[go: up one dir, main page]

JPS60251527A - 4分割センサの取付位置調整方法 - Google Patents

4分割センサの取付位置調整方法

Info

Publication number
JPS60251527A
JPS60251527A JP10720584A JP10720584A JPS60251527A JP S60251527 A JPS60251527 A JP S60251527A JP 10720584 A JP10720584 A JP 10720584A JP 10720584 A JP10720584 A JP 10720584A JP S60251527 A JPS60251527 A JP S60251527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
center deviation
quartered
outputs
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10720584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2642615B2 (ja
Inventor
Masao Nakada
昌男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10720584A priority Critical patent/JP2642615B2/ja
Publication of JPS60251527A publication Critical patent/JPS60251527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642615B2 publication Critical patent/JP2642615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、光学式ディ、スフプレーヤに採用する4分割
センチの取付位置調整方法に関する。
←)従来技術 光学式ビデオディスクプレーヤやコンパクトディスクプ
レーヤは、レーザービームをディスクレコードに形成し
た記録トラックのビットに集光照射することにより得ら
れる反射ビームをセンナに集光照射し受光出力を再生信
号としている。
これら光学式ディスクプレーヤは、再生に際しディスク
レコードのビットにレーザービームを集光照射する必要
があり、ディスクレコードの変位に追随して対物レンズ
を合焦点位置に変位せしめねばならない。
そこで、従来の光学式ディスクプレーヤの多くは、持分
55−57722号に詳しく開示されている焦点制御方
法を採用している。この焦点制御方法は、第4図にも図
示する様にレーザ光源(1)の光を集光レンズ(4)に
てビデオディスク(5)のトラック(6)に集光照射し
、反射光をビームスプリッタ(3)により分光しシリン
ドリカルレンズ(7)を介して集光した光を、第5図に
図示する4分割センサ111)によって受光するもので
あり、対向するエリア(11a)(110)と(11b
)(11a)の各光電変換出力を別々の加算回路σ2と
(131に入力し、加算出力を差動アンプ[41に入力
し、差動出力に基いて駆動回路を作動せしめることによ
り前記集光レンズを合焦点位置に変位せしめるものであ
る。尚図は、原理図に付き、レンズを2枚しか示してい
ないが1通常はレーザ光源の前方に拡大レンズを配し、
ディスクレコード面画して対物レンズを配すると共にビ
ームスプリッタとシリンドリカルレンズの間に集光レン
ズを配している。また1図示するシリンドリカルレンズ
(7)は、トラッキング方向と45 の角度を形成して
おり、トラッキングが外れると、右側のエリア(11a
)(11dlと左側のエリア(11b)11o)の受光
出力レベルに差が生じる。この原理を利用して反射ビー
ムの集光スポットのセンタが4分割センチ11Dのセン
タに一致する様にトラッキングミラーを変位させればト
ラッキング制御も可能になる。
従って、正確なフォーカス制御やトラッキング制御を為
すには集光スポットのセンターと4分割センサーのセン
ターとが一致する様に4分割センナの取付位置を規定し
なければならないが、従来は、対物レンズを強制振動せ
しめて各エリアの光電変換出力のうち対向するエリアの
光電変換出力が一致する様に4現像オシロスコープの出
力波形を見乍ら取付調整を為さねばならず1作業が面倒
であった。
(ハ)発明の目的 そこで1本発明は上述する点に鑑み取付調整作業を容易
且迅速に為した4分割センチの取付調整方法を提案する
ものである。
に)発明の構成 本発明は、対物レンズを強制振動せしめた両端に於て対
向するエリアの受光出力レベルが等しくなる様に4分割
センチの取付位置を調整することを特徴とするものであ
る。
(ホ)実施例 以下1本発明を図示せる一実施例に従い説明する。第2
図は1本実施例に於て調整する4分割センチri】lk
内蔵するピックアップC)であり、半導体レーザ(1)
より発せられるレーザービームは拡大レンズ(2υによ
りほぼ平行ビームとされ、ビームスプリッタ(31−)
ラッキングミラー1221 、対物レンズ(2東を経て
ピックアップ(P)外にレーザーと一ムを集光照射して
いる。本実施例の調整に際しては、ディスクレコードに
代えて反射ミラー@をビーム照射位置に配設するためレ
ーザービームは前記反射ミラー(ト)を介して反射され
る。反射ビームは、前記対物レンズQ1、前記トラッキ
ングミラー(22を介して前記ビームスプリッタ(3)
に入射されて光路を変更されることにより、集光レンズ
(2IOシリンドリカルレンズ(7)によって4分割セ
ンサ旧)上に集光照射される。
調整に際しては、まず前記反射ミラー(2F5をピック
アップψ)上に固定する。次に前記対物レンズ曽を駆動
する駆動コイルCηに調整装置の発振回路(ハ)の出力
端子を接続する。更に前記4分割センサu1)の各エリ
ア出力端子と調整装置の各サンプルホールド回路(29
1C3■C31)432)を接続する。また図示省略し
たが、4分割センチ(Illを取付ける支持台には、前
記4分割センサ旧)を第1図の矢印X方向とY方向にそ
れぞれ変位せしめる調整螺子を配しており、各稠整g代
子に対して第1調整手段時と第2調整手段1341の各
ドライバ(33a)(3413係台せしめる。当然のこ
と乍ら、半導体レーザ(11にも駆動電圧が印加される
。尚1本実施例の調整装置はピックアップ(P)を装着
するだけで、上述する電気的な接続や機械的な保合がワ
ンタッチで実現できる様に構成されている。
上述する要領で調整装置にピックアップ(匂が取付けら
れて調整動作が開始されると1発振回路■の発振出力(
tL)が駆動コイルc2Dに入力され対物レンズ關が強
制振動せしめられる。この強制振動は。
発振位相が0 のときに対物レンズc23を反射ミラー
(ハ)より最も遠く離し、180 のとき最も近付ける
。従って4分割センチttnに対する照射ビーム形状は
1発振位相が0 のときX方向に伸び、180 のとき
Y方向に伸びる。そこで1本実施例では1発振位相がO
のときに第2.第4エリア(11’1))(11d)の
受光出力レベルを比較し。
発振位相が180 のとき第1、第3エリア(11a)
(11c)の受光出力レベルを比較し、第1、第2調整
手段關■をコントロールする必要がある。そこで、本実
施例は、サンプリングを実現するため、まず発振出力を
波形整形回路C35+に入力して1発振位相の0 で立
上り、180 で立下る整形出力(b)を導出する。こ
の整形出力(1))を入力するサンプリングパルス発生
回路間は、入力の立上りに同期して第1サンプリングパ
ルス(0)ヲ発し立下りに同期して第2サンプリングパ
ルスを発する。第1.第2サンプルホールド回路I29
1cnは第2エリア(1ib)と′$4エリア(11(
1)の各受光出力を入力してs1サンプリングパルス(
C)に同期してサンプリングを為している。即ち、本実
施例は、X方向にビームの照射形状が伸び切ったとき、
Y方向に配設したエリアの受光出力レベルの差が大きく
なり、Y方向のセンターずれが明確になると云う原理を
利用するものである。一方′$1第6エリア(11a)
(11a)の各受光出力を入力する第6、第4サンプル
ホールド回路tqDI32iは@2サンプリングパルス
(d)に同期してサンプリングを為している。従って、
 第3 、第49ンプルホ−ルド回路C’1ll(3Z
は、照射ビームがY方向に伸び切ったときの第1、巣6
エリア(i i a ) (i 1c)の受光出力を比
較することになる。
第1第2サンプルホールド出力を入力する第11茎 比較回路θησ方向のセンターずれに比例する第1比較
出力を発して第1駆動回路(3優を制御して第1調整手
段(ハ)を作動せしめ、4分割センチ[11のY方向の
位置調整を為す。
また、第6.第4サンプルホールド出力を入力+( する第2比較回路關はX方向のセンターずれ^比例する
第2比較出力を発して第2駆動回路(イ1を制御して第
2調整手段01を作動せしめ、4分割上ンサaυのX方
向の位置調整を為す。
更に1両比較出力を入力する表示手段f41)は、セン
タずれの方向と1を視覚的に表示しており、調整の完了
の確認も容易である。
(へ)発明の効果 よって、本発明によれば、複雑な調整作業が自動的に然
も迅速に実現でき、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例回路ブロック図、第2図は同
ピックアップの構成説明図、@3図は同要部波形説明図
、′@4図は従来の光学系説明図、第5図は同要部回路
ブロック図をそれぞれ示す。 弼・・・対物レンズ、 +24・・・集光レンズ、(7
)・・・シリトリカルレンズ、Glト・・4分割センサ
。 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 佐 野 静 夫 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集光レンズとシリンドリカルレンズを経た反射ビ
    ームを4分割センチに照射し、照射形状の変化を前記4
    分割センナの各エリアに於ける受光出力レベルの変化と
    して検出し、ディスクレコードに対する対物レンズの距
    離を一定に保つ光学式ディスクプレーヤのフォーカス制
    御機構に於て。 前記対物レンズを強制振動せしめ、その振動の両端に於
    て対向するエリアの受光出力レベルが等しくなる様に前
    記4分割センナを変位せしめることを特徴とする4分割
    センチの取付位置調整方法。
JP10720584A 1984-05-25 1984-05-25 4分割センサの取付位置調整方法 Expired - Lifetime JP2642615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720584A JP2642615B2 (ja) 1984-05-25 1984-05-25 4分割センサの取付位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720584A JP2642615B2 (ja) 1984-05-25 1984-05-25 4分割センサの取付位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251527A true JPS60251527A (ja) 1985-12-12
JP2642615B2 JP2642615B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=14453141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10720584A Expired - Lifetime JP2642615B2 (ja) 1984-05-25 1984-05-25 4分割センサの取付位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642615B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270118A2 (en) * 1986-12-03 1988-06-08 Fujitsu Limited Apparatus for recording and reading an optical disc, having reduced offset in its tracking error signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270118A2 (en) * 1986-12-03 1988-06-08 Fujitsu Limited Apparatus for recording and reading an optical disc, having reduced offset in its tracking error signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2642615B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218975B2 (ja)
JPS60251527A (ja) 4分割センサの取付位置調整方法
JPS5817975B2 (ja) コウガクテキジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジドウシヨウテンソウチオクドウスルクドウソウチ
KR100322572B1 (ko) 광픽업장치
JP3945811B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2795963B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2518289B2 (ja) 光ビ−ムスポツト観測装置
US6946634B2 (en) Optical pickup device
JP2518288B2 (ja) 光ビ−ムスポツト観測装置
JPH0750019A (ja) 光情報処理装置
JP2627881B2 (ja) 焦点位置制御装置
JP2006147052A (ja) 光ディスク装置
JPH0770072B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
KR200155038Y1 (ko) 디스크 기록 재생장치의 포커스 제어장치
JP2001014689A (ja) 光ピックアップ装置
JP3287668B2 (ja) 光ピックアップ装置の初期合焦位置設定装置
KR100200823B1 (ko) 광디스크 시스템의 포커스 제어장치 및 방법
JPS60182521A (ja) 光ピツクアツプの調整装置
JPH09212898A (ja) 光ピツクアツプ装置及び光デイスク装置
JPH08279163A (ja) 光ディスク装置およびシーク方法
JPH011129A (ja) 光ビ−ムスポツト観測装置
JPH04251444A (ja) 光ピックアップの合焦調整装置
JPS6138532B2 (ja)
JPH01150238A (ja) 光ヘツド装置
JPS6055519A (ja) 光学式情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term