[go: up one dir, main page]

JPS60251273A - 真空蒸発装置の蒸発量制御方法 - Google Patents

真空蒸発装置の蒸発量制御方法

Info

Publication number
JPS60251273A
JPS60251273A JP59106396A JP10639684A JPS60251273A JP S60251273 A JPS60251273 A JP S60251273A JP 59106396 A JP59106396 A JP 59106396A JP 10639684 A JP10639684 A JP 10639684A JP S60251273 A JPS60251273 A JP S60251273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
shutter
amount
control
extent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59106396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037751B2 (ja
Inventor
Yoshio Shimozato
下里 省夫
Tetsuyoshi Wada
哲義 和田
Kenichi Yanagi
謙一 柳
Mitsuo Kato
光雄 加藤
Heizaburo Furukawa
古川 平三郎
Kanji Wake
和気 完治
Arihiko Morita
森田 有彦
Norio Tsukiji
築地 憲夫
Takuya Aiko
愛甲 琢哉
Toshiharu Kikko
橘高 敏晴
Koji Nakanishi
康二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59106396A priority Critical patent/JPS60251273A/ja
Priority to CA000481704A priority patent/CA1249491A/en
Priority to US06/735,442 priority patent/US4587134A/en
Priority to EP85106511A priority patent/EP0166960B1/en
Priority to DE8585106511T priority patent/DE3583829D1/de
Priority to KR1019850003652A priority patent/KR890004044B1/ko
Priority to AU43056/85A priority patent/AU574469B2/en
Publication of JPS60251273A publication Critical patent/JPS60251273A/ja
Publication of JPH037751B2 publication Critical patent/JPH037751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の技術分野) 本発明は真空蒸発装置に関し、特に連続式真空蒸発装置
における溶融した金属蒸気流量(蒸発量)を迅速に制御
し得る制御方法に関する。
(従来の技術) 従来法による連続式真空蒸発装置の蒸発槽構成を第7図
仏フ、価)及び(0)に示す。蒸発槽は溶融した金属の
蒸気を真空条件下で溶融金属表面1から発生させる浴槽
2と、その蒸気を板7まで導くダクト(チャンネル)6
から構成されている。従来は板7に蒸着する金属蒸気量
(蒸発量)は浴槽2に加える金属蒸発潜熱に見合うヒー
タ電力とシャッタ5の開孔面積で制御していた。チャン
ネル6は板7が垂直に走るか水平に走るかによって、垂
直ライン〔第7図(&Jおよび(b)に示す〕あるいは
水平ライン〔第7図(0)に示す〕という形状になって
いる。蒸気流量を制御するシャッタ5は開孔面積を変え
るためバタフライ弁タイプ〔第7図(a)および(0)
のシャッタ〕あるいはスライド式〔第7図(b)〕のも
のが使われている。シャッタ5の開孔面積の変化はバタ
フライ弁タイプでは蝶番形の軸受け3、スライド式では
ビニオンラック式のもの3′で操作されている。
通常シャッタ5には蒸気の凝固を防ぐためのヒータ4が
備えつけられている。なお8はスプラッシュ防止板であ
る。
(本発明の解決しようとする問題点) 以上のような従来の蒸発装置を使った場合、蒸着量(付
着量)の制御はヒータ電力および/またはシャッタ5の
開孔面積を制御して蒸気流量(蒸発X>を変化させるこ
とによって行っていた。その1例として亜鉛蒸着の場合
について第8図(ヒータ電力のみ変化)5M9図(シャ
ッタ開度変化)に示す。
第8図において横軸は時間(分)をあられし、縦軸の最
下段はシャッタが常に開状態にあることを示し、同中段
は上部ヒータパワー(KW)を、そして最上段にはその
時の板への亜鉛付着量を付着層厚さくμm)にてあられ
す。図から明らかなようにシャッタは常に開とし、ヒー
タ出力を増加すると亜鉛付着量は時間と共に増してゆく
が、次にヒータ出力を最初の出力に戻してもすぐには亜
鉛付着量は低下しない。このようにヒータ電力のみ変化
させると、浴槽の熱容量のため、溶融金属温度の変化が
遅く蒸発量の変化も遅い。
第9図は上部ヒータパワー(KW) は一定状態にして
、バタフライ弁開度を、順次180°。
90°、 60”、 50″、−10°と変化させた場
合の、亜鉛付着量Cμm)を第8図と同様にあられした
ものでおる。この場合にはシャッタ開度変化に対する蒸
発量変化の追従性が悪いことがわかる。
従って上記の従来の制御法では、任意の蒸発量制御を迅
速に行うことは難しく、このため蒸発量制御に必要な時
間が長くなシ、製品とならない蒸着板が多く発生すると
いう問題点があった。
本発明は上述の従来方法の問題点を解決し、任意の蒸発
量制御を迅速に行い得る真空蒸発装置の蒸発量制御方法
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決する手段) 以上の問題点を解決する手段として、本発明者らは、シ
ャッター開孔部で蒸気流れをチョーク(音速)させ、該
チョーク現象を利用して迅速な蒸発量制御を行うことを
見出した。
すなわち本発明は連続式真空蒸着装置において、蒸発槽
出口のシャッタ部で金属蒸気流がチョークする開口面積
とし、蒸発量の瞬間的な制御をシャッタで行い、次いで
ヒートバランス上の制御をヒータ電力で行うことe%徴
とする真空蒸着装置の蒸発量制御方法を提供する。
まず本発明方法を原理的に説明する。一般に気体ではオ
リフィス等の開口(孔)部の上流側圧力iP、、下流側
圧力をP2とする時に、この上下流の圧力比が大きくな
ると流速は、開口部で音速となシ流量は上流の圧力P、
たけて決まる。
この現象を「チョーク現象」という。一般にP。
一定の条件では流−1ieはP2の圧力で決まる。
G=PvA ・・・・・・・・・ (1)ρ G:流量 V:流速 A:開口面積 ρ:密度 すなわち、P2を下げるに従いVがふえ、流量Gが増加
する。しかしながら、気体では流速(V)が上がるに従
い圧縮性の影響が出て戸も下がる。
つまりpとVの積であるeFi、p、’i下げるに従い
ふえるがGが最大となる流量がある。このとき流速は音
速となっておシ、それ以上P2を下げても流量はP、の
みで決まる。(チョーク現象)このチョークの時の(1
)式L 1めPム ・・・・・・・・・(2) で表される。
本発明は制御前(シャッタ開度S。)、制御後(シャッ
タ開度S、)共にチョーク条件を満足するように運転し
付着量を制御することを特徴としている。
ここで制御を行う前の状態管 蒸発l:〇。
浴槽内圧力ニP。
シャッタ開度:8゜ とし、制御後の状Mを 蒸発l:G。
浴槽内圧力ニP1 シャッタ開度: S。
とすると、本発明方法では、浴槽内の圧力はチャンネル
内圧力に比べ充分に高くして、開口部でチョーク(音速
)になるようにシャッタ構造を設定する。このようにシ
ャッタを設定すると制御後の状態はシャツタ開孔部でチ
ョークしているため流量は上流側と下流側の圧力差が大
で上流側の圧力のみで決まるので、G =に8oP。
(制御前)またはG、にkS、P、(制御後)となる。
ただしkは流体の比熱比(&)による定数である。
従って流量は で表せる。
一方、湯温に対する飽和圧力をP とすると、蒸発量は
〔(飽和圧力)−(浴槽内圧力)〕に比例するので、 と表せる。(3)、(4)式よJ P、を消去すると(
5)式が得られる。
1 asop8 すなわち、(5)式によれば制御後の蒸発量は、制御前
後のシャッタ開度比(S、/8o)および、制御前の浴
槽内の圧力P。と湯温(例えば溶融亜鉛)に対応する飽
和圧力(P8)との此(Po/ P8)によって決定す
ることができる。
しかしながら、ヒータ電力を制御後に変化させないと、
ヒートバランス上、ヒータによって与えられる電力によ
シ湯温は変化し再び蒸発量は制御前に戻る。従ってシャ
ッタを移動した後、ヒータを01に見合う電力に変化さ
せる必要があるが、シャッタによ多蒸発量制御を迅速に
行っているため、蒸発量の定常状態も従来とは比較に々
らない程早く得ることができる。
本発明方法は以上の理論に基き、蒸気流れをシャッタ部
でチョークさせて迅速に蒸発量制御できるものであって
、チャンネル内圧力と浴槽内圧力との比をチョーク発生
可能な条件とし。
その条件下でシャッタ開度を変えるようにする。
ここでチョーク現象の時の定数には、前述のように流体
の比熱比にによる定数であって、例えばに=1.4のガ
スにおいては、 1 −(0,52以下で起こる。
O 蒸発量の制御は具体的には次のように行う。
蒸発量制御前の状態を前述のようにする。シャツタ開孔
部で蒸気流れがチョークする条件は次のように(7)式
を満足する圧力条件で、蒸発量は(6)式で決まる。す
なわち、チョーク時の流量はに:蒸気の比熱比 R:普遍ガス常数 T:蒸気温度 M:蒸気分子量 で決まシ、ここでチャンネル内(シャッタ後流)の圧力
をPohとすると、浴槽内圧力(シャッタ前流)Poに
対し、 を満足するようにシャッタ開度を沃める必要がある。本
発明は(7)式の条件を満足するように、(6)式中の
シャッタ開度(8,) を設定できる構造とする。
以下に本発明を図によル具体的に説明する。
第1図は本発明方法の1実飽態様を示すものである。蒸
発は従来と同じく浴槽2の溶融金属10表面から起こる
。溶融金属1への加熱社図示されていないヒーターによ
シ行う。浴槽2の出口にはシャッタ15が設けてあシ、
その開度は仕様の蒸発量範囲内で蒸気流れがチョーク(
音速)条件を満足できるよう設定可能な寸法とする。な
おシャッタ開度があま)大きいと、チョ−り条件を満た
す圧力差が保てない。浴槽上面から板7(この場合は薄
鋼板)までは従来どお)となっている。なお13はシャ
ッタ駆動用軸、14はヒータ(蒸気付着防止用)、6は
チャンネル、19は蒸気流通口である。
また、本発明の方法に用いるシャッタは第1図に示した
構成に限定されるものではなく、例えばバタフライ形の
ものでも蒸気流れがチョークする範囲に設定すればよい
。バタフライ形シャッタを用いた本発明方法に用いる装
置の実施態様例を第3図(a)に示す。また第3図(b
)は同装置をチャンネル部における水平方向断面の概略
説明図である。第3図(a)および(b)において23
はシャツタ軸、24はヒータ、25はノくタンライ形シ
ャッタ、27はチョーク時に側面から蒸着のもれをなく
し、開孔面積が設定しやすいように設けたシャッタ側壁
であり、1,2./iは第1図と同じを意味する。
さらに、M4図に示すように、板7上への付着量検出器
39を併用すると、蒸着後の付着量を検出し、このデー
タに基いて細かくシャッタ、電力を変化させることによ
シ、よシ精度の高い蒸発量制御を行うことが可能である
。なお、第4図中33はシャッタ駆動機、35はシャッ
タ、38はシャッタ駆動装置、40は排気ダクトをあら
れし、付番1,2./+、7は第1図と同じを意味して
いる。
(効果) 本発明方法は真空蒸着装置の蒸発槽出口のシャッタを蒸
気流れがチョークするよう設定しているため、前述の理
論に基き、蒸発量制御はシャッタのみで前記(5)式に
従う変化が迅速に行える。このシャッタ変化と同時にあ
るいは変化後、制御したい蒸発量に見合う電力にヒータ
を変化させることによシ、任意の蒸発量制御を行うこと
ができる。
(実施例) 実施例1 亜鉛の連続真空蒸着において、本発明の方法に基き、第
1図に示した構成の装置を用いて。
シャッタとヒータ電力で亜鉛蒸発量制御を行った結果を
、第8図及び第9図と同様に、第2図に示す。この時の
条件はP ah / P o (0、5で行った。第2
図から明らかなように、板への亜鉛蒸気の付着量(11
7m2)変化時間C分)は、シャッタを移動させるに要
した時間に対応しておシ、シャッタをさらに早く移動で
きれは、さらに制御時間を短かくすることも可能でsb
、従来の制御法に比べ非常に素早い対応が可能である。
また第5図は、上記と同様の条件で行ったときの、シャ
ッタ開孔比(S、/So、横軸)と亜鉛付着量制御比(
G、/Gos縦軸)の関係について、本発明の方法にも
とづく予想曲線(図中実線にて示す)と、実測値(図中
丸印または四角部にて示す)とを比較したグラフであっ
て1本発明の方法が非常圧精度良いことがわかる。
実施例2 本発明方法によシ亜鉛の連続真空蒸着を行ったときの、
シャッター操作、ヒーターパワー操作の1例を、第6図
にグラフによシ模式的に示す。横軸は時間(分)、縦軸
は下段よシ亜鉛付着量(μm)、シャッター開度(%)
、ヒーターパワーをめられす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いる真空蒸発装置の1実施態様
を説明する図。 第2図は本発明方法による亜鉛蒸着量制御の結果を示す
グラフ。 第3図(a)および(b)は本発明方法に用いる装置の
別の実施態様を説明する図であって、バタン、ライ形シ
ャッタを用いるものを示す。 第4図は本発明方法のさらなる実施態様であって、板上
の付着量検出器を併用する方法を説明する図。 第5図は本発明の実施例1において本発明方法にもとづ
く予想曲線と実測値の比較を行った結果を示すグラフ。 第6図は本発明の実施例2の操作方法を説明する図。 第7図体)〜(0)は従来の連続式真空蒸発装置を概略
説明する図。 第8図および第9図は、従来方法による亜鉛蒸着量制御
を行った時の亜鉛付着量変化を例示するグラフで、第8
図はヒータ電力のみの変化による制御、第9図はシャッ
タ開度のみの変化による制御を示す。 後代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 − 区 Cv)[5 滅 − 第7図 (C) 時間(分) 特許庁長官志 賀 字 殿 1.事件の表示 昭和59 年特許願第 10616号 2、発明の名称 真空蒸発装置の蒸発量制御方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号4、復式
 理 人 氏 名 弁理士(7179) 内 1) 明(ほか1名
) 5、補正命令の日付 自発補正 6、補正により増加する発明の数 ′なルZ補正の対称 (1) 明細書の「発明の詳細な説明」の欄(2) 図
 面 a補正の内容 (り 明細書第3頁第10行及び第20行、第15頁第
20行ならびに第14頁第5〜4行の「上部ヒータパワ
ー」もしくは「ヒーターパワー」なる記載金「ヒータ電
力」と訂正する。 (2) 同第5頁第13行及びW、15行の「ヒータ出
力」なる記載t″「ヒータ電力」と訂正する。 (3)同第5頁@15行ノ「G=PVAJ7ffi、6
記載を「GocρVAJと訂正する。 (4) 同第6頁第4行〜@7行の「つまり・・・決ま
る。(チョーク現象)。」なる記載を下記のとお9訂正
する。 「つまシρとVの積はP、を下げるに従い増加し、ρV
が最大とがる流量がある。このとき流速は音速となって
おり、それ以上P8を下げてもρV は一定となり、流
量GはPlとムの積で決まる(チョーク現象)。」 (2) (5)同第7頁第9行の「のみで」なる記載を「とシャ
ッタ開度で」と訂正し、第15行及び第16行の1飽和
圧力」を「飽和蒸気圧力」と訂正する。 (6) 同第8頁第3行の 「 なる記載を下記のとおシ訂正する。 「 」 (7) 同第9頁第14行の 「E+1 なる記載を 「 に+1 」 と訂正する。 (8)図面の第2図、第6図、第8図及び第9図を別紙
のとお9訂正する(各図中の「上部ヒータパワー」なる
記載を「ヒータ電力」と訂正する)。 時間(分) 第9図 時 間 (分) 手続補正書 昭和60年 6月ノ9日 特許庁長官 志賀 学殿 1、事件の表示 昭和59 年特許願第106596号 2°発”11 n 名+is: 真空蒸発装置の蒸発量
制御方法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号&S2°
 (620)三菱重工業株式会社(名 利0 (ほか1名) 4、復式 理 人 住 所 東京都港区虎ノ門−丁目16番2号(ほか1名
) 5、補正命令の日付 自発補正 2補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄(2) 図 
面 a補正の内容 (1)明細書第14頁第3行の「シャッター開度(チ)
」なる記載を「シャッター開度比」と訂正する。 (2)図面第2図、第5図及び第6図をそれぞれ別紙の
とおシ補正する。 (2) 第2図 時間(@ シャッタ開孔比、5115゜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続式真空蒸着装置において、蒸発槽出口のシャ
    ッタ部で金属蒸気流がチョークする開口面積とし、蒸発
    量の瞬間的な制御をシャッタで行い、次いでヒートバラ
    ンス上の制御をヒータ電力で行うことを特徴とする真空
    蒸着装置の蒸発量制御方法。
  2. (2)金属蒸気流が亜鉛である特許請求の範囲第(1)
    項記載の真空蒸発装置の蒸発量制御方法。
JP59106396A 1984-05-28 1984-05-28 真空蒸発装置の蒸発量制御方法 Granted JPS60251273A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106396A JPS60251273A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 真空蒸発装置の蒸発量制御方法
CA000481704A CA1249491A (en) 1984-05-28 1985-05-16 Method of rapidly changing deposition amount in a continuous vacuum deposition process
US06/735,442 US4587134A (en) 1984-05-28 1985-05-17 Method of rapidly changing deposition amount in a continuous vacuum deposition process
EP85106511A EP0166960B1 (en) 1984-05-28 1985-05-24 Method of rapidly changing deposition amount in a continuous vacuum deposition process
DE8585106511T DE3583829D1 (de) 1984-05-28 1985-05-24 Verfahren zur raschen veraenderung der abgeschiedenen menge beim kontinuierlichen bedampfen.
KR1019850003652A KR890004044B1 (ko) 1984-05-28 1985-05-28 연속 증착 공정에서의 부착량 급속 변화 방법
AU43056/85A AU574469B2 (en) 1984-05-28 1985-05-28 Changing rate of deposition of metal in vacuum evaporation process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106396A JPS60251273A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 真空蒸発装置の蒸発量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251273A true JPS60251273A (ja) 1985-12-11
JPH037751B2 JPH037751B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=14432526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106396A Granted JPS60251273A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 真空蒸発装置の蒸発量制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4587134A (ja)
EP (1) EP0166960B1 (ja)
JP (1) JPS60251273A (ja)
KR (1) KR890004044B1 (ja)
AU (1) AU574469B2 (ja)
CA (1) CA1249491A (ja)
DE (1) DE3583829D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267471A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸発装置の蒸発量制御方法
JPS62267465A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続真空蒸着装置の蒸着室内における溶融金属表面の汚れ検出方法
JPS648265A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for controlling evaporation rate of vacuum deposition device
JPS6465257A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for controlling amount of evaporation in vacuum deposition device
JP2004504487A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 コールス テクノロジー ベー.フェー. 蒸着方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898746A (en) * 1988-06-28 1990-02-06 Rca Licensing Corporation Material deposition process analysis system
DE4442733C2 (de) * 1994-12-01 2001-04-26 Ardenne Anlagentech Gmbh Einrichtung zur Bedampfung bandförmiger Substrate im Vakuum
TW340876B (en) * 1996-03-27 1998-09-21 Nisshin Steel Co Ltd Method and apparatus for controlling the deposition amount of a plating metal as well as method and apparatus for measuring the amount of a metal vapor
US5951769A (en) 1997-06-04 1999-09-14 Crown Roll Leaf, Inc. Method and apparatus for making high refractive index (HRI) film
US6254934B1 (en) * 1998-07-29 2001-07-03 Litton Systems, Inc. Method for controlled deposition of mirror layers
EP1972699A1 (fr) * 2007-03-20 2008-09-24 ArcelorMittal France Procede de revetement d'un substrat et installation de depot sous vide d'alliage metallique
JP5740552B2 (ja) * 2007-12-21 2015-06-24 アドヴァンスト ガルヴァニゼイション アーゲー 真空蒸発法における蒸気流を制御するための方法及び装置
EP2199425A1 (fr) * 2008-12-18 2010-06-23 ArcelorMittal France Générateur de vapeur industriel pour le dépôt d'un revêtement d'alliage sur une bande métallique (II)
US20120052189A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Litian Liu Vapor deposition system
KR102007697B1 (ko) * 2013-02-28 2019-08-06 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 전극 제조 장치
TWI582251B (zh) * 2014-10-31 2017-05-11 財團法人工業技術研究院 蒸鍍系統以及蒸鍍方法
CN104988462B (zh) * 2015-07-23 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种坩埚装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2440135A (en) * 1944-08-04 1948-04-20 Alexander Paul Method of and apparatus for depositing substances by thermal evaporation in vacuum chambers
GB1010456A (en) * 1962-10-02 1965-11-17 G V Planer Ltd Means for measuring and/or controlling the evaporation rate in vacuum evaporation processes
US3281265A (en) * 1963-09-17 1966-10-25 United States Steel Corp Method and apparatus for controlling coating thickness by electron beam evaporation
US3602190A (en) * 1968-10-30 1971-08-31 Western Electric Co Multiple vaporizing system
US3690933A (en) * 1970-05-21 1972-09-12 Republic Steel Corp Apparatus and method for continuously condensing metal vapor upon a substrate
BE789818A (fr) * 1971-10-07 1973-04-06 Du Pont Composes de polycetal
BE790940A (fr) * 1971-11-04 1973-03-01 Rca Corp Procede de reglage de la composition d'un film
GB1483966A (en) * 1974-10-23 1977-08-24 Sharp Kk Vapourized-metal cluster ion source and ionized-cluster beam deposition
US4061800A (en) * 1975-02-06 1977-12-06 Applied Materials, Inc. Vapor desposition method
US3971334A (en) * 1975-03-04 1976-07-27 Xerox Corporation Coating device
JPS5210869A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Toshinori Takagi Thin film forming method
DE2548357C2 (de) * 1975-10-29 1983-05-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur kontinuierlichen Vakuumbedampfung eines bandförmigen Trägermaterials mit Zink
JPS5739172A (en) * 1980-08-19 1982-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for preparing thin film
US4425871A (en) * 1981-02-09 1984-01-17 Applied Magnetics Corporation Apparatus for sensing deposition of a thin film layer of a material
CA1163231A (en) * 1981-07-24 1984-03-06 Don E. Brodie Reactive plating method and product
JPS5871370A (ja) * 1981-10-24 1983-04-28 Nippon Electric Ind Co Ltd ロ−ルフイルムの金属蒸着自動制御装置
US4495889A (en) * 1982-11-24 1985-01-29 Riley Thomas J Polymeric film coating apparatus
US4526802A (en) * 1983-03-31 1985-07-02 Clarion Co., Ltd. Film deposition equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267471A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸発装置の蒸発量制御方法
JPS62267465A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続真空蒸着装置の蒸着室内における溶融金属表面の汚れ検出方法
JPS648265A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for controlling evaporation rate of vacuum deposition device
JPS6465257A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for controlling amount of evaporation in vacuum deposition device
JP2004504487A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 コールス テクノロジー ベー.フェー. 蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3583829D1 (de) 1991-09-26
KR850008503A (ko) 1985-12-18
EP0166960A2 (en) 1986-01-08
AU4305685A (en) 1985-12-05
US4587134A (en) 1986-05-06
CA1249491A (en) 1989-01-31
AU574469B2 (en) 1988-07-07
EP0166960A3 (en) 1988-03-30
JPH037751B2 (ja) 1991-02-04
KR890004044B1 (ko) 1989-10-18
EP0166960B1 (en) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60251273A (ja) 真空蒸発装置の蒸発量制御方法
RU2429312C1 (ru) Промышленный парогенератор для нанесения на металлическую ленту покрытия из сплава
RU2515875C2 (ru) Промышленный генератор пара для нанесения покрытия из сплава на металлическую полосу (ii)
JP5049446B2 (ja) 蒸着方法
KR890002655B1 (ko) 진공증착장치에서 부착량의 분포제어방법
AU2001275831A1 (en) Vapour deposition
KR100287978B1 (ko) 증발속도를 크게 한 mg 증발방법
CA1050720A (en) Continuous casting method and apparatus
JP7219780B2 (ja) 基板コーティング用真空蒸着設備及び方法
JPH0136554B2 (ja)
US3608520A (en) Coating apparatus
CN1325693C (zh) 局部涂覆分离剂的方法和装置
CN113930738B (zh) 一种真空镀膜用的金属蒸汽调制装置及其调制方法
KR101778441B1 (ko) 건식코팅장치
JPS63199868A (ja) 真空蒸発装置内の溶融金属レベル制御装置
JPS6043209B2 (ja) 鋼板の冷却装置
JP2009233716A (ja) 圧延材の冷却方法
JPH0716635A (ja) 圧延材の冷却制御装置
JPH01184270A (ja) 真空蒸着装置
US382321A (en) Manufacture of sheet metal
JPS62270772A (ja) 連続式真空蒸着装置の付着量のオンライン学習制御方法
JPS63192859A (ja) 連続式真空蒸着装置
JPS63274769A (ja) 真空蒸着装置のメツキ材料の蒸発量制御方法
JPS632682B2 (ja)
JPH01205073A (ja) 真空蒸発装置の蒸発量制御方法