JPS60220958A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS60220958A JPS60220958A JP59078928A JP7892884A JPS60220958A JP S60220958 A JPS60220958 A JP S60220958A JP 59078928 A JP59078928 A JP 59078928A JP 7892884 A JP7892884 A JP 7892884A JP S60220958 A JPS60220958 A JP S60220958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- layer
- capacitance
- integrated circuit
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 6
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 101100454194 Caenorhabditis elegans mei-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
り発明の技術分野〕
この発明は、半導体集積回路装置に関し、特にダイナミ
ックランダムアクセスメモリ(以下、ダイナミックRA
Mと称す)のような半導体集積回路装置のキャパシタ容
量を増加し得る構造に関するものである。
ックランダムアクセスメモリ(以下、ダイナミックRA
Mと称す)のような半導体集積回路装置のキャパシタ容
量を増加し得る構造に関するものである。
[従来技術]
近来、半導体集積回路装置、特に1トランジスタ1キャ
パシタ型ダイナミックRAMにおいて、パターンの微細
化に伴なって、キャパシタ面積が減少し、電荷蓄楡容量
の低下によるソフトエラーヤ回路マージンの不良という
問題が顕在化してきた。これらの問題に対し、種々の対
策が従来よりなされてきている。
パシタ型ダイナミックRAMにおいて、パターンの微細
化に伴なって、キャパシタ面積が減少し、電荷蓄楡容量
の低下によるソフトエラーヤ回路マージンの不良という
問題が顕在化してきた。これらの問題に対し、種々の対
策が従来よりなされてきている。
第1図は、従来のこの種のダイナミックRAMのメモリ
キャパシタ部の断面図である。第1図において、p型シ
リコン半導体基板1は、厚い酸化膜2で宵気的に分離さ
れ、電荷蓄積はキャパシタ電極5とp型シリコン半導体
基板1との間の薄い酸化膜3で行なわれている。、蓄積
電荷の読み出しおよび書き込みは、グー1〜電極4の開
閉によって行ない、ソースおよびトレインN′拡散層が
信号の通路となる。この構造において、パターンを微細
化すると、キャパシタ面積が減少し、その結果、電荷蓄
積容量が低下する。これを防ぐため、薄い酸化膜3の膜
厚を薄くすることによる蓄積容量の増加を図っても、ゲ
ート酸化膜の絶縁耐圧等の制限から、薄い酸化膜3の薄
膜化にも限界がある。
キャパシタ部の断面図である。第1図において、p型シ
リコン半導体基板1は、厚い酸化膜2で宵気的に分離さ
れ、電荷蓄積はキャパシタ電極5とp型シリコン半導体
基板1との間の薄い酸化膜3で行なわれている。、蓄積
電荷の読み出しおよび書き込みは、グー1〜電極4の開
閉によって行ない、ソースおよびトレインN′拡散層が
信号の通路となる。この構造において、パターンを微細
化すると、キャパシタ面積が減少し、その結果、電荷蓄
積容量が低下する。これを防ぐため、薄い酸化膜3の膜
厚を薄くすることによる蓄積容量の増加を図っても、ゲ
ート酸化膜の絶縁耐圧等の制限から、薄い酸化膜3の薄
膜化にも限界がある。
そこで、容量増加の方法の1つとして、キャパシタ電極
5の下のシリコン半導体基板1中に、高不純物濃度P+
層7を形成し、薄い酸化m3と前記P+罷7との間に形
成されるP−N接合による電荷蓄積容量の増加を試みて
いる。しかし、この構造においても、キャパシタ面積が
減少すれば、P−N接合面積も減少するので、電荷蓄積
容量の増加は多くは期待できない。
5の下のシリコン半導体基板1中に、高不純物濃度P+
層7を形成し、薄い酸化m3と前記P+罷7との間に形
成されるP−N接合による電荷蓄積容量の増加を試みて
いる。しかし、この構造においても、キャパシタ面積が
減少すれば、P−N接合面積も減少するので、電荷蓄積
容量の増加は多くは期待できない。
第2図は、第1図の構造の欠点を解消する目的で提案さ
れた、ダイナミックRAMのキャパシタ部の断面図であ
る。第2図において、キャパシタ電極5下部のP型シリ
コン基板1中に深い溝を形成し、その後、基板1および
この溝の表面を薄(1酸化膜3で被覆する。この溝は、
多結晶シリコン膜等8で埋められ、キャパシタ電極とし
て機能する。この構造において、溝の表面積を大きくし
たことにより、キャパシタ面積が増加する。しかし、溝
表面に形成される薄い酸化WA3の絶縁耐圧が問題とな
り、通常形成できる膜厚よりも厚くする必要があり、か
なり深い溝を形成して、表面積を増加させても、電荷蓄
積容量としては、十分増加させることは困難である。以
上説明したように、従来の構造だけでは、今後の更なる
パターンの微細化によるキャパシタ面積の減少に伴なう
電荷蓄積容量の減少を補うことは困難であった。
れた、ダイナミックRAMのキャパシタ部の断面図であ
る。第2図において、キャパシタ電極5下部のP型シリ
コン基板1中に深い溝を形成し、その後、基板1および
この溝の表面を薄(1酸化膜3で被覆する。この溝は、
多結晶シリコン膜等8で埋められ、キャパシタ電極とし
て機能する。この構造において、溝の表面積を大きくし
たことにより、キャパシタ面積が増加する。しかし、溝
表面に形成される薄い酸化WA3の絶縁耐圧が問題とな
り、通常形成できる膜厚よりも厚くする必要があり、か
なり深い溝を形成して、表面積を増加させても、電荷蓄
積容量としては、十分増加させることは困難である。以
上説明したように、従来の構造だけでは、今後の更なる
パターンの微細化によるキャパシタ面積の減少に伴なう
電荷蓄積容量の減少を補うことは困難であった。
[発明の概要コ
それゆえに、この発明の目的は、上述の欠点を除去し、
回路マージン不良やソフトエラー不良に生じない、安定
な半導体集積回路装置を提供することである。
回路マージン不良やソフトエラー不良に生じない、安定
な半導体集積回路装置を提供することである。
この発明は、要約ずれは、高不純物濃度半導体基板上に
形成された、基板と同一の導電性の低不純物濃度半導体
層を有する半導体基板中のキャパシタ電極部相当部に、
前記高不純物1度半導体基板と前記低不純物濃度半導体
層の界面よりb深い溝を形成し、前記溝の周囲に形成さ
れるP−N接合部の接合容量により、電荷蓄積If量の
増大を可能とげる構造をもった半導体集積回路装@′c
必る。
形成された、基板と同一の導電性の低不純物濃度半導体
層を有する半導体基板中のキャパシタ電極部相当部に、
前記高不純物1度半導体基板と前記低不純物濃度半導体
層の界面よりb深い溝を形成し、前記溝の周囲に形成さ
れるP−N接合部の接合容量により、電荷蓄積If量の
増大を可能とげる構造をもった半導体集積回路装@′c
必る。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は、以
下に参照して行なう詳細な説明から明らかとなろう。
下に参照して行なう詳細な説明から明らかとなろう。
「発明の実施例」
第3A図、第3B図、および第3C図はこの発明の一実
施例であるダイナミックRAMの断面図を製造工程順に
示したものぐある。第3A図においで、シリコン半導体
基板は、不純物111度1X101′′〜lX10”/
cn+”の高不純物濃度中のp 1′基板9と、モの上
に厚さ2〜3μに形成された不純物濃度1X10”〜1
X10”c1m3の低不純物P型半導体層と、公知の方
法で形成された5102の厚い分離酸化!I2とから構
成されている。次に、第3B図において、キャパシタ冗
極相当部の前記シリコン基板中に、深さ4〜5μ程度の
溝が、プラズマエツチング等の公知の方法で形成され、
薄い酸化膜3がこの溝部および前記シリコン半導体基板
の表面部全面に形成され、次いで、公知の方法でこの溝
部が多結晶シリコン膜等で埋められ、表面が平坦なトレ
ンチ領域8が形成される。さらに、第3C図において、
ソース・ドレインN+拡散領域6とゲート電極4とキャ
パシタ電極5が形成され、1トランジスタ1キヤパシタ
のメモリセルが形成される。このとぎ、溝部に充填され
る多結晶シリコン膜等は、キャパシタ電極5と同一の機
能をする。
施例であるダイナミックRAMの断面図を製造工程順に
示したものぐある。第3A図においで、シリコン半導体
基板は、不純物111度1X101′′〜lX10”/
cn+”の高不純物濃度中のp 1′基板9と、モの上
に厚さ2〜3μに形成された不純物濃度1X10”〜1
X10”c1m3の低不純物P型半導体層と、公知の方
法で形成された5102の厚い分離酸化!I2とから構
成されている。次に、第3B図において、キャパシタ冗
極相当部の前記シリコン基板中に、深さ4〜5μ程度の
溝が、プラズマエツチング等の公知の方法で形成され、
薄い酸化膜3がこの溝部および前記シリコン半導体基板
の表面部全面に形成され、次いで、公知の方法でこの溝
部が多結晶シリコン膜等で埋められ、表面が平坦なトレ
ンチ領域8が形成される。さらに、第3C図において、
ソース・ドレインN+拡散領域6とゲート電極4とキャ
パシタ電極5が形成され、1トランジスタ1キヤパシタ
のメモリセルが形成される。このとぎ、溝部に充填され
る多結晶シリコン膜等は、キャパシタ電極5と同一の機
能をする。
第4図において、上記の構造を持つメモリセルに電荷を
蓄える場合、キャパシタ部について考える。このとき、
半導体基板中には、うすい酸化膜3に沿ってNl1i1
2と空乏11111が形成される。
蓄える場合、キャパシタ部について考える。このとき、
半導体基板中には、うすい酸化膜3に沿ってNl1i1
2と空乏11111が形成される。
1−ると、キャパシタ電@5および電極相当部とN11
12の間の薄い酸化膜3による容量と、N層12と2層
10おJ:びP4”型mm9との間の空乏FMilが形
成する空乏層容飴との両方の寄与により、このキャパシ
タ部にお(プる電荷W4i1i容徐は従来の装置よりも
大きくなる。この結果、パターンが微細化しでも、トレ
ンチ部8は影響されづ′、電荷蓄積容琵は減少しない。
12の間の薄い酸化膜3による容量と、N層12と2層
10おJ:びP4”型mm9との間の空乏FMilが形
成する空乏層容飴との両方の寄与により、このキャパシ
タ部にお(プる電荷W4i1i容徐は従来の装置よりも
大きくなる。この結果、パターンが微細化しでも、トレ
ンチ部8は影響されづ′、電荷蓄積容琵は減少しない。
したがっ−Cパターンがざらに微細化されても、安定に
動作!1−るダイナミックRAMが得られる。
動作!1−るダイナミックRAMが得られる。
なお上記実施例においては、P型半轡体基板について述
べたが、N型半導1.を基板においても、またc 、−
v o s構造等におけるウェル構造においても、同じ
原理で接合容量を増やすことが司+IH’r:あり、同
様の効果が期待できる。
べたが、N型半導1.を基板においても、またc 、−
v o s構造等におけるウェル構造においても、同じ
原理で接合容量を増やすことが司+IH’r:あり、同
様の効果が期待できる。
し発明の効果]
以上のように、この発明によれば、キャパシタ部におけ
る電荷蓄積容態を大きくづることかでき、回路マージン
の良い、ソフトエラーの生じない安定な半導体集積回路
装置が得られる。
る電荷蓄積容態を大きくづることかでき、回路マージン
の良い、ソフトエラーの生じない安定な半導体集積回路
装置が得られる。
第1図は、従来のダイナミックRAMのメモリキ11バ
シタ部のIgi面曲である。 第2図は、従来のトレンチ領域をもつダイナミックRA
Mのメモリキャパシタ部の断面図である。 第3A図、第3B図および第3C図は本発明の一実施例
であり、ダイナミックRAMのメモリキャパシタ部にお
ける断面図を工程順に示したものである。 第4図は、第3C図における、キャパシタ動作中のキャ
パシタ電極の周囲にできるN%と空乏層を示したもので
ある。 図において、1はP型シリコン半導体基板、2はSiO
□分離酸化膜、3は薄い酸化膜、4はゲート電極、5は
キャパシタ電極、6はソース・トレインN+拡散層、7
は高不純物11ftP+半導体層、8はトレンチ領域、
9は高不純物濃度p++シリコン半導体基板、10は低
不純物濃度P型シリコン半導体層、11%よ空乏層、1
2はNliである。 なお、図中、同一番号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 第2図 第3A図 第3B図 1 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭59−78928号2、発明の
名称 半導体集積回路装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、f(埋入 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5、補正
の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正す
る。 (2) 明細書第5頁第7行の「界面よりも」を[界面
までまたは界面よりも」に訂正する。 〈3) 明細書第5頁第12行の「以下に参照」を「以
下に図面を参照」に訂正する。 (4) 明1書第7頁第15行と第16行の間に下記の
文章を挿入する。 記 さらに、上記実施例においては、基板と半導体層との界
面よりも深い溝を形成しているが、溝の深さを界面まで
としても上記実施例と同様の効果が得られる。 以上 2、特許請求の範囲 (1〉 少なくとも1個のキャパシタ部を有する半導体
集積回路装置であって、比較的鳥い不純物濃度を有する
半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板と同一の
導電形式の比較的低い不純物濃度の半導体層と、 前記キャパシタ部を構成すべき前記半導体上に形成され
るキャパシタ電極とを備え、 前記キャパシタ部には、前記半導体基板と前記半導体層
との界面までまたは界面よりも深い部分まで延びる溝が
形成され、前記キャパシタ電極は前記溝まで延びること
を特徴とする半導体集積回路装置。 (2) 前記高不純物濃度半導体基板は、不純物濃度が
1×10″ 〜10 /CI のp型シリコン半導体基
板であり、前記低不純物濃度半導体層は、不純物濃度が
lX10”〜1×10′’/cra のp型シリコン半
導体層であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の半導体集積回路装置。
シタ部のIgi面曲である。 第2図は、従来のトレンチ領域をもつダイナミックRA
Mのメモリキャパシタ部の断面図である。 第3A図、第3B図および第3C図は本発明の一実施例
であり、ダイナミックRAMのメモリキャパシタ部にお
ける断面図を工程順に示したものである。 第4図は、第3C図における、キャパシタ動作中のキャ
パシタ電極の周囲にできるN%と空乏層を示したもので
ある。 図において、1はP型シリコン半導体基板、2はSiO
□分離酸化膜、3は薄い酸化膜、4はゲート電極、5は
キャパシタ電極、6はソース・トレインN+拡散層、7
は高不純物11ftP+半導体層、8はトレンチ領域、
9は高不純物濃度p++シリコン半導体基板、10は低
不純物濃度P型シリコン半導体層、11%よ空乏層、1
2はNliである。 なお、図中、同一番号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 第2図 第3A図 第3B図 1 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭59−78928号2、発明の
名称 半導体集積回路装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、f(埋入 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5、補正
の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正す
る。 (2) 明細書第5頁第7行の「界面よりも」を[界面
までまたは界面よりも」に訂正する。 〈3) 明細書第5頁第12行の「以下に参照」を「以
下に図面を参照」に訂正する。 (4) 明1書第7頁第15行と第16行の間に下記の
文章を挿入する。 記 さらに、上記実施例においては、基板と半導体層との界
面よりも深い溝を形成しているが、溝の深さを界面まで
としても上記実施例と同様の効果が得られる。 以上 2、特許請求の範囲 (1〉 少なくとも1個のキャパシタ部を有する半導体
集積回路装置であって、比較的鳥い不純物濃度を有する
半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板と同一の
導電形式の比較的低い不純物濃度の半導体層と、 前記キャパシタ部を構成すべき前記半導体上に形成され
るキャパシタ電極とを備え、 前記キャパシタ部には、前記半導体基板と前記半導体層
との界面までまたは界面よりも深い部分まで延びる溝が
形成され、前記キャパシタ電極は前記溝まで延びること
を特徴とする半導体集積回路装置。 (2) 前記高不純物濃度半導体基板は、不純物濃度が
1×10″ 〜10 /CI のp型シリコン半導体基
板であり、前記低不純物濃度半導体層は、不純物濃度が
lX10”〜1×10′’/cra のp型シリコン半
導体層であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の半導体集積回路装置。
Claims (2)
- (1) 少なくとも1個のキャパシタ部を有する半導体
集積回路装置であって、比較的高い不純物a度を有する
半導体基板と、 前記半導体基板上−に形成され、前記半導体基板と同一
の導電形式の比較的低い不純物濃度の半導体層と、 Ou記キャパシタ部を構成すべき前記半導体上に形成さ
れるキャパシタ電極とを備え、 前記キャパシタ部には、前記半導体基板と前記半導体層
との界面よりも深い部分まで延びる溝が形成され、前記
キャパシタ電極は前記溝まで延びることを特徴とする半
導体集積回路装置l!。 - (2) 前記高不純物濃度半導体基板は、不純物濃度が
lX10”〜l Q 2 + / cm@のp型シリコ
ン半導体基板であり、前記低不純物濃度半導i 1i
Gt、不M物11度がlX10” 〜lX10’G/
C1”のp型シリコン半導体層であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59078928A JPH0616549B2 (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 半導体集積回路装置 |
DE19853508996 DE3508996A1 (de) | 1984-04-17 | 1985-03-13 | Integrierte halbleiterschaltungseinrichtung |
US07/526,943 US5049959A (en) | 1984-04-17 | 1990-05-21 | Semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59078928A JPH0616549B2 (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60220958A true JPS60220958A (ja) | 1985-11-05 |
JPH0616549B2 JPH0616549B2 (ja) | 1994-03-02 |
Family
ID=13675527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59078928A Expired - Lifetime JPH0616549B2 (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5049959A (ja) |
JP (1) | JPH0616549B2 (ja) |
DE (1) | DE3508996A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007069292A1 (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Fujitsu Limited | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE33261E (en) * | 1984-07-03 | 1990-07-10 | Texas Instruments, Incorporated | Trench capacitor for high density dynamic RAM |
US5208657A (en) * | 1984-08-31 | 1993-05-04 | Texas Instruments Incorporated | DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate |
US4824793A (en) * | 1984-09-27 | 1989-04-25 | Texas Instruments Incorporated | Method of making DRAM cell with trench capacitor |
US5102817A (en) * | 1985-03-21 | 1992-04-07 | Texas Instruments Incorporated | Vertical DRAM cell and method |
US4855017A (en) * | 1985-05-03 | 1989-08-08 | Texas Instruments Incorporated | Trench etch process for a single-wafer RIE dry etch reactor |
US4916511A (en) * | 1985-05-03 | 1990-04-10 | Texas Instruments Incorporated | Trench structure and process |
US5164917A (en) * | 1985-06-26 | 1992-11-17 | Texas Instruments Incorporated | Vertical one-transistor DRAM with enhanced capacitance and process for fabricating |
US4829017A (en) * | 1986-09-25 | 1989-05-09 | Texas Instruments Incorporated | Method for lubricating a high capacity dram cell |
JPH0795568B2 (ja) * | 1987-04-27 | 1995-10-11 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5545290A (en) * | 1987-07-09 | 1996-08-13 | Texas Instruments Incorporated | Etching method |
US5109259A (en) * | 1987-09-22 | 1992-04-28 | Texas Instruments Incorporated | Multiple DRAM cells in a trench |
US5105245A (en) * | 1988-06-28 | 1992-04-14 | Texas Instruments Incorporated | Trench capacitor DRAM cell with diffused bit lines adjacent to a trench |
US4958206A (en) * | 1988-06-28 | 1990-09-18 | Texas Instruments Incorporated | Diffused bit line trench capacitor dram cell |
US5225363A (en) * | 1988-06-28 | 1993-07-06 | Texas Instruments Incorporated | Trench capacitor DRAM cell and method of manufacture |
US5057887A (en) * | 1989-05-14 | 1991-10-15 | Texas Instruments Incorporated | High density dynamic ram cell |
US5017506A (en) * | 1989-07-25 | 1991-05-21 | Texas Instruments Incorporated | Method for fabricating a trench DRAM |
US5111259A (en) * | 1989-07-25 | 1992-05-05 | Texas Instruments Incorporated | Trench capacitor memory cell with curved capacitors |
US4978634A (en) * | 1989-07-25 | 1990-12-18 | Texas Instruments, Incorporated | Method of making trench DRAM cell with stacked capacitor and buried lateral contact |
US6057184A (en) * | 1997-03-21 | 2000-05-02 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device fabrication method using connecting implants |
US5981332A (en) * | 1997-09-30 | 1999-11-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Reduced parasitic leakage in semiconductor devices |
US6090661A (en) | 1998-03-19 | 2000-07-18 | Lsi Logic Corporation | Formation of novel DRAM cell capacitors by integration of capacitors with isolation trench sidewalls |
US6369418B1 (en) | 1998-03-19 | 2002-04-09 | Lsi Logic Corporation | Formation of a novel DRAM cell |
US6177699B1 (en) | 1998-03-19 | 2001-01-23 | Lsi Logic Corporation | DRAM cell having a verticle transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation |
US6958273B2 (en) * | 2003-03-21 | 2005-10-25 | Silicon Storage Technology, Inc. | Self-aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate, pointed floating gate and pointed channel region, and a memory array made thereby |
US6873006B2 (en) * | 2003-03-21 | 2005-03-29 | Silicon Storage Technology, Inc. | Semiconductor memory array of floating gate memory cells with burried floating gate and pointed channel region |
US8587045B2 (en) * | 2010-08-13 | 2013-11-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and method of forming the same |
US20180047807A1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Globalfoundries Inc. | Deep trench capacitors with a diffusion pad |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59117258A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS60128657A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS60154664A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2318912A1 (de) * | 1972-06-30 | 1974-01-17 | Ibm | Integrierte halbleiteranordnung |
US3961355A (en) * | 1972-06-30 | 1976-06-01 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device having electrically insulating barriers for surface leakage sensitive devices and method of forming |
US4441246A (en) * | 1980-05-07 | 1984-04-10 | Texas Instruments Incorporated | Method of making memory cell by selective oxidation of polysilicon |
JPS571252A (en) * | 1980-06-03 | 1982-01-06 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JPS5745269A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit device |
FR2521335B1 (fr) * | 1982-02-09 | 1989-03-24 | Western Electric Co | Memoire a semiconducteur a deux niveaux de conducteurs |
JPS58137245A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-15 | Hitachi Ltd | 大規模半導体メモリ |
JPS58154256A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH0666436B2 (ja) * | 1983-04-15 | 1994-08-24 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
JPS60152058A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US4688063A (en) * | 1984-06-29 | 1987-08-18 | International Business Machines Corporation | Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS |
-
1984
- 1984-04-17 JP JP59078928A patent/JPH0616549B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-03-13 DE DE19853508996 patent/DE3508996A1/de active Granted
-
1990
- 1990-05-21 US US07/526,943 patent/US5049959A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59117258A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS60128657A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS60154664A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007069292A1 (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Fujitsu Limited | 半導体装置およびその製造方法 |
US7928515B2 (en) | 2005-12-12 | 2011-04-19 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device |
JP4946870B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2012-06-06 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0616549B2 (ja) | 1994-03-02 |
US5049959A (en) | 1991-09-17 |
DE3508996A1 (de) | 1985-10-24 |
DE3508996C2 (ja) | 1990-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60220958A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR910002816B1 (ko) | 반도체 메모리 | |
US5930106A (en) | DRAM capacitors made from silicon-germanium and electrode-limited conduction dielectric films | |
EP0112670B1 (en) | Semiconductor memory device having stacked capacitor-tape memory cells | |
US4646118A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH0260163A (ja) | 半導体メモリの製造方法 | |
JPS60189964A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0673368B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS6155258B2 (ja) | ||
US6821861B1 (en) | Method for fabricating an electrode arrangement for charge storage | |
US5359217A (en) | MOS semiconductor memory device having stack capacitor with metal plug | |
JP2936659B2 (ja) | ダイナミック型メモリ装置 | |
JP2574231B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
EP0194682B1 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH03205868A (ja) | Mis型半導体記憶装置 | |
JP2702702B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0414862A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61199657A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS62193168A (ja) | 1トランジスタ型dram装置 | |
JPS60198771A (ja) | 半導体装置 | |
KR900007233B1 (ko) | 반도체장치 | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2903674B2 (ja) | 半導体メモリの製造方法 | |
JPS60236260A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS60128657A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |