JPS6024029A - 半導体ウエハプローブ方法 - Google Patents
半導体ウエハプローブ方法Info
- Publication number
- JPS6024029A JPS6024029A JP58132178A JP13217883A JPS6024029A JP S6024029 A JPS6024029 A JP S6024029A JP 58132178 A JP58132178 A JP 58132178A JP 13217883 A JP13217883 A JP 13217883A JP S6024029 A JPS6024029 A JP S6024029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- axis
- chip
- semiconductor wafer
- probe card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 56
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 235000001630 Pyrus pyrifolia var culta Nutrition 0.000 description 2
- 240000002609 Pyrus pyrifolia var. culta Species 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は半導体ウェハ製造工程における半導体ウェハ
測定装置、特に半導体ウェハプローバに関するものであ
る。
測定装置、特に半導体ウェハプローバに関するものであ
る。
従来の半導体ウエハブローバの適用番二際しては、先ず
、ウェハ内に同一チップが数百個存在しているうちの1
個のチップに対し、オペレーターがチップ内のパッドに
プローブカード針を接触させて適切な位置であることを
顕微鏡、モニターテレビ等で確認する。その後半導体ウ
ェハプローバの機械精度(自動認識装置の精度も含む)
と、チップの繰り返し精度のみを信頼し、パッドにプロ
ーブカード針が接触されているという仮定で、プローブ
カード針と接続されているテスターでチップの良、否を
判定している。
、ウェハ内に同一チップが数百個存在しているうちの1
個のチップに対し、オペレーターがチップ内のパッドに
プローブカード針を接触させて適切な位置であることを
顕微鏡、モニターテレビ等で確認する。その後半導体ウ
ェハプローバの機械精度(自動認識装置の精度も含む)
と、チップの繰り返し精度のみを信頼し、パッドにプロ
ーブカード針が接触されているという仮定で、プローブ
カード針と接続されているテスターでチップの良、否を
判定している。
上記の判定作業により、不良チップであると判定された
時点では、■当該チップが真実不良なのか、■半導体ウ
ェハプローバ自身の機械精度が悪くてプローブカード針
の接触がパッド面よりずれ、チップの他の配線部に触れ
て不良と判定されたのか、■プローブカード針が悪いの
か、いずれとも判別すること法できない。このような理
由により連続的に不良が続いた場合は。
時点では、■当該チップが真実不良なのか、■半導体ウ
ェハプローバ自身の機械精度が悪くてプローブカード針
の接触がパッド面よりずれ、チップの他の配線部に触れ
て不良と判定されたのか、■プローブカード針が悪いの
か、いずれとも判別すること法できない。このような理
由により連続的に不良が続いた場合は。
不良チップが続く前のチップにもどし、再度プローブカ
ード針を前に戻したチップに接触させて試験をやり直し
ている。このように自動の半導体ウエハプローバであり
ながら、より多くの人員を介在させて試験を行っている
のが実情である。
ード針を前に戻したチップに接触させて試験をやり直し
ている。このように自動の半導体ウエハプローバであり
ながら、より多くの人員を介在させて試験を行っている
のが実情である。
また、半導体ウェハ内チップの試験において、パッド内
にぎりぎりの条件でプローブカード針が接触して良品と
して判定されるチップが存在する。このようなチップも
ウェハ状から個々に切離してパッケージングすることに
より、集積回路−C)製品となるが、前述のようにぎり
ぎりの条件で良品となったチップは、使用している集積
回路製品に良品としての余裕がなく、他の良品で製造さ
れた集積回路製品と比べて早期に故障を起こし、よって
信頼性の低下にっながる。
にぎりぎりの条件でプローブカード針が接触して良品と
して判定されるチップが存在する。このようなチップも
ウェハ状から個々に切離してパッケージングすることに
より、集積回路−C)製品となるが、前述のようにぎり
ぎりの条件で良品となったチップは、使用している集積
回路製品に良品としての余裕がなく、他の良品で製造さ
れた集積回路製品と比べて早期に故障を起こし、よって
信頼性の低下にっながる。
これを防IFするためウエハプローバでウェハ試験終了
後は、全ウェハのチップもしくは抜き取りにより決めら
れたチップは、オペレータによって顕微鏡、モニターテ
レビ等で拡大することによりパッドの針跡を観測され、
その結果プローブカード針とパッドの適切な位置で接触
されていると判断されると、このウェハは良品のウェハ
であると決定される。しかしながら前記作業には大勢の
目視のためのオペレータが必要である。またチップの良
、否の判定をオペレータの目に依存しているので、オペ
レータによる目視のバラツキによりこれを正確に行うこ
とが困難である。
後は、全ウェハのチップもしくは抜き取りにより決めら
れたチップは、オペレータによって顕微鏡、モニターテ
レビ等で拡大することによりパッドの針跡を観測され、
その結果プローブカード針とパッドの適切な位置で接触
されていると判断されると、このウェハは良品のウェハ
であると決定される。しかしながら前記作業には大勢の
目視のためのオペレータが必要である。またチップの良
、否の判定をオペレータの目に依存しているので、オペ
レータによる目視のバラツキによりこれを正確に行うこ
とが困難である。
本発明は、半導体ウェハが機械精度、プローブカードの
疲労、認識装置による判断ミスその他の原因により、プ
ローブカード組とパッドが適切な位置と異ってずれが生
じた場合における問題点を解決するためのものである。
疲労、認識装置による判断ミスその他の原因により、プ
ローブカード組とパッドが適切な位置と異ってずれが生
じた場合における問題点を解決するためのものである。
すなわち半導体ウエハプローバにおいて一実際にブロー
′ブカード針で任意の設定された被測定チップのパッ
ドに、2チップ以上の針跡を付加し、当該針跡を認識し
てY軸、Y軸、゛2軸方向およびZ軸芯における周方向
の精度を確認し、各軸方向およびZ軸芯における周方向
の駆動装置により演算された値のみ可動し、自動補正す
ることを特徴とするものである。
′ブカード針で任意の設定された被測定チップのパッ
ドに、2チップ以上の針跡を付加し、当該針跡を認識し
てY軸、Y軸、゛2軸方向およびZ軸芯における周方向
の精度を確認し、各軸方向およびZ軸芯における周方向
の駆動装置により演算された値のみ可動し、自動補正す
ることを特徴とするものである。
以下に本発明の半導体ウエハプローバを図面を用いて説
明する。
明する。
第1図に示すこの発明の一実施例において、Y軸、Y軸
、Z軸方向およtz軸芯における周方向に動く載置台3
に、半導体ウェハlを真空吸着して固定する。このとき
プローブカード針−でチップダのパッドJ上に接触させ
る位置を0点とし、針跡を認識する位置をP点とする。
、Z軸方向およtz軸芯における周方向に動く載置台3
に、半導体ウェハlを真空吸着して固定する。このとき
プローブカード針−でチップダのパッドJ上に接触させ
る位置を0点とし、針跡を認識する位置をP点とする。
しかして第1図(b)で示す如く、プローブカード針コ
がチソプダ上に接触してパッド6に針跡Rを付加する。
がチソプダ上に接触してパッド6に針跡Rを付加する。
付加する針跡は2個所(必要に応じて2個所以上)であ
るから、第1図(a)で示す如くプローブカード針部を
0点より左側にずらしてもう1個所針跡R′を付加する
。次にX軸モータの回転により、指定された位置までチ
ップダが移動する。そこで他の1個所の針跡Rを付加す
る。このようにして2個所の針跡R1R′を付加したチ
ップを認識する位置Pに移動する。この移動は、載置台
3を動かすY軸、Y軸用モータにより指定された位置ま
で移動させる。認識する位置Pで実際に付加した針跡2
個所を認識比較させる。このとき第2図(、)で示す場
合のずれと、第2図(c)で示す場合のずれ(Y軸方向
)と、そして第2図(c)と同様の意味で説明は省略し
たがX軸方向のずれとがある。
るから、第1図(a)で示す如くプローブカード針部を
0点より左側にずらしてもう1個所針跡R′を付加する
。次にX軸モータの回転により、指定された位置までチ
ップダが移動する。そこで他の1個所の針跡Rを付加す
る。このようにして2個所の針跡R1R′を付加したチ
ップを認識する位置Pに移動する。この移動は、載置台
3を動かすY軸、Y軸用モータにより指定された位置ま
で移動させる。認識する位置Pで実際に付加した針跡2
個所を認識比較させる。このとき第2図(、)で示す場
合のずれと、第2図(c)で示す場合のずれ(Y軸方向
)と、そして第2図(c)と同様の意味で説明は省略し
たがX軸方向のずれとがある。
前者のずれはある原因により、チップ内の基準パッドの
中心線X1とY軸との間に傾きθを生じている場合は、
あらかじめ設定しである針跡条件と現実に付加した針跡
R,R’の側路とを認識装置により比較すると、2個所
に付加した針跡を結ぶ上記の線X1には傾きがある。こ
れを、2軸芯における周方向に回転するモータを駆動す
ることにより、演算された数値で第2図(b )に示す
如く、X軸、X1軸を平行にする。
中心線X1とY軸との間に傾きθを生じている場合は、
あらかじめ設定しである針跡条件と現実に付加した針跡
R,R’の側路とを認識装置により比較すると、2個所
に付加した針跡を結ぶ上記の線X1には傾きがある。こ
れを、2軸芯における周方向に回転するモータを駆動す
ることにより、演算された数値で第2図(b )に示す
如く、X軸、X1軸を平行にする。
しかし平行にはなっても基準パッドのあらかじめ設定し
である針跡条件とのずれがΔtもある。
である針跡条件とのずれがΔtもある。
次にこれを、あらかじめ設定しである針跡条件を2個所
結ぶ線X2と重なるようにY軸モータを駆動して、Δ【
だけ上下方向に移動させる。
結ぶ線X2と重なるようにY軸モータを駆動して、Δ【
だけ上下方向に移動させる。
すなわち、パッドに2点のΦ1跡を付加し、それを認識
比較装置により読取ってすでに設定しである認識と比較
し、傾きおよび平行線のずれを演算して自動的に補正を
するのである。
比較装置により読取ってすでに設定しである認識と比較
し、傾きおよび平行線のずれを演算して自動的に補正を
するのである。
後者の場合には、第2図(c)、(d)に示すように、
すでに設定しである針跡条件と現実に付加した釦跡R,
R’ を認識袋口にて比較し、24個所に個別した銅鉾
を結ぶ線X、が平行である場合は、あらかじめ設定しで
ある針跡条件を2個所結ぶ線X2と重なるように、Y軸
モータを駆動してΔ[たけ上下方向に移動させる。以上
の動作は、すでに設定しである針跡条件の特徴と比較し
た際に、傾きおよび上下方向のずれを認識した場合、自
己の判断により自動補正を行う機能を持たせた駆動機構
を用いて行うことができる。
すでに設定しである針跡条件と現実に付加した釦跡R,
R’ を認識袋口にて比較し、24個所に個別した銅鉾
を結ぶ線X、が平行である場合は、あらかじめ設定しで
ある針跡条件を2個所結ぶ線X2と重なるように、Y軸
モータを駆動してΔ[たけ上下方向に移動させる。以上
の動作は、すでに設定しである針跡条件の特徴と比較し
た際に、傾きおよび上下方向のずれを認識した場合、自
己の判断により自動補正を行う機能を持たせた駆動機構
を用いて行うことができる。
本発明の半導体ウエハプローバは以上のように構成した
ので、数百側にわたって全てのチップに針跡を付加して
しまう以前に、少なくとも離れた位置に存在する複数の
チップに針跡を付加することにより、当該2以上のチッ
プの針跡を認識して両者を比較して自己補正を自動的に
することにより、従来技術による半導体ウエハプローバ
に比較して精度の向上、細軸性の向上ならびにウェハプ
ローバエ程後の外観目視検査に必要な入具を大幅に削減
できるものである。
ので、数百側にわたって全てのチップに針跡を付加して
しまう以前に、少なくとも離れた位置に存在する複数の
チップに針跡を付加することにより、当該2以上のチッ
プの針跡を認識して両者を比較して自己補正を自動的に
することにより、従来技術による半導体ウエハプローバ
に比較して精度の向上、細軸性の向上ならびにウェハプ
ローバエ程後の外観目視検査に必要な入具を大幅に削減
できるものである。
第1図(a)は、本発明の半導体ウエハプローバを用い
て半導体ウェハを検査する工程の概略を示す平面図、第
1図(b)は、プローブカード針の検査工程における手
順を示す側面図、第2図(a)〜(d)は、自動補正の
手順を示す平面図である。 100.半導体ウェハ 設01.プローブカード針31
..載置台 ダ39.チップ 611.パッド R,R’ 、、、釦跡X、、、、パッ
ドの中心線 x2 、、、設定しである針跡条件を2個所結ぶ線第
1 図 <b) 第2図 n帥 1 事件の表示 昭和58年特 許 間第1.32178号2 発明の名
称 ニド導体ウエハブローバ 3 補正をする者 事件どの関係 特許出願人 住 所(居所)山梨県韮崎市藤井町北下条大原2381
−1氏 名(名称) 株式会社 テルメ ツク4代理人
〒400 住 所 山梨県甲府市丸の内2丁目8番11号手元の図
面をと羽正願います。 明細書 1、発明の名称 半導体ウエハプローバ 2、特許請求の範囲 1、X軸、Y軸、Z軸方向およびZ軸芯における周方向
に動いてウェハを位置決めし、かつウェハ内チップのパ
ッドに2チップ以上の任意の個所を設定できる機能を持
つ載置台と、プローブカード針と、当該プローブカード
針の針跡を認識する認識装置とを有するとともに、各軸
方向および2軸芯における周方向の精度を2チップ以上
に付加された針跡で確認し、載置台を各軸方向およびZ
軸芯における周方向に駆動して、ウェハの位置を補正す
ることを特徴とする半導体ウエハプローバ。 2、載置台がウェハの自動位置決めおよび自動補正機構
を有する特許請求の範囲第1項記載の半導体ウエハプロ
ーバ。 3、認識装置がウェハを自動位置決めおよび自動補正す
る特許請求の範囲第1項記載の半導体ウエハブローバ、
。 3、発明の詳細な説明 この発明は半導体ウェハ製造工程における半導体ウェハ
1lll+定装置、特に半導体ウエハプローバに関する
ものである。 従来の!i導体ウつハブa−バの適用に際しては、先ず
、ウェハ内に同一チップが数百個存在しているうちの1
個のチップに対し、オペレーターがチップ内のパッドに
プローブカード針を接触させて適切な位置であることを
顕微鏡、モニターテレビ等で確認する。その後半導体ウ
エハブローバの機械精度(自動認識装置の精度も含む)
と、チップの繰り返し精度のみを信頼し。 パッドにプローブカード針が接触されているという仮定
で、プローブカード針と接続されているテスターでチッ
プの良、否を判定している。 上記の判定作業により、不良チップであると判定された
時点では、■当該チップが真実不良なのか、(2)半導
体ウエハプローバ自身の機械精度が悪くてプローブカー
ド針の接触がパッド面よりずれ、チップの他の配線部に
触れて不良と判定されたのか、■プローブカード針が悪
いのか、いずれとも判別することができない。このよう
な理由により連続的に不良が続いた場合は、不良チップ
が続く前のチップにもどし、再度プローブカード針を前
に戻したチップに接触させて試験をやり直している。こ
のように自動の!(へ導体ウエハプローバでありながら
、より多くの人員を介在させて試験を行っているのが実
情である。 また、半遵体つェハ内チップの試験において、パッド内
にぎりぎりの条件でプローブカード剣が接触して良品と
して判定さ九るチップが存在する。このようなチップも
ウェハ状から個々に切離してパッケージングすることに
より、集積回路(I C)製品となるが、前述のように
ぎりぎりの条件で良品となったチップは、使用している
集積回路製品に良品としての余裕がなく、他の良品で製
造された集積回路製品と比べて早期に故障を起こし、よ
って信頼性の低下につながる。 これを防【1ユするためウエハプローバでウェハ試1険
終了後は、全ウェハのチップもしくは抜き取りにより決
められたチップは、オペレータによって顕微鏡、モニタ
ーテレビ等で拡大することによりパッドの針跡を観測さ
れ、その結果プローブカードρ1とバンドの適切な位置
で接触されていると判断されると、このウェハは良品の
ウェハであると決定される。しかしながら前記作業には
大勢の目視のためのオペレータが必要である。またチッ
プの良、否の判定をオペレータの目に依存しているので
、オペレータによる目視のバラツキによりこれを正確に
行うことが困離である。 本発明は、半導体ウェハが機械精度、プローブカードの
疲労、認識装置による判断ミスその他の原因により、プ
ローブカード針とパッドが適切な位置と異ってずれが生
じた場合における問題点を解決するためのものである。 すなわち半導体ウエハブローバにおいて、実際にプロー
ブカード針で任意の設定された被測定チップのパッドに
、2チップ以上の釧路を付加し、当該針跡を認識してX
軸、Y軸、Z軸方向およびZ軸芯における周方向の精度
を確認し、各軸方向およびZ軸芯における周方向の駆動
装置により演算された値のみ可動し、自動補正すること
髪特徴とするものである。 以下に本発明の半導体ウエハブローバを図面を用いて説
明する。 第1図に示すこの発明の一実施例において、X軸、Y軸
、Z軸方向およびZ軸芯における周方向に動く載置台3
に、半導体ウェハ/を真空吸着して固定する。このとき
プローブカード劃βでチップダのパッドj上に接触させ
る位置を0点とし、4跡を認識する位置をP点とする。 しかして第1図(b)で示す如く、プローブカード針−
がチップグ上に接触してパッドJに針跡Rを付加する。 付加する針跡は2個所(必要に応じて2個所以上)であ
るから、第1図(a)で示す如くプローブカード針部を
0点より左側にずらしてもう1個所針跡R′を付加する
。次にX軸モータの回転により、指定された位置までチ
ップグが移動する。そこで他の1個所の針跡Rを付加す
る。このようにして2個所の針跡ユ、R′をイ」加した
チップを認識する位置Pに移動する。この移動は、載置
台3を動かすX軸、Y軸用モータにより指定された位置
まで移動させる。認識する位IPで実際に付加した針跡
2個所を認識比較させる。このとき第2図(a)で示す
場合の傾き0と、第2図(c)で示す場合のずれΔt(
Y軸方向)と、そして第2図(c)と同様の意味で説明
は省略したがX軸方向のずれとがある。 第2図(a)から詳細に説明する。前者の場合は、ある
原因によりチップ内の基準パッドの中心線X1とX軸と
の間に傾きOを生じているもので、あらかじめ設定しで
ある針跡条件と現実に個別した針跡R,R’の針跡をX
軸と平行に結ぶ線X2を認識装置により比較すると1.
上記基準パッドの中心線X富は、2個所に付加した針跡
を結ぶ線Xiに対して傾き0を有している。 これを、2軸芯における周方向に回転するモータを駆動
することにより、演算された数値で第2図(b)に示す
如く、X軸、X、軸を平行にする。しかし平行にはなっ
ても、基準パッドの中心線X、には2個所に付加した釧
路を結んだ線X2とのずれがΔtもある。次にこれを、
2個所に付加した針跡を結んだ線X2と重なるように載
置台3に取り付けであるY軸モータを駆動し、Δtだけ
上下方向に移動させる。すなわち、パッドに2点の針跡
R,R’ を付加し、それを認識比較装置により読み取
ってすでに設定しである認識と比較し、傾きOおよび平
行線のずれΔtを演算して自動的に補正をするのである
。 後者の場合には、第2図(c)、(d)に示すように、
すでに設定しである4跡条件と現実に付加した針跡R,
R’ を認識装置にて比較し2基準パツドの中心線X1
が2個所に付加した針跡を結ぶ線X2が平行である場合
は、これを2個所に付加した針跡を結ぶ線X2と重なる
ように、Y軸モータを駆動してΔtだけ上下方向に移動
させる。以上の動作は、すでに設定しである針跡条件の
特徴と比較した際に、傾きOおよび上下方向のずれΔ【
を認識した場合、自己の判断により自動補正を行う機能
を持たせた駆動機構を用いて行うことができる。 本発明の半導体ウエハプローパは以上のように構成した
ので、数百側にわたって全てのチップに針跡を付加して
しまう以前に、少なくとも離れた位置に存在する複数の
チップに針跡を付加することにより、当該2以上のチッ
プの針跡を認識して両者を比較して自己補正を自動的に
することにより、従来技術による半導体ウエハプローバ
に比較して精度の向上、信頼性の向上ならびにウェハブ
ローバエ程後の外観目視検査に必要な人員を大幅に削減
できるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図(a)は、本発明の半導体ウエハプローバを用い
て半導体ウェハを検査する工程の概略を示す平面図、第
1図(b)は、プローブカード針の検査工程における手
順を示す側面図、第2図(a)〜(d)は、自動補正の
手順を示す平面図である。 ハ0.半導体ウェハ λ19.プローブカード釦310
.載置台 ダ10.チップ 610.パッド R,R’ 、、、針跡X、、、、、基
準パッドの中心線 X2.、.2個所に付加した針跡を結ぶ線Uζ 2 図 r小山 第 2 図 y軸
て半導体ウェハを検査する工程の概略を示す平面図、第
1図(b)は、プローブカード針の検査工程における手
順を示す側面図、第2図(a)〜(d)は、自動補正の
手順を示す平面図である。 100.半導体ウェハ 設01.プローブカード針31
..載置台 ダ39.チップ 611.パッド R,R’ 、、、釦跡X、、、、パッ
ドの中心線 x2 、、、設定しである針跡条件を2個所結ぶ線第
1 図 <b) 第2図 n帥 1 事件の表示 昭和58年特 許 間第1.32178号2 発明の名
称 ニド導体ウエハブローバ 3 補正をする者 事件どの関係 特許出願人 住 所(居所)山梨県韮崎市藤井町北下条大原2381
−1氏 名(名称) 株式会社 テルメ ツク4代理人
〒400 住 所 山梨県甲府市丸の内2丁目8番11号手元の図
面をと羽正願います。 明細書 1、発明の名称 半導体ウエハプローバ 2、特許請求の範囲 1、X軸、Y軸、Z軸方向およびZ軸芯における周方向
に動いてウェハを位置決めし、かつウェハ内チップのパ
ッドに2チップ以上の任意の個所を設定できる機能を持
つ載置台と、プローブカード針と、当該プローブカード
針の針跡を認識する認識装置とを有するとともに、各軸
方向および2軸芯における周方向の精度を2チップ以上
に付加された針跡で確認し、載置台を各軸方向およびZ
軸芯における周方向に駆動して、ウェハの位置を補正す
ることを特徴とする半導体ウエハプローバ。 2、載置台がウェハの自動位置決めおよび自動補正機構
を有する特許請求の範囲第1項記載の半導体ウエハプロ
ーバ。 3、認識装置がウェハを自動位置決めおよび自動補正す
る特許請求の範囲第1項記載の半導体ウエハブローバ、
。 3、発明の詳細な説明 この発明は半導体ウェハ製造工程における半導体ウェハ
1lll+定装置、特に半導体ウエハプローバに関する
ものである。 従来の!i導体ウつハブa−バの適用に際しては、先ず
、ウェハ内に同一チップが数百個存在しているうちの1
個のチップに対し、オペレーターがチップ内のパッドに
プローブカード針を接触させて適切な位置であることを
顕微鏡、モニターテレビ等で確認する。その後半導体ウ
エハブローバの機械精度(自動認識装置の精度も含む)
と、チップの繰り返し精度のみを信頼し。 パッドにプローブカード針が接触されているという仮定
で、プローブカード針と接続されているテスターでチッ
プの良、否を判定している。 上記の判定作業により、不良チップであると判定された
時点では、■当該チップが真実不良なのか、(2)半導
体ウエハプローバ自身の機械精度が悪くてプローブカー
ド針の接触がパッド面よりずれ、チップの他の配線部に
触れて不良と判定されたのか、■プローブカード針が悪
いのか、いずれとも判別することができない。このよう
な理由により連続的に不良が続いた場合は、不良チップ
が続く前のチップにもどし、再度プローブカード針を前
に戻したチップに接触させて試験をやり直している。こ
のように自動の!(へ導体ウエハプローバでありながら
、より多くの人員を介在させて試験を行っているのが実
情である。 また、半遵体つェハ内チップの試験において、パッド内
にぎりぎりの条件でプローブカード剣が接触して良品と
して判定さ九るチップが存在する。このようなチップも
ウェハ状から個々に切離してパッケージングすることに
より、集積回路(I C)製品となるが、前述のように
ぎりぎりの条件で良品となったチップは、使用している
集積回路製品に良品としての余裕がなく、他の良品で製
造された集積回路製品と比べて早期に故障を起こし、よ
って信頼性の低下につながる。 これを防【1ユするためウエハプローバでウェハ試1険
終了後は、全ウェハのチップもしくは抜き取りにより決
められたチップは、オペレータによって顕微鏡、モニタ
ーテレビ等で拡大することによりパッドの針跡を観測さ
れ、その結果プローブカードρ1とバンドの適切な位置
で接触されていると判断されると、このウェハは良品の
ウェハであると決定される。しかしながら前記作業には
大勢の目視のためのオペレータが必要である。またチッ
プの良、否の判定をオペレータの目に依存しているので
、オペレータによる目視のバラツキによりこれを正確に
行うことが困離である。 本発明は、半導体ウェハが機械精度、プローブカードの
疲労、認識装置による判断ミスその他の原因により、プ
ローブカード針とパッドが適切な位置と異ってずれが生
じた場合における問題点を解決するためのものである。 すなわち半導体ウエハブローバにおいて、実際にプロー
ブカード針で任意の設定された被測定チップのパッドに
、2チップ以上の釧路を付加し、当該針跡を認識してX
軸、Y軸、Z軸方向およびZ軸芯における周方向の精度
を確認し、各軸方向およびZ軸芯における周方向の駆動
装置により演算された値のみ可動し、自動補正すること
髪特徴とするものである。 以下に本発明の半導体ウエハブローバを図面を用いて説
明する。 第1図に示すこの発明の一実施例において、X軸、Y軸
、Z軸方向およびZ軸芯における周方向に動く載置台3
に、半導体ウェハ/を真空吸着して固定する。このとき
プローブカード劃βでチップダのパッドj上に接触させ
る位置を0点とし、4跡を認識する位置をP点とする。 しかして第1図(b)で示す如く、プローブカード針−
がチップグ上に接触してパッドJに針跡Rを付加する。 付加する針跡は2個所(必要に応じて2個所以上)であ
るから、第1図(a)で示す如くプローブカード針部を
0点より左側にずらしてもう1個所針跡R′を付加する
。次にX軸モータの回転により、指定された位置までチ
ップグが移動する。そこで他の1個所の針跡Rを付加す
る。このようにして2個所の針跡ユ、R′をイ」加した
チップを認識する位置Pに移動する。この移動は、載置
台3を動かすX軸、Y軸用モータにより指定された位置
まで移動させる。認識する位IPで実際に付加した針跡
2個所を認識比較させる。このとき第2図(a)で示す
場合の傾き0と、第2図(c)で示す場合のずれΔt(
Y軸方向)と、そして第2図(c)と同様の意味で説明
は省略したがX軸方向のずれとがある。 第2図(a)から詳細に説明する。前者の場合は、ある
原因によりチップ内の基準パッドの中心線X1とX軸と
の間に傾きOを生じているもので、あらかじめ設定しで
ある針跡条件と現実に個別した針跡R,R’の針跡をX
軸と平行に結ぶ線X2を認識装置により比較すると1.
上記基準パッドの中心線X富は、2個所に付加した針跡
を結ぶ線Xiに対して傾き0を有している。 これを、2軸芯における周方向に回転するモータを駆動
することにより、演算された数値で第2図(b)に示す
如く、X軸、X、軸を平行にする。しかし平行にはなっ
ても、基準パッドの中心線X、には2個所に付加した釧
路を結んだ線X2とのずれがΔtもある。次にこれを、
2個所に付加した針跡を結んだ線X2と重なるように載
置台3に取り付けであるY軸モータを駆動し、Δtだけ
上下方向に移動させる。すなわち、パッドに2点の針跡
R,R’ を付加し、それを認識比較装置により読み取
ってすでに設定しである認識と比較し、傾きOおよび平
行線のずれΔtを演算して自動的に補正をするのである
。 後者の場合には、第2図(c)、(d)に示すように、
すでに設定しである4跡条件と現実に付加した針跡R,
R’ を認識装置にて比較し2基準パツドの中心線X1
が2個所に付加した針跡を結ぶ線X2が平行である場合
は、これを2個所に付加した針跡を結ぶ線X2と重なる
ように、Y軸モータを駆動してΔtだけ上下方向に移動
させる。以上の動作は、すでに設定しである針跡条件の
特徴と比較した際に、傾きOおよび上下方向のずれΔ【
を認識した場合、自己の判断により自動補正を行う機能
を持たせた駆動機構を用いて行うことができる。 本発明の半導体ウエハプローパは以上のように構成した
ので、数百側にわたって全てのチップに針跡を付加して
しまう以前に、少なくとも離れた位置に存在する複数の
チップに針跡を付加することにより、当該2以上のチッ
プの針跡を認識して両者を比較して自己補正を自動的に
することにより、従来技術による半導体ウエハプローバ
に比較して精度の向上、信頼性の向上ならびにウェハブ
ローバエ程後の外観目視検査に必要な人員を大幅に削減
できるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図(a)は、本発明の半導体ウエハプローバを用い
て半導体ウェハを検査する工程の概略を示す平面図、第
1図(b)は、プローブカード針の検査工程における手
順を示す側面図、第2図(a)〜(d)は、自動補正の
手順を示す平面図である。 ハ0.半導体ウェハ λ19.プローブカード釦310
.載置台 ダ10.チップ 610.パッド R,R’ 、、、針跡X、、、、、基
準パッドの中心線 X2.、.2個所に付加した針跡を結ぶ線Uζ 2 図 r小山 第 2 図 y軸
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、X軸、Y軸、Z軸方向および2軸芯における周方向
に動いてウェハを位置決めし、かつウェハ内チップのパ
ッドに2チップ以上の任意の個所を設定できる機能を持
つ載置台と、プローブカード針と、当該プローブカード
針の針跡を認識する認識装置とを有するとともに、各軸
方向およびZ軸芯における周方向の精度を2チップ以上
に付加された針跡で確認し、載置台を各軸方向およびZ
軸芯における周方向に駆動して。 ウェハの位置を補正することを特徴とする半導体ウエハ
プローバ。 2、載置台がウェハの自動位置決めおよび自動補正機構
を有する特許請求の範囲第1項記載の半導体ウエハブロ
ーパ。 3、認識装置がウェハを自動位置決めおよび自動補正す
る特許請求の範囲第1項記載の半導体ウエハプローバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58132178A JPH065690B2 (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | 半導体ウエハプローブ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58132178A JPH065690B2 (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | 半導体ウエハプローブ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6024029A true JPS6024029A (ja) | 1985-02-06 |
JPH065690B2 JPH065690B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=15075199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58132178A Expired - Lifetime JPH065690B2 (ja) | 1983-07-19 | 1983-07-19 | 半導体ウエハプローブ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065690B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62136845A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-19 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウエ−ハプロ−ビングマシンのプロ−ビング方法 |
JPS6350034A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-02 | Tokyo Electron Ltd | プロ−バ装置 |
JPS63265436A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-01 | Tokyo Electron Ltd | プロービング方法 |
JPS63317896A (ja) * | 1987-06-22 | 1988-12-26 | 日本ケミコン株式会社 | 商品購入用注文電卓 |
JPH01147696A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-09 | Omron Tateisi Electron Co | カードスタンプ装置 |
US4943767A (en) * | 1986-08-21 | 1990-07-24 | Tokyo Electron Limited | Automatic wafer position aligning method for wafer prober |
JPH08330371A (ja) * | 1996-04-22 | 1996-12-13 | Tokyo Electron Ltd | プローブ検査装置及び検査方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58169922A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-06 | Fujitsu Ltd | オ−トプロ−バにおけるウエハ−のアライメント方法 |
JPS5944841A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-13 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 半導体素子検査装置の触針合せ方法と装置 |
JPS5939933U (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-14 | 株式会社東京精密 | プロ−ブカ−ド |
-
1983
- 1983-07-19 JP JP58132178A patent/JPH065690B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58169922A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-06 | Fujitsu Ltd | オ−トプロ−バにおけるウエハ−のアライメント方法 |
JPS5944841A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-13 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 半導体素子検査装置の触針合せ方法と装置 |
JPS5939933U (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-14 | 株式会社東京精密 | プロ−ブカ−ド |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62136845A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-19 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウエ−ハプロ−ビングマシンのプロ−ビング方法 |
JPH0567059B2 (ja) * | 1985-12-10 | 1993-09-24 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | |
JPS6350034A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-02 | Tokyo Electron Ltd | プロ−バ装置 |
US4943767A (en) * | 1986-08-21 | 1990-07-24 | Tokyo Electron Limited | Automatic wafer position aligning method for wafer prober |
JPS63265436A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-01 | Tokyo Electron Ltd | プロービング方法 |
JPS63317896A (ja) * | 1987-06-22 | 1988-12-26 | 日本ケミコン株式会社 | 商品購入用注文電卓 |
JPH0411920B2 (ja) * | 1987-06-22 | 1992-03-02 | Nippon Chemicon | |
JPH01147696A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-09 | Omron Tateisi Electron Co | カードスタンプ装置 |
JPH0415509B2 (ja) * | 1987-12-02 | 1992-03-18 | Omuron Kk | |
JPH08330371A (ja) * | 1996-04-22 | 1996-12-13 | Tokyo Electron Ltd | プローブ検査装置及び検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH065690B2 (ja) | 1994-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5539676A (en) | Method of identifying probe position and probing method in prober | |
JPS6115341A (ja) | ウエハプロ−バ | |
JPH07231018A (ja) | プローブ装置 | |
JPS6024029A (ja) | 半導体ウエハプローブ方法 | |
JP2005241491A (ja) | 基板検査装置、位置調整方法 | |
JP2004063877A (ja) | ウェハの位置決め修正方法 | |
KR102692631B1 (ko) | 듀얼 프로브 장치 | |
JPS6024030A (ja) | 半導体ウエハ測定方法 | |
CN104620121B (zh) | 探针设备 | |
JPH0737941A (ja) | プローブ装置 | |
JPH02224260A (ja) | 位置合わせ方法 | |
KR100262901B1 (ko) | 프로우브장치에 있어서의 침위치 고정방법 및 프로우브방법 | |
JP2717884B2 (ja) | 半導体ウエハ測定方法 | |
JP2005332839A (ja) | 試験装置 | |
JPH06294817A (ja) | プローブカード | |
JPH0964127A (ja) | ウェーハプロービングマシン | |
JPH08114648A (ja) | 基板検査装置及び同装置のプローブ接触位置調整方法 | |
KR0127639B1 (ko) | 프로우빙 시험 방법 및 그 장치 | |
JPS59225538A (ja) | 半導体装置の検査方法 | |
JPS6115340A (ja) | ウエハプロ−バ | |
JPH0828408B2 (ja) | 半導体ウエハ測定方法 | |
JP2796351B2 (ja) | 導通チェック装置 | |
JPH02137347A (ja) | 位置合わせ方法 | |
CN117906491A (zh) | 用于影像感测芯片的微机电探针头的针位检测设备 | |
JPS6170735A (ja) | 電気測定用アライメントマ−クを有するウエハまたはチツプ |