[go: up one dir, main page]

JPS6022912B2 - 微生物菌体の製造方法 - Google Patents

微生物菌体の製造方法

Info

Publication number
JPS6022912B2
JPS6022912B2 JP52080284A JP8028477A JPS6022912B2 JP S6022912 B2 JPS6022912 B2 JP S6022912B2 JP 52080284 A JP52080284 A JP 52080284A JP 8028477 A JP8028477 A JP 8028477A JP S6022912 B2 JPS6022912 B2 JP S6022912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
pseudomonas
methanol
days
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52080284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5414587A (en
Inventor
喜温 三浦
光雄 岡崎
節夫 米虫
展次 阪田
諭 城座
敏 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP52080284A priority Critical patent/JPS6022912B2/ja
Publication of JPS5414587A publication Critical patent/JPS5414587A/ja
Publication of JPS6022912B2 publication Critical patent/JPS6022912B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物菌体の製造方法に関する。
近年、飼料,食料,医薬品、工業用原料等として微生物
菌体を有効に利用する方策が探究されている。
又微生物菌体を工業的に有効に製造するために、化学工
業で安価にかつ大量に供給される見通しのあるメタノー
ルを炭素源として使用することが期待されている。本発
明者等は、かかる事情に鑑み、主たる炭素源としてメタ
ノールを好気的に資化し、効率よく培養できる微生物菌
体を自然界より汎く探索した結果、細菌の新菌種シュー
ドモナス ワカャマェンシスを発見し、これを利用して
微生物菌体を経済的にかつ大量に製造する方法を確立し
た。
本発明の要旨は、シュードモナス ワカヤマェンシスに
属する細菌を、メタノールを主たる炭素源とする培地で
培養し、培養物より菌体を採取することを特徴とする、
微生物菌体の製造方法に存する。本発明における微生物
菌体は、菌学的性質からすればシュードモナス属に属す
るものとみられるが、シュードモナス属に属する公知の
菌種と比較すると種々の点で相違しているので、これを
新菌種と断定し、シュードモナス ワカャマェンシス(
PseMomonaswaka鼠maensis)と命
名した。
本発明における微生物菌体の代表的なものは、シユード
モナス ワカヤマエンシス DS一25(微生物受託番
号 徴工研菌寄第410び号)であるが、この細菌の函
学的性質を次に示す。‘a’形態 肉汁液体培地及び肉汁寒天塔地にて370で3日間培養
した。
■ 細胞の形および大きさ:樺菌,(0.3〜0.4)
×(2.0〜2.2)ム■ 細胞の集団:単細胞または
双細砲。
■ 運動性の有無:運動性あり。
極鞭毛を有する。■ 胞子の有無:なし。
■ グラム染色性:グラム陰性 ■ 抗酸性:陰性 ‘b} 次の各培地における生育状態 ■ 肉汁寒天平板培養:370で3日間培養で旺盛な生
育。
コロニ−は外形が円形で大きさは3〜4肋。表面は粗面
、周辺は裂波状。乳黄白色で、光沢がなく、不透明。硬
度は粘稲。■ メタノール含有寒天平板培養:37℃で
5日間培養で旺盛な生育。コロニーは外形が円形で大き
さは3〜4側。隆起はへそ状(中央部が凹状)。表面は
粗面、周辺は全縁。乳白色で光沢を有し不透明。硬度は
粘穂。■ 肉汁寒天斜面培養:370で3日間培養で接
種線に一様に生育。
隆起は中程度で、表面は平滑。辺縁は波状又は裂波状。
乳黄白色で「にぷい光沢を有し不透明。硬度は粘鋼。■
メタノール寒天斜面培養:37q0で5日間培養で接
種線に一様に生育。
隆起は中程度で、表面は平滑、辺縁は全縁。乳白色で、
光沢を有し不透明。硬度は粘鋼。■ 肉汁液体静暦培養
:370で3日間培養で生育は中程度。沈殿なし。表面
に菌膜を形成する。■ 肉汁液体振函培養:370で3
日間培養で全体に旺盛に生育し濁る。
沈殿あり。不透明。■ べプトン水液体振糧培養:37
0で3日間培養で全体に旺盛に生育し、濁る。沈殿あり
。■ メタノール含有液体静畳培養:370で3日間培
養で旺盛に生育し、濁る。沈殿あり。薄い菌環を形成す
る。不透明。■ メタノール含有液体振盤培養:370
で3日間培養で旺盛に生育し、濁る。
沈殿あり。不透明。■ 肉汁穿刺培養:370で3日間
培養で、表面又は表面から1〜3柳の深さ迄生育する。
表面は乳黄白色。■ 肉汁ゼラチン穿刺培養:370で
5日間培養で表面の生育及び沈殿あり。
ゼラチンを液化する。■ リトマスミルク:370で培
養。
凝固する。‘c’次の生理学的性質■ 硝酸塩の還元:
腸性 ■ 脱窒反応 :陰性 ■ M庇テスト :陰性 ■ VPテスト :陽・性 ■ インドールの生成:陰性 ■ 硫化水素の生成 :陰性 ■ デンプンの加水分解:腸性 ■ クエン酸の利用:Koserの培地で陽性■ 無機
窒素源 :アンモニウム塩及び硝酸塩をそれぞれ利用す
る■ 色素の生成 :キングA,B培地で有色色素を生
じない。
■ ウレアーゼ :腸性 ■ オキシダーゼ:陽性 ■ カタラーゼ :腸性 ■ 生育の範囲 :後記のメタノール含有液体地を用い
、温度及びpHを変化した(pH‘まHCI又はNaO
H水溶液の添加で調整した。
)pH6〜9の範囲で生育する。pH5及び10では生
育しない。温度は5〜40ooで生育するが25〜40
℃が好適。41℃では生育しない。
■ 酸素に対する態度:好気性 ■ ○一Fテスト(Hu亀戊ifson 法による);
グルコースを酸化的に代謝する。
■ 下記の糠類から酸及びガスの生成の有無:べプトン
水を用いて糖濃度1重量%、温度37℃で10日間培養
した。
酸 ガス ■ 糖類の資化性:後記のメタノール含有液体培地にお
いて、糖をメタ/ールの代りに使用し、糖濃度0.5重
量%、温度370で10日間培養した。
【11Lーアラピノース + (2’D−キシロース 十 ‘31 D−グルコース +(弱い){4}
Dーマンノース +‘5} D−フラクト
ース +(弱い)(61Dーガラクトース
+(弱い)‘71 麦芽糖 +
Z‘81 ショ糖 十(弱い)
(9} 乳糖‘10トレハロース + (11)Dーソルビツト + (12)D−マンニツト + (13)イノシツト + (1Q グリセリン 十 (15)デンプン + ‘d’分離源:土壌 尚上記培養試験における、メタノール含有寒天塔地及び
メタノール含有液体培地は次の通りとした。
○} メタノール含有寒天培地 KH2P04 1.5 夕 、Na2HP04 3.2
夕 、(N比)2S04 3夕、MgS04・7日2
0 0.5夕、CaC12・2日20 0.1夕、Fe
S04・7&0 0.012・ZnS。
4・7日201.4雌、CuS。
4・9も。
〇.25の9、Na2MOO4・2日200.24の9
、C。C12・母LOO.24の2、MnS04・斑2
0 1.2の9、寒天20夕、蒸溜水1夕を12000
で15分間殺菌した後、メタノール20夕を無菌的に添
加したもの。‘21メタノール含有液体培地 メタノール含有寒天培地において寒天20夕を使用せず
、又メタノール量を5ターこしたもの。
実験方法は、「パージェィス マニュアル オブ デタ
ーミネイテイプバクテリオロ ジ ー 」(Berge
y1 s Manual ofDetennjnat
ive母cteriolo勘)第3版(1974年)、
「細菌学実習提要」(医科学研究所学友会編、改訂版1
973王丸善株式会社発行)及び「微生物の分類と同定
」(長谷川武治編著1975年東京大学出版会発行)に
従った。
前記の菌学的性質を前記のパージェィス マニュアルに
おける分類基準に従い検討すると、シュードモナス属に
属することが確認できた。
本菌と前記文献において分類されているシュードモナス
属の主要な2窃蚤とを、同書中の表に記載された性質に
おいて対比した。
炭素源の資化性以外の性質において対比すると「鞭毛を
有すること、4roで増殖しないこと、ゼラチンを液化
すること等からシュードモナス フアシリス(Pseu
domonasfacilis)が最も近いと考えられ
る。
しかし本菌とシュードモナス フアシリスを資化性も含
めた全ての性質で対比すると、本菌の特徴とするメタノ
ールの資化性の他に、デンプンの加水分解性、乳糖の資
化性、ショ糖の資化性において相違する。又他の公知文
献からは、比較的近い菌種として特開昭49一6192
号公報におけるシュードモナスメ タ ノールオキシダ
ンス(Pseudomonasmethanolo幻d
ans)、特関昭50一154480号公報におけるシ
ユードモナス アエルギノサ(Pseudomonas
aem鰹皿sa)、特開昭51一41490号公報にお
けるシュードモナス メタノリチカ(PseMomon
asmethanolitica)が挙げられる。
しかし本菌は、シュードモナス メタノールオキシダン
スとは硝酸塩を還元すること、ウレアータゼが腸性であ
ること、生育の温度及びpHの範囲、多数の各種の糠類
からの酸の生成、乳糖の資化性において相違する。又シ
ュードモナス アェルギノサとはMRテストが陰性であ
ること、VPテストが陽性であること、生育の温度及び
pHの範囲、肉0汁液体静暦培養での生育度及び沈殿を
生じないこと、乳糖が資化しないこと等において相違す
る。更に又、シュードモナス メタノリチカとは、硫化
水素を生成しないこと、デンプンを加水分解すること、
クエン酸を利用すること、生育の温度及夕びpHの範囲
、多数の各種の糖類からの酸の生成、乳糖を資化しない
こと、等において相違する。上記のように本菌は公知の
シュードモナス属のいずれとも著しい相違を有するもの
であることが確認できた。0 従って本菌をシュードモ
ナス属の新菌種と断定したものである。
本発明における菌体の培養に当っては、好気的液体培養
法が好適である。
培養温度は5〜400Cの範囲であって、好適には25
〜40qoであり、PH‘ま6〜9であって、好適には
6〜8である。培養は回分培養でも連続培養でもよい。
培地には主たる炭素源としてメタノールを使用するが、
メタノールの量は50夕/そ以下であるのが好ましい。
窒素源としては、無機物としてアンモニウム塩、硝酸塩
等が、有機物として尿素、カゼイン、コーンステイーブ
リカー、ベプトン、酵母エキス、肉エキス等が、燐源と
しては燐酸塩などが、硫黄源としては硫酸塩などが用い
られる。又マグネシウム、カリウム、カルシウム、ナト
リウム、鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、コバル
ト、ホウ素などの金属源としてはその金属塩を適当量加
え、必要に応じてビタミン類、アミノ酸などの菌体の生
育に必ず必要とされる物質もしくは生長促進物質が添加
される。
又堵地としては、メタノール、窒素源「無機物、ビタミ
ン、アミノ酸等の生育に必須とされる物質もしくは生長
促進物質が適量含有されるものであれば天然塔地であっ
てもよい。培地の餌の調節はリン酸塩とアンモニアによ
るのが便利である。培養物より菌体を採取するには、炉
過、遠′0分離等を常法に従って行なえばよく、又洗膝
、乾燥を施すこともできる。
本発明によれば、化学工業から豊富に給されるメタノー
ルを主たる炭素源として利用でき、シュードモナス ワ
カャマェンシスに属する微生物菌休を収率よく大量に製
造することができる。
又得られた菌体は、蛋白質に富むので飼料、食料等に利
用できる他、医薬原料、工業用原料などに有効利用でき
る。以下に本発明の実施例を記す。
実施例 1 KH2P04 1.5タNa
2HP04 3.2夕(N
日)2S04 3タMgS04・
7日20 0.5夕CaC12・
2LO 0.1タFeS0417日
20 0.02タZnS。
4・7日20 2.8の。
CuS。4・8L。
〇.5倣Na2NL。4・2日20
0.48の9C。
CI2・母も〇 0‐48のタMh
S。4・9日20 2.4のタ蒸溜水
1〆上記の各成分からなる培地100舷を容量が0.
5その0坂口フラスコに入れ、120つ0で18分間殺
菌後、メタノール0.2夕を無菌的に添加した。
これに、メタノールの添加量を0.5重量%とした以外
は上記と同組成の培地で、35COで2餌時間をかけて
前培養して得られたシュードモナス ワカャマェンシス
タDS−25の菌体を含む前培養液を0.母容量%とな
るよう楢菌し、35午0で2独時間振糧培養を行なった
。培養物を遠心分離にかけて菌体を分離し、更に水洗を
行なった後、100ooで24時間をかけて乾燥し、培
養物1夕当り0.9夕の割合で乾燥菌体を得0た。この
培養の対数増殖期の世代交代時間は1.5時間であった
。又菌体の粗蛋白含有量は7鷲重量%であった。実施例
2 実施例1におけると同組成の培地500の‘を容量夕が
1そのミニジャに入れ、120午0で15分間殺菌後、
メタノールを5タ無菌的に添加し、これと同組成の培地
で370で2独特間前培養して得られたシュードモナス
ワカヤマヱンシスDS−25の菌体を含む前培養液を
2容量%となるよう楯菌し、130重量%アンモニア水
でpHを7.0に維持しつつ3700で2畑時間通気鷹
梓条件下に培養を行なった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シユードモナスワカヤマエンシスに属する細菌を、
    メタノールを主たる炭素源とする培地で培養し、培養物
    より菌体を採取することを特徴とする、微生物菌体の製
    造方法。 2 シユードモナスワカヤマエンシスに属する細菌が、
    シユードモナスワカヤマエンシスDS−25であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の微生物菌体
    の製造方法。
JP52080284A 1977-07-06 1977-07-06 微生物菌体の製造方法 Expired JPS6022912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52080284A JPS6022912B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 微生物菌体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52080284A JPS6022912B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 微生物菌体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5414587A JPS5414587A (en) 1979-02-02
JPS6022912B2 true JPS6022912B2 (ja) 1985-06-04

Family

ID=13713963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52080284A Expired JPS6022912B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 微生物菌体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2857681A1 (de) * 1978-12-09 1982-01-28 S Komemushi Preparation of microbial cells
JPS6017002A (ja) * 1983-07-11 1985-01-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 複合微小金属球の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5414587A (en) 1979-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116108B2 (ja) 屎尿、糞尿、家畜糞の消臭発酵剤
GB1604782A (en) Selection process for obtaining a fungal microorganism of the genus trichoderma having advantageous characteristics
JPS6022912B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS6022913B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
HU176399B (en) Processs for producing cell-mateiral of bacteria
JPS6016229B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
Jensen Studies on soil bacteria (Arthrobacter globiformis) capable of decomposing the herbicide Endothal
SU671738A3 (ru) Способ получени биомассы микроорганизмов
US4317884A (en) Method for the production of yeast on ethanol and means therefor
JPS6016228B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS6016230B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
JP3173176B2 (ja) S(+)−シトラマル酸の製造方法
JPS5823783A (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS6328385A (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS6123991B2 (ja)
JPS606625B2 (ja) 微生物菌体の製造法
CN120158404A (zh) 一种巨大普利斯特菌以及利用该菌半固体发酵生产pha的方法
SU1015831A3 (ru) Способ получени биомассы
DE1642636C (de) Verfahren zur fermentativen Herstel lung des Enzyms L Methiomndecarboxylase
DK148360B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af uricase
JPH04287685A (ja) コラゲナーゼ産生微生物
JPH02286089A (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法
JPS6070069A (ja) 新規微生物
JPS6047677A (ja) 新規微生物