[go: up one dir, main page]

JPS60228659A - ニツケル基超合金の可鍛性の改良 - Google Patents

ニツケル基超合金の可鍛性の改良

Info

Publication number
JPS60228659A
JPS60228659A JP59281911A JP28191184A JPS60228659A JP S60228659 A JPS60228659 A JP S60228659A JP 59281911 A JP59281911 A JP 59281911A JP 28191184 A JP28191184 A JP 28191184A JP S60228659 A JPS60228659 A JP S60228659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma prime
temperature
article
forging
gamma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59281911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339662B2 (ja
Inventor
ポール・デイ・ジエネロー
ダニエル・エフ・ポーロニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RTX Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPS60228659A publication Critical patent/JPS60228659A/ja
Publication of JPS6339662B2 publication Critical patent/JPS6339662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は特に鋳造型式の^カニッケル基超合金材料の鍛
造、一層詳細には、このような材料の可鍛性を改良する
熱処理に係る。
背景技術 ニッケル基超合金はガスタービンエンジンに広く応用さ
れている。一つの用途はタービンディスクの範囲である
。ディスク材料に対する必要条f[はエンジン性能の全
般的向上と共に高痕化して(入る。初期のエンジンはデ
ィスク材料として鍛造された鋼及び鋼誘導合金を使用し
ていた。これら昏まやがて、若干の困難はあるにしても
鍛造が可能であるWaspaloyのような第一世代の
ニッケル塁超合金により取って代わられた。
ニッケル基超合金はそれらの強度の大部分をガンマプラ
イム強化相の存在に依拠している。ニッケル基超合金開
発の分野では、強度を高めるためガンマプライムの体積
百分率を増大する傾向を辿ってきた。初期のエンジンデ
ィスクに使用されたWaspaloy合金はガンマプラ
イム相を約25%の体積百分率で含有していたが、最近
開発されたディスク合金はガンマプライム相を約40〜
70%の体積百分率で含有している。ガンマプライム相
の増大は合金の可鍛性を実質的に減少する。Waspa
loV材利は鋳造イン材料トから出発して鍛造され得た
が、その後に開発された一層高力のディスク材料は信頼
性をお【〕る鍛造が不可能であり、最終寸法への機械加
工を経済的に行い得る形状のディスク・プレフォームを
形成するために一層費用のかかる粉末冶金技術の使用を
必要とした。エンジンディスクの製造用として実質的な
成功が得られたこのような粉末冶金プロセスの一つは米
国特許第3.519.503号及び第4.081.29
5号明細書に記載されている。このプロセスは粉末冶金
から出発する材料の場合には非常によく適していること
が実証されたが、鋳造から出発する材料の場合にはあま
り適していない。
ディスク材料の鍛造に関連する他の特許は米国特許第3
,802.938号、第3,975.219号及び第4
.110.131号を含んでいる。
5− 従って、要約すると、高力ディスク材料に通ずる傾向は
処理を困難にする結果に通じ、これらの困難は費用のか
かる粉末冶金技術の使用によってのみ解決されてきた。
本発明の一つの目的は、高力材料の鍛造を容易にする方
法を提供することである。
本発明の他の目的は、ニッケル基超合金材料の可鍛性を
実質的に向上する熱処理方法を提供することである。
本発明の別の目的は、体積百分率で約40%を越えるガ
ンマプライム相を含有しており一般に鍛造不可能である
と考えられている鋳造超合金材料を鍛造するための方法
を提供することである。
本発明の他の目的は、均一な微細粒子寸法を有する完全
に再結晶化されたミクロ組織を生ずるように、また鍛造
ひずみを実質的に減少するように組合された熱処理及び
鍛造プロセスを提供することである。
本発明の別の目的は、約3μmを越える平均ガンマプラ
イム寸法を持つ超過時効化されたガンマ−〇− プライム組織を右する可鍛性の高いニッケル基超合金物
品を提供することである。
発明の開示 ニッケル基超合金はそれらの強度の大部分をガンマ71
へリックス内のガンマプライム粒子の分布の存在に依拠
している。このガンマプライム相は、Ti及びN l)
のような種々の合金元素がAIを部分的に置換している
複合NfaAlに基いている。
耐熱元素MO、W、Ta及びNbもガンママトリックス
相を強化する。Or及びGOの実質的な追加がC,B及
びlrのような少量元素と並んで通常行われている。
第1表には熱間加1′条件で使用される種々の超合金の
4jJ単組成が示されている。Waspaloyは鋳造
ストツクから従来のように鍛造され得る。残りの合金は
通常粉末から直接htp固形化により、若しくは固形化
された粉末プレフォームの鍛造により成形され、鍛造は
、△5troloVは粉末技術に頼らずに鍛造される場
合もあるけれども、高いガンマプライム相含有幡のため
に通常不可能である。
本発明ににり処1[j可能である第1表の合金及び他の
合金の組成範囲(重量百分率)は、通常の間の少量元素
C,B及び7rとなら/υで5〜25%C018〜20
%0r11〜6%AI、1−5%Ti、O〜6%MO1
O〜7%W、O−5%Ta。
0〜5%Nb10〜5%Re10〜2%l−1f 、 
0〜2%v1残余本質的にNiである。AI及びTi含
有量の合j1は通常4〜10%の範囲であり、またMO
+W+’T−a +Nbの合削は通常2.5〜12%の
範囲である。本発明は体積百分率で75%までのガンマ
プライム含有間を有するニッケル基超合金に広く応用可
能であるが、体積百分率で40%以上、好ましくは50
%以上、のガンマプライムを含有し、従って通常の(粉
末冶金によらない)技術によっては鍛造不可能であった
合金に特に有用である。
9− 鋳造されたニッケル基超合金内でガンマプライムは共晶
及び非共晶の二つの形態で生り”る。共晶ガンマプライ
ム形態は凝固プロレスにより生じ、他方非共晶ガンマプ
ライム形態は凝固後の冷却中の固体析出により生ずる。
共晶ガンマプライム月利は主として粒界に於て見出され
、また恐らく100μmまでの一般に大きい粒子寸法を
有1−る。
合金強化に主役を演する非共晶ガンマプライム相は粒内
に見出され、また0、3〜0.5μmの典型的寸法を有
する。
ガンマプライム相は高められた温度41利を加熱するこ
とにより溶体内へ入れられ得る。相が溶体内へ移行する
温度はイのソルバス温度である。ガンマプライムの溶体
化(又は析出)は成る温度範囲に亙って生ずる。本明細
書に於て、ソルバス開始温度という用語は、観察可11
18な状態から開始する(室温への徐々の冷却により体
積百分率で5%のガンマプライム相が溶体内へ入れられ
たと光学顕微鏡により判定される)温度を意味し、また
ソルバス完了潤度という用語は溶体化が実質的に完10
− 了する(同じく光学顕微鏡により判定される)温度を意
味ザる。低/高という形容詞の付いていないガンマプラ
イムソルバス温度という用語は高ソルバス温度を意味す
る。
共晶及び非共晶型式のがンマプライムは種々の仕方で形
成され、また種々の組成及びソルバス調度を有する。非
共晶の低及び高ガンマプライムソルバス温度は!II!
型的に共晶ガンマプライムソルバス温度よりも約28〜
84℃低い温度である。ME RL 76組成では非共
晶ガンマプライムソルバス開始温度は約1121℃、ま
たソルバス完了温Iα約1196℃である。共晶ガンマ
プライムソルバス開始温度は約1188℃、またガンマ
プライムソルバス完了温度は約1219℃である(初期
溶vH淘度は約1196℃であるので、共晶ガンマプラ
イムは部分的溶解無しには完全に溶体化され得ない)。
鍛造は金属が通常その再結晶化温度以上の温度で変形、
鋳造圧縮、される金属加工プロセスである。大抵の鍛造
プロレスでは、プロセス及び製品に望ましい三つの属性
がある。それらは、(1)完成された製品が所望のミク
ロ組織、好ましくは均等な再結晶化組織、を右覆ること
、(2)製品が実質的に亀裂を有さないこと、及び(3
)プロセスが比較的低いひずみを必要とJることである
勿論、これらの三つの属性相対的重要性は個々の場合に
よって変化する。
本発明は、その最も広い形態で、超合金月利内に強度に
過時効化されたく超過時効化された)ガンマプライム組
織を生じさせることを含んでいる。
析出により強化された材料、例えばニッケル基超合金、
の機械的1ノF質はガンマプライム析出11法の関数と
して変化する。機械的性質のピークは0゜1〜0.51
1mのオーダーのガンマプライム1法で得られる。この
ピークを生ずる粒子XJ法を超過する粒子寸法を生ずる
条件のもとでの時効化は過時効化された組織と呼ばれる
組織を生ずる。超過時効化された組織は、ピークを生ず
るガンマプライム寸法に比べて平均非共晶ガンマプライ
ム寸法が(直径が)少なくとも3倍(好ましくは少なく
とも5倍)大きいN織として提示されている。可鍛性の
向上が本発明の目的であるから、ここでガンマプライム
寸法とは鍛造温度に於て存在するガンマプライムの寸法
を意味する。このような粗いガンマプライム組織の形成
により材料の可鍛性が顕著に向上する。可鍛性の向上の
ために必要とされるガンマプライム寸法は材料中にガン
マプライムの含有単に若干関係している。より低いガン
マプライム含Mfitの材料に対しては、より小さい粒
子寸法により所望の結果が得られる。例えば、40%(
体積百分率)のガンマプライム含有量を有する材料に対
しては1μmのガンマプライム寸法で十分であるが、7
0%(体積百分率)のガンマプライム相を含有する材料
では2.5μmのガンマプライム1法が必要とされると
本願発明者により信ぜられている。
一定のガンマプライム含有量に対して、ガンマプライム
粒子寸法が増大するにつれて、粒子間間隔(介在するガ
ンママトリックス相層の厚み)も増大する。
13一 本発明の好ましい実m態様によれば、鋳造開始材料はガ
ンマプライム出発温度とガンマプライム完了温度との間
(又はソルバス範囲内)のi度に加熱される。この温度
に於て非共晶がンマプライムの一部分が溶体内へ移行す
る。
徐々の冷却スケジコールを用いることににり非共晶ガン
マプライムが5μm1更には10μm、のオーダーの粒
子寸法を有する粗い形態で析出する。徐々の冷却の過程
は二つのソルバス温度の間の熱処理温度で開始し、非共
晶ガンマプライム低ソルバスの近く、好ましくはその下
の温度で完了する。
第2図には第1表中のROM82合金に対する冷却速度
とガンマプライム粒子寸法との間の関係が示されている
。この図から解るように、冷却速度が遅いほどガンマプ
ライム粒子寸法は大きい。
曲線の傾斜及び位置は異なる番ノれども、類似の関係が
他の超合金に対しても存在する。第3A図、第3B図及
び第3C図には、非晶ガンマプライムソルバス温度と非
其晶ガンマプライムソルバス泪−14= 度との間の温度(1204℃)h日うガンマプライムソ
ルバス開始温度以下の温度(1038℃)へ1.1℃1
h12.8℃11)及び5.5℃/hの冷却速度で冷却
されたRCM82の合金のミクロ組織が示されている。
ガンマプライム粒子寸法の差は明らかである。第4図に
はROM82合金に対する冷却速度の関数として特定の
鍛造加工に対する流動応力が示されており、5.5℃/
hから1.1℃/hへの冷却速度の減少は必要な鍛造流
動応力を約20%だけ減する。第5図には本発明の方法
ににり処理された材料と従来の方法により処理された材
料とに対して行われたすえ込み鍛造加工に対する流動応
力対流動ひずみの関係が示されている。従来の方法で処
理された材料は約0゜21のひずみ(27%の高さ減少
)に於て約96゜b 3 M P aの定常的流動ひず
み及び亀裂を示す。
本発明の方法により処理された材料は0.9の減少比(
90%の高さ減少)を通じて約44−.81MPaのの
定常的流動応力を示し、また亀裂は観察されなかった。
本発明によるプロセスの特別な利点は、比較的小さな大
ぎさの変形の結果として均等な微細粒子の再結晶化ミク
ロ組織が得られることである。パンケーキにすえ込まれ
た円筒状プレフォームの場合には、本発明によるプロセ
スはこのようなミクロ組織を約50%以下の高さ減少比
で生じ、従来のプロセスでは90%以上の高さ減少比が
必要とされる。
鍛造過程に続いて、鍛造物は一般に最大の機械的性質を
生ずるように熱処理される。このような処理は、ガンマ
プライム相を少なくとも部分的に溶解させるための(!
Il!型的に鍛造温度での、又はそれよりも高い温Iη
での)溶体化処理と、イれに続いてそれよりも低い温度
で溶解されたガンマプライム層を所望のく微細な)組織
に再析出させるための時効化処理とを含んでいる。当業
者により理解されるように、これらの過程の変化により
種々の機械的性質の最適化が可能である。
次に本発明の他の局面に転すると、出発月利は少なくと
もその表面領域内で細粒化されていることが好ましい。
本発明によるプロセスの開発中に経験されたすべての亀
裂は表面で生じており、また大ぎな表面粒と結び付けら
れている。
本願発明者は1. ’58〜3.18n+n+(7)、
t−ターの直径の表面粒寸法を有する材料をごく僅かな
表面亀裂で鍛造することに成功した。これは厳しい鍛造
加工、パンケーキ形状を形成する円筒状ピレツ]へのす
え込み、で突現された。この種の鍛造は円筒状外側表面
を実質的且不拘束の引張り条件におく。それよりも厳し
さの少ない他の鍛造加工では、一層大きい表面粒子寸法
(例えば6.35mm)を有づ゛る月利がIm造され得
た。本願発明者は、内部の粒子寸法、鋳物の表面から約
0.5インチ(1,27cm>以−V下の粒子寸法、は
表面粒子よりも実質的に粗くてよいと信する。粒子寸法
の制限は化学的不均質性と極端に粗い粒子の鋳物で生ず
る偏析とに関係する。鍛造プロセスの間に粒子寸法を保
持でることも同様に重要である。実質的な粒子成長に通
ずる処理条件は、粒子寸法の増大が可鍛性の減少と結び
付くので望ましくない。
〜17− 鋳造出発材料は一般に(また好ましくは)金属をクリー
プにより変形させるために十分な濡ntで高い圧力のガ
スに暉ずl−I I P (ポット・アイソスタティッ
ク・プレッシング)処理をされる。典型的な条件は、圧
力ニ 103.4MPa 、 温度:ガンマプライムソ
ルバス温度よりも下、但し84℃以内、の温度、また処
理時間=71時間ひある。この処理の結果、さもな(プ
れば存在し得る内部気泡及び気孔が閉じられた。tl 
I P処理は、鋳物内に気孔が存在しないことを保証し
得る鋳造技術が開発されたならば、またもし完成製品が
非臨界的用途に使用されるイ1らば、必要とされない。
次いで材料内のがシマプライム4法が前記の仕方で大き
くされる。材料は、実質的な量(例えば少なくとも体積
百分率で約40%、好ましくは少なくとも体積百分率で
約60%)の非共晶ガンマプライムが溶体化される温度
に加熱され、また次いで非共晶ガンマプライム′4Al
lAの実質的な部分を粗い粒子として再析出させるよう
に徐々に冷却される。材料は一般にソルバス開始混成よ
りも少<f−18= (とも28℃下の温度に冷却され、また最も一般的には
鍛造温度の近い温度に冷却される。
冷却速度は5.5℃/ m i n以下、好ましくは約
2.8℃/ m I n以下であるべきである。第1図
を参照すると、0℃/minと5.5℃/n+inとの
間に納まっているすべての直線は所望の結果を生じてい
る。しかし、冷却速度が5.5℃/hを越える部分Aを
有する曲線1のように冷却速度が変動することは好まし
くない。本願発明者は、冷却サイクルの短い部分に亙り
5.5℃/hを若干超過する冷却速度、例えば11.1
℃/h、は許容されるが、これは好ましくないと信する
。良好でない温度調節器を用いて炉内で行われた冷却サ
イクルによっては、たといオーバーオールな冷却速度が
実質的に5.5℃/h以下であったとしても、所望の熱
処理組織を得られなかった。勿論、通常のオン/オフ調
節器を用いての炉内での冷却は一連の非常に小さなステ
ップとして行われるが、炉の熱的慣性がこれらの変動を
平滑化する。
更に、何れも5.5℃/hを越える傾斜部分を有さない
二つの曲線2及び3を考察すると、曲線の点Xで終端し
ているけれども、曲線3(比較的高速冷却の後にそれよ
りも低速の冷7jlが続く)により得られる結果は曲線
2(比較的低速の冷却の後にそれよりも高速の冷入りが
続く)により得られる結果よりも好ましい。このにうな
変形の利点は技術的ではなく、むしろ経済的なものであ
る。
粒子寸法が前記のガンマプライム成長熱処理の間に増大
しないことは非常に望ましい。粒子成長を阻止するため
の一つの方法は、ガンマプライム相のすべてが溶体化す
るffl 1m以下で月利を処理1J−ることである。
小さくしかし実質的な隋(例えば体積百分率で5〜30
%)のガンマプライム相が溶体化しないようにすること
により、粒子成長が減速される。これは一般に、共晶ガ
ンマプライム形態と非共晶ガンマプライム形態との間の
ソルバス温度の差を利用することにより達成される。比
較的高い炭素含有量を有づる幾つかの合金では、(実質
的に不治性の> 7J−バイト層が粒子成長を阻止する
。このにうな合金に本発明を応用する場合には、もし保
持されたガンマプライム材料が粒界安定化のために必要
とされる場合に守られなければならない温度の制約は緩
和される。保持されたガンマプライム相及びカーバイト
相の組合せも利用され得る。特に過大に引張りひずみが
生じない鍛造プロセス及び(又は)比較的鍛造し易い合
金の鍛造プロセスでは、ある程度の粒子成長が許される
場合もある。
粒子成長を閉止するのに十分なガンマプライム材料の保
持は、保持された共晶ガンマプライム相が粒子成長を閉
止乃るように共晶ガンマプライムソルバス温度と非共晶
ガンマプライムソルバス温度との間の処1jlj温度を
使用することにより達成され得る。しかし、幾つかの合
金では、共晶ガンマプライムの完全な溶体化とそれに続
く再析出とにより共晶ガンマプライム層を実質的に無(
すように合金を溶体化熱処理することも可能である。本
発明はこの場合にも応用可能である。この場合には、ガ
ンマプライム層の小さい、しかし実質的な聞、問題とな
るような粒子成長を阻止するのに十−21− 分な量、が保持される処理温度を選択することのみが必
要である。
前記の処理は恒温で(加熱されたダイス型を用いて)ま
た真空又は不活性雰囲気内で行われる。
この文脈中で″゛恒温″は小さな(例えば128℃の)
温度変化が鍛造中に生ずるプロセスを含んでいる。ダイ
ス型温度は加工片部面の」=55℃であることが好まし
いが、プロセスと干渉するほど加工片を急冷しない条件
が満足されていれば十分である。鍛造温度は通常は非共
晶ガンマソルバス開始温度よりも低い、([1し110
℃以内、の温度であるが、非共晶ソルバス開始温度と非
共晶ソルバス完了温度との間の範囲の下限での鍛造も可
能である。
鍛造温度は通常は非共晶ガンマプライム低ソルバス温度
に近い。鍛造は低いひずみ速度、!II!型的には0 
、1〜1 cm/cm/minのオーダーで行われる。
米国特許第4.081.295号明細幽に記載されてい
る二重ひずみ速度プロセスが用いられ得る。必要な鍛造
条件は合金、加工片の幾何学的22− 形状及び鍛造装置の能力により変化し、当業者は必要な
条件は容易に選定し得る。
通常の場合には本発明による熱処理は単一の加工で最終
形態への鋳造ニッケル基材料の鍛造を可能にするが、幾
何学的形状によっては(介在する処理を必要とせずに)
種々の形状のダイス型を用いて多重鍛造過程で鍛造する
必要がある。一つのシーケンスは、鋳造プレフォームを
パンケーキにすえ込むのに平らなダイス型を使用するこ
とと、それに続いて複雑な最終形状を得るのに適した形
状のダイス型を使用することとを含んでいる。
場合によっては、本発明によるプロセスが繰返されてよ
い。即ち本発明による多重熱処理が鍛造加工とならんで
繰返される。しかし、これは通常は必要とされない。
他の特徴及び利点は特許請求の範囲、以下の説明、及び
本発明の実施例を示す添付図面から明らかであろう。
発明を実/II!I−るための最良の形態表中のROM
82合金の標準組成を有する合金が、ASTM2−3(
平均直径0.125〜0゜18111111)の粒子寸
法を有する直径15.24cm。
高さ20.32cn+の円筒に鋳造された。この材料は
約60〜65%(体積百分率)のガンマプライム相を含
んでいる。非共晶ガンマプライムソルバス温度範囲は約
1121℃〜1196℃、また共晶ガンマプライムソル
バス温度範囲は約1177℃〜1216℃である。この
鋳物は、明らかに米国特許第4.261./112号の
開示を用いて5pecial Metals Corp
orationにより製造された。
この鋳物が、残留気孔を閉じるべくl−11P処理され
た(11.8り℃、103.4MPa 、3時間)(粒
子成長を阻止するのに十分なガンマプライム粒子が11
85℃で存在している。)鋳物は次いで2時間に亙り1
185℃で熱処理され、また1゜1℃/hの速度で10
93℃に冷却された。(再び粒子成長は生じなかった)
。その結果得られた非共晶ガンマプライム粒子寸法的8
.5μmであった。この材料が次いで0.1 c++/
cm/1n テ1121℃で、亀裂無しに(高さ5.O
cmx直径30.58CIIlのパンケーキを形成する
)76%の減少比に鍛造された。
本発明による熱処理を行わな番プれば、この減少比はか
なりの亀裂無しには達成されなかったであろうし、また
必要とされる鍛造力が本発明のプロセスで観察された鍛
造力よりも大きいであろう。
たとい亀裂が生じないとしても、部分的に再結晶化され
ているに過ぎない不満足な組織しか得られないであろう
幾つかのミクロ組織上の特徴が第6A図、第6B図、第
7A図及び第7B図に示されている。第6A図には鋳造
材料のミクロ組織が示されている。
この材料は本発明による熱処理を行われていないもので
ある。第6A図から解るように、粒界は大端の共晶ガン
マプライム材料を含んでいる。粒子の中心には、約0.
5μmよりも小さい寸法の微細なガンマプライム粒子が
認められる。
第6B図には従来の鍛造後の材料のミクロ組織が示され
ている。第6B図で認められるように、オリジナルな粒
界に於ける微細な再結晶化された25− 粒子が実質的に再結晶化されていない材料を包囲してい
る。
第7A図には本発明による熱処理後、イロし鍛造前の同
一の合金組成が示されている。オリジナルな粒界が共晶
ガンマプライムの範囲を含lυでいることが認められる
。また、有意義なことに、粒子の内部は第6図A中の対
応する粒子よりもはるかに大きいと認められる寸法のガ
ンマプライム粒子を含んでいる。第7八図中でガンマプ
ライム粒子は8.5μmのオーダーの寸法を有する。鍛
造後にミクロ組織は実質的に再結晶化されており、また
均質であることが第7B図中で認められる。第7B図の
材料は第6B図の材料に比べて優れた機械的性質を有す
るものと信ぜられる。
こうして、要約すると、材料を鍛造する上での下記の三
つの目標が達成される。亀裂が生ずる減少比を大幅に大
きくすること(第5図);最終製品のミク0[織を改善
すること(第7B図):鍛造のために必要どされる流動
応力を実質的に減少すること(第4図)。
26− 以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるbのではな
く、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であること
は当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷却リーイクルの変化を示ずグラフである。 第2図は冷却速度とガンマプライム粒子寸法との間の関
係を示すグラフである。 第3A図、第3B図及び第3C図は種々の速度で冷却さ
れた材料の光学顕微鏡写真である。 第4図は冷却速度と鍛造流動応力との間の関係を示すグ
ラフである。 第5図は従来の方法及び本発明の方法により処理された
月利の鍛造中の応力とひずみとの間の関係を示づ゛グラ
フである。 第6A図及び第6B図は従来の方法で処理された鍛造前
及び鍛造後の材料の光学顕微鏡写真である。 第7A図及び第7B図は本発明の方法で処理された鍛造
前及び鍛造後の材Hの光学顕微鏡写真である。 特許出願人 ユナイテッド・チクノロシーズ・コーポレ
イション 代 理 人 弁 坤 士 明 石 昌 毅(−n/)7
斗′7に4.tt”、、It(”d W)口Sχ)h、
Wk4’f<200X 200X 200× 00X (方 式) 手続補正書 昭和60年5月30E1 1、事件の表示 昭和59年特許願第281911号2
、発明の名称 ニッケル基超合金の可鍛性の改良 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国]ネブカット州、バー1へフォ
ード、フイナンシ11ル・プラグ 1 名 称 コナイテッド・テクノ「1シーズ・コーポレイ
ション4、代理人 居 所 〒104東京都中央区新川1丁[15119号
茅場町長岡ビル3階 電話551−4171以上に於て
は本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本
発明はかかる実施例に限定されるものではなく、本発明
の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者に
とって明らかであろう。 4、図面の簡単な説明 第1図は冷却サイクルの変化を示すグラフである。 第2図は冷却速度とガンマプライム粒子寸法との間の関
係を示すグラフである。 第3A図、第3B図及び第3C図はそれぞれ種々の速廉
で冷却された材料の断面の金属組織を500倍にて示す
光学顕微鏡写真である。 第4図は冷却速度と鍛造流動応力との間の関係を示すグ
ラフである。 第5図は従来の方法及び本発明の方法により処理された
材料の鍛造中の応力とひずみとの間の関係を示すグラフ
である。 第6A図及び第6B図はそれぞれ従来の方法で処理され
た鍛造前及び鍛造後の材料の断面の金属27− 組織を200倍にて示す光学顕微鏡写真である。 第7A図及び第7B図はそれぞれ本発明の方法で処理さ
れた鍛造前及び鍛造後の材料の断面の金属組織を200
倍にて示寸光学顕微鏡写真である。 特許出願人 コナイテツド・チクノロシーズ・コーポレ
イション 代 埋 人 弁 理 士 明 石 昌 毅28−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)鍛造可能なニッケル基超合金物品に於て、鍛造温
    度に於て平均ガンマプライム粒子寸法が約2.5μmよ
    りも大きいことを特徴とする物品。 (2)特定の粒子寸法(ピーク粒子寸法)に於て高めら
    れた温度での熱間硬度対ガンマプライム粒子寸法の関係
    にピークを示す型式の鍛造可能なニッケル基超合金物品
    に於て、典型的な鍛造温度に於てピーク粒子寸法の少な
    くとも3倍の平均ガンマプライム粒子寸法を有すること
    を特徴とする物品。 (3〉ニッケル基超合金物品の可鍛性を大きくするため
    の方法に於て、 実質的な量のガンマプライム相を溶体化するように物品
    を熱処理する過程と、粗い過時効化されたがンマプライ
    ム組織を生ずるようにガンマプライムソルバス開始温度
    以下の温度に物品を徐々に冷却する過程とを含んでいる
    ことを特徴とする方法。 (4)鍛造温度に於てニッケル基超合金内の平均ガンマ
    プライム粒子寸法を大きくするための方法に於て、 実質的な量のガンマプライム相を溶体化Jるように物品
    を熱処1!l!−=l−る過程と、粗い過時効化された
    ガンマプライム組織を生ずるようにガンマプライムソル
    バス開始湿度以下の温度に物品を徐々に冷却する過程と
    を含んでいることを特徴と覆る方法。 (5〉ニッケル基超合金物品を鍛造7Jるための方法に
    於て、 a)実質的な量のガンマプライム相を溶体化するように
    物品を熱処理する過程と、粗い過18′効化されたガン
    マプライム組織を生ずるようにガンマプライムソルバス
    開始温度以下の温度に物品を徐々に冷却する過程と、 b)非共晶ガンマプライムソルバス開始温度以下の温度
    に於て加熱されたダイス型を用いて物品を恒温鍛造する
    過程と、 を含んでいることを特徴とする方法。 〈6〉体積百分率で約40%以上のガンマプライム相を
    含んでいる鋳造されたニッケル基超合金物品を鍛造する
    ための方法に於て、 a)内部気孔を閉じるように物品をホット・アイソスタ
    ティック・プレッシングする過程と、b)粒子成長を阻
    止するように十分なガンマプライム材料を保ちつつ、鍛
    造mFJkに於て存在する体積百分率で少なくとも40
    %のガンマ非共晶プライム材料を溶体化するように物品
    を熱処理する過程と、過時効化されたガンマプライム組
    織を生ずるように、意図された鍛造温度にほぼ等しい温
    度に約5.5℃/h以下の速度で物品を徐々に冷却する
    過程と、 C)非共晶ガンマプライムソルバス開始温度以下の温度
    に於て加熱されたダイス型を使用して物品を恒温鍛造り
    ゛る過程と、 を含んでいることを特徴とする方法。
JP59281911A 1983-12-27 1984-12-25 ニツケル基超合金の可鍛性の改良 Granted JPS60228659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/565,490 US4574015A (en) 1983-12-27 1983-12-27 Nickle base superalloy articles and method for making
US565490 1983-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228659A true JPS60228659A (ja) 1985-11-13
JPS6339662B2 JPS6339662B2 (ja) 1988-08-05

Family

ID=24258841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281911A Granted JPS60228659A (ja) 1983-12-27 1984-12-25 ニツケル基超合金の可鍛性の改良

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4574015A (ja)
JP (1) JPS60228659A (ja)
AT (1) AT393842B (ja)
AU (1) AU568895B2 (ja)
BE (1) BE901393A (ja)
BR (1) BR8406657A (ja)
CA (1) CA1231632A (ja)
DD (2) DD243880A5 (ja)
DE (1) DE3445767A1 (ja)
FR (1) FR2557148B1 (ja)
GB (1) GB2152076B (ja)
IL (1) IL73866A (ja)
IT (1) IT1179547B (ja)
NO (1) NO163022C (ja)
SE (1) SE8406562L (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139633A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 スペシヤル・メタルス・コーポレーシヨン ニツケル基合金
JPS63114950A (ja) * 1986-09-15 1988-05-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐疲れき裂ニッケル基超合金の形成法及び形成された製品
JPS6447828A (en) * 1987-08-12 1989-02-22 Agency Ind Science Techn Turbin disk by super plastic forging of different alloys
JPH02166260A (ja) * 1988-12-13 1990-06-26 General Electric Co <Ge> 耐疲労亀裂進展性のニッケル基物品および合金並びに製造方法
JP2004518811A (ja) * 2000-02-29 2004-06-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ニッケル基超合金及び該超合金から製造したタービン部品
WO2012063879A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 本田技研工業株式会社 ニッケル合金
JP2013096013A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Alstom Technology Ltd 耐熱超合金から構成される部品もしくはクーポンの製造方法
WO2013089218A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 独立行政法人物質・材料研究機構 ニッケル基耐熱超合金
WO2019097663A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基鍛造合金材およびそれを用いたタービン高温部材
JP2021021143A (ja) * 2017-11-17 2021-02-18 三菱パワー株式会社 Ni基鍛造合金材の製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328659A (en) * 1982-10-15 1994-07-12 United Technologies Corporation Superalloy heat treatment for promoting crack growth resistance
US5068084A (en) * 1986-01-02 1991-11-26 United Technologies Corporation Columnar grain superalloy articles
GB2234521B (en) * 1986-03-27 1991-05-01 Gen Electric Nickel-base superalloys for producing single crystal articles having improved tolerance to low angle grain boundaries
US4769087A (en) * 1986-06-02 1988-09-06 United Technologies Corporation Nickel base superalloy articles and method for making
AU590838B2 (en) * 1986-06-02 1989-11-16 United Technologies Corporation Nickel base superalloy articles and method for making
GB2235697B (en) * 1986-12-30 1991-08-14 Gen Electric Improved and property-balanced nickel-base superalloys for producing single crystal articles.
US4803880A (en) * 1987-12-21 1989-02-14 United Technologies Corporation Hollow article forging process
US5693159A (en) * 1991-04-15 1997-12-02 United Technologies Corporation Superalloy forging process
DE69218089T2 (de) * 1991-04-15 1997-06-19 United Technologies Corp Schmiedeverfahren für Superlegierungen und verwandte Zusammensetzung
US5120373A (en) * 1991-04-15 1992-06-09 United Technologies Corporation Superalloy forging process
US5938863A (en) * 1996-12-17 1999-08-17 United Technologies Corporation Low cycle fatigue strength nickel base superalloys
KR100250810B1 (ko) * 1997-09-05 2000-04-01 이종훈 내식성 향상을 위한 니켈기 합금의 열처리방법
DE10100790C2 (de) * 2001-01-10 2003-07-03 Mtu Aero Engines Gmbh Nickel-Basislegierung für die gießtechnische Herstellung einkristallin erstarrter Bauteile
EP1390167B1 (en) 2001-05-15 2006-09-27 Santoku Corporation Casting of alloys with isotropic graphite molds
WO2002095080A2 (en) 2001-05-23 2002-11-28 Santoku America, Inc. Castings of metallic alloys fabricated in anisotropic pyrolytic graphite molds under vacuum
ATE360490T1 (de) 2001-06-11 2007-05-15 Santoku America Inc Schleudergiessen von superlegierungen auf nickelbasis mit verbesserter oberflächenqualität, konstruktiver stabilität und verbesserten mechanischen eigenschaften in isotropen graphitmodulen unter vakuum
US6755239B2 (en) 2001-06-11 2004-06-29 Santoku America, Inc. Centrifugal casting of titanium alloys with improved surface quality, structural integrity and mechanical properties in isotropic graphite molds under vacuum
US6799627B2 (en) 2002-06-10 2004-10-05 Santoku America, Inc. Castings of metallic alloys with improved surface quality, structural integrity and mechanical properties fabricated in titanium carbide coated graphite molds under vacuum
EP1428897A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit verbesserter Schweissbarkeit und/oder mechanischen Bearbeitbarkeit aus einer Legierung
US6986381B2 (en) * 2003-07-23 2006-01-17 Santoku America, Inc. Castings of metallic alloys with improved surface quality, structural integrity and mechanical properties fabricated in refractory metals and refractory metal carbides coated graphite molds under vacuum
US7708846B2 (en) * 2005-11-28 2010-05-04 United Technologies Corporation Superalloy stabilization
DE602006017324D1 (de) * 2005-12-21 2010-11-18 Gen Electric Zusammensetzung einer Nickel-Basis-Superlegierung
EP1900839B1 (de) 2006-09-07 2013-11-06 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Wärmebehandlung von Nickel-Basis-Superlegierungen
US7740724B2 (en) * 2006-10-18 2010-06-22 United Technologies Corporation Method for preventing formation of cellular gamma prime in cast nickel superalloys
JP5815837B2 (ja) * 2011-04-13 2015-11-17 ロールス−ロイス コーポレイション 金属基材上のイリジウムを含む界面拡散バリア層
CN102312118B (zh) * 2011-09-21 2013-04-03 北京科技大学 一种gh864镍基高温合金组织精确控制的热加工方法
JP5652730B1 (ja) 2013-03-28 2015-01-14 日立金属株式会社 Ni基超耐熱合金及びその製造方法
WO2015008343A1 (ja) 2013-07-17 2015-01-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基合金製品とその製造方法、およびNi基合金部材とその製造方法
GB201400352D0 (en) * 2014-01-09 2014-02-26 Rolls Royce Plc A nickel based alloy composition
EP2918705B1 (en) 2014-03-12 2017-05-03 Rolls-Royce Corporation Coating including diffusion barrier layer including iridium and oxide layer and method of coating
JP5869624B2 (ja) * 2014-06-18 2016-02-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基合金軟化材及びNi基合金部材の製造方法
EP3042973B1 (en) 2015-01-07 2017-08-16 Rolls-Royce plc A nickel alloy
GB2539957B (en) 2015-07-03 2017-12-27 Rolls Royce Plc A nickel-base superalloy
US10301711B2 (en) * 2015-09-28 2019-05-28 United Technologies Corporation Nickel based superalloy with high volume fraction of precipitate phase
US10640858B2 (en) 2016-06-30 2020-05-05 General Electric Company Methods for preparing superalloy articles and related articles
US10184166B2 (en) * 2016-06-30 2019-01-22 General Electric Company Methods for preparing superalloy articles and related articles
US20180051360A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 United Technologies Corporation Formable Superalloy Single Crystal Composition
JP6809169B2 (ja) 2016-11-28 2021-01-06 大同特殊鋼株式会社 Ni基超合金素材の製造方法
JP6793689B2 (ja) * 2017-08-10 2020-12-02 三菱パワー株式会社 Ni基合金部材の製造方法
GB2571280A (en) * 2018-02-22 2019-08-28 Rolls Royce Plc Method of manufacture
US11306595B2 (en) * 2018-09-14 2022-04-19 Raytheon Technologies Corporation Wrought root blade manufacture methods
US11098395B2 (en) * 2019-12-18 2021-08-24 General Electric Company Nickel-based superalloy with microstructure including rafting-resistant gamma prime phase and article prepared therefrom
CN112746231B (zh) * 2020-12-29 2021-10-15 北京钢研高纳科技股份有限公司 一种高性能高温合金的γ'相预调增塑的生产工艺
CN113789490B (zh) * 2021-08-26 2022-07-26 飞而康快速制造科技有限责任公司 一种增材制造用gh4169镍基高温合金及其热处理方法
CN115110013B (zh) * 2022-06-13 2023-04-25 大冶特殊钢有限公司 一种改善高温合金锻材全截面晶粒度均匀性的固溶处理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798872A (en) * 1954-12-30 1957-07-09 Monsanto Chemicals Xanthine hydrobromides
US3519503A (en) * 1967-12-22 1970-07-07 United Aircraft Corp Fabrication method for the high temperature alloys
GB1253755A (en) * 1968-07-19 1971-11-17 United Aircraft Corp Method to improve the weldability and formability of nickel-base superalloys by heat treatment
US3649379A (en) * 1969-06-20 1972-03-14 Cabot Corp Co-precipitation-strengthened nickel base alloys and method for producing same
IL34792A (en) * 1969-07-14 1973-03-30 Martin Marietta Corp Heat treatable alloy
BE756652A (fr) * 1969-09-26 1971-03-01 United Aircraft Corp Superalliages contenant des phases precipitees topologiquement d'assemblage serre
BE756653A (fr) * 1969-09-26 1971-03-01 United Aircraft Corp Accroissement thermo-mecanique de la resistance des superalliages (
US3677830A (en) * 1970-02-26 1972-07-18 United Aircraft Corp Processing of the precipitation hardening nickel-base superalloys
US3676225A (en) * 1970-06-25 1972-07-11 United Aircraft Corp Thermomechanical processing of intermediate service temperature nickel-base superalloys
GB1376846A (en) * 1972-01-27 1974-12-11 Martin Marietta Corp Heat treatable alloy
US3753790A (en) * 1972-08-02 1973-08-21 Gen Electric Heat treatment to dissolve low melting phases in superalloys
US4328045A (en) * 1978-12-26 1982-05-04 United Technologies Corporation Heat treated single crystal articles and process
US4253884A (en) * 1979-08-29 1981-03-03 Special Metals Corporation Treating nickel base alloys

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139633A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 スペシヤル・メタルス・コーポレーシヨン ニツケル基合金
JPS63114950A (ja) * 1986-09-15 1988-05-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐疲れき裂ニッケル基超合金の形成法及び形成された製品
JPS6447828A (en) * 1987-08-12 1989-02-22 Agency Ind Science Techn Turbin disk by super plastic forging of different alloys
JPH02166260A (ja) * 1988-12-13 1990-06-26 General Electric Co <Ge> 耐疲労亀裂進展性のニッケル基物品および合金並びに製造方法
JP2004518811A (ja) * 2000-02-29 2004-06-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ニッケル基超合金及び該超合金から製造したタービン部品
JP5850433B2 (ja) * 2010-11-10 2016-02-03 本田技研工業株式会社 ニッケル合金及びその製造方法
WO2012063879A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 本田技研工業株式会社 ニッケル合金
JP2013096013A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Alstom Technology Ltd 耐熱超合金から構成される部品もしくはクーポンの製造方法
WO2013089218A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 独立行政法人物質・材料研究機構 ニッケル基耐熱超合金
WO2019097663A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基鍛造合金材およびそれを用いたタービン高温部材
JPWO2019097663A1 (ja) * 2017-11-17 2019-11-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基鍛造合金材およびそれを用いたタービン高温部材
JP2021021143A (ja) * 2017-11-17 2021-02-18 三菱パワー株式会社 Ni基鍛造合金材の製造方法
CN113106299A (zh) * 2017-11-17 2021-07-13 三菱动力株式会社 Ni基锻造合金材料的制造方法
CN113106299B (zh) * 2017-11-17 2022-07-05 三菱重工业株式会社 Ni基锻造合金材料的制造方法
US11401582B2 (en) 2017-11-17 2022-08-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ni-based forged alloy article and turbine high-temperature member using same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2557148B1 (fr) 1992-09-11
GB8431279D0 (en) 1985-01-23
FR2557148A1 (fr) 1985-06-28
AU568895B2 (en) 1988-01-14
ATA411284A (de) 1991-06-15
DE3445767A1 (de) 1985-07-04
IT8424264A1 (it) 1986-06-27
IT8424264A0 (it) 1984-12-27
DE3445767C2 (ja) 1989-10-19
NO163022B (no) 1989-12-11
DD243880A5 (de) 1987-03-18
CA1231632A (en) 1988-01-19
SE8406562D0 (sv) 1984-12-21
AT393842B (de) 1991-12-27
NO845119L (no) 1985-06-28
US4574015A (en) 1986-03-04
IL73866A0 (en) 1985-03-31
JPS6339662B2 (ja) 1988-08-05
BR8406657A (pt) 1985-10-22
AU3680484A (en) 1985-07-04
IL73866A (en) 1987-07-31
DD232071A5 (de) 1986-01-15
IT1179547B (it) 1987-09-16
GB2152076A (en) 1985-07-31
NO163022C (no) 1990-03-21
SE8406562L (sv) 1985-06-28
BE901393A (fr) 1985-04-16
GB2152076B (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60228659A (ja) ニツケル基超合金の可鍛性の改良
JP3074465B2 (ja) ニッケル基超合金鍛造用プリフォームの製造方法
US4579602A (en) Forging process for superalloys
US3975219A (en) Thermomechanical treatment for nickel base superalloys
JP6150192B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP3944271B2 (ja) ニッケル基超合金における結晶粒度の制御
US5547523A (en) Retained strain forging of ni-base superalloys
JP5652730B1 (ja) Ni基超耐熱合金及びその製造方法
JP6826879B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
US5529643A (en) Method for minimizing nonuniform nucleation and supersolvus grain growth in a nickel-base superalloy
JP6826766B1 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金
JP6120200B2 (ja) Ni基超耐熱合金およびそれを用いたタービンディスク
JP6748951B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金
US4318753A (en) Thermal treatment and resultant microstructures for directional recrystallized superalloys
CN1012182B (zh) 镍基高温合金可锻性改进
JPH0681089A (ja) マグネシウム合金の熱間加工方法
JP7485243B1 (ja) 熱間鍛造用金型およびその製造方法
JP2844688B2 (ja) Co基合金の製造方法
JPH0617486B2 (ja) 粉末製Ni基超耐熱合金の鍛造方法
JP3049567B2 (ja) Ni基耐熱合金素材の製造方法
JPH0381042A (ja) Ni↓3A1基金属間化合物の恒温塑性加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term