JPS60237700A - 論理回路 - Google Patents
論理回路Info
- Publication number
- JPS60237700A JPS60237700A JP60070907A JP7090785A JPS60237700A JP S60237700 A JPS60237700 A JP S60237700A JP 60070907 A JP60070907 A JP 60070907A JP 7090785 A JP7090785 A JP 7090785A JP S60237700 A JPS60237700 A JP S60237700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- rom
- output
- decoder
- fets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は論理回路に関し、物に相補型の電界効果型トラ
ンジスタ(以下、0MO8と略す)を用いたダイナミッ
ク動作型のROMの構成に関するものである。
ンジスタ(以下、0MO8と略す)を用いたダイナミッ
ク動作型のROMの構成に関するものである。
0MO8を用いた論理回路の一例として、従来第1図、
第2図に示す回路が知られている(このような構成を有
するものとしては例えば特開昭53−91560号があ
る。)。第1図の回路は多入力のNOR回路あるいはR
OMセル回路トして適用されるもので、並列接続された
Nチャンネルの論理ゲートMO8%0l−Oiの両端に
、互いに極性の異なるPチャンネルとNチャンネルの2
個のゲー)MO821と22を接続し、これらのゲート
入力に同一のクロックφを与えている。
第2図に示す回路が知られている(このような構成を有
するものとしては例えば特開昭53−91560号があ
る。)。第1図の回路は多入力のNOR回路あるいはR
OMセル回路トして適用されるもので、並列接続された
Nチャンネルの論理ゲートMO8%0l−Oiの両端に
、互いに極性の異なるPチャンネルとNチャンネルの2
個のゲー)MO821と22を接続し、これらのゲート
入力に同一のクロックφを与えている。
クロックφが“L”の期間にはプリチャージ用のPMO
821が導通し、出力線の容重C1が電源電圧V。Cに
プリチャージされる。φ−°H”の期間にはゲート用M
O822が導通ずるため、入力a1〜a1に論理が成立
する場合のみ@重C。
821が導通し、出力線の容重C1が電源電圧V。Cに
プリチャージされる。φ−°H”の期間にはゲート用M
O822が導通ずるため、入力a1〜a1に論理が成立
する場合のみ@重C。
つSディスチャージして出力すが接地電位となり、そう
でない場合にはV。0が出力される。
でない場合にはV。0が出力される。
第2図の回路は、第1図のダイナミック回路を2段縦続
接続し、同一のクロックサイクル内で入力に対する出力
結果を得るようにしたものである。
接続し、同一のクロックサイクル内で入力に対する出力
結果を得るようにしたものである。
前段の回路1と後段の回路2との間にはインバータ3が
挿入されでいる。谷タイナミック回路はφ=”Llの期
間に共にプリチャージさn、φ=“H″の期間に論理動
作をする。
挿入されでいる。谷タイナミック回路はφ=”Llの期
間に共にプリチャージさn、φ=“H″の期間に論理動
作をする。
第3図は上述した2つの回路を組み合せて構成した従来
のROM回路を示す。デコーダ部は第1図と同様のNO
R回路20で構成され、インバータ31.32% 33
を介して、各デコーダ出力d1d2、d3がROM部分
40のセレクタ11M310゜320.330にそれぞ
れ入力されているo41.42.43はそれぞれ出力@
410.420.430と電源電圧V。0との間に接続
されたプリチャージ用のPMO8であり、各出力線とゲ
ート用のNMO850との間には、上記セレクタ線31
0−330を入力とするROMセルのMO8321〜3
33が並列接続されてNOR回路を形成している。
のROM回路を示す。デコーダ部は第1図と同様のNO
R回路20で構成され、インバータ31.32% 33
を介して、各デコーダ出力d1d2、d3がROM部分
40のセレクタ11M310゜320.330にそれぞ
れ入力されているo41.42.43はそれぞれ出力@
410.420.430と電源電圧V。0との間に接続
されたプリチャージ用のPMO8であり、各出力線とゲ
ート用のNMO850との間には、上記セレクタ線31
0−330を入力とするROMセルのMO8321〜3
33が並列接続されてNOR回路を形成している。
然るに、このFLOM回路の場合、デコーダ部20が複
数のNOR回路から構成されているため、φ=@H“の
論理期間にほとんどのNOR回路が容量c1をティスチ
ャージする方向に動作し、プリチャージ電圧を保持する
個所はわずかである。
数のNOR回路から構成されているため、φ=@H“の
論理期間にほとんどのNOR回路が容量c1をティスチ
ャージする方向に動作し、プリチャージ電圧を保持する
個所はわずかである。
ンー裡
従っη貴電力が大きいという欠点がある。また、デコー
ダ部のゲート用MO822のドレインに複数個の論理M
O8OI〜O1が並列接続されているため、この接続点
と接地電位間に大きな容量C2が寄生し、動作スピード
が低下する欠点がある。またROMセル部40についで
みると、上記回路構成の場合、ROMセル321〜33
3と接地間にスイッチングNMO850を必要とするた
め、このMOSを形成するためのLSI基板面積が必要
となる。
ダ部のゲート用MO822のドレインに複数個の論理M
O8OI〜O1が並列接続されているため、この接続点
と接地電位間に大きな容量C2が寄生し、動作スピード
が低下する欠点がある。またROMセル部40についで
みると、上記回路構成の場合、ROMセル321〜33
3と接地間にスイッチングNMO850を必要とするた
め、このMOSを形成するためのLSI基板面積が必要
となる。
例えば第3図の2点鎖線部分をLSIパターンで示すと
第4図(A)のようになる。第4図(H)は図(A)の
B−B ’−H断面を示す。破線で囲んだ領域はn型の
不純物域散領域であり、これらはn型基板100の表面
部に形成したp型ウェル領域110内に形成される。一
点tia111i!で示したセレクタ#320,330
.510はポリシリコンによって形成され、n型不純物
の拡散領域を榎う位置でNMO8を構成する0笑線で示
した出力信号線410〜430とスイッチング用NMO
8接続@500は金属配線、例えばアルミニウム配線に
よって形成される。スイッチング用NMOS 50は、
アレー状に配列されたR、OMセルの谷列毎、あるいは
複数の列毎に設けられ、基板上に無視できない面積を占
める0 〔発明の目的〕 本発明は上述した従来のROM$4の欠点を解決すべく
なされjこものであり、その目的とするところは、消費
電力・基板面積の小さいROM回路を提供することにあ
る。
第4図(A)のようになる。第4図(H)は図(A)の
B−B ’−H断面を示す。破線で囲んだ領域はn型の
不純物域散領域であり、これらはn型基板100の表面
部に形成したp型ウェル領域110内に形成される。一
点tia111i!で示したセレクタ#320,330
.510はポリシリコンによって形成され、n型不純物
の拡散領域を榎う位置でNMO8を構成する0笑線で示
した出力信号線410〜430とスイッチング用NMO
8接続@500は金属配線、例えばアルミニウム配線に
よって形成される。スイッチング用NMOS 50は、
アレー状に配列されたR、OMセルの谷列毎、あるいは
複数の列毎に設けられ、基板上に無視できない面積を占
める0 〔発明の目的〕 本発明は上述した従来のROM$4の欠点を解決すべく
なされjこものであり、その目的とするところは、消費
電力・基板面積の小さいROM回路を提供することにあ
る。
本発明は前記目的を達成するため、論理回路を、複数個
のNAND回路からなるデコーダ部と、上記谷NAND
回路の出力を反転させるためのインバータ回路と、上記
谷インバータ回路の出力によって駆動されるROMセル
部とから構成するととモニ、上記ROMセル部は、複数
個のROMセルが出力線と接地電位との間に並列接続さ
れたNOR回路によって構成したことを特徴とする0〔
発明の実施例〕 太冷明の一寥施例を第5図に示す。本発明回路のデコー
ダ部は、プリチャージ用のPMO821とスイッチング
用NMO822との間に複数個の論理ゲート用のNMO
8,01〜Oiを直列に接続したNAND回路20から
構成される。31はデコーダ出力を反転すると同時に、
セレクタ線310に接続されたROMセル用のNMO8
311〜31Nを駆動するインバータ回路であるOR,
OMナセル40は第3図と同様にNOR回路構成となっ
ているが、各セル311〜3MNのソースは直接接地さ
れ、従来回路のクロックドゲート50を除去した構造と
なっている0 第6図は上記ROMの信号波形図であり、クロックφ=
″L″のタイミングでプリチャージ用のPMO821,
41〜4Nが導通し、デコーダの出力すおよびROMセ
ル部の各出力線410〜4NOが電源電圧V。。、すな
わち”H″レベルプリチャージされる0インバータ31
の出力d1は、“H°レベルのデコーダ出力b1を受け
て1L″レベルとなり、セレクタ信号@310に接続さ
れたROMセル311〜31Nの全てのオフさせる。こ
れと同様に、セレクタ信号線320〜3MOに接続され
る全てのMOSセルが、それぞれに対応するデコーダと
インバータ(図示せず)の出力によりオフ状態となる。
のNAND回路からなるデコーダ部と、上記谷NAND
回路の出力を反転させるためのインバータ回路と、上記
谷インバータ回路の出力によって駆動されるROMセル
部とから構成するととモニ、上記ROMセル部は、複数
個のROMセルが出力線と接地電位との間に並列接続さ
れたNOR回路によって構成したことを特徴とする0〔
発明の実施例〕 太冷明の一寥施例を第5図に示す。本発明回路のデコー
ダ部は、プリチャージ用のPMO821とスイッチング
用NMO822との間に複数個の論理ゲート用のNMO
8,01〜Oiを直列に接続したNAND回路20から
構成される。31はデコーダ出力を反転すると同時に、
セレクタ線310に接続されたROMセル用のNMO8
311〜31Nを駆動するインバータ回路であるOR,
OMナセル40は第3図と同様にNOR回路構成となっ
ているが、各セル311〜3MNのソースは直接接地さ
れ、従来回路のクロックドゲート50を除去した構造と
なっている0 第6図は上記ROMの信号波形図であり、クロックφ=
″L″のタイミングでプリチャージ用のPMO821,
41〜4Nが導通し、デコーダの出力すおよびROMセ
ル部の各出力線410〜4NOが電源電圧V。。、すな
わち”H″レベルプリチャージされる0インバータ31
の出力d1は、“H°レベルのデコーダ出力b1を受け
て1L″レベルとなり、セレクタ信号@310に接続さ
れたROMセル311〜31Nの全てのオフさせる。こ
れと同様に、セレクタ信号線320〜3MOに接続され
る全てのMOSセルが、それぞれに対応するデコーダと
インバータ(図示せず)の出力によりオフ状態となる。
φ−”H″のタイミングでは、論理の成立した特定のデ
コーダで出力レベルが“L”となり、インバータ出力が
”H”となって対応する行のROMセルを導通させる。
コーダで出力レベルが“L”となり、インバータ出力が
”H”となって対応する行のROMセルを導通させる。
従って、導通したROMセルを含む出力線の信号ejが
゛L″レベルになる。
゛L″レベルになる。
第3図の従来回路では、クロックドケ−1−M0850
を省略するとφの立下りのタイミングでR,0Mセルが
導通し、完全にオフになりきらない場合に貫通電流を生
ずるという欠点がある。しかLながら、本発明の如くデ
コーダ部をNAND回路で構成し、デコーダ出力をイン
バータを介してROMセルのゲートに入力する構成にす
ると、貫流電流は生じない。なぜならば、デコーダ20
の出力ラインはPMO821の導通によって電源電圧■
。0にプリチャージされるが、この出力ラインの谷蓋C
□はPMO821と論理MO8,01との間たけに存在
する浮遊各音てあり、ROMセルの各出力軸410〜4
NOにつぐ容重c3に比較してはるかに小さい。従って
デコーダの出力すの立上り時間T1は、R,0Mセル部
の出力信号eの立上り時間T2に比較して充分に速い。
を省略するとφの立下りのタイミングでR,0Mセルが
導通し、完全にオフになりきらない場合に貫通電流を生
ずるという欠点がある。しかLながら、本発明の如くデ
コーダ部をNAND回路で構成し、デコーダ出力をイン
バータを介してROMセルのゲートに入力する構成にす
ると、貫流電流は生じない。なぜならば、デコーダ20
の出力ラインはPMO821の導通によって電源電圧■
。0にプリチャージされるが、この出力ラインの谷蓋C
□はPMO821と論理MO8,01との間たけに存在
する浮遊各音てあり、ROMセルの各出力軸410〜4
NOにつぐ容重c3に比較してはるかに小さい。従って
デコーダの出力すの立上り時間T1は、R,0Mセル部
の出力信号eの立上り時間T2に比較して充分に速い。
この結果、インバータ31(32・・・・・・3M)の
出力dが“L”レベルに安定するまでの時間Tf、もT
2に比較して充分に速く、デコーダ部とROMセル部で
プリチャージ用のPMOS 21.41〜4Nが同時に
導通した場合でも、ROMセルの出力線410〜4NO
が充分にチャージされる前に各ROMセルのMO831
1〜3MNがオフ状態になり、jt流電流を生ずること
なく正常な論理動作を達成できる0 〔発明の効果〕 上述した本発明のROIJI成によれば、ROMセル都
40からクロックド・ゲート用のMOSを省略できるた
め1例えば第4図(A)の対応部分を示す第7図から明
らかな如く、各ROMセルのソース領域を直接接地でき
、アレー状に配列されるROMセル形成領域の基板面積
を小さくできる。
出力dが“L”レベルに安定するまでの時間Tf、もT
2に比較して充分に速く、デコーダ部とROMセル部で
プリチャージ用のPMOS 21.41〜4Nが同時に
導通した場合でも、ROMセルの出力線410〜4NO
が充分にチャージされる前に各ROMセルのMO831
1〜3MNがオフ状態になり、jt流電流を生ずること
なく正常な論理動作を達成できる0 〔発明の効果〕 上述した本発明のROIJI成によれば、ROMセル都
40からクロックド・ゲート用のMOSを省略できるた
め1例えば第4図(A)の対応部分を示す第7図から明
らかな如く、各ROMセルのソース領域を直接接地でき
、アレー状に配列されるROMセル形成領域の基板面積
を小さくできる。
また、デコーダ部がNAND回路構成となっているため
消費電力が少なく、1クロツクサイクル内にR,0M出
力が得られるという利点を備えている0向、上記本発明
の回路構成はPLAにも直接適用できるものである。こ
の場合、デコーダ部とインバータでA N D &o理
がとられ、l’LOMセル部がNOR,−理であるから
、出力e1〜enにインバータを付加すれば完全なAN
D−OR論理が正論理で実現できる。もし第3図の従来
角路の如くデコーダ部をNOR回路で構成すると0R−
OR論理となるため、汎用性のあるPLAにはなりにく
い。
消費電力が少なく、1クロツクサイクル内にR,0M出
力が得られるという利点を備えている0向、上記本発明
の回路構成はPLAにも直接適用できるものである。こ
の場合、デコーダ部とインバータでA N D &o理
がとられ、l’LOMセル部がNOR,−理であるから
、出力e1〜enにインバータを付加すれば完全なAN
D−OR論理が正論理で実現できる。もし第3図の従来
角路の如くデコーダ部をNOR回路で構成すると0R−
OR論理となるため、汎用性のあるPLAにはなりにく
い。
第1図、第2図はそれぞn0MO8を用いた従来の論理
回路の1例を示す図、第3図は上記論理回路をベースに
して構成された従来のROMの回路構成図、第4図(A
)は上記第3図回路のLSIのパターンレイアウトおよ
び基板断面図、第5図は本発明によるROMの回路構成
の例を示す図、第6図は上記第5図回路の製作説明のた
めの信号波形図、第7図は上記第5図回路をLSI化し
た場合のパターンレイアウトを示す図である。 図において、20はデコーダ部、40はROMセル部、
31〜33はインバータを示す。 第2 図 et e2 63 才5 旧 ゼ オ 6 図 オフ図
回路の1例を示す図、第3図は上記論理回路をベースに
して構成された従来のROMの回路構成図、第4図(A
)は上記第3図回路のLSIのパターンレイアウトおよ
び基板断面図、第5図は本発明によるROMの回路構成
の例を示す図、第6図は上記第5図回路の製作説明のた
めの信号波形図、第7図は上記第5図回路をLSI化し
た場合のパターンレイアウトを示す図である。 図において、20はデコーダ部、40はROMセル部、
31〜33はインバータを示す。 第2 図 et e2 63 才5 旧 ゼ オ 6 図 オフ図
Claims (1)
- 複数個のNAND回路からなるデコーダ部と、上記各N
ANDI@路の出力を反転させるためのインバータ回路
と、上記各インバータ回路の出力によって駆動されるR
、OMセル部とからなり、上記ROMセル部は、複数個
のROMセルが出力線と接地電位との間に並列接続され
たNOR回路によって構成されていることを特徴とする
論理回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60070907A JPS60237700A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 論理回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60070907A JPS60237700A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 論理回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60237700A true JPS60237700A (ja) | 1985-11-26 |
Family
ID=13445056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60070907A Pending JPS60237700A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 論理回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60237700A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0194722A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Sharp Corp | イオン注入によるプログラム可能論理素子 |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP60070907A patent/JPS60237700A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0194722A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Sharp Corp | イオン注入によるプログラム可能論理素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4700089A (en) | Delay circuit for gate-array LSI | |
US6972599B2 (en) | Pseudo CMOS dynamic logic with delayed clocks | |
US4797580A (en) | Current-mirror-biased pre-charged logic circuit | |
US6590425B2 (en) | Semiconductor integrated circuit apparatus | |
JPS61294699A (ja) | Cmosトランジスタ回路 | |
JPH0761002B2 (ja) | 集積回路 | |
US4749886A (en) | Reduced parallel EXCLUSIVE or and EXCLUSIVE NOR gate | |
JPS6251316A (ja) | 一方向導通形スイツチング回路 | |
JPS60237700A (ja) | 論理回路 | |
JP2749185B2 (ja) | 複合論理回路 | |
JPH0468657B2 (ja) | ||
US4631425A (en) | Logic gate circuit having P- and N- channel transistors coupled in parallel | |
US6911846B1 (en) | Method and apparatus for a 1 of N signal | |
JPH0680730B2 (ja) | 半導体集積回路チップ | |
US4839849A (en) | Ripple-carry adder | |
JP3468402B2 (ja) | パストランジスタ回路 | |
JP3031173B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR940000267B1 (ko) | 직렬 비교기 집적회로 | |
JP3496103B2 (ja) | 3入力排他的否定論理和回路 | |
JPH09116422A (ja) | 半導体論理回路 | |
JP2830244B2 (ja) | トライステートバッファ回路 | |
JP2574839B2 (ja) | クロック駆動回路 | |
JPH0355045B2 (ja) | ||
US5428306A (en) | Compact multiplexer circuit | |
KR890003528B1 (ko) | 논리소자 집적회로 |