[go: up one dir, main page]

JPS60220645A - Icカード処理システム - Google Patents

Icカード処理システム

Info

Publication number
JPS60220645A
JPS60220645A JP59077712A JP7771284A JPS60220645A JP S60220645 A JPS60220645 A JP S60220645A JP 59077712 A JP59077712 A JP 59077712A JP 7771284 A JP7771284 A JP 7771284A JP S60220645 A JPS60220645 A JP S60220645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
instruction
response
response data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59077712A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Yoshimatsu
吉松 健三
Takeshi Utsu
宇津 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59077712A priority Critical patent/JPS60220645A/ja
Publication of JPS60220645A publication Critical patent/JPS60220645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえばICカード、ICカード読取書込部
および・ぐ−ソナルコンビーータの間でデータを伝送す
るデータ伝送方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、金融機関における自動取引装置あるいはホームバ
ンキングシステム等では、データの安全性のため、記憶
されているデータを容易に読取ることができないデータ
メモリを有するしかしながら、上記のようなものでは、
ICカード読取書込部とICカードとの間でデータ伝送
を行う場合、ICカード読取書込部からの命令(コマン
ド)に対するICカードからの応答データ(レスポンス
)が単なる応答データのみである。したがって、インタ
ーフェイス異常等によIIcカード読取書込部からの命
令とICカードからの応答データのシーケンスが乱れた
場合、今回の応答データがどの命令に対するもの七らる
かを識別することができ表力・りた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、一方の装置からの命令と、この命令に
対する他方の装置から一方の装置への応答データとのシ
ーケンスが乱れた場合でも、応答データがどの命令に対
するものなのかを容易に識別することができるデータ伝
送方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
戸/7′1益囮H3一方の装置からの命令に対して他方
の装置から出力される応答データに命令の内容を示すデ
ータを含めるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1は携帯可能電子装置としてのICカ
ードである。このICカード1の表面にはコネクト部2
が設けられておシ、たとえば複数の端子21 、・・・
28によって構成されている。上記端子21は動作用の
電源電圧(−)−5V)用、端子22は接地用、端子2
3はクロック信号用、端子24はリセット信号用、端子
25〜2γはデータ入出力用、端子2Bはデータ書込み
用の電源電圧(−1−21V)用となりている。
また、上記ICカード1の内部には、第2図に示すよう
に、制御用のCPU (セントラル・ゾロセ、Vング・
ユニット) s 、制御fログラム、暗証番号およびデ
ータ等が記録され、E2FROMあるいはFROMで構
成されるデータメモリ4、インターフェイス回路5およ
びデータ処理用のRAM6によって構成されている。上
記各部はICチップで構成され、1つの基板上に設けら
れている。ま′た、上記インターフェイス回路5とコネ
クト部2とは配線されている。
また、上記ICカード1の表面には固定用の凹部(ある
いは穴)2が設けられている。
上記CPU 3は図示しない書込読取器からの命令に対
して第3図に示すように命令を示すデータと応答データ
とを出力するようになっている。
上記応答データとしては、r OK J 、 「z?リ
ティエラー」等があシ、命令を示すデータとしては命令
、命令の一部、命令を暗号化したものあるいは通番等が
用いられるようになっている。
第4図および第5図はこの発明に係わるICカード取扱
機10の構成を示すものである011は全体を制御する
CPU (セントラル・プロセッシング・ユニ、) )
、I Jはデータを入力する入力手段たとえばキーデー
ト、13はCRTディスプレイ装置、14は制御プログ
ラムが格納されているROM (リード・オンリ・メモ
リ)、15はデータが記憶されるRAM (ランダム・
アクセス・メモリ)、16は種々の印字データが出力さ
れるドツトプリンタ、12はフロッピーディスク挿入口
18から挿入されたフロッピーディスク19においてデ
ータの記憶、再生を行うフロッピーディスク装置、20
はICカード読取書込部である。上記CPU 11はI
CCカード読書書込20内の読取書込器(図示しない)
に対して命令とこの命令に対応するデータとを出力する
ようになっている。
上記ICカード読取書込部20はカード挿入口2ノから
挿入されたICカード1上のICチップ2におけるメモ
リのデータを読取ったシ、あるいはメモリ内にデータを
書込むものであシ、カード発行機本体とケーブル22に
よって接続されるようになっている。すなわち、第6図
に示すように、カード挿入口21から挿入されたICカ
ード1を搬送する搬送ノス31が設けられている・この
搬送ノ母ス31にはICカード1を搬送する際にこれを
上下から挾むように位置し、回転可能な搬送ローラ32
が対になって複数個備えられている。対になって備えら
れている各搬送ローラ32は搬送ノ母ス3ノに沿って互
いに等間隔に設けられている。これらの各搬送ロー23
2の中心から隣シ合う搬送ローラ32の中心までの距離
がカードの搬送方向における幅の寸法を有している。そ
れゆ(ICカード1は搬送)fス3ノは、搬送ガイド3
3によりて規定されている。
また、上記搬送ガイド33上にはICカード1内のCP
U Sとデータの授受を行う読取書込器34が配置され
ている。この読取書込器34はコネクト部2と電気的に
接続するようになっている。
上記読取書込器34は、第7図に示すように、全体を制
御するCPU 41 、制御プログラムが格納されてい
るROM42、データ記憶用のRAM43、前記ICカ
ード1用のインターフェイス回路44、前記ICカード
1のコネクト部2と接続されるコネクト部45および前
記カード取扱機10用で前記CPU J 1に接続され
るインターフェイス回路46によって・構成されている
上記CPU 4 JはICカード1に対して命令とこの
命令に対応したデータとをインターフェイス回路44お
よびコネクト部45を介して出力し、前記CPU 11
からの命令に対して第3図に示すように命令を示すデー
タと応答データとをインターフェイス回路46を介して
出力するようになっている。
また、上記ICカード1がICカード読取書込部20内
に取込まれ、データの伝送を行っている間は第1図に示
すようにピン8とICカード1の凹部7とが噛み合い、
ICカード1が抜けないようになっている。これによシ
、低度の位置ずれの補正ができ、しかもアクセス中のI
Cカード1の抜取シを防止することができる。
次に、このような構成においてこの発明のデータ伝送方
式について説明する。たとえば今、利用者はICカード
読取誉込部20のカード挿入口21へICカード1を挿
入する。すると、ICガード1のコネクト部2とコネク
ト部46とが電気的に接続される。このとき、ピン8と
穴7とが噛み合い、ICカード1が固定される。
このような状態においで、CPU i Jから書込み命
令とデータとがインターフェイス回路46を介してCP
U 41に供給される。すると、CPU11は受取った
書込み命令とデータとが正しいか否かをチェ、りする。
正しく伝送されていた場合、そのデータと書込み命令と
をインターフェイス回路44、コネクト部46、コネク
ト部2およびインターフェイス回路5を介してCPU3
に供給する。また、CPU 41は上記チェックの結果
を示す応答データとその応答データに対する命令を示す
データ、たとえば第3図に示すようなデータをCPU 
11へ出力する。これによh 、CPU J zは書込
み命令に対する応答データがICカード読取書込部20
よシ返送されてきたことおよび正しく伝送が行われたか
を判断するO 一方、書込み命令とデータが供給されたCPU3は、そ
れらのデータが正しく伝送されたかをチェ、りする。正
しく伝送されている場合、CPU Sは供給された書込
み命令に応じてデータをデータメモリ41に記憶せしめ
る。また、CPU 3は、上記チェ、りの結果を示す応
答データとその応答データに対する命令を示すデータ、
たとえば第3図に示すデータをCPU 41へ出力する
。これによシ、CPU 41は書込み命令に対する応答
データがICカード1よシ返送されてきたこと、および
正しく伝送が行われたかを判断する。
また、他の伝送エラーあるいは命令実行中のエラーが生
じたときも、上記同様に命令を示すデーデエラーの内容
とを返送するようにカっている。
したがって、データ伝送工2−で装置を停止することな
く、一種の自動復旧機能で動作を実行できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、一方の装置から
の命令と、この命令に対する他方の装置から一方の装置
への応答データとのシーケンスが乱れた場合でも、応答
データがどの命令に対するものなのかを容易に識別する
ことができるデータ伝送方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図はICカードの外観斜視図、第2図はICカードの
電気回路の構成を概略的に示すブロック図、第3図は命
令を示すデータと応答データとの一例を示す図、第4図
はカード取扱機の外観斜視図、第5図はカード取扱機の
概略構成プロ、り図、第6図は読取書込部の概略構成を
示す断面図、第7図り読取書込器の概略構成ブロック図
である。 1・・・ICカード、2・・・コネクト部、3・・・C
PU。 4・・・データメモリ、5・・・インターフェイス回路
、り、、+rutm 16.、、TI’−h−−kmm
 It、、。 CPU、20・・・読取書込部、33・・・読取書込器
、41・・・CPU、44.46・・・インターフェイ
ス回路、45・・・コネクト部。 。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 巨EWR4Q>* xヨコ 第4図 0 第5図 第6図 瀕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の装置からの命令に対して他方の装置から応答デー
    タを一方の装置へ出力するものにおいて、前記応答デー
    タに命令の内容を示すデータを付加する手段を設けたこ
    とを特徴とするデータ伝送方式。
JP59077712A 1984-04-18 1984-04-18 Icカード処理システム Pending JPS60220645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077712A JPS60220645A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 Icカード処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077712A JPS60220645A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 Icカード処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22067687A Division JPS63118828A (ja) 1987-09-03 1987-09-03 データ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60220645A true JPS60220645A (ja) 1985-11-05

Family

ID=13641501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077712A Pending JPS60220645A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 Icカード処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845717A (en) * 1986-11-14 1989-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card having two output buffers
US5161231A (en) * 1986-09-27 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing system which transmits a predetermined error code upon detection of an incorrect transmission code
US5414835A (en) * 1986-11-19 1995-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card processing system capable of determing send timing between an IC card and an accepting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153195A (ja) * 1974-05-31 1975-12-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153195A (ja) * 1974-05-31 1975-12-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161231A (en) * 1986-09-27 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing system which transmits a predetermined error code upon detection of an incorrect transmission code
US4845717A (en) * 1986-11-14 1989-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card having two output buffers
US5414835A (en) * 1986-11-19 1995-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba IC card processing system capable of determing send timing between an IC card and an accepting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416830B2 (ja)
JPS61278989A (ja) Icカ−ドのリ−ダ・ライタ
JPH0410672B2 (ja)
EP1109129A2 (en) IC card with self-diagnostic function
JPS60220645A (ja) Icカード処理システム
JP2002007970A (ja) 非接触型icカードの発行処理システム
JPS61182188A (ja) 携帯可能媒体
JPS63118828A (ja) データ伝送方式
JPH0421905B2 (ja)
JPS6049469A (ja) カ−ド読取書込装置
JPS613278A (ja) 暗証照合方式
JPS61182190A (ja) 携帯可能媒体の取扱装置
JPS63193288A (ja) Icカ−ド処理装置
JPH0460271B2 (ja)
JP3539690B2 (ja) Icカード書き込み処理装置
JPS6133576A (ja) 情報処理装置
JPS60220460A (ja) 暗証照合方式
JPS63100589A (ja) 携帯可能媒体
JPS6387294A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0421907B2 (ja)
JPS6398723A (ja) Icカ−ド処理装置
JPS61241889A (ja) 携帯可能媒体
JPS61182187A (ja) 携帯可能媒体
JPS6228891A (ja) 携帯可能媒体の取扱装置
JPH1153487A (ja) Icカードにおける書き込みデータの有効性判定方法