できる。
(ディジタルVTRや大容量光ディスク等)に、9ビツ
ト以上のビデオ信号方式のディジタルデータを記録再生
できる。
本発明によれば、例えば医療診断両像データをディジタ
ル信号として記録再生可能となる。従って、画質をそこ
なうことなく、コンピュータ等で画像処理を行うことが
可能となり、医療診断画像データに対し各種画像処理技
術を有効に応用することが可能となる。また医療用専用
でないデータ記録装置を利用することも可能とする。
ル信号として記録再生可能となる。従って、画質をそこ
なうことなく、コンピュータ等で画像処理を行うことが
可能となり、医療診断画像データに対し各種画像処理技
術を有効に応用することが可能となる。また医療用専用
でないデータ記録装置を利用することも可能とする。
第1図は、NTSC方式の映像データ構成図、第2図は
、データ並び換え方式を示したもので、同図(A)は、
順次並び換え方式、同図(B)は8画素単位並び換え方
式、同図(C)は本発明によるIH単位並び換え方式を
示す図である。第3図は、LH並び換え方式による映像
データ構成図。 第4図(A)は、9ビツト→8ビツト並び換え回路のブ
ロック図、第4図(B)はそのタイムチャート、第5図
(A)は9→8変換回路のブロック図、第5図(B)は
その書き込みのタイムチャート、第5図(C)はその読
み出しのタイムチャート、第6図(A)は8ビツト→9
ビツト並び換え回路のブロック図、第6図(B)はその
タイムチャート、第7図(A)は8→9変換回路のブロ
ック図、第7図(B)はその書き込みのタイムチャート
、第7図(C)はその読み出しのタイムチャートである
。 1.2・・・9→8変換回路、3,7.10・・・マル
チプレクサ、4,6,11,12・・・メモリ、5゜1
3・・・シフトレジスタ、8,9・・・8→9変換回路
、14・・・ラッチ回路。 代理人 弁理士 高橋明夫 第 1 図 第 2 図 (A) 8函未単在並6梗えオ戊 (C) 第5図 (A) 第 6 図 (A) (B)
、データ並び換え方式を示したもので、同図(A)は、
順次並び換え方式、同図(B)は8画素単位並び換え方
式、同図(C)は本発明によるIH単位並び換え方式を
示す図である。第3図は、LH並び換え方式による映像
データ構成図。 第4図(A)は、9ビツト→8ビツト並び換え回路のブ
ロック図、第4図(B)はそのタイムチャート、第5図
(A)は9→8変換回路のブロック図、第5図(B)は
その書き込みのタイムチャート、第5図(C)はその読
み出しのタイムチャート、第6図(A)は8ビツト→9
ビツト並び換え回路のブロック図、第6図(B)はその
タイムチャート、第7図(A)は8→9変換回路のブロ
ック図、第7図(B)はその書き込みのタイムチャート
、第7図(C)はその読み出しのタイムチャートである
。 1.2・・・9→8変換回路、3,7.10・・・マル
チプレクサ、4,6,11,12・・・メモリ、5゜1
3・・・シフトレジスタ、8,9・・・8→9変換回路
、14・・・ラッチ回路。 代理人 弁理士 高橋明夫 第 1 図 第 2 図 (A) 8函未単在並6梗えオ戊 (C) 第5図 (A) 第 6 図 (A) (B)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、量子化ビット数N1でディジタル化したビデオ信号
を処理する第1処理装置と、量子化ビット数N m (
N 2 <N l)でディジタル化したビデオ信号を処
理する第2処理装置とを接続するためのデータ変換方式
において、第1処理装置のデータを第2処理装置に転送
する際°には第1処理装置のN、ビットデータを上位N
2ビットデータと下位(N、−N、)ビットデータに分
割し、上位ビットのデータを映像信号期間の中央部に、
下位ビットは上位ピッ1−の前又は後に配置して転送す
ることを特徴とするデータ変換方式。 2、量子化ビット数N1でディジタル化したビデオ信号
を処理する第1処理装置と、量子化ビット数N2 (N
2<Nl )でディジタル化したビデオ信号を処理する
第2処理装置とを接続するためのデータ変換方式におい
て、第1処理装置のデータを第2処理装置に転送する際
には第1処理装置のN、ビットデータを上位N、ビット
データと下位(N + −N x )ビットデータに分
割し、王位ビットのデータを映像信号期間の中央部に、
下位ビットは上位ビットの前又は後に配置して転送し、
第2処理装置のデータを第1処理装置に転送する際には
映像信号期間の中央部にあるデータを上位N2ビットに
、映像信号期間中央部データの前又は後にあるデータを
下位(NI N2)ビットに配置して転送することを特
徴とするデータ変換方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59116422A JPS60262279A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | データ変換方法 |
GB08513720A GB2161043B (en) | 1984-06-08 | 1985-05-31 | Signal conversion method |
US06/742,446 US4730223A (en) | 1984-06-08 | 1985-06-07 | Method of converting a digital data signal having a first length into a digital data signal having a second length |
DE3520515A DE3520515C2 (de) | 1984-06-08 | 1985-06-07 | Signalaufzeichnungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59116422A JPS60262279A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | データ変換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60262279A true JPS60262279A (ja) | 1985-12-25 |
JPH0570186B2 JPH0570186B2 (ja) | 1993-10-04 |
Family
ID=14686691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59116422A Granted JPS60262279A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | データ変換方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4730223A (ja) |
JP (1) | JPS60262279A (ja) |
DE (1) | DE3520515C2 (ja) |
GB (1) | GB2161043B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS647831A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital signal transmission method |
JPH04346594A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタルコンポーネントビデオ信号の処理装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965745A (en) * | 1987-12-18 | 1990-10-23 | General Electric Company | YIQ based color cell texture |
DE3850761T2 (de) * | 1987-12-29 | 1994-11-24 | Sony Corp | Verfahren zur Übertragung von digitalen Daten. |
US5065260A (en) * | 1988-01-22 | 1991-11-12 | Sony Corporation | Method for recording/reproducing expanded digital signals in conventional format |
US5504532A (en) * | 1989-09-07 | 1996-04-02 | Advanced Television Test Center, Inc. | Bi-directional television format digital signal converter with improved luminance signal-to-noise ratio |
JP2583670B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1997-02-19 | 三星電子株式会社 | ディジタル信号の記録システムとこれを採用した記録方式 |
US5367383A (en) * | 1992-11-27 | 1994-11-22 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for maximizing data storage in a processor of image data |
US5384646A (en) * | 1992-11-27 | 1995-01-24 | Eastman Kodak Company | Marking engine for grey level printing having a high productivity image data processing mode |
JPH07105638A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像データの記録再生装置 |
US6192082B1 (en) | 1998-11-13 | 2001-02-20 | Compaq Computer Corporation | Digital television data format conversion with automatic parity detection |
US6650969B1 (en) | 1999-08-06 | 2003-11-18 | Bath Iron Works Corporation | Electrical fault protection system |
JP4593884B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | レーザ走査制御装置 |
US8212828B2 (en) * | 2006-01-04 | 2012-07-03 | Lsi Corporation | Hybrid multiple bit-depth video processing architecture |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5552514A (en) * | 1978-10-12 | 1980-04-17 | Toshiba Corp | Pcm recording and reproducing system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4395738A (en) * | 1980-11-26 | 1983-07-26 | Rca Corporation | Helical scan tape recording and/or replay apparatus |
US4394762A (en) * | 1981-01-06 | 1983-07-19 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Pulse-code modulation signal processing circuit |
JPS57195308A (en) * | 1981-05-26 | 1982-12-01 | Sony Corp | Block coding method |
JPS5875950A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-07 | Sony Corp | 2値データの伝送方法 |
-
1984
- 1984-06-08 JP JP59116422A patent/JPS60262279A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-31 GB GB08513720A patent/GB2161043B/en not_active Expired
- 1985-06-07 US US06/742,446 patent/US4730223A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-07 DE DE3520515A patent/DE3520515C2/de not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5552514A (en) * | 1978-10-12 | 1980-04-17 | Toshiba Corp | Pcm recording and reproducing system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS647831A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital signal transmission method |
JPH04346594A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタルコンポーネントビデオ信号の処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2161043A (en) | 1986-01-02 |
DE3520515C2 (de) | 1987-05-14 |
GB8513720D0 (en) | 1985-07-03 |
DE3520515A1 (de) | 1985-12-12 |
JPH0570186B2 (ja) | 1993-10-04 |
US4730223A (en) | 1988-03-08 |
GB2161043B (en) | 1987-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60262279A (ja) | データ変換方法 | |
US4772938A (en) | Color video signal frame store | |
CN1019340B (zh) | 记录装置和再生装置 | |
JP2557624B2 (ja) | デイジタルデ−タ記録再生装置 | |
JPS61244184A (ja) | ディジタルデータ変換システム | |
JPS63152289A (ja) | デイジタルデ−タレコ−ダ | |
JP3312456B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
KR20000028935A (ko) | 이미지 데이터 기록방법, 이미지 데이터 기록장치, 이미지데이터 재생방법, 이미지 데이터 재생장치, 정보기록매체및 컴퓨터로 독출가능한 기록매체 | |
JP2908796B2 (ja) | 画像信号の直交変換符号化装置 | |
JPH0888833A (ja) | 変換装置および逆変換装置ならびにこれらを具備したスローモーション表示装置 | |
JP3064762B2 (ja) | ディジタルビデオ信号の処理方法とディジタルビデオ信号の処理装置 | |
JP3712138B2 (ja) | 記録装置、記録再生装置、記録方法及び記録再生方法 | |
JP3325435B2 (ja) | 記録処理装置 | |
JP2619075B2 (ja) | 映像信号記憶装置 | |
JPS5983481A (ja) | 静止画再生装置 | |
JP2830954B2 (ja) | テレビジョン信号処理装置 | |
JPS5991444A (ja) | レイアウトスキヤナシステムにおけるメモリ装置へのデ−タ収納方法 | |
JPH11122613A (ja) | 映像信号処理装置、及び映像信号処理方法 | |
JPS6284683A (ja) | 画像記録方式 | |
JPH02248187A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH0570830B2 (ja) | ||
JPS6248887A (ja) | 画像情報信号伝送方法及び装置 | |
JPS6284681A (ja) | 撮像記録方式 | |
JPH0832928A (ja) | Hd信号記録装置 | |
JPS59119986A (ja) | デイジタルビデオ信号再生装置 |