JPS60251793A - 周波数復調器 - Google Patents
周波数復調器Info
- Publication number
- JPS60251793A JPS60251793A JP60100636A JP10063685A JPS60251793A JP S60251793 A JPS60251793 A JP S60251793A JP 60100636 A JP60100636 A JP 60100636A JP 10063685 A JP10063685 A JP 10063685A JP S60251793 A JPS60251793 A JP S60251793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- demodulator
- signal
- frequency
- comparator
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/04—Systems for the transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by a single carrier
- H04N7/045—Systems for the transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by a single carrier the carrier being frequency modulated
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/02—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
- H03D3/24—Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits
- H03D3/241—Modifications of demodulators to reject or remove amplitude variations by means of locked-in oscillator circuits the oscillator being part of a phase locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0001—Circuit elements of demodulators
- H03D2200/0025—Gain control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
その帯域幅が動作中調整可能で、なかんずく同期信号を
受信するテレビジョン画像受信機に使用され、こ、の復
調器が本質的に位相比較器とフィルタと電圧制御発信器
で形成される位相制御ループ形である周波数復調器に関
するものである。
受信するテレビジョン画像受信機に使用され、こ、の復
調器が本質的に位相比較器とフィルタと電圧制御発信器
で形成される位相制御ループ形である周波数復調器に関
するものである。
かかる復調器適用の特に興味ある分野は衛星テレビジョ
ンの分野である。使用される送信機は限られた電力なの
で受信機は可能な限りノイズに強くなければならない。
ンの分野である。使用される送信機は限られた電力なの
で受信機は可能な限りノイズに強くなければならない。
入力信号S/N比に対する復調信号S/N比を表わす曲
線は、はとんどノイズの−ない入力信号の場合は、2つ
の比がほぼ比例して変化する部分を有する。これに対し
ある闇値、復調閾値以下では、復調信号S/N比は入力
信号S/N比が減少する時に非常に急速に劣化する。こ
の場合復調器の位相制御ループ形は最もよい復調闇値動
作をする形である。
線は、はとんどノイズの−ない入力信号の場合は、2つ
の比がほぼ比例して変化する部分を有する。これに対し
ある闇値、復調閾値以下では、復調信号S/N比は入力
信号S/N比が減少する時に非常に急速に劣化する。こ
の場合復調器の位相制御ループ形は最もよい復調闇値動
作をする形である。
しかしながら、受信が特に悪い場合には、この形の復調
器は多数の白または黒点で劣化した像を発生する。S/
N比の劣化に比例して復調器の通過帯域を減少させると
、その最大コントラストは減少するがそのノイズは全体
の結果がよりよくなるように減少する画像を得ることが
可能である。
器は多数の白または黒点で劣化した像を発生する。S/
N比の劣化に比例して復調器の通過帯域を減少させると
、その最大コントラストは減少するがそのノイズは全体
の結果がよりよくなるように減少する画像を得ることが
可能である。
復調闇値が入力信号ならびに出力の歪の函数として変わ
る復調器は1981年4月15日出願された日本国特許
出願筒57−171808号明細書に記述されている。
る復調器は1981年4月15日出願された日本国特許
出願筒57−171808号明細書に記述されている。
当該復調器は、出力で抽出され、復調電圧を発生する演
算増幅器の入力で闇値を固定するため整流される歪成分
に、加えられる整流された入力信号を使用する。上述の
技術的問題に関しては、復調闇値の変化が直接S/N比
とは関係がないという欠点があり、これは入力信号また
は歪のレベルとS/N比との間に必ずしも系統的な対応
がないがらである。
算増幅器の入力で闇値を固定するため整流される歪成分
に、加えられる整流された入力信号を使用する。上述の
技術的問題に関しては、復調闇値の変化が直接S/N比
とは関係がないという欠点があり、これは入力信号また
は歪のレベルとS/N比との間に必ずしも系統的な対応
がないがらである。
本発明の目的は復調器の帯域幅を制御するすぐれた手段
を提供することによって、受信状態をさらに改善せんと
するものである。
を提供することによって、受信状態をさらに改善せんと
するものである。
この目的を達成するため、本発明による復調器は、それ
が同期信号の開始時に、前記復調器の出力から復調され
た信号をサンプルするサンプリング回路を具え、当該サ
ンプリング回路はサンプリング信号を整流するための整
流器と、整流されたサンプリング信号をあらかじめ定め
られたd、c。
が同期信号の開始時に、前記復調器の出力から復調され
た信号をサンプルするサンプリング回路を具え、当該サ
ンプリング回路はサンプリング信号を整流するための整
流器と、整流されたサンプリング信号をあらかじめ定め
られたd、c。
(直流)電圧と比較するための比較器とを具え、補正信
号を発生するこの比較器の出力は、前記ループにある可
変利得増幅器の可変利得入力に接続されていることを特
徴とするものである。
号を発生するこの比較器の出力は、前記ループにある可
変利得増幅器の可変利得入力に接続されていることを特
徴とするものである。
本発明に関わる装置は、それが出力におけるノイズの特
に正確なそして信頼性のある測定を提供するという利点
を有し、それは有効な信号成分のある所でS/Nを測定
するのではなく、信号が排他的にノイズ成分からなる瞬
時(ラインまたはフィールド同期信号の開始時)にこの
ノイズを測定するからである。
に正確なそして信頼性のある測定を提供するという利点
を有し、それは有効な信号成分のある所でS/Nを測定
するのではなく、信号が排他的にノイズ成分からなる瞬
時(ラインまたはフィールド同期信号の開始時)にこの
ノイズを測定するからである。
好都合にも本発明に関わる復調器は、複数のかかる信号
からのただ1つのフィールド同期信号期間中にサンプル
するように、フィールド周波数分割器を具えている。か
くて補正がフィールド期間のはじめの各点で実行される
時に発生する画像の劣化は避けられ、ここでその劣化は
補正に際し現われる1時的な現象に起因するものである
。
からのただ1つのフィールド同期信号期間中にサンプル
するように、フィールド周波数分割器を具えている。か
くて補正がフィールド期間のはじめの各点で実行される
時に発生する画像の劣化は避けられ、ここでその劣化は
補正に際し現われる1時的な現象に起因するものである
。
本発明に関わる復調器の他の実施態様は、前記整流され
たサンプリング信号の値または前記補正信号の値を蓄え
るメモリを具えている。
たサンプリング信号の値または前記補正信号の値を蓄え
るメモリを具えている。
好都合にもさらに前記可変利得増幅器が2つの並列の径
路により形成され、1つはより低い周波数用で他はより
高い周波数用であり、より高い周波数むきの径路は可変
利得を有し、一方より低い周波数むきの径路は固定利得
を有している。かくて制御はより低い周波数またはゆっ
くりした偏倚については永久に保持され、前記ループを
ロックしそこなう危険は存在しない。
路により形成され、1つはより低い周波数用で他はより
高い周波数用であり、より高い周波数むきの径路は可変
利得を有し、一方より低い周波数むきの径路は固定利得
を有している。かくて制御はより低い周波数またはゆっ
くりした偏倚については永久に保持され、前記ループを
ロックしそこなう危険は存在しない。
以下添付図面を参照し、限定的でない例による説明をし
て、本発明が如何に効果を発揮し得るかのよりよい理解
とする。
て、本発明が如何に効果を発揮し得るかのよりよい理解
とする。
第1図示の復調器は本質的に位相比較器3とローパスフ
ィルタ4と電圧制御発振器5で形成される位相制御ルー
プを具えている。
ィルタ4と電圧制御発振器5で形成される位相制御ルー
プを具えている。
復調されるべき信号が入力端子1に加えられる。
それは可変利得中間周波数増幅器22と中間周波数フィ
ルタ2と時には線形増幅器23を通過し、最後に位相比
較器3の入力に印加され、比較器3の他の入力(図の底
部で〉は電圧制御発振器5の出力に接続されている。位
相比較器3の出力はローパスループフィルタ4の入力に
印加され、後により詳細に説明される増幅器6を通過し
、最後に復調信号出力端子13に印加される。この出力
信号はさらに電圧制御発振器5の周波数制御入力に印加
される。
ルタ2と時には線形増幅器23を通過し、最後に位相比
較器3の入力に印加され、比較器3の他の入力(図の底
部で〉は電圧制御発振器5の出力に接続されている。位
相比較器3の出力はローパスループフィルタ4の入力に
印加され、後により詳細に説明される増幅器6を通過し
、最後に復調信号出力端子13に印加される。この出力
信号はさらに電圧制御発振器5の周波数制御入力に印加
される。
中間周波数フィルタ2は制御ループの狭帯域がノイズに
打勝つに十分でない時復調器の必須部分となる。このフ
ィルタ2は過剰な歪を除去すのに十分広帯域で復調闇値
を改善するのに十分狭帯域であらねばならない。例えば
30 MHzの帯域幅が適当である。例えば441 M
l(Zの中間周波数では表面波フィルタがよい選択であ
る。
打勝つに十分でない時復調器の必須部分となる。このフ
ィルタ2は過剰な歪を除去すのに十分広帯域で復調闇値
を改善するのに十分狭帯域であらねばならない。例えば
30 MHzの帯域幅が適当である。例えば441 M
l(Zの中間周波数では表面波フィルタがよい選択であ
る。
位相検波器3は適性な速度を保つためショソドキーダイ
オードで実現される平衡リングミキサである。
オードで実現される平衡リングミキサである。
電圧制御発振器5は高感度で、はぼ22 MHz/V、
著しい歪のない大きなループ帯域幅がある。
著しい歪のない大きなループ帯域幅がある。
本発明に関わる復調器は、端子に印加されるフィールド
同期信号の開始時に復調器の出力信号(13)をサンプ
ルするためのサンプリング回路10゜12.25を具え
、その出力サンプルはフィルタ8と増幅器9とを通過し
、サンプリング回路10,12 。
同期信号の開始時に復調器の出力信号(13)をサンプ
ルするためのサンプリング回路10゜12.25を具え
、その出力サンプルはフィルタ8と増幅器9とを通過し
、サンプリング回路10,12 。
25の整流回路lOで整流される。フィルタ8と増幅器
9とは、好都合にもテレビジジン受信機の映像部分に通
常使用されるフィルタと映像増幅器によって構成される
。
9とは、好都合にもテレビジジン受信機の映像部分に通
常使用されるフィルタと映像増幅器によって構成される
。
サンプラーの出力信号は、後に詳細に説明する回路14
を介して、比較器7の入力に印加され、そこで別の入力
21に印加されるあらかじめ定められた直流電圧と比較
される。この直流電圧の値は、実際には復調信号のS/
N比が30dBである時、サンプラーにより通常発生す
る整流されたノイズ電圧に等しくなるよう選択される。
を介して、比較器7の入力に印加され、そこで別の入力
21に印加されるあらかじめ定められた直流電圧と比較
される。この直流電圧の値は、実際には復調信号のS/
N比が30dBである時、サンプラーにより通常発生す
る整流されたノイズ電圧に等しくなるよう選択される。
かくて比較器はS/N比が30111Bよりよい時には
補正信号を供給しない。復調器の通常帯域用補正信号を
提供するこの比較器7の出力は、このループに内蔵され
る可変利得増幅器6の利得制御入力16に接続される。
補正信号を供給しない。復調器の通常帯域用補正信号を
提供するこの比較器7の出力は、このループに内蔵され
る可変利得増幅器6の利得制御入力16に接続される。
サンプリング回路10,12.25は以下の如く動作す
る:端子11にブイールドパルスの受信があると、サン
プリング回路10.12.25の回路12はこのパルス
を制御用の適性な形に調整し、この時間間隔中には映像
信号はなく従って復調器の出力でのノイズのみがあり、
整流回路10の動作は例えば前記時間間隔中のみこの整
流回路に入力信号を印加するよう、回路10の入力に配
置されたサンプリング回路10.12.25のゲート2
5を閉じることによって可能となる。コンデンサで平滑
化される整流電圧は比較器7に直接印加される。好適に
はこの値を2サンプル装作問で保持するのを確実にする
ため蓄えられるべきである。この目的でメモ1月4が整
流回路10の出力と比較器7の入力との間に配置される
。
る:端子11にブイールドパルスの受信があると、サン
プリング回路10.12.25の回路12はこのパルス
を制御用の適性な形に調整し、この時間間隔中には映像
信号はなく従って復調器の出力でのノイズのみがあり、
整流回路10の動作は例えば前記時間間隔中のみこの整
流回路に入力信号を印加するよう、回路10の入力に配
置されたサンプリング回路10.12.25のゲート2
5を閉じることによって可能となる。コンデンサで平滑
化される整流電圧は比較器7に直接印加される。好適に
はこの値を2サンプル装作問で保持するのを確実にする
ため蓄えられるべきである。この目的でメモ1月4が整
流回路10の出力と比較器7の入力との間に配置される
。
値がメモリ14に入れこまれた瞬間パルス整形回路12
によって制御される。メモリ14はインピーダンス整合
回路ならびに/またはゲート回路と共働する1個のコン
デンサによって構成され、これは当業者により容易に実
現される。メモ1月4はディジタルメモリで置換構成さ
れてもよく、この場合アナログ−ディジタル変換器で先
導される。その場合比較器7はディジタル形で、ディジ
タル−アナログ変換器があとに続く。
によって制御される。メモリ14はインピーダンス整合
回路ならびに/またはゲート回路と共働する1個のコン
デンサによって構成され、これは当業者により容易に実
現される。メモ1月4はディジタルメモリで置換構成さ
れてもよく、この場合アナログ−ディジタル変換器で先
導される。その場合比較器7はディジタル形で、ディジ
タル−アナログ変換器があとに続く。
好適にはパルス整形回路12はまたフィールド周波数分
割器を具えている。入力11に印加されるフィールド同
期信号は計数され、例えば1000信号のうち1信号の
みがサンプル装作をトリガーするのに使用される。フィ
ールド周波数が例えば50Hzであるとサンプリングは
20秒毎に実施される。これは復調器の調整中に引続く
1時的現象の発生を視界から除去する目的を有し、ここ
でこの現象は各画像で発生するかもしれない。
割器を具えている。入力11に印加されるフィールド同
期信号は計数され、例えば1000信号のうち1信号の
みがサンプル装作をトリガーするのに使用される。フィ
ールド周波数が例えば50Hzであるとサンプリングは
20秒毎に実施される。これは復調器の調整中に引続く
1時的現象の発生を視界から除去する目的を有し、ここ
でこの現象は各画像で発生するかもしれない。
第2図はループフィルタ4の出力と復調された信号の出
力端子13間に接続された可変利得増幅器6を示す。こ
の増幅器は2つの径路で形成され、1つの径路はより低
い周波数用のローパスフイ18と他の径路はより高い周
波数用のバイパスフィルタ17を具え、より高い周波数
むき径路は可変抵抗として動作するFET )ランジス
タ20の使用で可変利得を有し、一方より低い周波数む
き径路は固定利得を有する。これら2つの径路よりの信
号は加算回路19で加算され、和信号は出力13に供給
される。ループフィルタ4とバイパスフィルタ17は随
意にバイパスフィルタ17の代りに1個のバンドパスフ
ィルタを形成するよう組み合わされてもよい。
力端子13間に接続された可変利得増幅器6を示す。こ
の増幅器は2つの径路で形成され、1つの径路はより低
い周波数用のローパスフイ18と他の径路はより高い周
波数用のバイパスフィルタ17を具え、より高い周波数
むき径路は可変抵抗として動作するFET )ランジス
タ20の使用で可変利得を有し、一方より低い周波数む
き径路は固定利得を有する。これら2つの径路よりの信
号は加算回路19で加算され、和信号は出力13に供給
される。ループフィルタ4とバイパスフィルタ17は随
意にバイパスフィルタ17の代りに1個のバンドパスフ
ィルタを形成するよう組み合わされてもよい。
2つの径路への分割はループの静的ならびに動的な動作
の別々の制御を可能とし、よい安定性と広い映像帯域の
かくとくを可能とする。22 MHz以上のループ帯域
幅は通常の条件(14dB以上または同程度の入力信号
のS/N比について)に必要である。
の別々の制御を可能とし、よい安定性と広い映像帯域の
かくとくを可能とする。22 MHz以上のループ帯域
幅は通常の条件(14dB以上または同程度の入力信号
のS/N比について)に必要である。
増幅器6の制御可能径路は実際可変減衰器を伴った(図
示されていない)固定利得増幅部分により形成される。
示されていない)固定利得増幅部分により形成される。
第1図を再び参照するに、比較器7から発生する補正信
号はまたその利得を制御するため可変利得、中間周波数
増幅器22に伝達される。S/N比の劣化時には系の通
過帯域は増幅器22の制御により削減され、−広場幅器
の制御はループ3,4.5゜6の減衰度を増加させる。
号はまたその利得を制御するため可変利得、中間周波数
増幅器22に伝達される。S/N比の劣化時には系の通
過帯域は増幅器22の制御により削減され、−広場幅器
の制御はループ3,4.5゜6の減衰度を増加させる。
復調闇値以下のノイズは一時的な位相のロックはずれ(
位相スリップ)の故にパルス形で現われ、いいかえれば
変化する増幅度と帯域幅が“クリック”として現われる
。ループの帯域幅を削減して復調器は多くのクリックを
避ける。ループの最小の帯域幅はほぼ10 MHzにセ
ントされる。この値で受容可能な画像がわずか2dBの
副搬送波/ノイズ比を有する入力信号から得られる。
位相スリップ)の故にパルス形で現われ、いいかえれば
変化する増幅度と帯域幅が“クリック”として現われる
。ループの帯域幅を削減して復調器は多くのクリックを
避ける。ループの最小の帯域幅はほぼ10 MHzにセ
ントされる。この値で受容可能な画像がわずか2dBの
副搬送波/ノイズ比を有する入力信号から得られる。
端子21に印加されるあらかじめ定められた直流電圧は
、好都合にも測定回路24で有効な映像信号(すなわち
同期ピーク外映像信号)の振幅に比例する直流電圧とあ
らかじめ定められた固定の一定直流電圧との加算により
得られる。
、好都合にも測定回路24で有効な映像信号(すなわち
同期ピーク外映像信号)の振幅に比例する直流電圧とあ
らかじめ定められた固定の一定直流電圧との加算により
得られる。
回路24により発生し端子21に供給される直流電圧の
主部分はしかしながら、2つの電圧をともに加算するこ
とにより回路24が、一定電圧が優勢で映像信号に比例
する電圧が全電圧のほぼ10%を超えないような重みづ
け動作をする時は、固定される。この装置はその目的の
ため、クリックが白色よりも黒色においてより著しいと
いう事実を考慮して、信号の内容(白/黒)の函数とし
て復調闇値を補正せねばならない。
主部分はしかしながら、2つの電圧をともに加算するこ
とにより回路24が、一定電圧が優勢で映像信号に比例
する電圧が全電圧のほぼ10%を超えないような重みづ
け動作をする時は、固定される。この装置はその目的の
ため、クリックが白色よりも黒色においてより著しいと
いう事実を考慮して、信号の内容(白/黒)の函数とし
て復調闇値を補正せねばならない。
復調器にはリミッタは不必要で、適当なリミッタまたは
ギルバート(Gilbert)乗算器のようなリミッタ
装置の存在が復調闇値を増大させるだろう。
ギルバート(Gilbert)乗算器のようなリミッタ
装置の存在が復調闇値を増大させるだろう。
位相比較器の入力におけるO dBmの副搬送波レベル
はほぼ23 MHzのループ帯域幅を与え、−15dB
mの場合はこのループ帯域幅は12 MHzまで減少す
る。搬送波/ノイズ比がかなり低い例えば2dBのよう
なレベルで使用するのは不適当な通常の復調器に比し著
しくはない。
はほぼ23 MHzのループ帯域幅を与え、−15dB
mの場合はこのループ帯域幅は12 MHzまで減少す
る。搬送波/ノイズ比がかなり低い例えば2dBのよう
なレベルで使用するのは不適当な通常の復調器に比し著
しくはない。
ここに例をあげて説明してきた回路の変形は本発明の本
質をはずれることなく設計される。例えばケート25は
端子13からメモ1月4の径路以外に位置してもよいし
、あるいはライン同期信号がフィールド同期信号の代り
に使用されてもよい。
質をはずれることなく設計される。例えばケート25は
端子13からメモ1月4の径路以外に位置してもよいし
、あるいはライン同期信号がフィールド同期信号の代り
に使用されてもよい。
メモリ14は補正電圧を蓄えるため比較器7の下の流れ
に位置してもよく、この時は比較を実施するために使用
される整流されたサンプルを蓄える代りにフィールド同
期信号の開始時に一時的に実施されるものである。
に位置してもよく、この時は比較を実施するために使用
される整流されたサンプルを蓄える代りにフィールド同
期信号の開始時に一時的に実施されるものである。
第1図は本発明に関わる復調器のブロック回路線図、
第2図は可変利得増幅器の1実施態様を示す図である。
1・・・入力端子 2・・・中間周波数フィルタ3・・
・位相比較Ri 4・・・ローパスフィルタ5・・・電
圧制御発振器 6・・・可変利得増幅器7・・・比較器
8・・・ローパスフィルタ9・・・増幅器 10・・・
整流回路 11端子 12・・・パルス整形回路 13・・・信号出力端子 14・・・メモリ16・・・
利得制御人力 17・・・バイパスフィルタ18・・・
ローパスフィルタ 19・・・加算回路20・・・FE
T l−ランジスタ 21・・・別の入力22・・・可
変利得中間周波数増幅器 23・・・線形増幅器 24・・・測定回路25・・・
ゲート 特許出願人 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラン
ベンファブリケン
・位相比較Ri 4・・・ローパスフィルタ5・・・電
圧制御発振器 6・・・可変利得増幅器7・・・比較器
8・・・ローパスフィルタ9・・・増幅器 10・・・
整流回路 11端子 12・・・パルス整形回路 13・・・信号出力端子 14・・・メモリ16・・・
利得制御人力 17・・・バイパスフィルタ18・・・
ローパスフィルタ 19・・・加算回路20・・・FE
T l−ランジスタ 21・・・別の入力22・・・可
変利得中間周波数増幅器 23・・・線形増幅器 24・・・測定回路25・・・
ゲート 特許出願人 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラン
ベンファブリケン
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 その帯域幅が動作中調整可能で、なかんずく同期
信号を受信するテレビジョン画像受信機に使用され、こ
の復調器が本質的に位相比較器とフィルタと電圧制御発
信器で形成される位相制御ループ形である周波数復調器
において、それが同期信号の開始時に、前記復調器の出
力から復調された信号をサンプルするサンプリング回路
を具え、当該サンプリング回路はサンプリング信号を整
流するための整流器と、整流されたサンプリング信号を
あらかじめ定められたd、c、 (直流)電圧と比較す
るための比較器とを具え、補正信号を発生するこの比較
器の出力は、前記制御ループにある可変利得増幅器の可
変利得入力に接続されていることを特徴とする周波数復
調器。 2、特許請求の範囲第1項記載の復調器において、それ
が複数のかかる信号からのただ1つのフィールド同期信
号期間中にサンプルするように、フィールド周波数分割
器を具えていることを特徴とする周波数復調器。 3、特許請求の範囲第1または2項記載の復調器におい
て、それが前記整流されたサンプリング信号の値または
前記補正信号の値を蓄えるメモリを具えていることを特
徴とする周波数復調器。 4、 特許請求の範囲第1〜3項何れかに記載の復調器
において、前記可変利得増幅器が2つの並列の径路によ
り形成され、1つはより低い周波数用で他はより高い周
波数用であり、より高い周波数むきの径路は可変利得を
有し、一方より低い周波数むきの径路は固定利得を有す
ることを特徴とする周波数復調器。 5、 なかんずくそれを通して復調されるべき信号が流
れる径路にある位相比較器の上の流れと、可変利得中間
周波数増幅器を具えた特許請求の範囲第1〜4項何れか
に記載の復調器において、前記比較器から発生する補正
信号がまた利得を制御するための前記中間周波数増幅器
に運ばれることを特徴とする周波数復調器。 6、特許請求の範囲第1〜5項何れかに記載の復調器に
おいて、比較器に使用される前記あらかじめ定められた
直流電圧が、有用な映像信号の振幅に比例する直流電圧
と、あらがしめ定められた固定の一定直流電圧とをとも
に加えることによって測定回路(24)中に得られるこ
とを特徴とする周波数復調器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8407500 | 1984-05-15 | ||
FR8407500A FR2564663B1 (fr) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | Demodulateur de frequence a largeur de bande ajustable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60251793A true JPS60251793A (ja) | 1985-12-12 |
JPH0523553B2 JPH0523553B2 (ja) | 1993-04-05 |
Family
ID=9303990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60100636A Granted JPS60251793A (ja) | 1984-05-15 | 1985-05-14 | 周波数復調器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4605904A (ja) |
EP (1) | EP0162514B1 (ja) |
JP (1) | JPS60251793A (ja) |
DE (1) | DE3572284D1 (ja) |
FI (1) | FI90701C (ja) |
FR (1) | FR2564663B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62147893A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-01 | Maspro Denkoh Corp | 衛星放送受信機 |
JPH02280492A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-16 | Alps Electric Co Ltd | Fm映像信号回路 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3438286A1 (de) * | 1984-10-16 | 1986-04-17 | Hansen/Catito Elektronik, 1000 Berlin | Verfahren und schaltungsanordnung zum umsetzen frequenzmodulierter signale ueber mindestens eine zwischenfrequenz in niederfrequenzsignale |
DE3605048A1 (de) * | 1986-02-18 | 1987-09-03 | Ant Nachrichtentech | Verfahren zum demodulieren von fm-modulierten signalen, deren eingenommene hf-bandbreiten sich periodisch, entsprechend dem modulierenden basisband-zeitmultiplexsignal aendern, sowie anordnungen zum durchfuehren |
JP2560093B2 (ja) * | 1988-10-05 | 1996-12-04 | シャープ株式会社 | Fmチューナ |
JPH0770925B2 (ja) * | 1989-05-16 | 1995-07-31 | 三洋電機株式会社 | Fm復調回路 |
US5241702A (en) * | 1990-09-06 | 1993-08-31 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | D.c. offset compensation in a radio receiver |
GB9320068D0 (en) * | 1993-09-29 | 1993-11-17 | Sgs Thomson Microelectronics | Demodulation of fm audio carrier |
JPH08186448A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-07-16 | Sharp Corp | Fm復調器 |
DE59610041D1 (de) * | 1995-10-24 | 2003-02-13 | Epcos Ag | Identifizierungs- und/oder Sensorsystem |
JP4056145B2 (ja) | 1998-09-17 | 2008-03-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | Pll回路およびそれを用いた無線通信端末機器 |
CN100421037C (zh) * | 2003-01-23 | 2008-09-24 | 株式会社理光 | 显影装置及图像形成装置 |
US7783207B2 (en) * | 2007-06-27 | 2010-08-24 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Automatic threshold voltage adjustment circuit for dense wavelength division multiplexing or packet transport system and method of operating the same |
US8885773B2 (en) * | 2010-04-22 | 2014-11-11 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Radio architecture for an ultra low power receiver |
US8185079B2 (en) | 2010-08-12 | 2012-05-22 | General Electric Company | Frequency estimation immune to FM clicks |
US20120286391A1 (en) * | 2011-05-09 | 2012-11-15 | Mediatek Inc. | Semiconductor circuit |
CN108390840A (zh) * | 2018-04-23 | 2018-08-10 | 清华大学 | 检测窄带干扰或信道变化的频率调制信号解调系统 |
CN109004930B (zh) * | 2018-09-29 | 2024-05-28 | 清华大学 | 基于锁相环直接解调频率调制信号的电路系统及控制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3209271A (en) * | 1961-08-17 | 1965-09-28 | Radiation Inc | Phase-locked loops |
JPS54150027A (en) * | 1978-05-18 | 1979-11-24 | Sony Corp | Television picture receiver |
US4473801A (en) * | 1979-12-17 | 1984-09-25 | Robert Maurer | Demodulator circuit with phase control loop |
JPS57171808A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | Fm demodulating circuit |
JPS586629A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-14 | ラリ−・エ−・シヨツツ | 無線周波数信号受信機 |
WO1983000973A1 (en) * | 1981-08-31 | 1983-03-17 | Ohta, Tomozo | High-sensitivity fm demodulating system |
-
1984
- 1984-05-15 FR FR8407500A patent/FR2564663B1/fr not_active Expired
-
1985
- 1985-05-08 US US06/731,815 patent/US4605904A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-05-10 DE DE8585200733T patent/DE3572284D1/de not_active Expired
- 1985-05-10 EP EP85200733A patent/EP0162514B1/fr not_active Expired
- 1985-05-10 FI FI851858A patent/FI90701C/fi not_active IP Right Cessation
- 1985-05-14 JP JP60100636A patent/JPS60251793A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62147893A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-01 | Maspro Denkoh Corp | 衛星放送受信機 |
JPH02280492A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-16 | Alps Electric Co Ltd | Fm映像信号回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3572284D1 (en) | 1989-09-14 |
FI851858A0 (fi) | 1985-05-10 |
FI90701C (fi) | 1994-03-10 |
EP0162514A1 (fr) | 1985-11-27 |
FR2564663B1 (fr) | 1986-09-19 |
FR2564663A1 (fr) | 1985-11-22 |
FI90701B (fi) | 1993-11-30 |
FI851858L (fi) | 1985-11-16 |
EP0162514B1 (fr) | 1989-08-09 |
US4605904A (en) | 1986-08-12 |
JPH0523553B2 (ja) | 1993-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60251793A (ja) | 周波数復調器 | |
US4087756A (en) | FM Feedback demodulator having threshold extension circuit with two-pole crystal filters | |
EP0064819B1 (en) | An fm signal demodulation system | |
US4405835A (en) | Receiver for AM stereo signals having a circuit for reducing distortion due to overmodulation | |
US4531148A (en) | High sensitivity FM signal demodulation system | |
CA1198485A (en) | Demodulator for a frequency-modulated signal | |
CA1293798C (en) | Picture quality indicator for satellite broadcasting receiver | |
US4093824A (en) | Receiver having a phase-locked loop | |
US4587561A (en) | Noise reduction circuit arrangement of solid-state video camera | |
US5440586A (en) | Receiver having reduced influence of oscillator radiation and parasitic crosstalk effects on gain control | |
EP0086839B1 (en) | High-sensitivity fm demodulating system | |
US2606247A (en) | Automatic gain control | |
US4600890A (en) | Demodulator comprising a phase-locked loop | |
CA1203009A (en) | Fm/tv automatic gain control system | |
US3611169A (en) | Frequency demodulator for noise threshold extension | |
US4221930A (en) | FM Defect compensation apparatus | |
US3803496A (en) | Receiving apparatus | |
US5572164A (en) | FM demodulator with threshold extension and receiver comprising such an FM demodulator | |
JP2950527B2 (ja) | 画質調節回路 | |
CA1254958A (en) | Fm demodulators | |
JPS6018081A (ja) | Fm復調器 | |
JPS5658384A (en) | Video tape recorder | |
JPS6074822A (ja) | Fm復調器 | |
KR20000016816A (ko) | 비디오 라인 스크램블링 시스템에 의해 야기되는 크로마 부반송파 불안정성 최소화 방법 및 장치 | |
JPH0122763B2 (ja) |