JPS60251138A - ガラスの切断方法 - Google Patents
ガラスの切断方法Info
- Publication number
- JPS60251138A JPS60251138A JP59106417A JP10641784A JPS60251138A JP S60251138 A JPS60251138 A JP S60251138A JP 59106417 A JP59106417 A JP 59106417A JP 10641784 A JP10641784 A JP 10641784A JP S60251138 A JPS60251138 A JP S60251138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- cut
- cutting
- carbon dioxide
- laser light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 30
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/08—Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
- C03B33/082—Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B21/00—Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
- C03B21/06—Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic by flashing-off, burning-off or fusing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はガラスの切断方法に関し、炭酸ガスレーザ光
による所望形状にガラスを切断する方法に係るものであ
る。
による所望形状にガラスを切断する方法に係るものであ
る。
[従来技術]
従来のガラスを切断する方法としては、ダイヤモンドカ
ッター、ダイヤペンなどの工具を用いて切断する機械的
な方法や火炎によってガラスの熱膨張差を利用して切断
する方法などがある。しかしながら、これらの方法では
、複雑な形状に精度良く切断することができず、特に火
炎を利用した場合は切断形状は直線だけに限られるとと
もに、かなりの熟練度が必要とされるという問題点があ
った。また炭酸ガスレーザ光を利用してガラスを切断す
る方法も行なわれているが、こめ方法では通常の板ガラ
スなどは切断中あるいは切断後に切断面やその近傍にク
ラックが生じてしまう。このためこの方法が適用できる
のは主に熱膨張係数の小さい厚さlll1m程度の薄い
石英ガラスに限られてしまうという問題点があった。
ッター、ダイヤペンなどの工具を用いて切断する機械的
な方法や火炎によってガラスの熱膨張差を利用して切断
する方法などがある。しかしながら、これらの方法では
、複雑な形状に精度良く切断することができず、特に火
炎を利用した場合は切断形状は直線だけに限られるとと
もに、かなりの熟練度が必要とされるという問題点があ
った。また炭酸ガスレーザ光を利用してガラスを切断す
る方法も行なわれているが、こめ方法では通常の板ガラ
スなどは切断中あるいは切断後に切断面やその近傍にク
ラックが生じてしまう。このためこの方法が適用できる
のは主に熱膨張係数の小さい厚さlll1m程度の薄い
石英ガラスに限られてしまうという問題点があった。
[発明の目的]
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ガラスの種類に制限を受けずに多くの種類の
ガラスを、クラックを生じさせることなく切断すること
ができるとともに、複雑な形状でも精度よく、かつ迅速
に切断することができるガラスの切断方法を提供するこ
とを目的としている。
たもので、ガラスの種類に制限を受けずに多くの種類の
ガラスを、クラックを生じさせることなく切断すること
ができるとともに、複雑な形状でも精度よく、かつ迅速
に切断することができるガラスの切断方法を提供するこ
とを目的としている。
[問題点を解決するための手段]
この発明は、炭酸ガスレーザ光をディフォーカスし、そ
のビーム径を広げてパワー密度を弱めたもので予備加熱
を行ない、次いで微小点に集光した炭酸ガスレーザ光を
被切断部に照射して焼断し、さらに必要によってはこの
切断後にディフォーカスした炭酸ガスレーザ光で徐冷す
ることを特徴としている。
のビーム径を広げてパワー密度を弱めたもので予備加熱
を行ない、次いで微小点に集光した炭酸ガスレーザ光を
被切断部に照射して焼断し、さらに必要によってはこの
切断後にディフォーカスした炭酸ガスレーザ光で徐冷す
ることを特徴としている。
予備加熱は、集光レンズによりディフォーカスしてパワ
ー密度を下げた炭酸ガスレーザ光を、切断の直前にこの
切断しようとする付近に走査しつつ照射しである所定の
温度まで加熱することにより行なわれる。予備加熱に用
いる炭酸ガスレーザ光は、ディフォーカスするのでシン
グルモードでもマルチモードでもよい。
ー密度を下げた炭酸ガスレーザ光を、切断の直前にこの
切断しようとする付近に走査しつつ照射しである所定の
温度まで加熱することにより行なわれる。予備加熱に用
いる炭酸ガスレーザ光は、ディフォーカスするのでシン
グルモードでもマルチモードでもよい。
次いで切断は、微小点に集光した炭酸ガスレーザ光を被
切断部に走査しつつ照射して熔触し、その部分をアシス
トガスにより吹き飛ばすことにより行なわれる。切断に
用いる炭酸ガスレーザの発振形態は連続発成でもパルス
発振でもよい。またそのモードは集光特性が良好なシン
グルモードが望ましい。集光された炭酸ガスレーザ光の
パワー密度としては105〜106w/Cll12程度
である。一方、アシストガスとしては、乾燥空気、N2
ガス、またはその伯の不活性ガスが用いられる。アシス
トガスはガラスの切断時のクラック発生を防ぐ意味で適
宜の温度に加熱してから吹き付けてもよい。
切断部に走査しつつ照射して熔触し、その部分をアシス
トガスにより吹き飛ばすことにより行なわれる。切断に
用いる炭酸ガスレーザの発振形態は連続発成でもパルス
発振でもよい。またそのモードは集光特性が良好なシン
グルモードが望ましい。集光された炭酸ガスレーザ光の
パワー密度としては105〜106w/Cll12程度
である。一方、アシストガスとしては、乾燥空気、N2
ガス、またはその伯の不活性ガスが用いられる。アシス
トガスはガラスの切断時のクラック発生を防ぐ意味で適
宜の温度に加熱してから吹き付けてもよい。
切断に際しては上記のようなパワー密度程度の炭酸ガス
レーザ光が照射されて短時間にその被切断部が熔触され
る。このため炭酸ガスレーザ光を照射した付近に熱歪が
発生して望ましくないクラックの発生傾向が生ずるが、
この焼断の直前に前記のような予備加熱が施されること
により、このクラック発生が防止される。
レーザ光が照射されて短時間にその被切断部が熔触され
る。このため炭酸ガスレーザ光を照射した付近に熱歪が
発生して望ましくないクラックの発生傾向が生ずるが、
この焼断の直前に前記のような予備加熱が施されること
により、このクラック発生が防止される。
また、一般的にガラスは高温から低温に急冷される場合
、クラックが生じるので切断直後にも前記と同様にディ
フォーカスした炭酸ガスレーザ光を切断した部分に照射
しつつ走査さじることがその部分の急冷によって生じる
熱歪を緩和するので望ましい。なお、徐冷には所定の温
度に加熱した熱風を吹きつけてもよい。
、クラックが生じるので切断直後にも前記と同様にディ
フォーカスした炭酸ガスレーザ光を切断した部分に照射
しつつ走査さじることがその部分の急冷によって生じる
熱歪を緩和するので望ましい。なお、徐冷には所定の温
度に加熱した熱風を吹きつけてもよい。
この発明に係るガラスの切断方法は、上記のように炭酸
ガスレーザ光で短時間に被切断部を熔触し、この溶融部
分をアシストガスで吹き飛ばすので、炭酸ガスレーザ光
を被切断部に走査する場合に限らず、被切断ガラスをN
G制御装置とX−Yテーブルを組合せた装置の上に置い
て、当該ガラス自体をそのテーブルにより動かすがある
いは炭酸ガスレーザ光の走査とテーブルの移動とを同時
に組合わせても切断操作をなし得る。したがって、従来
の方法ではできなかった複雑な形状でも、これを精度よ
く、かつ迅速に切断することができる。
ガスレーザ光で短時間に被切断部を熔触し、この溶融部
分をアシストガスで吹き飛ばすので、炭酸ガスレーザ光
を被切断部に走査する場合に限らず、被切断ガラスをN
G制御装置とX−Yテーブルを組合せた装置の上に置い
て、当該ガラス自体をそのテーブルにより動かすがある
いは炭酸ガスレーザ光の走査とテーブルの移動とを同時
に組合わせても切断操作をなし得る。したがって、従来
の方法ではできなかった複雑な形状でも、これを精度よ
く、かつ迅速に切断することができる。
[実施例]
第1図および第2図(a)〜(d)も参照して実施例を
説明する。ガラス材1を耐火月2のFに置き、出力端6
aからディフォーカスした炭酸ガスレーザ光3をガラス
材1に走査しつつ照射しである所定の温度に予備加熱す
る。次いで出力端6bから微小点に集光した炭酸ガスレ
ーザ光4を走査しつつ予備加熱した部分のガラスを切断
する。
説明する。ガラス材1を耐火月2のFに置き、出力端6
aからディフォーカスした炭酸ガスレーザ光3をガラス
材1に走査しつつ照射しである所定の温度に予備加熱す
る。次いで出力端6bから微小点に集光した炭酸ガスレ
ーザ光4を走査しつつ予備加熱した部分のガラスを切断
する。
切断後、さらに出力端6cからディフォーカスした炭酸
ガスレーザ光5を切断部分に照射して徐冷づる。上記の
炭酸ガスレーザ光の各出力端6a、6b、6Cは並行し
て同時に走査させることができ、あるいはNC制御装置
付きのX−Yテーブル7の方を移動させることもでき、
さらには上記の走査と移動を同時に運用することもでき
る。またガラス材1は加熱炉等で適宜温度に予め加熱し
ておいて上記各操作を施すこともできる。
ガスレーザ光5を切断部分に照射して徐冷づる。上記の
炭酸ガスレーザ光の各出力端6a、6b、6Cは並行し
て同時に走査させることができ、あるいはNC制御装置
付きのX−Yテーブル7の方を移動させることもでき、
さらには上記の走査と移動を同時に運用することもでき
る。またガラス材1は加熱炉等で適宜温度に予め加熱し
ておいて上記各操作を施すこともできる。
次表に実施条件例とその実施結果を記載する(以下余白
) 表から明らかなように炭酸ガスレーザ光を吸収するよう
なガラスであれば、その種類を問わずほとんどすべての
ガラス材にこの発明を適用することができる。炭酸ガス
レーザ光の照射条件はガラス材によって最適条件がある
。軟化温度(Sp)が低いガラス材では100W程度の
出力で切断が可能である。軟化温度(Sp)の高いガラ
ス材では出力を150〜200Wにするのが望ましい。
) 表から明らかなように炭酸ガスレーザ光を吸収するよう
なガラスであれば、その種類を問わずほとんどすべての
ガラス材にこの発明を適用することができる。炭酸ガス
レーザ光の照射条件はガラス材によって最適条件がある
。軟化温度(Sp)が低いガラス材では100W程度の
出力で切断が可能である。軟化温度(Sp)の高いガラ
ス材では出力を150〜200Wにするのが望ましい。
こうして得られたガラス材の切断形状は、前述のように
NC制御装置付きX−Yテーブル上で、あるいはNC制
御によりレーザ光を走査するかあるいは両者を動かして
切断できるので、第2図(a)〜(d)にも示すように
直線、スパイラル、多角形あるいは円はもちろん任意の
形状に切断加工できる。また、その切断面の面粗度は、
15〜30μであり、研削などの後処理なしにそのまま
でも十分に使用できる。
NC制御装置付きX−Yテーブル上で、あるいはNC制
御によりレーザ光を走査するかあるいは両者を動かして
切断できるので、第2図(a)〜(d)にも示すように
直線、スパイラル、多角形あるいは円はもちろん任意の
形状に切断加工できる。また、その切断面の面粗度は、
15〜30μであり、研削などの後処理なしにそのまま
でも十分に使用できる。
なお、この発明はガラスの切断方法であるが、ガラス以
外の非金属たとえばセラミックス等の切断にも応用でき
る。
外の非金属たとえばセラミックス等の切断にも応用でき
る。
[発明の効果]
この発明によれば、ガラスの種類に制限を受けることな
く殆んど全てのガラス材を、クラックを生じさせること
なく切断することができる。また複雑な形状でも精度よ
く、かつ迅速に切断することができるという効果が得ら
れる。
く殆んど全てのガラス材を、クラックを生じさせること
なく切断することができる。また複雑な形状でも精度よ
く、かつ迅速に切断することができるという効果が得ら
れる。
第1図この発明に係るガラスの切断方法に適用する装置
例を一部省略して示す側面図である。第2図(a)〜(
d)はそれぞれ同上装置による切断形状例を示す平面図
である。 1・・・ガラス材、2・・・耐火材、3・・・予備加熱
用のディフォーカスした炭酸ガスレーザ光、4・・・切
断用の微小点に集光した炭酸ガスレーザ光、5・・・徐
冷用のディフォーカスした炭酸ガスレーザ光、5a。 6b、6c・・・炭酸ガスレーザ光の出力端、7・・・
NC制御装置付きX−Yテーブル 出 願 人 株式会社 保谷硝子 式 理 人 朝 倉 正 幸 第1図 第2図 (0) (b) (c) (d)
例を一部省略して示す側面図である。第2図(a)〜(
d)はそれぞれ同上装置による切断形状例を示す平面図
である。 1・・・ガラス材、2・・・耐火材、3・・・予備加熱
用のディフォーカスした炭酸ガスレーザ光、4・・・切
断用の微小点に集光した炭酸ガスレーザ光、5・・・徐
冷用のディフォーカスした炭酸ガスレーザ光、5a。 6b、6c・・・炭酸ガスレーザ光の出力端、7・・・
NC制御装置付きX−Yテーブル 出 願 人 株式会社 保谷硝子 式 理 人 朝 倉 正 幸 第1図 第2図 (0) (b) (c) (d)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 炭酸ガスレーザを照射することにより所望の形状に
ガラスを切断する方法において、ディノオーカスした炭
酸ガスレーザ光により予備加熱を行ない、次いで微小点
に集光した炭酸ガスレーザ光を被切断部に照射すること
により溶断することを特徴とするガラスの切断方法。 2 溶断後にさらにディフォーカスした炭酸ガスレーザ
光を照射することにより徐冷を行なう特許請求の範囲第
1項記載のガラスの切断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59106417A JPS60251138A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | ガラスの切断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59106417A JPS60251138A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | ガラスの切断方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60251138A true JPS60251138A (ja) | 1985-12-11 |
Family
ID=14433090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59106417A Pending JPS60251138A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | ガラスの切断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60251138A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126530A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-05 | Ishizuka Glass Ltd | 筒状ガラス材料の切断方法 |
DE19616327A1 (de) * | 1996-04-24 | 1997-11-13 | Schott Rohrglas Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von dünnwandigen Glasrohren |
EP0794031A3 (de) * | 1996-03-09 | 1998-01-28 | Arzneimittel GmbH Apotheker Vetter & Co. Ravensburg | Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung von Werkstücken aus festen Materialien |
WO1999010238A3 (de) * | 1997-08-22 | 1999-05-20 | Bausch & Stroebel Maschf | Verschliessen von ampullen mittels laserstrahlung |
US5916460A (en) * | 1995-07-07 | 1999-06-29 | Hitachi Cable, Ltd. | Method and apparatus for dicing a substrate |
KR100300421B1 (ko) * | 1999-02-02 | 2001-09-13 | 김순택 | 유리 절단 방법 및 그 장치 |
KR100300417B1 (ko) * | 1999-01-18 | 2001-09-22 | 김순택 | 투명도전막이 형성된 유리의 절단장치 |
KR100347955B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2002-08-09 | 엘지전자주식회사 | 유리 절단 장치 |
KR100347956B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2002-08-09 | 엘지전자주식회사 | 레이저빔을 이용한 유리 절단장치 |
KR100381165B1 (ko) * | 2000-12-01 | 2003-04-26 | 엘지전자 주식회사 | 유리 절단 장치 및 그 방법 |
WO2004060823A1 (en) * | 2003-01-06 | 2004-07-22 | Rorze Systems Corporation | Glass-plate cutting machine |
KR100495051B1 (ko) * | 2002-04-25 | 2005-06-14 | 엘지전자 주식회사 | 유리 절단 방법 및 장치 |
US7002101B2 (en) * | 2000-10-24 | 2006-02-21 | Georges Cuvelier | Method and installation for laser cutting out glass pieces |
KR100559945B1 (ko) * | 1999-01-15 | 2006-03-13 | 삼성전자주식회사 | 레이저를 이용한 절단 장치 |
JP2012527399A (ja) * | 2009-05-21 | 2012-11-08 | コーニング インコーポレイテッド | 機械的耐久性エッジを有する薄型基材 |
WO2013039229A1 (ja) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板切断方法およびガラス板切断装置 |
DE102011084128A1 (de) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Schott Ag | Verfahren zum Schneiden eines Dünnglases mit spezieller Ausbildung der Kante |
JP2013075817A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス板切断方法 |
US9010151B2 (en) | 2011-09-15 | 2015-04-21 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass sheet cutting method |
JP2015089856A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 日本電気硝子株式会社 | 板ガラスの切断方法 |
CN105271674A (zh) * | 2015-11-17 | 2016-01-27 | 湖北五方光电科技有限公司 | 蓝玻璃切割工艺 |
JPWO2015115604A1 (ja) * | 2014-02-03 | 2017-03-23 | 日本電気硝子株式会社 | レーザー溶断方法及び溶断面を有する板状ガラス製品 |
EP3153273A4 (en) * | 2015-03-23 | 2018-05-23 | Technology Research Association for Future Additive Manufacturing | Laser heating control mechanism, laser heating control method, laser heating control program, and three-dimensional molding device |
JP2019043801A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 |
JP2019043823A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 |
CN110304816A (zh) * | 2019-01-25 | 2019-10-08 | 北京理工大学 | 一种阵列成形逐一切割的玻璃透镜制造方法 |
CN111977953A (zh) * | 2019-05-22 | 2020-11-24 | 肖特股份有限公司 | 用于处理玻璃元件的方法和装置 |
WO2024042887A1 (ja) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548487A (en) * | 1977-06-22 | 1979-01-22 | Hitachi Ltd | Photo electric converter |
-
1984
- 1984-05-28 JP JP59106417A patent/JPS60251138A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548487A (en) * | 1977-06-22 | 1979-01-22 | Hitachi Ltd | Photo electric converter |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126530A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-05 | Ishizuka Glass Ltd | 筒状ガラス材料の切断方法 |
US5916460A (en) * | 1995-07-07 | 1999-06-29 | Hitachi Cable, Ltd. | Method and apparatus for dicing a substrate |
EP0794031A3 (de) * | 1996-03-09 | 1998-01-28 | Arzneimittel GmbH Apotheker Vetter & Co. Ravensburg | Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung von Werkstücken aus festen Materialien |
DE19616327C2 (de) * | 1996-04-24 | 1999-07-22 | Schott Rohrglas Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von dünnwandigen Glasrohren |
DE19616327A1 (de) * | 1996-04-24 | 1997-11-13 | Schott Rohrglas Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von dünnwandigen Glasrohren |
EP1197430A1 (de) * | 1997-08-22 | 2002-04-17 | Bausch + Ströbel Maschinenfabrik GmbH & Co. | Verschliessen von Ampullen mittels Laserstrahlung |
WO1999010238A3 (de) * | 1997-08-22 | 1999-05-20 | Bausch & Stroebel Maschf | Verschliessen von ampullen mittels laserstrahlung |
KR100559945B1 (ko) * | 1999-01-15 | 2006-03-13 | 삼성전자주식회사 | 레이저를 이용한 절단 장치 |
KR100300417B1 (ko) * | 1999-01-18 | 2001-09-22 | 김순택 | 투명도전막이 형성된 유리의 절단장치 |
KR100300421B1 (ko) * | 1999-02-02 | 2001-09-13 | 김순택 | 유리 절단 방법 및 그 장치 |
KR100347955B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2002-08-09 | 엘지전자주식회사 | 유리 절단 장치 |
KR100347956B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2002-08-09 | 엘지전자주식회사 | 레이저빔을 이용한 유리 절단장치 |
US7002101B2 (en) * | 2000-10-24 | 2006-02-21 | Georges Cuvelier | Method and installation for laser cutting out glass pieces |
KR100381165B1 (ko) * | 2000-12-01 | 2003-04-26 | 엘지전자 주식회사 | 유리 절단 장치 및 그 방법 |
KR100495051B1 (ko) * | 2002-04-25 | 2005-06-14 | 엘지전자 주식회사 | 유리 절단 방법 및 장치 |
WO2004060823A1 (en) * | 2003-01-06 | 2004-07-22 | Rorze Systems Corporation | Glass-plate cutting machine |
US9422188B2 (en) | 2009-05-21 | 2016-08-23 | Corning Incorporated | Thin substrates having mechanically durable edges |
JP2015071533A (ja) * | 2009-05-21 | 2015-04-16 | コーニング インコーポレイテッド | 機械的耐久性エッジを有する薄型基材 |
JP2012527399A (ja) * | 2009-05-21 | 2012-11-08 | コーニング インコーポレイテッド | 機械的耐久性エッジを有する薄型基材 |
JP2016128376A (ja) * | 2009-05-21 | 2016-07-14 | コーニング インコーポレイテッド | 機械的耐久性エッジを有する薄型基材 |
US9422184B2 (en) | 2011-09-15 | 2016-08-23 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Cutting method for glass sheet and glass sheet cutting apparatus |
WO2013039229A1 (ja) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板切断方法およびガラス板切断装置 |
JP2013075817A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-25 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス板切断方法 |
US9010151B2 (en) | 2011-09-15 | 2015-04-21 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass sheet cutting method |
KR20180056799A (ko) | 2011-09-15 | 2018-05-29 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 유리판 절단방법 및 유리판 절단장치 |
US9764979B2 (en) | 2011-09-15 | 2017-09-19 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Cutting method for glass sheet and glass sheet cutting apparatus |
KR20180057729A (ko) | 2011-09-15 | 2018-05-30 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 유리판 절단방법 및 유리판 절단장치 |
EP2990389A1 (en) | 2011-09-15 | 2016-03-02 | Nippon Electric Glass Co., Ltd | Cutting method for glass sheet |
DE102011084128A1 (de) * | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Schott Ag | Verfahren zum Schneiden eines Dünnglases mit spezieller Ausbildung der Kante |
WO2013050166A1 (de) | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Schott Ag | Verfahren zum schneiden eines dünnglases mit spezieller ausbildung der kante |
CN103857636A (zh) * | 2011-10-07 | 2014-06-11 | 肖特公开股份有限公司 | 用于切割带有特殊的棱边构造的薄玻璃的方法 |
TWI485118B (zh) * | 2011-10-07 | 2015-05-21 | Schott Ag | A method of cutting a thin glass with a special edge |
JP2015089856A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 日本電気硝子株式会社 | 板ガラスの切断方法 |
JPWO2015115604A1 (ja) * | 2014-02-03 | 2017-03-23 | 日本電気硝子株式会社 | レーザー溶断方法及び溶断面を有する板状ガラス製品 |
EP3153273A4 (en) * | 2015-03-23 | 2018-05-23 | Technology Research Association for Future Additive Manufacturing | Laser heating control mechanism, laser heating control method, laser heating control program, and three-dimensional molding device |
CN105271674A (zh) * | 2015-11-17 | 2016-01-27 | 湖北五方光电科技有限公司 | 蓝玻璃切割工艺 |
JP2019043801A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 |
JP2019043823A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | ガラス基板の残留応力低減方法及びガラス基板の残留応力低減装置 |
CN110304816A (zh) * | 2019-01-25 | 2019-10-08 | 北京理工大学 | 一种阵列成形逐一切割的玻璃透镜制造方法 |
CN111977953A (zh) * | 2019-05-22 | 2020-11-24 | 肖特股份有限公司 | 用于处理玻璃元件的方法和装置 |
CN111977953B (zh) * | 2019-05-22 | 2024-03-12 | 肖特股份有限公司 | 用于处理玻璃元件的方法和装置 |
WO2024042887A1 (ja) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60251138A (ja) | ガラスの切断方法 | |
US6259058B1 (en) | Apparatus for separating non-metallic substrates | |
US6211488B1 (en) | Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a laser initiated scribe | |
US6420678B1 (en) | Method for separating non-metallic substrates | |
US6800831B1 (en) | Method and device for rapid cutting of a workpiece from a brittle material | |
US6252197B1 (en) | Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a supplemental mechanical force applicator | |
JP3923526B2 (ja) | 壊れやすい材料の分断方法および装置 | |
JP5525491B2 (ja) | レーザスコアリングにおける亀裂深さの制御 | |
JPH03258476A (ja) | レーザ切断方法 | |
TW200920704A (en) | Chamfering method for brittle substrate | |
US7002101B2 (en) | Method and installation for laser cutting out glass pieces | |
JPH07328781A (ja) | 脆性材料の割断方法 | |
JP2010138046A (ja) | 被割断材の加工方法および加工装置 | |
KR20040020605A (ko) | 취성재료 절단용 레이저장치 및 이를 이용한 취성재료의절단방법 | |
CN114643426B (zh) | 提升高硼硅玻璃激光切割裂片质量和效率的装置及方法 | |
JPH0431008B2 (ja) | ||
WO2000060582A1 (fr) | Procede de correction de la forme superficielle d'un coulisseau de tete magnetique, et coulisseau de tete magnetique | |
JP2004035315A5 (ja) | ||
JPS6126530A (ja) | 筒状ガラス材料の切断方法 | |
JPH07323385A (ja) | 脆性材料の割断方法 | |
JP4340945B2 (ja) | レーザ加工機 | |
JP2720669B2 (ja) | レーザービームによる厚板の溶断方法 | |
JPH07214360A (ja) | レーザ加工 | |
EP4021678A1 (en) | Method and apparatus for forming holes in brittle materials assisted by stress reduction through heating | |
JPS60154889A (ja) | レ−ザ溶接方法 |