JP2936659B2 - ダイナミック型メモリ装置 - Google Patents
ダイナミック型メモリ装置Info
- Publication number
- JP2936659B2 JP2936659B2 JP2172310A JP17231090A JP2936659B2 JP 2936659 B2 JP2936659 B2 JP 2936659B2 JP 2172310 A JP2172310 A JP 2172310A JP 17231090 A JP17231090 A JP 17231090A JP 2936659 B2 JP2936659 B2 JP 2936659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dynamic memory
- trench
- memory device
- isolation region
- element isolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はトレンチ構造領域を電荷蓄積部として使用す
るダイナミック型メモリ装置に関する。
るダイナミック型メモリ装置に関する。
[従来の技術] トレンチキャパシターを有するダイナミック型メモリ
セルは第4図に示したように、電荷蓄積部としてのキャ
パシター15をトレンチ構造のものとし、アクセストラン
ジスタ14をワード線で制御して、ビット線とキャパシタ
ー15との間の電荷の書き込み読み出しを行っている。従
来のこの種のダイナミック型メモリセルの構造を第3図
に示す。アクセストランジスター15のゲート電極2はワ
ード線に接続され、一方のN+層3はビット線に接続さ
れ、他方のN+層13は、トレンチ内壁に沿って基板1内に
形成されたストレージノードとしてのN+層8に接続され
ている。トレンチ内の誘電体膜6上には、キャパシター
の一方の電極となる不純物ドープされた多結晶シリコン
からなるセルプレート4が形成されており、ストレージ
ードのN+層8の外側には、N+層8からの空乏層の拡がり
を抑えるP+層11(Hi−C構造)が形成される場合が多
い。またセル面積の縮小のため、トレンチの少なくとも
一片は、絶縁分離の酸化膜(素子分離領域)5に接する
構造が通常とられる。
セルは第4図に示したように、電荷蓄積部としてのキャ
パシター15をトレンチ構造のものとし、アクセストラン
ジスタ14をワード線で制御して、ビット線とキャパシタ
ー15との間の電荷の書き込み読み出しを行っている。従
来のこの種のダイナミック型メモリセルの構造を第3図
に示す。アクセストランジスター15のゲート電極2はワ
ード線に接続され、一方のN+層3はビット線に接続さ
れ、他方のN+層13は、トレンチ内壁に沿って基板1内に
形成されたストレージノードとしてのN+層8に接続され
ている。トレンチ内の誘電体膜6上には、キャパシター
の一方の電極となる不純物ドープされた多結晶シリコン
からなるセルプレート4が形成されており、ストレージ
ードのN+層8の外側には、N+層8からの空乏層の拡がり
を抑えるP+層11(Hi−C構造)が形成される場合が多
い。またセル面積の縮小のため、トレンチの少なくとも
一片は、絶縁分離の酸化膜(素子分離領域)5に接する
構造が通常とられる。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のトレンチ構造領域を電荷蓄積部として
使用するダイナミック型メモリ装置では、トレンチ開口
部付近において応力が集中しており、厚い絶縁分離膜に
接する領域では、特にその応力集中が大きく、欠陥が発
生し易いと考えられている。従って、ストレージノード
としてのN+層とPウェル(あるいはHi−C用のP+層)か
らなるPN接合が応力集中箇所に形成されている場合、ス
トレージノードからのリークが増え、メモリセルのホー
ルド特性を劣化させるという問題点があった。
使用するダイナミック型メモリ装置では、トレンチ開口
部付近において応力が集中しており、厚い絶縁分離膜に
接する領域では、特にその応力集中が大きく、欠陥が発
生し易いと考えられている。従って、ストレージノード
としてのN+層とPウェル(あるいはHi−C用のP+層)か
らなるPN接合が応力集中箇所に形成されている場合、ス
トレージノードからのリークが増え、メモリセルのホー
ルド特性を劣化させるという問題点があった。
[課題を解決するための手段] 本願発明の要旨は、シリコン基板上に形成されたトレ
ンチ構造の電荷蓄積部を有するダイナミック型メモリ装
置において、トレンチの側面に沿って形成されるストレ
ージノード領域の上端部が該トレンチ開口部近傍に形成
される素子分離領域の下方にあり、かつ、素子分離領域
から離隔した構造であることである。
ンチ構造の電荷蓄積部を有するダイナミック型メモリ装
置において、トレンチの側面に沿って形成されるストレ
ージノード領域の上端部が該トレンチ開口部近傍に形成
される素子分離領域の下方にあり、かつ、素子分離領域
から離隔した構造であることである。
[実施例] 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。トレンチ
構造領域を電荷蓄積部として使用するダイナミック型メ
モリ装置は、P型シリコン基板1の上にゲート絶縁膜7
を介してゲート電極2を有し、その両側にソース・ドレ
イン領域として、N+層3,13が形成されている。また、電
荷蓄積部はトレンチの壁面上に容量絶縁膜6を、その上
にポリシリコン電極(セルプレート)4を、さらにその
上に絶縁膜10を介して埋込ポリシリコン9を有し、トレ
ンチに沿って基板内にはストレージノードとしての容量
N+層8が形成されている。また、N+層8の外側にはP+層
11が形成され、トレンチの開口部近傍には素子分離領域
5が形成されている。ここで、本実施例では、トレンチ
壁面が素子分離領域5の下側に延在する箇所では、容量
N+層8は、その端部が素子分離領域5の端から離れてい
た位置に形成されている。
構造領域を電荷蓄積部として使用するダイナミック型メ
モリ装置は、P型シリコン基板1の上にゲート絶縁膜7
を介してゲート電極2を有し、その両側にソース・ドレ
イン領域として、N+層3,13が形成されている。また、電
荷蓄積部はトレンチの壁面上に容量絶縁膜6を、その上
にポリシリコン電極(セルプレート)4を、さらにその
上に絶縁膜10を介して埋込ポリシリコン9を有し、トレ
ンチに沿って基板内にはストレージノードとしての容量
N+層8が形成されている。また、N+層8の外側にはP+層
11が形成され、トレンチの開口部近傍には素子分離領域
5が形成されている。ここで、本実施例では、トレンチ
壁面が素子分離領域5の下側に延在する箇所では、容量
N+層8は、その端部が素子分離領域5の端から離れてい
た位置に形成されている。
この構造によれば、応力集中により素子分離領域5の
端部直下に発生する欠陥と、容量N+層8の接合部が重な
らないので、素子動作時に予想される欠陥によるリーク
不良を抑制することができる。
端部直下に発生する欠陥と、容量N+層8の接合部が重な
らないので、素子動作時に予想される欠陥によるリーク
不良を抑制することができる。
尚、例えば、容量N+層8の濃度を1018cm-3、素子動作
時の容量N+層と基板との間の電位差を8[V]とする
と、基板側への空乏層の伸びは約0.1[μm]となる。
従って、この場合には少なくとも0.1[μm]以上、素
子分離領域5の端と容量N+層8の位置を引き離す必要が
ある。
時の容量N+層と基板との間の電位差を8[V]とする
と、基板側への空乏層の伸びは約0.1[μm]となる。
従って、この場合には少なくとも0.1[μm]以上、素
子分離領域5の端と容量N+層8の位置を引き離す必要が
ある。
第2図は本発明の他の一実施例の断面図である。
本実施例では、ダイナミック型メモリ装置の電荷蓄積
部であるトレンチ構造領域において、素子分離領域5の
端部直下のトレンチ開口部に傾斜を設けている。その他
の構造は前述した実施例と同じとする。
部であるトレンチ構造領域において、素子分離領域5の
端部直下のトレンチ開口部に傾斜を設けている。その他
の構造は前述した実施例と同じとする。
本実施例では応力集中により発生する欠陥の位置と容
量N+層8の接合位置を引き離して欠陥による悪影響を回
避すると共に、上記のように傾斜を設けることで応力自
身を緩和させることができるという利点を有する。
量N+層8の接合位置を引き離して欠陥による悪影響を回
避すると共に、上記のように傾斜を設けることで応力自
身を緩和させることができるという利点を有する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のダイナミック型メモリ装
置では、ストレージノード領域層を絶縁分離酸化膜から
離すことで、PN接合をトレンチ上部の応力集中による欠
陥発生領域から引き離すことができ、素子動作時に予想
される欠陥によるリーク不良を抑制できるという効果を
有する。
置では、ストレージノード領域層を絶縁分離酸化膜から
離すことで、PN接合をトレンチ上部の応力集中による欠
陥発生領域から引き離すことができ、素子動作時に予想
される欠陥によるリーク不良を抑制できるという効果を
有する。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は本発明の
他の一実施例の断面図、第3図は従来例の断面図、第4
図はダイナミック型メモリセルの回路図である。 1……P型基板、 2……ゲート電極、 3,13……N+層、 4……ポリシリコン電極、 5……素子分離領域、 6……容量絶縁膜、 7……ゲート絶縁膜、 8……容量N+層、 9……埋込ポリシリコン、 10……絶縁膜、 11……P+層、 14……アクセストランジスタ、 15……トレンチキャパシター。
他の一実施例の断面図、第3図は従来例の断面図、第4
図はダイナミック型メモリセルの回路図である。 1……P型基板、 2……ゲート電極、 3,13……N+層、 4……ポリシリコン電極、 5……素子分離領域、 6……容量絶縁膜、 7……ゲート絶縁膜、 8……容量N+層、 9……埋込ポリシリコン、 10……絶縁膜、 11……P+層、 14……アクセストランジスタ、 15……トレンチキャパシター。
Claims (5)
- 【請求項1】シリコン基板上に形成されたトレンチ構造
の電荷蓄積部を有するダイナミック型メモリ装置におい
て、トレンチの側面に沿って形成されるストレージノー
ド領域の上端部が該トレンチ開口部近傍に形成される素
子分離領域の下方にあり、かつ、素子分離領域から離隔
した構造であることを特徴とするダイナミック型メモリ
装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記ストレージノード
領域の上端部が、前記素子分離領域の最下端より下方に
あることを特徴とするダイナミック型メモリ装置。 - 【請求項3】前記ストレージノード領域の上端部と前記
素子分離領域は、少なくとも0.1ミクロン以上の間隔を
有しているとこと特徴とする請求項1又は2に記載のダ
イナミック型メモリ装置。 - 【請求項4】素子分離領域の端部真下のトレンチ開口部
に傾斜を設けたことを特徴とする請求項1〜3記載のダ
イナミック型メモリ装置。 - 【請求項5】シリコン基板上に形成されたトレンチ構造
の電荷蓄積部を有するダイナミック型メモリ装置におい
て、トレンチの側面に沿って形成される容量絶縁膜が素
子分離領域に傾斜をもちつつ接続され、前記容量絶縁膜
よりトレンチの外側に形成されるストレージノード領域
の上端部は、前記容量絶縁膜と、素子分離領域の接続部
より下方にあり、かつ、素子分離領域から離隔した構造
であることを特徴とするダイナミック型メモリ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2172310A JP2936659B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | ダイナミック型メモリ装置 |
EP91110428A EP0464580B1 (en) | 1990-06-28 | 1991-06-25 | Dynamic random access memory cell with trench type storage capacitor |
DE69125318T DE69125318T2 (de) | 1990-06-28 | 1991-06-25 | Dynamische Speichervorrichtung mit wahlfreiem Zugriff mit Speicherkondensator vom Graben-Typ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2172310A JP2936659B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | ダイナミック型メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0461273A JPH0461273A (ja) | 1992-02-27 |
JP2936659B2 true JP2936659B2 (ja) | 1999-08-23 |
Family
ID=15939549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2172310A Expired - Fee Related JP2936659B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | ダイナミック型メモリ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0464580B1 (ja) |
JP (1) | JP2936659B2 (ja) |
DE (1) | DE69125318T2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2723685B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1998-03-09 | 山口日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6310375B1 (en) * | 1998-04-06 | 2001-10-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Trench capacitor with isolation collar and corresponding manufacturing method |
US6333533B1 (en) * | 1999-09-10 | 2001-12-25 | International Business Machines Corporation | Trench storage DRAM cell with vertical three-sided transfer device |
DE102004063560B4 (de) * | 2004-12-30 | 2009-01-29 | Infineon Technologies Ag | Kapazitive Struktur und Verfahren zur Herstellung einer kapazitiven Struktur |
WO2019021817A1 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | 株式会社村田製作所 | キャパシタ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR910000246B1 (ko) * | 1988-02-15 | 1991-01-23 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리장치 |
-
1990
- 1990-06-28 JP JP2172310A patent/JP2936659B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-06-25 EP EP91110428A patent/EP0464580B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-25 DE DE69125318T patent/DE69125318T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69125318D1 (de) | 1997-04-30 |
JPH0461273A (ja) | 1992-02-27 |
EP0464580B1 (en) | 1997-03-26 |
EP0464580A1 (en) | 1992-01-08 |
DE69125318T2 (de) | 1997-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5012308A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2508288B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0793365B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0616549B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5214296A (en) | Thin-film semiconductor device and method of fabricating the same | |
US4896197A (en) | Semiconductor memory device having trench and stacked polysilicon storage capacitors | |
JP2621181B2 (ja) | Mis型半導体記憶装置 | |
US6087692A (en) | DRAM cell configuration and method for its fabrication | |
JP2936659B2 (ja) | ダイナミック型メモリ装置 | |
US5010379A (en) | Semiconductor memory device with two storage nodes | |
JPS6155258B2 (ja) | ||
JPH0576785B2 (ja) | ||
JPS61176148A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2676168B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH03205867A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04287366A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2554332B2 (ja) | 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル | |
US7476923B2 (en) | Memory device and fabrication thereof | |
EP0194682B1 (en) | Semiconductor memory device | |
JPS62248248A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0321103B2 (ja) | ||
KR20250024008A (ko) | 저장 유닛, 메모리 및 그 제조 방법 | |
JP2949739B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6337506B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |