JPS60224501A - 化粧単板の製造方法 - Google Patents
化粧単板の製造方法Info
- Publication number
- JPS60224501A JPS60224501A JP8082384A JP8082384A JPS60224501A JP S60224501 A JPS60224501 A JP S60224501A JP 8082384 A JP8082384 A JP 8082384A JP 8082384 A JP8082384 A JP 8082384A JP S60224501 A JPS60224501 A JP S60224501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- veneer
- pegma
- peg
- decorative
- fragrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 28
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 claims description 23
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 claims description 18
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 13
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010025 steaming Methods 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- GLZPCOQZEFWAFX-UHFFFAOYSA-N Geraniol Chemical compound CC(C)=CCCC(C)=CCO GLZPCOQZEFWAFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005792 Geraniol Substances 0.000 description 2
- GLZPCOQZEFWAFX-YFHOEESVSA-N Geraniol Natural products CC(C)=CCC\C(C)=C/CO GLZPCOQZEFWAFX-YFHOEESVSA-N 0.000 description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 2
- -1 benzimidazole compound Chemical class 0.000 description 2
- 229940113087 geraniol Drugs 0.000 description 2
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000005527 organic iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Finished Plywoods (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は添加剤を混入した化粧単板の製造方法に関す
るものである。
るものである。
従来の化粧単板の製造方法にあっては、一定厚みのロー
タリーまたはスライス単板を脱色あるいは染色処理し乾
燥した単板を素材単板として用い、その複数枚を接着剤
を介して所定型内に積層し圧締接着して集成フリッチを
作成し、これをスライスして化粧単板を得ていた。
タリーまたはスライス単板を脱色あるいは染色処理し乾
燥した単板を素材単板として用い、その複数枚を接着剤
を介して所定型内に積層し圧締接着して集成フリッチを
作成し、これをスライスして化粧単板を得ていた。
このようにして製造された化粧単板は、板面に天然木に
近似した木目模様が表現され、壁面材。
近似した木目模様が表現され、壁面材。
天井材等の内装品の表面材として広く使用されている。
しかしながら、このような化粧単板はその性質を改善す
るうえで種々の添加剤、たとえば香料や防ばい剤等の混
入が検討されていたが、単板内に添加剤を均一に拡散す
るのが困難であり、また添加剤の保持力に劣っていた。
るうえで種々の添加剤、たとえば香料や防ばい剤等の混
入が検討されていたが、単板内に添加剤を均一に拡散す
るのが困難であり、また添加剤の保持力に劣っていた。
たとえば、天然樹脂の香りを発する香料を添加する場合
、香料は水溶性やアルコール系であるために揮発性が高
く、製造工程中に香料が発散してしまうという問題があ
った。
、香料は水溶性やアルコール系であるために揮発性が高
く、製造工程中に香料が発散してしまうという問題があ
った。
この発明は香料、防ばい剤等の添加剤を長期間にわたっ
て持続的に保持することができる化粧単板の製造方法を
提供することを目的とする。
て持続的に保持することができる化粧単板の製造方法を
提供することを目的とする。
この発明の化粧単板の製造方法は、素材単板に流動性液
状樹脂、硬化型液状樹脂および添加剤の混合物を塗布捷
たは含浸し、スチーミング処理して乾燥後、複数枚を接
着剤を介して積層接着して集成フリッチを作成し、この
フリッチをスライスすることを特徴とするものである。
状樹脂、硬化型液状樹脂および添加剤の混合物を塗布捷
たは含浸し、スチーミング処理して乾燥後、複数枚を接
着剤を介して積層接着して集成フリッチを作成し、この
フリッチをスライスすることを特徴とするものである。
前記流動性液状樹脂としてはポリエチレングリコール(
以下、PEGと略称とする)が使用可能であり、捷だ硬
化型液状樹脂としてはポリエチレングリコールメタクリ
レート(以下、PEGMAと略称する)が使用可能であ
る。これらは従来、木材の寸法安定性、耐クラツク性等
の性能改善に用いられていたものである。この発明では
、このようなPEGおよびPEGMAを混合し、これに
香料や防ばい剤等の添加剤を添加する。得られた混合液
は素材単板(染色単板、脱色単板、スライス単板等)K
含浸またはスプレーやロールコータで塗布されスチーミ
ング処理する。その際、PEGMAは単独あるいは硬化
剤を添加して用いる。
以下、PEGと略称とする)が使用可能であり、捷だ硬
化型液状樹脂としてはポリエチレングリコールメタクリ
レート(以下、PEGMAと略称する)が使用可能であ
る。これらは従来、木材の寸法安定性、耐クラツク性等
の性能改善に用いられていたものである。この発明では
、このようなPEGおよびPEGMAを混合し、これに
香料や防ばい剤等の添加剤を添加する。得られた混合液
は素材単板(染色単板、脱色単板、スライス単板等)K
含浸またはスプレーやロールコータで塗布されスチーミ
ング処理する。その際、PEGMAは単独あるいは硬化
剤を添加して用いる。
添加剤として香料を用いる場合、前記PEGとPEGM
Aの配合割合は適宜決定することができるが、PEGM
Aの比率が高い程香りの持続性は高くなる。
Aの配合割合は適宜決定することができるが、PEGM
Aの比率が高い程香りの持続性は高くなる。
しかし、PEGMAが90%より犬になると香りの発散
が極端に低下する。通常はPEG30〜60%。
が極端に低下する。通常はPEG30〜60%。
PEGMA 70〜40%程度が良好である。スチーミ
ング処理は巣板の温度を上昇させ、多湿下で塗布あるい
は含浸して入り込んだ液が単板内に拡散しより内部へ浸
透させる働きをし、かつPEGMAが単板内で硬化する
効果を与える。スチーミング温度は通常80〜110℃
位が良好である。
ング処理は巣板の温度を上昇させ、多湿下で塗布あるい
は含浸して入り込んだ液が単板内に拡散しより内部へ浸
透させる働きをし、かつPEGMAが単板内で硬化する
効果を与える。スチーミング温度は通常80〜110℃
位が良好である。
香料はPEGやPEGMAとの相溶性の良いものを用い
るのが好ましく、アルコール系のものが均一拡散の上で
好ましい。このようにして処理された単板は、単板内部
にPEGとPEGMAと香料の3成分が混入した状態に
あるが、PEGは硬化しないために単板内でミクロ的に
流動しうる。一方、PEGMAは硬化剤あるいは熱によ
り巣板内部でミクロ的に硬化しているために、流動性が
なく、添加した香料はこのPEGMA Kよって保持さ
れる。つまり、PEGの流動性とPEGMAの保持力と
が相互に作用して香料の発散を長期的かつ持続的圧する
のである。このことは、上記PEGMA配合比が90%
よシ大になると香料保持力が強くなシ、香りの発散が低
下するのに対し、PEG比が高くなると香料の発散が増
加し持続性が低下することから容易に理解される。
るのが好ましく、アルコール系のものが均一拡散の上で
好ましい。このようにして処理された単板は、単板内部
にPEGとPEGMAと香料の3成分が混入した状態に
あるが、PEGは硬化しないために単板内でミクロ的に
流動しうる。一方、PEGMAは硬化剤あるいは熱によ
り巣板内部でミクロ的に硬化しているために、流動性が
なく、添加した香料はこのPEGMA Kよって保持さ
れる。つまり、PEGの流動性とPEGMAの保持力と
が相互に作用して香料の発散を長期的かつ持続的圧する
のである。このことは、上記PEGMA配合比が90%
よシ大になると香料保持力が強くなシ、香りの発散が低
下するのに対し、PEG比が高くなると香料の発散が増
加し持続性が低下することから容易に理解される。
一方、添加剤として防ばい剤を用いる場合も、同様にし
て防ばい剤をPEGおよびPEGMAと混合し巣板に塗
布または含浸してスチーミング処理する。この場合、一
般にかびの発生は気温、湿度および単板の含水率によっ
て影響されるが、とくに単板の含水率による影響は大き
く、1枚の単板内でも高含水率の部分と低含水率の部分
とが混在しく5) ている場合には高含水率の部分でかびの発生が多くなる
。従って、単板内の高含水率部分に防かび剤が多く含存
されるように処理することがかび発生防止のうえで重要
となる。このため、PEG。
て防ばい剤をPEGおよびPEGMAと混合し巣板に塗
布または含浸してスチーミング処理する。この場合、一
般にかびの発生は気温、湿度および単板の含水率によっ
て影響されるが、とくに単板の含水率による影響は大き
く、1枚の単板内でも高含水率の部分と低含水率の部分
とが混在しく5) ている場合には高含水率の部分でかびの発生が多くなる
。従って、単板内の高含水率部分に防かび剤が多く含存
されるように処理することがかび発生防止のうえで重要
となる。このため、PEG。
PEGMAおよび防ばい剤の混合液は単板内の水分の移
動に伴なって流動しうる流動性を有するのが好ましく、
通常はPEG50%以上に対してPEGMA50チ以下
の配合割合とする0ただし、単板内の含水率分布が問題
とならない場合は、上記割合は適宜変更することができ
る0 使用する防ばい剤はPEG、PEGMAと相溶性にすぐ
れたものを使用するのが高い防ばい効果を得るうえで好
ましい。このようにして処理された単板は、単板内部に
PEG、PEGMA、防ばい剤の3成分が入り込んだ状
態にある。そして、PEGは硬化しないために単板内の
水分と共にミクロ的に移動(流動)し、1枚の単板で含
水率分布が生じれば水分の高い部分により多く流動して
集中するようになり、これと共に防ばい剤も水分分布の
高い部分に集中することになる。このことは含水率(6
) の高い部分によりかびが発生しやすいということに対し
てきわめて効果的な防ばい効果を与える。
動に伴なって流動しうる流動性を有するのが好ましく、
通常はPEG50%以上に対してPEGMA50チ以下
の配合割合とする0ただし、単板内の含水率分布が問題
とならない場合は、上記割合は適宜変更することができ
る0 使用する防ばい剤はPEG、PEGMAと相溶性にすぐ
れたものを使用するのが高い防ばい効果を得るうえで好
ましい。このようにして処理された単板は、単板内部に
PEG、PEGMA、防ばい剤の3成分が入り込んだ状
態にある。そして、PEGは硬化しないために単板内の
水分と共にミクロ的に移動(流動)し、1枚の単板で含
水率分布が生じれば水分の高い部分により多く流動して
集中するようになり、これと共に防ばい剤も水分分布の
高い部分に集中することになる。このことは含水率(6
) の高い部分によりかびが発生しやすいということに対し
てきわめて効果的な防ばい効果を与える。
また、PEGMAは単板内で硬化し、いわゆる固定され
た状態にある(ミクロ的)。この時、これと共にあった
防ばい剤も固定された状態にある。これ罠よって、PE
GとPEGMAの2成分が相互に作用して防ばい剤をよ
り持続的で有効なものKするのである。
た状態にある(ミクロ的)。この時、これと共にあった
防ばい剤も固定された状態にある。これ罠よって、PE
GとPEGMAの2成分が相互に作用して防ばい剤をよ
り持続的で有効なものKするのである。
このように香料または防ばい剤で処理した後、第1図(
ト)〜Q))K示すように、処理した素材単板1の複数
枚を接着剤を介して凹凸型2内に積層し圧締接着して集
成フリッチ3を得、このフリッチを所定方向からスライ
スして所望の木目模様を有する化粧単板4を得るのであ
る。
ト)〜Q))K示すように、処理した素材単板1の複数
枚を接着剤を介して凹凸型2内に積層し圧締接着して集
成フリッチ3を得、このフリッチを所定方向からスライ
スして所望の木目模様を有する化粧単板4を得るのであ
る。
なお、PEGおよびPEGMAを使用することにより、
これらの本来の機能である寸法安定性および耐クラツク
性の改善をも図ることができる。
これらの本来の機能である寸法安定性および耐クラツク
性の改善をも図ることができる。
実施例
〔香料混入化粧単板〕
実施例1:化粧単板製造工程における染色巣板(素材単
板)にP E G / PEGMA /香料(ヒノキジ
オール)=30/6515の混合溶液をロールコータで
200〜250y/rr?塗布し、80℃で1時間スチ
ーミング処理した。乾燥後、集成フリッチ化し、スライ
スして集成化粧単板を得た。
板)にP E G / PEGMA /香料(ヒノキジ
オール)=30/6515の混合溶液をロールコータで
200〜250y/rr?塗布し、80℃で1時間スチ
ーミング処理した。乾燥後、集成フリッチ化し、スライ
スして集成化粧単板を得た。
実施例2:脱色単板(素材単板) K PEG/PEG
MA十硬化剤/香料(ゲラニオール)=55/38/7
をロールコータで300〜400y/fr?塗布し、1
00℃で2時間スチーミング処理した。これを集成フリ
ッチ化し、スライスして集成化粧単板を得た。
MA十硬化剤/香料(ゲラニオール)=55/38/7
をロールコータで300〜400y/fr?塗布し、1
00℃で2時間スチーミング処理した。これを集成フリ
ッチ化し、スライスして集成化粧単板を得た。
実施例3:染色単板にP E G / PEGMA十硬
化剤/香料(へりオトロビン)=8/90/2をロール
コータで100〜2009/rr?塗布し、100℃で
8時間スチーミング処理した。これを集成フリッチ化し
てスライスし集成化粧単板を得た。
化剤/香料(へりオトロビン)=8/90/2をロール
コータで100〜2009/rr?塗布し、100℃で
8時間スチーミング処理した。これを集成フリッチ化し
てスライスし集成化粧単板を得た。
実施例4:脱色単板[P E G / PEGMA /
香料(ゲラニオール)=80/18/2を200〜30
0y/−塗布し、80℃で2時間スチーミング処理した
。これを集成フリッチ化してスライスし、集成化粧巣板
を得た。
香料(ゲラニオール)=80/18/2を200〜30
0y/−塗布し、80℃で2時間スチーミング処理した
。これを集成フリッチ化してスライスし、集成化粧巣板
を得た。
実施例1〜4で得た各化粧単板を合板に貼り壁面材とし
て施行後、香りのテストを行なった。テストは経過日数
300日後に10人で香り具合いを評価した。その結果
を第1表に示す。
て施行後、香りのテストを行なった。テストは経過日数
300日後に10人で香り具合いを評価した。その結果
を第1表に示す。
なお、評価結果は次の4段階に分類して表示した。
A;香りを強く感じる
B;香シを感じる
C;香りをほとんど感じない
D;香りを全く感じない
第 1 表
この結果から、この発明の方法によって香りを(9)
付与した化粧単板は香りが長期間にわたって持続するこ
とがわかる。
とがわかる。
実施例5:染色単板にP E G / PEGMA /
防ばい剤(ベンゾイミダゾール系化合物)=50/43
/7の混合溶液をロールコータで150〜200?/r
d塗布し、90°Cで1.5時間スチーミング処理した
。乾燥後、集成フリッチ化し、スライスして集成化粧単
板を得た。
防ばい剤(ベンゾイミダゾール系化合物)=50/43
/7の混合溶液をロールコータで150〜200?/r
d塗布し、90°Cで1.5時間スチーミング処理した
。乾燥後、集成フリッチ化し、スライスして集成化粧単
板を得た。
実施例6:脱色単板K P E G / PEGMA
/防ばい剤(有機ヨウ素系化合物)=71/25/4の
混合溶液をロールコータで200〜300y/rr?塗
布し、100℃で2時間スチーミング処理した。
/防ばい剤(有機ヨウ素系化合物)=71/25/4の
混合溶液をロールコータで200〜300y/rr?塗
布し、100℃で2時間スチーミング処理した。
これを集成フリッチ化し、スライスして集成化粧単板を
得た。
得た。
実施例7:スライス単板にP E G / PEGMA
/防ばい剤(有機塩素系化合物)−88/715の混
合溶液をスプレーで250〜300y/rr?塗布し、
95℃で1時間スチーミング処理した。これを集成フリ
ッチ化し、スライスして集成化粧単板を得(10) たO 実施例8:染色単板にP E G / PEGMA /
防ばい剤(有機窒素硫黄化合物)=30/60/10の
混合溶液をロールコータで100〜200y/n?塗布
し、100℃で1時間スチーミング処理した。
/防ばい剤(有機塩素系化合物)−88/715の混
合溶液をスプレーで250〜300y/rr?塗布し、
95℃で1時間スチーミング処理した。これを集成フリ
ッチ化し、スライスして集成化粧単板を得(10) たO 実施例8:染色単板にP E G / PEGMA /
防ばい剤(有機窒素硫黄化合物)=30/60/10の
混合溶液をロールコータで100〜200y/n?塗布
し、100℃で1時間スチーミング処理した。
これヲ集成フリッチ化し、スライスして集成化粧単板を
得た。
得た。
実施例1〜4で得た化粧単板に数種のかび菌を接種し、
かび発生の促進試験を行なったところ、処理しなかった
ものは1週間でかびが発生したのに対し、実施例1〜4
のそれぞれの発生日数は第2表に示すとおりであった。
かび発生の促進試験を行なったところ、処理しなかった
ものは1週間でかびが発生したのに対し、実施例1〜4
のそれぞれの発生日数は第2表に示すとおりであった。
なお、表中の経過日数は試験片面積の115以上にかび
が発生した日数である。
が発生した日数である。
この結果から、この発明の方法は化粧単板の防ばい効果
にもすぐれていることがわかる。
にもすぐれていることがわかる。
なお、香料と防ばい剤とを併用した場合はそれぞれの効
果を同時に達成することができる。捷た、P E G
、 PEGMAに代えて他の流動性液状樹脂や硬化型液
状樹脂を用いてもよいことは勿論である。
果を同時に達成することができる。捷た、P E G
、 PEGMAに代えて他の流動性液状樹脂や硬化型液
状樹脂を用いてもよいことは勿論である。
これらの液状樹脂は単板内への浸透を良好ならしめるう
えで水溶性であるのが好ましい。
えで水溶性であるのが好ましい。
この発明によれば、素材単板への添加剤混入効果を長期
間にわたって持続させることができ、高級感に富む化粧
単板を得ることができる。
間にわたって持続させることができ、高級感に富む化粧
単板を得ることができる。
第1図はこの発明の製造方法の一例を示す工程説明図で
ある。 1・・・素材単板、3・・・集成フリツチ、4・・・化
粧単板 (A) 第 1 図 (8) (C)
ある。 1・・・素材単板、3・・・集成フリツチ、4・・・化
粧単板 (A) 第 1 図 (8) (C)
Claims (4)
- (1)素材単板に流動性液状樹脂、硬化型液状樹脂およ
び添加剤の混合物を塗布または含浸し、スチーミング処
理して乾燥後、複数枚を接着剤を介して積層接着して集
成フリッチを作成し、このフリッチをスライスすること
を特徴とする化粧単板の製造方法。 - (2) 前記流動性液状樹脂がポリエチレングリコール
であり、前記硬化型液状樹脂がポリエチレングリコール
メタクリレートである特許請求の範囲第(1)項記載の
化粧単板の製造方法。 - (3) 前記添加剤が香料である特許請求の範囲第(1
)項記載の化粧単板の製造方法0 - (4)前記添加剤が防げい剤である特許請求の範囲第(
1)項記載の化粧単板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8082384A JPS60224501A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 化粧単板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8082384A JPS60224501A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 化粧単板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60224501A true JPS60224501A (ja) | 1985-11-08 |
Family
ID=13729145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8082384A Pending JPS60224501A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 化粧単板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60224501A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0243001A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-13 | Eidai Co Ltd | 寄木模様化粧板の製造方法 |
JPH0274301A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-14 | Kyodo Veneer Kk | 化粧単板の製造方法 |
JPH02188202A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-24 | Ooshika Shinko Kk | 化粧単板の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4930507A (ja) * | 1972-06-23 | 1974-03-19 | ||
JPS51128405A (en) * | 1975-04-26 | 1976-11-09 | Hokushin Gohan Kk | Durable plywood |
-
1984
- 1984-04-20 JP JP8082384A patent/JPS60224501A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4930507A (ja) * | 1972-06-23 | 1974-03-19 | ||
JPS51128405A (en) * | 1975-04-26 | 1976-11-09 | Hokushin Gohan Kk | Durable plywood |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0243001A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-13 | Eidai Co Ltd | 寄木模様化粧板の製造方法 |
JPH0544881B2 (ja) * | 1988-08-04 | 1993-07-07 | Eidai Co Ltd | |
JPH0274301A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-14 | Kyodo Veneer Kk | 化粧単板の製造方法 |
JPH02188202A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-24 | Ooshika Shinko Kk | 化粧単板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69429089T2 (de) | Gehärtete und feuerhemmende holzprodukte | |
CN105729587A (zh) | 一种生态装饰板 | |
JP2002337116A (ja) | 木質繊維板およびその製造方法 | |
CN1320988C (zh) | 降低从带有甲醛的层状产品中甲醛排放量的方法及由该方法得到的产品 | |
JPS60224501A (ja) | 化粧単板の製造方法 | |
JP4223558B2 (ja) | 結合剤へ混入するための木材防腐剤 | |
JP3551245B2 (ja) | 長期間効能を有する木質床材およびその製造方法 | |
JPH09136304A (ja) | 防虫木質ボード | |
CN110509375A (zh) | 一种具有抗菌防霉性能的重组木及其制备方法 | |
JP2736485B2 (ja) | 合成樹脂含浸処理木質化粧板 | |
JP2001079808A (ja) | 木質成形体 | |
JPS6143501A (ja) | 木質材料 | |
JPS5952604A (ja) | 木材用材質改良剤 | |
JP3030699B2 (ja) | 木削片板およびその製造方法 | |
JPH03169504A (ja) | 改質木質材料及びその製造方法 | |
JPH08267413A (ja) | 防腐・防蟻性集成木質材料の製造方法 | |
JPS6176313A (ja) | 木質材料の処理方法 | |
JPS63293271A (ja) | 床材及びその製造方法 | |
KR20220034380A (ko) | 친환경 수목보호용 도포제 조성물 | |
JP2510017Y2 (ja) | 木削片板 | |
JPS60224502A (ja) | 化粧単板の製造方法 | |
JPH01166906A (ja) | 木質模様板の製造方法 | |
JPS6176307A (ja) | 集成材の製造方法 | |
JPH0577207A (ja) | 木材の難燃化用薬液及び難燃化木材 | |
Ashaari et al. | Properties of Pyrethroids-Treated Particleboards Manufactured from Rubberwood and Oil Palm Empty Fruit Bunches (EFB) |