JPS60221541A - 熱間加工性の優れた銅合金 - Google Patents
熱間加工性の優れた銅合金Info
- Publication number
- JPS60221541A JPS60221541A JP59069496A JP6949684A JPS60221541A JP S60221541 A JPS60221541 A JP S60221541A JP 59069496 A JP59069496 A JP 59069496A JP 6949684 A JP6949684 A JP 6949684A JP S60221541 A JPS60221541 A JP S60221541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot workability
- alloy
- copper alloy
- strength
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/492—Bases or plates or solder therefor
- H01L23/4924—Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱間加工性の優れた銅合金に関し、さらに詳し
くは、Cu−Ni−Si合金、所謂、コルソン合金の熱
間加工性を向上させた銅合金に関す入 この種、Cu−Ni−Si合金は従来より比較的導電性
が良好であり、高強度、耐熱合金として知られているが
、熱間加工性が劣っていることから実用化が困難視され
ており、特に、薄板製品に関しては実用化が遅れていた
。
くは、Cu−Ni−Si合金、所謂、コルソン合金の熱
間加工性を向上させた銅合金に関す入 この種、Cu−Ni−Si合金は従来より比較的導電性
が良好であり、高強度、耐熱合金として知られているが
、熱間加工性が劣っていることから実用化が困難視され
ており、特に、薄板製品に関しては実用化が遅れていた
。
このように、Cu−Ni−Si合金は優れた特性を有し
ながら熱間加工性が劣って実用化が難かしいものを、熱
間加工および冷間加工を組合せることによって、全べて
の形状に容易に加工でき、多くの用途に使用できるCu
−Ni−Si合金が要望されていた。
ながら熱間加工性が劣って実用化が難かしいものを、熱
間加工および冷間加工を組合せることによって、全べて
の形状に容易に加工でき、多くの用途に使用できるCu
−Ni−Si合金が要望されていた。
本発明は上記に説明したようなCu−NiSi合金の熱
間加工性の困難性に鑑みなされたものであって、即ち、
板、条、管、棒および線にも加工することかでト、従っ
て、半導体リードフレーム、抵抗器リード、コンデンサ
リード、端子、コネクター、制御機器の開閉部品、スイ
ッチ部品、モーター回転子等の電子部品から鋼電磁撹拌
鋳造用モールド、鋳物鋳造用金型等に広い範囲の用途に
使用することができる熱間加工性の優れた銅合金を提供
するものである。
間加工性の困難性に鑑みなされたものであって、即ち、
板、条、管、棒および線にも加工することかでト、従っ
て、半導体リードフレーム、抵抗器リード、コンデンサ
リード、端子、コネクター、制御機器の開閉部品、スイ
ッチ部品、モーター回転子等の電子部品から鋼電磁撹拌
鋳造用モールド、鋳物鋳造用金型等に広い範囲の用途に
使用することができる熱間加工性の優れた銅合金を提供
するものである。
本発明に係る熱間加工性の優れた銅合金の特徴とすると
ころは、 N i O,4−4,OwL%、Si O,1−1,0
ult%、Zn 0005−1.Ou+t%、 MgO,001・−0,01u+t%(但し0.01u
+t%を除く)S 0.003u+t%以下 を含有量さらに、 B O,001−0,01u+t%、Cr O,001
−0,OL+ut%、Ti 0.001−0,01ut
%、Zr O,001−0,01u+t%の中から選ん
だ1種または2種以上を合計で0.001−0.01u
+j%を含有し、残部Cuおよび不可避不純物からなる
ことにある。
ころは、 N i O,4−4,OwL%、Si O,1−1,0
ult%、Zn 0005−1.Ou+t%、 MgO,001・−0,01u+t%(但し0.01u
+t%を除く)S 0.003u+t%以下 を含有量さらに、 B O,001−0,01u+t%、Cr O,001
−0,OL+ut%、Ti 0.001−0,01ut
%、Zr O,001−0,01u+t%の中から選ん
だ1種または2種以上を合計で0.001−0.01u
+j%を含有し、残部Cuおよび不可避不純物からなる
ことにある。
本発明に係る熱間加工性の優れた銅合金について詳細に
説明する。
説明する。
先ず、本発明に係る熱間加工性の銅合金の含有成分およ
び成分割合について説明する。
び成分割合について説明する。
N1は強度を向上させる元素であり、含有量が0、ht
%未満ではSiが0.1−1.0LllL%含有されて
いても強度の向上は期待でbず、また、4.Ou+L%
を越えて含有されると加工性が悪くなり、さらに、強度
の向上は少ない。よって、Ni含有量は0.4〜4゜0
ult%とする。
%未満ではSiが0.1−1.0LllL%含有されて
いても強度の向上は期待でbず、また、4.Ou+L%
を越えて含有されると加工性が悪くなり、さらに、強度
の向上は少ない。よって、Ni含有量は0.4〜4゜0
ult%とする。
Siはこれも強度を向上させる元素であり、含有量がO
,1wt%未満ではNiが0.4〜4.01%含有され
ていても強度向上は期待できず、また、1.Ou+t%
を越えて含有されると加工性と導電性が低下し、かつ、
はんだ付は性も低下する。よって、S1含有量は0.1
〜1.Out%とする。
,1wt%未満ではNiが0.4〜4.01%含有され
ていても強度向上は期待できず、また、1.Ou+t%
を越えて含有されると加工性と導電性が低下し、かつ、
はんだ付は性も低下する。よって、S1含有量は0.1
〜1.Out%とする。
Znは錫およびはんだの剥離を抑制するための必須の元
素であり、含有量が0.05u+t%未満ではこのよう
な効果は少なく、また、1.0+ut%を越えて含有さ
れるとはんだ付は性が低下する。よって、Zn含有量は
0.05〜1.01t%とする。
素であり、含有量が0.05u+t%未満ではこのよう
な効果は少なく、また、1.0+ut%を越えて含有さ
れるとはんだ付は性が低下する。よって、Zn含有量は
0.05〜1.01t%とする。
Mgは原料に含まれるが、或いは、炉材および雰囲気か
ら混入するSを安定したMgとの化合物の形で母相中に
固定し、熱間加工性を向上させる必須元素であり、含有
量が0,00but%未満ではSはそのま主の状態で存
在し、そして、Sは熱間加工に際しての加熱中、或いは
、熱間加工中に粒界を移動して粒界割れを生じさせるよ
うになり、また、0.O1u+t%を越えて含有される
と鋳塊内部にCu +h!IB CLl 2という融点
’? 22 ’Cの共晶を生じ、熱間加工温度である8
()0〜900℃に加熱することが不可能となり、また
、溶湯が酸化し易くなって湯流れ性の低下が着しくなり
、鋳塊の表面に酸化物の巻込みか多くなり健全な鋳塊が
(aられなくなる。よって、M8含有量は0.001〜
0.0]、u+L%(但し、00Obut%は含まない
。)とする。なお、このMgに代えてCaを0.001
〜0.011%含有させてもMgと同様の効果が得られ
る。
ら混入するSを安定したMgとの化合物の形で母相中に
固定し、熱間加工性を向上させる必須元素であり、含有
量が0,00but%未満ではSはそのま主の状態で存
在し、そして、Sは熱間加工に際しての加熱中、或いは
、熱間加工中に粒界を移動して粒界割れを生じさせるよ
うになり、また、0.O1u+t%を越えて含有される
と鋳塊内部にCu +h!IB CLl 2という融点
’? 22 ’Cの共晶を生じ、熱間加工温度である8
()0〜900℃に加熱することが不可能となり、また
、溶湯が酸化し易くなって湯流れ性の低下が着しくなり
、鋳塊の表面に酸化物の巻込みか多くなり健全な鋳塊が
(aられなくなる。よって、M8含有量は0.001〜
0.0]、u+L%(但し、00Obut%は含まない
。)とする。なお、このMgに代えてCaを0.001
〜0.011%含有させてもMgと同様の効果が得られ
る。
Sは原料、炉、樋等の耐火(・4、燃料、雰囲気等から
混入し、金属との化合物、或いは、S単独で存在し、加
熱中、或いは、熱間加工中に割れを生ヒさせる主原因と
なり、含有量がO,0Oht%を越えて含有されるとM
8を0,01u+t%含有させても、Niとの化合物を
形成しきれなくなり、Sがそのまま残留し加熱のみで粒
界割れが生じ易くなる。
混入し、金属との化合物、或いは、S単独で存在し、加
熱中、或いは、熱間加工中に割れを生ヒさせる主原因と
なり、含有量がO,0Oht%を越えて含有されるとM
8を0,01u+t%含有させても、Niとの化合物を
形成しきれなくなり、Sがそのまま残留し加熱のみで粒
界割れが生じ易くなる。
よって、S含有量は0.003u+t%以下としなけれ
ば;//1.、九・い B、Cr、Ti、Zrは上記に説明した各元素を特定範
囲に含有させても熱間加工時の割れは完全には防止する
ことかで外ないのを解決することができるもので、含有
量が0.00ht%未満では熱間加工時の割れを抑制す
ることができず、また、0.01u+t%を越えて含有
させると溶湯が酸化し易くなり、健全な鋳塊が得られな
くなる。よって、B、Cr、Ti、Zrの含有量は夫々
0.001−0.01wL%とする。なお、B、Cr、
Ti、Zrの2種以上を含有させる場合においても含有
量は0.001〜0.01u+t%としなければ、上記
説明した効果は得られない。
ば;//1.、九・い B、Cr、Ti、Zrは上記に説明した各元素を特定範
囲に含有させても熱間加工時の割れは完全には防止する
ことかで外ないのを解決することができるもので、含有
量が0.00ht%未満では熱間加工時の割れを抑制す
ることができず、また、0.01u+t%を越えて含有
させると溶湯が酸化し易くなり、健全な鋳塊が得られな
くなる。よって、B、Cr、Ti、Zrの含有量は夫々
0.001−0.01wL%とする。なお、B、Cr、
Ti、Zrの2種以上を含有させる場合においても含有
量は0.001〜0.01u+t%としなければ、上記
説明した効果は得られない。
さらに、上記に説明した各元素以外に、Mn、Fe、
Co、 So、A1の元素を1種または2種以上を0.
2u+t%以下含有させることかでb、熱間加工性はも
とより、製品に必要な特性、即ち、高導電性、強度、耐
熱性、はんだ付は性、はんだの耐熱剥離性等が実用上問
題なく維持される。
Co、 So、A1の元素を1種または2種以上を0.
2u+t%以下含有させることかでb、熱間加工性はも
とより、製品に必要な特性、即ち、高導電性、強度、耐
熱性、はんだ付は性、はんだの耐熱剥離性等が実用上問
題なく維持される。
次に、本発明に係る熱間加工性の優れた銅合金の実施例
を説明する。
を説明する。
実施例
第1表に示す含有成分および成分割合の銅合金を、クリ
プ)・ル炉で大気中で木炭被覆化に溶塊し、厚さ60’
m+n、幅6 t) m+11、長さ180+nmのり
j塊を溶製した。
プ)・ル炉で大気中で木炭被覆化に溶塊し、厚さ60’
m+n、幅6 t) m+11、長さ180+nmのり
j塊を溶製した。
次に、各鋳塊を切断し、厚さ6 ln+11のA S
i” MB2の高温引張試験片とIIさ40mm、幅5
01n+n、長さ1.80+nmの熱間圧延用の試験片
と厚さ5叫【)、幅20 +fl11、長さ180nu
++の中温での脆化特性の評価試験片を作成した。
i” MB2の高温引張試験片とIIさ40mm、幅5
01n+n、長さ1.80+nmの熱間圧延用の試験片
と厚さ5叫【)、幅20 +fl11、長さ180nu
++の中温での脆化特性の評価試験片を作成した。
高温引張試験の温j良は880°C1引張j虫度は2m
m/+ninとした。
m/+ninとした。
また、熱間圧延開始温度は880 ’Cとし、1パス毎
の圧下率は大略30%とし、4バスにて圧延終了温度6
50°C以上、厚さ15mmに仕上げた。
の圧下率は大略30%とし、4バスにて圧延終了温度6
50°C以上、厚さ15mmに仕上げた。
脆化特性の評価試験は、三点向げにて20に、f/11
1m2の応力を付加し、真空炉中で6 U O’Cで1
時間保持腰冷却後常温にて内側曲げ半径30開で90°
曲げして割れの有無を確認した。
1m2の応力を付加し、真空炉中で6 U O’Cで1
時間保持腰冷却後常温にて内側曲げ半径30開で90°
曲げして割れの有無を確認した。
この第2表から明らかなように、本発明に係る熱間加工
性の優れた銅合金は、加熱中の昇温途中の一番脆化し易
い温度である600℃で、20K 8f /n+n+
”の応力が(:I加された状態で1時間保持しても割れ
を生じることかなく、また、880℃の高温引張試験お
よび熱間圧延試験でも夫々異常な破Vfrおよび割れを
生じることがないことがわかる。
性の優れた銅合金は、加熱中の昇温途中の一番脆化し易
い温度である600℃で、20K 8f /n+n+
”の応力が(:I加された状態で1時間保持しても割れ
を生じることかなく、また、880℃の高温引張試験お
よび熱間圧延試験でも夫々異常な破Vfrおよび割れを
生じることがないことがわかる。
即ち、このことは、S含有量を0.003u+t%以下
とし、M8を0.001〜0.01u+t%を含有させ
、さらに、B、Cr、TiおよびZrの含有量か夫々0
.001〜0.01す[%の中から選んだ1種または2
種以上を0.001〜0.011%含有させることによ
って、Cシ1−N15i−Zn合金の熱間加工性が改善
ざ・れることは明らかである。
とし、M8を0.001〜0.01u+t%を含有させ
、さらに、B、Cr、TiおよびZrの含有量か夫々0
.001〜0.01す[%の中から選んだ1種または2
種以上を0.001〜0.011%含有させることによ
って、Cシ1−N15i−Zn合金の熱間加工性が改善
ざ・れることは明らかである。
以上説明したように本発明に係る熱間加工性の優れた銅
合金は上記の構成を有しているものであるか呟従来のC
u−NiSi合金が持っている、導電性良好、高強度お
よび耐熱性の特性を有し、さらに、殴れた熱間加工性を
も併せ有する極めて用途が広い銅合金である。
合金は上記の構成を有しているものであるか呟従来のC
u−NiSi合金が持っている、導電性良好、高強度お
よび耐熱性の特性を有し、さらに、殴れた熱間加工性を
も併せ有する極めて用途が広い銅合金である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 NiO,4〜4.Ou+t%、Si0.1〜1.Ou+
t%、Zn O,05〜1.Ou+t%、 Mg0.001−0.01u+L%(但し0.01u+
1%を除く)S O,QO3u+t%以下 を含有し、さらに、 B O,001−0,01u+L%、Cr O,001
−0,01wt%、Ti 0.001−0.01u+L
%、Zr O,001−0,01wL%の中から選んだ
1種または2種以上を合計で0、001〜0.01u+
t%を含有し、残部Cuおよび不可避不純物からなるこ
とを特徴とする熱間加工性の優れた銅合金。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59069496A JPS60221541A (ja) | 1984-04-07 | 1984-04-07 | 熱間加工性の優れた銅合金 |
EP85302357A EP0158509B1 (en) | 1984-04-07 | 1985-04-03 | Lead materials for semiconductor devices |
US06/719,453 US4591484A (en) | 1984-04-07 | 1985-04-03 | Lead materials for semiconductor devices |
DE8585302357T DE3579611D1 (de) | 1984-04-07 | 1985-04-03 | Leitermaterialien fuer halbleiteranordnungen. |
KR1019850002315A KR900000168B1 (ko) | 1984-04-07 | 1985-04-06 | 반도체 기구용 리이드 재료(半導體 機構用 lead 材料) |
CN85103501A CN1003065B (zh) | 1984-04-07 | 1985-05-03 | 半导体装置的导线材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59069496A JPS60221541A (ja) | 1984-04-07 | 1984-04-07 | 熱間加工性の優れた銅合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60221541A true JPS60221541A (ja) | 1985-11-06 |
JPS6158541B2 JPS6158541B2 (ja) | 1986-12-12 |
Family
ID=13404380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59069496A Granted JPS60221541A (ja) | 1984-04-07 | 1984-04-07 | 熱間加工性の優れた銅合金 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4591484A (ja) |
EP (1) | EP0158509B1 (ja) |
JP (1) | JPS60221541A (ja) |
KR (1) | KR900000168B1 (ja) |
CN (1) | CN1003065B (ja) |
DE (1) | DE3579611D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105943A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-05-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体機器用銅合金とその製造法 |
JPS63109130A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電子機器用銅合金 |
JPS63310931A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | フレキシブルプリント用銅合金 |
JPH0559505A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Kobe Steel Ltd | 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法 |
JP2004002989A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | プレス性の良好な銅合金素材およびその製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2511289B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1996-06-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US5990008A (en) | 1996-09-25 | 1999-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with pure copper wirings and method of manufacturing a semiconductor device with pure copper wirings |
US6136104A (en) * | 1998-07-08 | 2000-10-24 | Kobe Steel, Ltd. | Copper alloy for terminals and connectors and method for making same |
US6251199B1 (en) | 1999-05-04 | 2001-06-26 | Olin Corporation | Copper alloy having improved resistance to cracking due to localized stress |
AT7491U1 (de) * | 2004-07-15 | 2005-04-25 | Plansee Ag | Werkstoff für leitbahnen aus kupferlegierung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB522008A (en) * | 1938-11-28 | 1940-06-06 | Mallory Metallurg Prod Ltd | Improvements in and relating to the production of copper base alloys |
US4198248A (en) * | 1977-04-22 | 1980-04-15 | Olin Corporation | High conductivity and softening resistant copper base alloys and method therefor |
JPS5834536B2 (ja) * | 1980-06-06 | 1983-07-27 | 日本鉱業株式会社 | 半導体機器のリ−ド材用の銅合金 |
JPS5727051A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Copper nickel tin alloy for integrated circuit conductor and its manufacture |
JPS6033176B2 (ja) * | 1980-11-21 | 1985-08-01 | タツタ電線株式会社 | 導電用銅合金 |
JPS57109357A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-07 | Nippon Mining Co Ltd | Copper alloy for semiconductor device lead |
JPS57109356A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-07 | Nippon Mining Co Ltd | Copper alloy for semiconductor device lead |
JPS594493B2 (ja) * | 1981-01-10 | 1984-01-30 | 日本鉱業株式会社 | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 |
JPS5949293B2 (ja) * | 1982-06-05 | 1984-12-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気電子部品用銅合金及びその製造法 |
US4656003A (en) * | 1984-10-20 | 1987-04-07 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Copper alloy and production of the same |
-
1984
- 1984-04-07 JP JP59069496A patent/JPS60221541A/ja active Granted
-
1985
- 1985-04-03 DE DE8585302357T patent/DE3579611D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-04-03 US US06/719,453 patent/US4591484A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-04-03 EP EP85302357A patent/EP0158509B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-04-06 KR KR1019850002315A patent/KR900000168B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-05-03 CN CN85103501A patent/CN1003065B/zh not_active Expired
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105943A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-05-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体機器用銅合金とその製造法 |
JPH0788549B2 (ja) * | 1986-06-26 | 1995-09-27 | 古河電気工業株式会社 | 半導体機器用銅合金とその製造法 |
JPS63109130A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電子機器用銅合金 |
JPS63310931A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | フレキシブルプリント用銅合金 |
JPH0559505A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Kobe Steel Ltd | 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法 |
JP2004002989A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | プレス性の良好な銅合金素材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR850008243A (ko) | 1985-12-13 |
CN1003065B (zh) | 1989-01-11 |
DE3579611D1 (de) | 1990-10-18 |
EP0158509A2 (en) | 1985-10-16 |
KR900000168B1 (ko) | 1990-01-23 |
CN85103501A (zh) | 1986-11-12 |
EP0158509A3 (en) | 1987-04-08 |
US4591484A (en) | 1986-05-27 |
EP0158509B1 (en) | 1990-09-12 |
JPS6158541B2 (ja) | 1986-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5853057B2 (ja) | 高導電性銅基合金 | |
US5147469A (en) | Process for producing copper-based alloys having high strength and high electric conductivity | |
JPH06184679A (ja) | 電気部品用銅合金 | |
JPS60221541A (ja) | 熱間加工性の優れた銅合金 | |
GB2178448A (en) | Copper-chromium-titanium-silicon alloy and application thereof | |
US3357824A (en) | Copper alloy | |
JPH03111529A (ja) | 高強度耐熱性ばね用銅合金 | |
JPS6256937B2 (ja) | ||
US4710349A (en) | Highly conductive copper-based alloy | |
JPS6187838A (ja) | 熱間加工性の優れた銅合金 | |
JPS58210140A (ja) | 伝導用耐熱銅合金 | |
JPH0280532A (ja) | 曲げ加工性に優れた高力銅合金 | |
JPS62182238A (ja) | 連続鋳造鋳型用Cu合金 | |
JPS6142772B2 (ja) | ||
US2295180A (en) | Copper alloy | |
JPS63213628A (ja) | ヒユ−ズ用銅合金 | |
JP2575059B2 (ja) | 電気比抵抗値の温度係数の小さいFeーCrーA▲l▼系合金よりなる電熱体用材料 | |
JPS5821018B2 (ja) | 耐熱性の良い高力導電用銅合金 | |
CN115466877B (zh) | 一种用于制造精密电阻的锗锰铜合金 | |
JPS5832220B2 (ja) | 耐軟化性銅合金 | |
JPH04210438A (ja) | 高強度Cu 合金製連続鋳造鋳型材 | |
JPH0118978B2 (ja) | ||
US2108047A (en) | Nontarnish alloy | |
JPH0832935B2 (ja) | 特性異方性の少ない高強度高靭性Cu合金 | |
US2108048A (en) | Alloy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |