[go: up one dir, main page]

JPS60225293A - 紙幣一時貯留装置 - Google Patents

紙幣一時貯留装置

Info

Publication number
JPS60225293A
JPS60225293A JP59082347A JP8234784A JPS60225293A JP S60225293 A JPS60225293 A JP S60225293A JP 59082347 A JP59082347 A JP 59082347A JP 8234784 A JP8234784 A JP 8234784A JP S60225293 A JPS60225293 A JP S60225293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
banknote
link
banknotes
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59082347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585943B2 (ja
Inventor
義則 東
川田 省二
河西 久崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP59082347A priority Critical patent/JPS60225293A/ja
Publication of JPS60225293A publication Critical patent/JPS60225293A/ja
Publication of JPH0585943B2 publication Critical patent/JPH0585943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、紙幣両替機や自動販売機、さらには現金自動
支払機に用いる紙幣の一時貯留装置に関し、特に一枚ず
つ搬送されてくる複数枚の紙幣を順次貯留した後、受取
口に一度に放出する紙幣の一時貯留装置に関する。
従来技術 高額紙幣を低額紙幣に画賛する紙幣両替機、つり銭の一
部として紙幣を放出lる自動販売機、現金自動支払機等
の紙幣取扱い装置においては、紙幣放出機から1枚ずつ
送り出される紙幣を搬送機構により受取口に搬送してい
るが、放出すべき紙幣が複数枚であるときは、各紙幣を
同時に受取口に放出することが望ましい。しかし、前記
搬送機構の紙幣搬送路に突出するストッパを設けるのみ
では、すでに貯留されている紙幣の後端に、次に送り出
された紙幣の始端が係止し、ジャムしてしまう。
発明の目的 本発明は、一枚ずつ搬送されてくる紙幣をジャムするこ
となしに確実に一時貯留した後、紙幣を受取口に向けて
一度に送り出すことができる構造簡単な紙幣の一時貯留
装置を提供することを第1の目的とする。
本発明は、また、放出すべき紙幣が返却紙幣で 1ある
ときは、その返却紙幣を一時貯留することなしにそのま
ま送り出すことができる紙幣の一時貯留装置を提供する
ことを第2の目的と覆る。
発明の構成 上記第1の目的は本発明によれば、第1及び第2無端ベ
ルトを上下に設け、上側の第2無端ベルトを紙幣送り出
し側(下流側)を中心に揺動可能な支持リンクに取付け
られたブーりに巻き掛け、前段(上流側)の搬送機構か
ら送り出される紙幣を第1無端ベルトと第2無端ベルト
との間に案内するガイドを設け、第2無端ベルトが第1
無端ベルトから離れる方向に前記支持リンクを常時付勢
しておき、前段の搬送機構から紙幣が送り出されるたび
に前記支持リンクを揺動させて送り出された紙幣を第2
無端ベルトにより前記ガイドの下側の第1無端ベルトに
押圧する構成にすることにより達成される。
上記第2の目的は、本発明によれば、下流側を中心に揺
動可能な補助リンクに支持されたプーリに補助無端ベル
トを巻き掛け、この補助無端ベルトを常時は第1無端ベ
ルトとほぼ平行に延在させておき、返却紙幣であるとき
に前記補助リンクを回動させて返却紙幣を補助無端ベル
トにより第2搬送機構に押圧する構成にすることにより
達成される。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて本発明を説明する。
第1図ないし第7図は、挿入された千円札を他の紙幣と
は別個に貯留しておいてつり銭の一部として放出するよ
うにした自動販売機の一実施例を示す。
同図において、(1)は紙幣の挿入口、(2)は紙幣の
受取口、(3)は千円札を収納するための第1金庫、(
4)は千円札以外の紙幣を収納するだめの第2金庫であ
る。紙幣は、長手方向が搬送方向となる状態に挿入口(
1)に一枚ずつ挿入される。
挿入口(1)の次段(下流側)には、無端ベルト<10
.11>の対からなる搬送機構(A>により形成される
鑑別通路が設けられている。無端ベルト(10)は支持
壁(5)に取付けられたプーリに巻き掛けられており、
無端ベルト(11)は支持壁(5)に取付けられた他の
プーリに巻き掛けられている。挿入口(1)に挿入され
た紙幣は、前記鑑別通路を搬送される間に紙幣鑑別el
(図示せず)により紙幣の種類と真偽を判定され、真正
紙幣であるとそのまま搬送され、偽造紙幣であると挿入
口(1)に返却される。搬送機構(A)の次段には、千
円札を一時貯留する第1貯留部(B)と、他の紙幣を第
2貯留部(D)に搬送する搬送機構(C)とが設けられ
ており、搬送機構(A)から送り出される紙幣は、振分
板(80)により、千円札であれば第1貯留部(B)に
案内され、他の紙幣であれば搬送機構(C)に案内され
る。
第1貯留部(B)は、対をなす上下の無端ベルト(12
,13)と、支持リンク(41)と、前記搬送機構(A
)から送り出される紙幣を無端ベルト(12,13)の
間に案内するガイド(42)とを備えている。無端ベル
ト(12)は支持壁(5)に取付けられたプーリ(10
1,102)に巻き掛けられており、ガイド(42)の
下側に位置している。無端ベルト(13)は、支持壁(
5)に取付けられたプーリ(103)と支持リンク(4
1)に取付けられたプーリ(104)とに巻き掛けられ
ている。支持リンク(41)は搬送方向下流側に位置す
るプーリ(103)の軸(43)に回転可能に取付けら
れて搬送機構(A)に向けてすなわち上流側に向けて延
びており、搬送機!(A)側の端部にプーリ(104)
を取付けている。支持リンク(41)は、また、無端ベ
ルト(13)の搬送機構(A)側の部分が無端ベルト(
12)から離れてガイド(42)の上方に位置する状態
にばね(44)により常時付勢されている。
支持リンク(41)には紙幣の搬送方向に延びる長孔(
45)が形成されており、この長孔(45)にはビン(
46)が側方から嵌入している。ビン(46)は支持壁
(5)に回転自在に支持されたリンク(47)に取付け
られている。リンク(47)は、チェーン(40,50
)を介してモータ(48)に連結されており、紙幣が搬
送されてくるたびに1回転され、貯留している紙幣を送
り出すときには先ず2分の1回転され、次いでさらに2
分の1回転される。このため搬送機構(A)から送り出
された紙幣は、リンク(47)が1回転することにより
支持リンク(41)が第2図2点鎖線の位置まで傾動し
た模元の位置に戻るから、無端ベルト(13)によリガ
イド(42)の下側に押し下げられて無端ベルト(12
)に載置され、送り出し時には支持リンク(41)がモ
ータ(48)により第2図2点鎖線の状態に傾動される
ことにより、無端ベルト(12,13)に挾持された状
態で一度に送り出される。
チェーン(40)はプーリ(109)とモータ(48)
とに巻き掛けられており、チェーン(50)は前記プー
リ(109) 、リンク(47)、一方向回転クラッチ
(49)及び第2貯留部(D)のリンク(57)に巻き
掛けられている。一方向回転クラッチ(49)は、一方
向への回転を許容する既知のクラッチで、第1貯留部(
B)と後述する第2貯留部(D)から紙幣を送り出すた
めにモータ(48)がリンク(47,57)を2分の1
回転させて停止したときに、ばね(44,54)の力に
よりモータ(48)が逆転し、支持リンク(41,51
)が元の状態に戻って搬送力が消失することを防止する
搬送機構(C)は、対をなす無端ベルト(14゜15)
を備えており、無端ベルト(14)は支持壁(5)に取
付けられたプーリとに巻き掛けられており、無端ベルト
(15)は支持壁(5)に取付けられた他のブーりに巻
き掛けられている。
第2貯留部(D>は、第1貯留部(B)と同様に、無端
ベルト(16,17) 、支持リンク(51)、ガイド
(52)、ばね(50、ビン(56) ) 、リンク(
57)及びプーリ(105,106,107,108>
を備え、かつ第1貯留部(B)と同じに構成されている
とともに、リンク(57)がモータ(48)に連結され
て第1貯留部(B)と同じ様に動作する。
従って、支持リンク(51)はプーリ(107)の軸(
53)を中心に揺動可能になっているとともに、長孔(
55)を有しており、この長孔(55)にビン(56)
が嵌入している。
搬送1m1m<c>と第2貯留部(D)との間には、搬
送機構(C)による紙幣の搬送路からガイド(52)に
紙幣を案内するガイド(90)が設けられている。
M1貯留sl! (B ) ト’ll 2’l?WIN
 (D ) (D台無Mベルト(12,13,14,1
5)は、紙幣を金庫(3゜4)に収納するとき及び紙幣
を返却するときに駆動されて、紙幣を送り出す。また、
搬送機構(A。
C)の各無端ベルト(10,11,16,17)は紙幣
が挿入されるたびに同期して駆動される。
第1貯留部(B)の次段には、第1貯留部(B)から送
り出された紙幣を次の販売動作の開始時(次の販売のた
めの紙幣が挿入されるとき)まで貯留する第3貯留部(
E)と、第1貯留部(B)から送り出された紙幣を合分
流機構(G)に搬送する搬送機構([)とが設けられて
いる。第1貯留部(B)から送り出された紙幣は、振分
板(81)により、販売が完了して紙幣を収納すべきと
きは第3貯留部(E)に案内され、取消釦が圧下されて
紙幣を返却ずべきときは搬送機構(F)に案内される。
第3貯留部(「)は、対をなす無端ベルト(18゜19
)を備えている。無端ベルト(18)は支持壁(5)に
取付けられたプーリに、無端ベルト(19)は支持壁(
う)に取付けられた他のブーりに各々巻き掛けられ一〇
おり、y’(幣が第1貯留部(B)から送り出されると
き及1紙幣を金庫(3)に収納するときに駆動される。
第1貯留部(B)と金庫(3)の間には、ガイド(91
)が設けられている。
搬送機構(F)も対をなす無端ベルト(20,21>を
備えており、各無端ベルト(20,21)は支持壁(5
)に取付けられたプーリに巻き掛けられており、紙幣の
返却時に駆動される。
合分流機構(G)は、搬送機構(F)と第2貯留部(D
)とから送り出される紙幣を合流させて第4貯留部(H
)の搬送する搬送機構(G1)と、金庫(3)から取り
出された紙幣を搬送機構(G1)の搬送路に送り出す搬
送機構(G2)と、前記搬送機構(G1)により搬送さ
れる紙幣を金庫(4)の前段の第5貯留部(K)に送り
出ず搬送機1 (G3 )とを備えているとともに、第
2貯留部(D)と搬送機構(F)とから送り出される紙
幣を搬送機構(G1)に案内するガイド(92)と、搬
送414#I(G2)から送り出される紙幣を搬送機1
g(G1)に案内するガイド(93)と、搬送機構(G
1)により搬送される紙幣のうち金庫(4)に収納すべ
き紙幣を搬送機構(G3)に案内する振分板(82)と
を備えている。各搬送機構(G1゜G2.G3 )は、
支持壁(5)に取付けられたプーリに巻き掛けられた無
端ベルト(22,23,24,25,26)で構成され
ている。各無端ベルト(22,23,24,25゜26
)は、紙幣の放出時、返却時及び収納時に駆動される。
第4貯留部(ト1)は、第1金庫(3)から一枚ずつ送
り出される紙幣を順次重ねて貯留した後、一度に受取口
(2)に向けて送り出すものであり、返却すべき紙幣(
返却紙幣)の搬送機構をも兼ねている。このため、第4
貯留部(H)は、第1及び第2貯留部(B 、D)と同
様に、無端ベルト(27,28> 、支持リンク(61
)、ガイド(62)、ばね(64)、ビン(66)、リ
ンク(67) 、プーリ< 11o、111.m、11
3> 、モータ(68)、一方向回転クラッチ(69)
、チェーン(60)を備え、前記ビン(66)を支持リ
ンク(61)の長孔(65)に嵌入している他、補助リ
ンク(70)と、プーリ(114,115,116)と
、各プーリ(114,115,116)に巻き掛けられ
た無端ベルト(29)と、前記補助リンク(70)を揺
動させる駆動m構(11)とを備えている。
支持リンク(61)は、無端ベルト(28)を巻き掛け
ているプーリ(112,113)のうち次段の搬送機構
(1)側のプーリ(113)を支承している軸〈63)
に揺動可能に支承され、プーリ(113)側から前段の
搬送機構(G1)側に延びており、搬送機構(G1)側
かばね(64)により常時上方に付勢されて、無端ベル
ト(28)の搬送機構(G1)側の部分を無端ベルト(
27)から離している。
モータ(68)は、搬送機構(G1)によりつり桟用の
紙幣が送り出されるたびに回転され、それにより支持リ
ンク(61)が−回揺動し、無端ベルト(2B)とガイ
ド(62)の間に送り出された紙幣を無端ベルト(27
)に押し下げる。モータ(68)は、また貯留している
紙幣の送り出し詩にリンク(67)を先ず2分の1回転
させて支持リンク(61)を第3図2点鎖線の状態に下
動させ、もって無端ベルト(27)上の紙幣を無端ベル
ト(27,28)で挟持して搬送させ、その後さらに2
分の1回転させて支持リンク(61)を元の状態に戻す
一方向回転クラッチ(69)は、一方向回転クラッチ(
49)と同様のものであり、第4貯留部(H)から紙幣
を送り出すためにモータ(68)が2分の1回転して停
止したときに、ばね(64)の力によりモータ(68)
が逆転し、支持リンク(61)が元の状態に戻って搬送
力が消失することを防止する。
補助リンク(70)は、無端ベルト(27)を巻き掛け
ているプーリ(110,111)のうち、次段の搬送機
構(110)を支承している軸(72)に揺動自在に取
付けられ、プーリ(110)側からプーリ(111)に
向けて延びている。プーリ(114)は前記軸(72)
に取付けられ、プーリ(115,116)は補助リンク
(70)に取付けられている。この補助リンク(70)
は、常時は第3図実線で示す状態に位置して無端ベルト
(29)を無端ベルト(28)から離しているが、返却
紙幣の送り出し時にのみソレノイド機構(71)により
回動されて無端ベルト(27)を第3図2点鎖線で示す
状態に移動させ、前段の搬送機構(G1)から送り出さ
れる返却紙幣を無端ベルト(28,29)により挟持し
て送り出す。
無端ベルト(27,28,29)は、紙幣の送り出し時
にのみ駆動される。
紙幣を第4貯留部(1」)から受取口(2)に搬送する
搬送機構(1)は、対をなず無端ベルト(30,31)
で構成されている。各無端ベルト(30,31)は、支
持壁(5)に取付けられたプーリに巻き掛けられており
、紙幣の送り出し時に駆動される。
含分流111M (G) (Dm送4MlI4 (G2
 ) 、!:金jIIE(3)との間には、金庫(3)
から千円札を一枚ずつ引き出す引出111(J)が設け
られている。
この引出機構(J)は、支持体く図示せず)に取付けら
れたプーリに巻き掛けられた無端ベルト(32)とフィ
ードローラ(33)の対で構成されており、紙幣の放出
時のみ駆動される。
第5貯留部(K)は、搬送機構(G3)から送り出され
た紙幣を直立した状態に保持する支持板(6)と、貯留
している紙幣を第2金庫(4)に押し込むプッシャー(
7)と、プッシャー(7)をガイドする複数のローラ(
8)とで構成されている。
挿入された紙幣をつり銭の一部として再使用するために
貯留しておく第1金庫(3)は、第7図にその一例を示
すように、方形の枠体(120)の底壁(121)を送
り出し口(122)側が下方となる状態に傾斜さゼ、こ
の底壁(121)に切欠部(123,124)を形成し
、送り出しローラ(125゜126)を前記切欠部(1
23,124)かられずかに突出させている。枠体(1
20)内には、二叉状をした第1押え板(127)と、
この第1押え板(127)の二又状部の間に位置する第
2押え板(128)とが上下動可能に設けられている。
第1押え板(127)は、枠体(120)の裏壁(12
9)側が上方に屈曲し、さらにその上端が裏壁(129
)の孔(130)を介して突出している。M2押え板(
128)は、図示してはいないが、ばねにより第1押え
板(127>に対し上方に付勢されている。
裏壁(129)の外側には、第1及び第2押え板(12
7,128)を上下動するリフト(131)が設けられ
ている。このリフト(131)は、枠体(120)に上
下方向に離れて取付けられた一対のプーリ(132,1
33)と、両プーリ(132,133)に巻き掛けられ
たタイミングベルト(134)と、このタイミングベル
ト(134)に取付けられた係止金具(135)とを備
えており、係止金具(135)に第1押え板(127)
の先端を係止している。
プーリ(132)を取付けている軸には当該金庫(3)
が自動販売機にセットされると、摩擦車(図示せず)等
を介してモータ(図示せず)に連結されるブーりが固着
されている。また、0−ラ(125,126>も、図示
してはいないが、摩擦車等を介して他のモータに連結さ
れる。
この第1金庫(3)は、自動販売機にセットざれると、
引出1111I4(J)が送り出し口(122)と対面
する状態に下方から挿入し、また、常時は第1及び第2
押え板(127,128)が下降されて、紙幣を底板(
121)とローラ(125,126)に押圧している。
紙幣を送り出すときは、ローラ(125゜126)が回
転して最下端の紙幣を引出機構(J)に送り出し、これ
により送り出された紙幣は引出機構(J)により引き出
される。ローラ(125゜126)は、最下端の紙幣を
その先端が引出11構LJ)に達するまで送り出した後
、わずかに逆転をされ、2枚目の紙幣が引出機構LJ)
に達することを阻止する。第3貯留部(E)から送り出
される紙幣を収納するときは、タイミングベルト(13
4)が第7図時計方向に回転し、これにより第1及び第
2押え板(127,128>が上昇されて第7図2点鎖
線で示すように紙幣受入れ口(136)と対面する。紙
幣は、第1押え板(127)と第2押え板(128)と
の間に挿入される。紙幣が挿入されると、タイミングベ
ルト(134)が逆方向に回転されることにより、第1
及び第2押え板(127,128)は紙幣を挾んだ状態
で下降する。
第1及び第2押え板(127,128)の間の紙幣は、
第1及び第2押え板(127,128)が次に上昇する
ときに第2押え板< 128>により第1押え板(12
7)の下側に押し出される。すなわち、タイミングベル
ト(134)が第7図において時計方向に回転すると、
第1押え板(127)が上昇し、それによって前述した
ばねを介して第2押え板(128)も上昇するが、第2
押え板(128)は第1押え板(127)が所定量1稈
するまでストッパ(図示せず)により上昇を停止される
ため、まず第1押え板(127)が上昇して、第2押え
板(128)が第1押え板(127)の下側になること
により紙幣を第1押え板の下側に移動させる。その後第
1押え板(127)が所定回上昇すると、第2押え板(
128)は、前述したストッパから外れ、ばねの力によ
り第1押え板(127)の上方に復帰し、その後は第1
押え板(127)とともに上昇する。
次に、上述の自動販売機の動作を以下に説明する。
この自動販売機は、挿入口(1)に挿入された紙幣が千
円札であると第1貯菌部(B)に一時貯留し、他の紙幣
(五千円札、−万円札等)であると第2貯留部(D)に
一時貯留する。そして、紙幣が挿入されるたびにモータ
(48)が一回転して支持リンク(41,51)を−回
揺動する。この際、支持リンク(41,51)をモータ
により揺動させるから、ソレノイド機構を用いる場合に
比べて、支持リンク(41,51)の−回の揺動時間を
著しく短縮することができる。
紙幣が挿入された後に取消釦が圧下されると、この自動
販売機は第1及び第2貯留部(B、D)に貯留している
紙幣を搬送機構(F)、合分流機構(G)、第4貯留8
11(H)及び搬送機構(1)により受取口(2)に搬
送する。この際、ソレノイド機構(71)が動作して補
助リンク(70)を、無端ベルト(28)とく29)の
間に紙幣を挾持するようになっているから、第4貯留部
(H)において搬送力が消失することなく、紙幣を確実
にかつ速やかに送り出1ことができる。
紙幣が挿入された後に、物品が選択され、その物品の放
出が終了して販売動作が終了すると、この自動販売機は
、まずモータ(48)が動作してリンク(47,57)
を2分の1回転させて、無端ベルト(12,13)の間
及び無端ベルト(16,17)の間に紙幣を挾持した状
態で貯留している紙幣を第1及び第2貯留11[1(B
、D)から送り出した後、リンク(47,57)をさら
に2分の1回転させて、支持リンク(41,51)を元
の状態に戻す。第1貯留部(B)から送り出された紙幣
、は第3貯留部(E)に貯留されて、次の販売動作のた
めに紙幣が挿入されたとき第一金庫(3)に送り出され
る。
第2貯留部(D)から送り出された紙幣は、搬送機構(
G3)により第2金庫(4)の前部の第5貯留部(K)
に貯留されて、次の販売動作のために紙幣が挿入された
とぎにプッシャー(7)によりM2金N(4)に押し込
まれる。
第1金庫(3)内の千円札をつり銭の一部として放出す
るときは、先ず引出ll構(J)により紙幣を一枚ずつ
引き出し、引き出した紙幣を搬送機構(G2)及び(G
1)により第4貯留部()l)に一枚ずつ送り出す。こ
のときリンク(67)は、紙幣が送り出されるたびにモ
ータ(68)により1回転されて支持リンク(61)を
揺動させる。これにより、第4貯留部(H)に送り出さ
れた紙幣は、順次無端ベルト(27)上に積載される。
所定枚数の紙幣が第4貯留部(H)に送り出されると、
この自動販売機は、モータ(68)が動作してリンク(
67)を2分の1回転させて紙幣を無端ベルト(27,
28)の間に挾持し、この状態で第4貯留部()()及
び搬送機構(1)により受取口(2)に送り出す。
引出機1(J)により紙幣を一度に複数枚引き出すと、
この自動販売機は搬送機構(G2)による搬送途中にお
いて紙幣の長さ、厚さ等を基にその旨を検知し、振分板
(82)を動作させて紙幣を搬送[1(G3)により第
5貯留部(K)に送り出す。このため、所定枚数を越え
る紙幣を放出することがない。
発明の効果 以上のように本発明は、第1及び第2無端ベルトを上下
に設け、上側の第2無端ベルトを下流側を中心に揺動可
能な支持リンクに取付けられたプーリに巻き掛け、前段
の搬送機構から送り出される紙幣を第1無端ベルトと第
2無端ベルトとの間に案内するガイドを設け、第2無端
ベルトが第1無端ベルトから離れる方向に前記支持リン
クを常時付勢しておき、前段の搬送機構から紙幣が送り
出されるたびに前記支持リンクを揺動させて送り出され
た紙幣を第2無端ベルトにより前記ガイドの下側の第1
無端ベルトに押圧するようにしたから、一枚ずつ搬送さ
れてくる紙幣をジャムすることなしに確実に一時貯留す
ることができるし、貯留している紙幣を次段の搬送機構
に一度に送り出すことができ、しかも構造が簡単である
。また、第2の発明によれば、下流側を中心に揺動可能
な補助リンクに支持されたプーリに補助無端ベルトを巻
き掛け、この補助無端ベルトを常時は第1無端ベルトと
ほぼ平行に延在させておぎ、返却紙幣であるとぎに前記
補助リンクを回動させて返却紙幣を補助無端ベルトによ
り第2無端ベルトに押圧するようにしたから、放出すべ
き紙幣が返却紙幣であるとぎはその紙幣を一時貯留する
ことなしにそのまま次段の搬送機構に送り出すことがで
き、返却時間が短縮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる一時貯留装置を備えた自動販売
機の一実施例を示す図、 第2図は第2貯留部と第3貯留部の一実施例を示す拡大
図、 第3図は第4貯留部の一実施例を示す拡大図、第4図は
第2貯留部の平面図、 第5図は第4貯留部の平面図、 第6図は第4貯留部の底面図、 第7図は第1金庫の一実施例を示す図である。 < 12.13.16.17.27,28.29) :
無端ベルト、(41,51,67、) :支持リンク、
(42,52,62,) ニガイド、 (44,54,64,) :ばね、 (45,55,65,) :長孔、 (46,56,66) :ビン、(47,57,67)
 :リンク、(48,68) :モータ、 (49,69,) ニ一方向回転クラッチ、(70):
補助リンク、(71) :駆動機構、(B):第1貯留
部、(D):第2貯留部、(H):第4貯留部。 特許出願人 日本信号株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕紙幣の搬送方向に離れた第1及び第27−リに巻
    き掛けられた第1無端ベルトと、前記第1無端ベルトの
    上方に設けられかつ紙幣の搬送方向に離れた第3及び第
    41−りに巻き掛けられた第2無端ベルトと、前記第3
    及び第41−リのうち前段の搬送機構側に位置する前記
    第3ブーりを少なくとも支承しているとともに次段の搬
    送機構側に位置(る前記第4プーリの軸を中心に揺動可
    能な支持リンクと、前記第2無端ベルトが第1無端ベル
    トから離れる方向に前記支持リンクを常時付勢するばね
    と、前段の搬送機構から送り出される紙幣を前記第1無
    端ベルトと第2無端ベルトとの間に案内するガイドと、
    前記第2無端ベルトが第1無端ベルトに紙幣を押圧する
    状態に前記支持リンクを揺動させる駆動手段とを備えた
    紙幣一時貯留装置。 〔2〕前記駆動手段は、支持壁に回転自在に支持された
    リンクと、このリンクに設けられたビンと、前記リンク
    を回転するモータと、前記リンクの逆転を阻止する一方
    向回転クラッチとを備え、前記支持リンクの長手方向に
    延びる状態に形成された長孔に前記ビンを係合させてい
    る特許請求の範囲第1項記載の紙幣一時貯留装置。 〔3〕紙幣の搬送方向に離れた第1及第2のプーリに巻
    き掛けられた第1無端ベルトと、前記第1無端ベルトの
    上方に設けられかつ紙幣の搬送方向に離れた第3及び第
    4プーリに巻き掛けられた第2無端ベルトと、前記第3
    及び第4プーリのうち前段の搬送機構側に位置する前記
    第31−りを少なくとも支承しているとともに次段の搬
    送機構側に位置する前記第4プーリの軸を中心に揺動可
    能な支持リンクと、前記第2無端ベルトが第1無端ベル
    トから離れる方向に前記支持リンクを常時付勢するばね
    と、前段の搬送機構から送り出される紙幣を前記第1無
    端ベルトと第2無端ベルトとの間に案内するガイドと、
    前記第2無端ベルトが第1無端ベルトに紙幣を押圧する
    状態に前記支持リンクを揺動させる第1駆動手段と、前
    記第1及び第2プーリのうち次段の搬送機構側に位置す
    る第2プーリの軸を中心に揺動可能に設けられていると
    ともに第11−り側に延びる補助リンクと、この補助リ
    ンクの前段の搬送機構側と次段の搬送機構側とに設けら
    れた第5及び第6プーリと、前記第5及び第67−りに
    巻き掛けられた補助無端ベルトと、この補助無端ベルト
    が紙幣を前記第2無端ベルトに押圧する状態に前記補助
    リンクを揺動させる補助駆動手段とを備えたことを特徴
    とする紙幣一時貯留装置。
JP59082347A 1984-04-24 1984-04-24 紙幣一時貯留装置 Granted JPS60225293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082347A JPS60225293A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 紙幣一時貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082347A JPS60225293A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 紙幣一時貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225293A true JPS60225293A (ja) 1985-11-09
JPH0585943B2 JPH0585943B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=13772032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082347A Granted JPS60225293A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 紙幣一時貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383762A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 紙葉類保留装置
CN114380086A (zh) * 2022-01-20 2022-04-22 武汉绎方信息工程有限公司 一种纸张翻面送纸总成及喷印设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523520A (en) * 1978-08-02 1980-02-20 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic cash dispenser
JPS5911487A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 株式会社東芝 入出金装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523520A (en) * 1978-08-02 1980-02-20 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic cash dispenser
JPS5911487A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 株式会社東芝 入出金装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383762A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 紙葉類保留装置
CN114380086A (zh) * 2022-01-20 2022-04-22 武汉绎方信息工程有限公司 一种纸张翻面送纸总成及喷印设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585943B2 (ja) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086167B2 (ja) 紙幣処理機
JPS60225293A (ja) 紙幣一時貯留装置
JPS593595A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0746395B2 (ja) 紙幣出納装置
JPS6336445Y2 (ja)
JP5791464B2 (ja) 紙幣保留分離機構とこれを用いた還流式紙幣処理装置
JP2004102669A (ja) 紙幣処理装置
JPH0825694B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2525381B2 (ja) 紙幣循環装置
JPH0233059A (ja) 紙葉のリサイクルスタッカー
WO2016132609A1 (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
JP2901251B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JPH0226274B2 (ja)
JP2023140894A (ja) 還流式紙葉収納装置、及び紙葉処理装置
JP2546198Y2 (ja) 紙葉類繰出し装置
JP2613920B2 (ja) 紙葉束の搬送装置
JP3382698B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS63154545A (ja) 紙葉類繰出し機構
JPH11157638A (ja) 小束処理装置
JPS63146193A (ja) 循環式紙幣処理方法
JP2001063841A (ja) 紙葉搬送装置
JP2001328742A (ja) 紙葉類払出し装置
JPH11134533A (ja) 小束処理装置
JPH06290330A (ja) 紙幣処理装置
JP2977669B2 (ja) 紙幣処理機の払い出しホッパ部構造