JPS6284681A - 撮像記録方式 - Google Patents
撮像記録方式Info
- Publication number
- JPS6284681A JPS6284681A JP60223818A JP22381885A JPS6284681A JP S6284681 A JPS6284681 A JP S6284681A JP 60223818 A JP60223818 A JP 60223818A JP 22381885 A JP22381885 A JP 22381885A JP S6284681 A JPS6284681 A JP S6284681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field
- standard
- picture
- fields
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、静止画を高密度で撮像Φ記録、再生する方式
に関するものである。
に関するものである。
従来、VTR等において静止画を高解像度撮像素子等で
撮像記録する場合、記録画像の各フィールドのX(水平
)およびY(垂直)方向のサンプリング画素数が増加し
1例えばX方向では実質的に400〜800程度、Y方
向で約800とするものが考えられる。
撮像記録する場合、記録画像の各フィールドのX(水平
)およびY(垂直)方向のサンプリング画素数が増加し
1例えばX方向では実質的に400〜800程度、Y方
向で約800とするものが考えられる。
しかしこの方法では、現行のTV標準方式(例えばNT
SC方式)フォーマットとは異ってくるため、従来方式
との記録、再生のハードウェアの両立性が失われてしま
い従来方式のハードウェアか使用できなくなるという問
題点があった。
SC方式)フォーマットとは異ってくるため、従来方式
との記録、再生のハードウェアの両立性が失われてしま
い従来方式のハードウェアか使用できなくなるという問
題点があった。
本発明は、以上のような従来の問題に着目してなされた
もので、現用のTV標準方式のハードウェアで、高密度
静止画の記録、再生を可能とすることを目的としている
。
もので、現用のTV標準方式のハードウェアで、高密度
静止画の記録、再生を可能とすることを目的としている
。
静止画を高解像度撮像素子で撮像記録するとき、各フィ
ールドの垂直方向画素数をTV標亭方式のフィールド有
効走査線数の整数倍Nに選定し、N:1ラインインタレ
ースするよう画像データ読出し記録を行うよう構成した
。
ールドの垂直方向画素数をTV標亭方式のフィールド有
効走査線数の整数倍Nに選定し、N:1ラインインタレ
ースするよう画像データ読出し記録を行うよう構成した
。
一旦記録された上記画像データは、TV標準方式の2=
1のインタレースの際には例えばNライン毎の信号を、
フィールド毎にN/2ライン分ずらして再生することに
よりコンパチビリティ−がとれ、しかも高精細モードの
ときには全水平ラインを使ってフィールド画像を形成す
ることにより高い垂直解像度を得ることができる。
1のインタレースの際には例えばNライン毎の信号を、
フィールド毎にN/2ライン分ずらして再生することに
よりコンパチビリティ−がとれ、しかも高精細モードの
ときには全水平ラインを使ってフィールド画像を形成す
ることにより高い垂直解像度を得ることができる。
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図に、本発明による撮像素子からの画像データ読出
しフォーマット(画素配列)の−実施例図を示す、現用
のTV標準方式を例えばNTSC方式とすると、ライン
インタレースによるlフィールドの有効走査線数は全走
査線数525の約83%として、 525X0.93/
2: 244であるので、ここで高密度撮像素子の
Y方向の画素数を上記244の整数倍(N)とする。−
例としてN=4とするとY方向画素数= 244X
4= 978(ライン)となる。撮像素子によるX方向
の画素数は前記ハードウェアの両立性には直接関係ない
ので、多い方がよいが、ここでは850と仮定し、4水
平ラインを1ブロンクとして、第1図に示すように、ブ
ロック毎に番地を付す。すなわちブロックlに対しては
1−1.1−2. l−3,1−4;ブロック2に対し
ては2−1.2−2.2−3.2−4 。
しフォーマット(画素配列)の−実施例図を示す、現用
のTV標準方式を例えばNTSC方式とすると、ライン
インタレースによるlフィールドの有効走査線数は全走
査線数525の約83%として、 525X0.93/
2: 244であるので、ここで高密度撮像素子の
Y方向の画素数を上記244の整数倍(N)とする。−
例としてN=4とするとY方向画素数= 244X
4= 978(ライン)となる。撮像素子によるX方向
の画素数は前記ハードウェアの両立性には直接関係ない
ので、多い方がよいが、ここでは850と仮定し、4水
平ラインを1ブロンクとして、第1図に示すように、ブ
ロック毎に番地を付す。すなわちブロックlに対しては
1−1.1−2. l−3,1−4;ブロック2に対し
ては2−1.2−2.2−3.2−4 。
・・・・・・(以下同様)・・・・・・244−1.2
44−2.244−3゜244−4 とす、る。
44−2.244−3゜244−4 とす、る。
つぎにこれらの画像データを記録する方式について第2
図で説明する。x= 950.Y= 976の本実
施例の高密度画像フレームをN=4によって分解したX
= 950.Y= 244の各フィールドF−1、
F−2、F−3、F−4は、標準NTSC方式の4フイ
ールドの記録部分に相当することとなる。実際に記録を
行うハードウェアとしては、ビデオテープもしくはビデ
オディスクレコーダ等を用いる。データの入力方法に関
しては、第1図におけるライン番の下一桁数値が第2図
のフィールド番号に相当するようにする。
図で説明する。x= 950.Y= 976の本実
施例の高密度画像フレームをN=4によって分解したX
= 950.Y= 244の各フィールドF−1、
F−2、F−3、F−4は、標準NTSC方式の4フイ
ールドの記録部分に相当することとなる。実際に記録を
行うハードウェアとしては、ビデオテープもしくはビデ
オディスクレコーダ等を用いる。データの入力方法に関
しては、第1図におけるライン番の下一桁数値が第2図
のフィールド番号に相当するようにする。
例えばフィールドF−1には、ライン番地1−1.2−
1.3−1.・・・・・・、244−1が、フィールド
F−2には、ライン番地1−2.2−2.3−2.・・
・・・・ 、244−2が、またフィールドF−3、F
−4も同様な分配となるが、上記フィールド番号はライ
ン番地の上−桁数(すなわちブロック番号)に一致する
必要はない。
1.3−1.・・・・・・、244−1が、フィールド
F−2には、ライン番地1−2.2−2.3−2.・・
・・・・ 、244−2が、またフィールドF−3、F
−4も同様な分配となるが、上記フィールド番号はライ
ン番地の上−桁数(すなわちブロック番号)に一致する
必要はない。
上記のように構成した画像データをモニタリングする場
合には、2フイールドを取り出して従来形のNTSC方
式モニタTVで視ることが可能となる。
合には、2フイールドを取り出して従来形のNTSC方
式モニタTVで視ることが可能となる。
また元の高密度画像は前記フィールドF−1〜F−4の
全画像データを、フレームメモリ等により合成して、別
の高精細出力装置によりモニタリングすることができる
。
全画像データを、フレームメモリ等により合成して、別
の高精細出力装置によりモニタリングすることができる
。
第3図に、本発明による一実施例回路のブロック図を示
す。1はイメージセンサで、例えばMOS形、/ヘイポ
ーラ形、あるいは静電誘導形等のような分割読出しが可
能な、高解像度撮像素子を使用する。分割読出し機能を
有しないセンサを使いる時は、外部にメモリを設けるこ
とによって補うことができる。2はセンサ読出しタイミ
ング発生部で、前述した順序で各画素(画像データ)の
読出しを行い、信号処理部4で帯域の制限を行う。3は
、イメージセンサ1に信号アンプである。上記信号処理
部4の出力信号は、標檗Tv方式、すなわち本実施例の
場合のNTSC方式のフォーマットに合致しているので
、ハードウェアの両立性を有し、NTSC方式のVTR
5に各フィールド情報を記録することが可能である。
す。1はイメージセンサで、例えばMOS形、/ヘイポ
ーラ形、あるいは静電誘導形等のような分割読出しが可
能な、高解像度撮像素子を使用する。分割読出し機能を
有しないセンサを使いる時は、外部にメモリを設けるこ
とによって補うことができる。2はセンサ読出しタイミ
ング発生部で、前述した順序で各画素(画像データ)の
読出しを行い、信号処理部4で帯域の制限を行う。3は
、イメージセンサ1に信号アンプである。上記信号処理
部4の出力信号は、標檗Tv方式、すなわち本実施例の
場合のNTSC方式のフォーマットに合致しているので
、ハードウェアの両立性を有し、NTSC方式のVTR
5に各フィールド情報を記録することが可能である。
再生モードにおいては、本来のNTSC方式仕様の画質
で十分な場合は、そのままNTSC方式のモニタTV6
で視ることができ、また元の高密度画質を必要とすると
きには、アナログ/ディジタル変換器7によりディジタ
ル信号に変換し、メモリ制御部9とフレームメモリ8と
を用いて、前記分割読出し時と逆の配列を行って画像の
再合成を行う。この出力信号をディジタル・アナログ変
換器10でアナログ信号に変換し1例えば高精細モニタ
TV、高精細プリンタ等の高精細出力装置11に入力し
て高密度の高画質画像を再生することができる。
で十分な場合は、そのままNTSC方式のモニタTV6
で視ることができ、また元の高密度画質を必要とすると
きには、アナログ/ディジタル変換器7によりディジタ
ル信号に変換し、メモリ制御部9とフレームメモリ8と
を用いて、前記分割読出し時と逆の配列を行って画像の
再合成を行う。この出力信号をディジタル・アナログ変
換器10でアナログ信号に変換し1例えば高精細モニタ
TV、高精細プリンタ等の高精細出力装置11に入力し
て高密度の高画質画像を再生することができる。
以上説明してきたように、本発明によれば、撮像素子に
よる各フィールドの垂直方向記録画素数を現用標準TV
方式フォーマットの有効走査線数の整数倍に選定したた
め、高密度の静止画像データを、特別の専用機器を使用
する必要なしに現行の標準TV方式の記録機器により記
録、再生することができ、ハードウェアの両立性を確保
できるようになった。
よる各フィールドの垂直方向記録画素数を現用標準TV
方式フォーマットの有効走査線数の整数倍に選定したた
め、高密度の静止画像データを、特別の専用機器を使用
する必要なしに現行の標準TV方式の記録機器により記
録、再生することができ、ハードウェアの両立性を確保
できるようになった。
第1図は本発明による撮像素子からの画像データ読出し
フォーマットの一実施例図、第2図は、第1図の画像デ
ータの記録方法説明図、第3図は、本発明による一実施
例回路のブロック図である。 l・・・・・・イメージセンサ(高解像度撮像素子)2
・・・・・・センサ読出しタイミング発生部4・・・・
・・信号処理部 5・・・・・・NTSC(現用標準)TV方式VTR6
・・・・・・NTSC(現用標準)TV方式モニタTV
8・・・・・・フレームメモリ
フォーマットの一実施例図、第2図は、第1図の画像デ
ータの記録方法説明図、第3図は、本発明による一実施
例回路のブロック図である。 l・・・・・・イメージセンサ(高解像度撮像素子)2
・・・・・・センサ読出しタイミング発生部4・・・・
・・信号処理部 5・・・・・・NTSC(現用標準)TV方式VTR6
・・・・・・NTSC(現用標準)TV方式モニタTV
8・・・・・・フレームメモリ
Claims (1)
- 静止画を高解像度撮像素子で撮像記録するとき、各フィ
ールドの垂直方向画素数をTV標準方式のフィールド有
効走査線数の整数倍Nに選定し、N:1ラインインタレ
ースするよう画像データ読出し記録を行うよう構成した
ことを特徴とする撮像記録方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60223818A JPS6284681A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 撮像記録方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60223818A JPS6284681A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 撮像記録方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6284681A true JPS6284681A (ja) | 1987-04-18 |
Family
ID=16804199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60223818A Pending JPS6284681A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 撮像記録方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6284681A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454992A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Canon Kk | Stereoscopic image recording and reproducing device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59105780A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
-
1985
- 1985-10-09 JP JP60223818A patent/JPS6284681A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59105780A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454992A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Canon Kk | Stereoscopic image recording and reproducing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4660096A (en) | Dividing high-resolution-camera video signal response into sub-image blocks individually raster scanned | |
US6222986B1 (en) | Solid-state electronic image sensing device | |
JPS63196178A (ja) | マルチ画面表示方法 | |
US4772938A (en) | Color video signal frame store | |
JPH0570186B2 (ja) | ||
US4558362A (en) | Digital video signal transmitting apparatus | |
US6249643B1 (en) | Image sensing apparatus having photoelectric elements in a two-dimensional offset arrangement | |
US5289269A (en) | Color television camera with details of luminance signal formation | |
JPS6284681A (ja) | 撮像記録方式 | |
JPH03148970A (ja) | カメラ装置およびカメラ録画システム | |
JPH0746853B2 (ja) | 画像記録方式 | |
JPS6284682A (ja) | 撮像記録方式 | |
JP2699341B2 (ja) | 撮像素子の信号処理方式 | |
JP2003158681A (ja) | 撮像装置 | |
JPS63131796A (ja) | 映像信号記録装置 | |
JP3331227B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2718409B2 (ja) | ビデオ記録装置 | |
JP2005167486A (ja) | 高精細画像合成装置 | |
JP3712138B2 (ja) | 記録装置、記録再生装置、記録方法及び記録再生方法 | |
JPS59158682A (ja) | 静止画像記録装置 | |
JP3777723B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPS63250287A (ja) | 高速撮像装置 | |
JPH06178181A (ja) | 高精細撮像装置及び高精細画像記録装置並びに高精細画像再生装置 | |
JPH06268900A (ja) | 高精細度カメラ | |
JPH0693757B2 (ja) | 固体撮像装置の雑音除去回路 |