[go: up one dir, main page]

JPS60209258A - 酸化用触媒およびその調製法 - Google Patents

酸化用触媒およびその調製法

Info

Publication number
JPS60209258A
JPS60209258A JP59063260A JP6326084A JPS60209258A JP S60209258 A JPS60209258 A JP S60209258A JP 59063260 A JP59063260 A JP 59063260A JP 6326084 A JP6326084 A JP 6326084A JP S60209258 A JPS60209258 A JP S60209258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
quinoline
yield
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59063260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052376B2 (ja
Inventor
Hideaki Tsuneki
英昭 常木
Rikuo Uejima
植嶋 陸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP59063260A priority Critical patent/JPS60209258A/ja
Publication of JPS60209258A publication Critical patent/JPS60209258A/ja
Publication of JPH052376B2 publication Critical patent/JPH052376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸化用触媒およびその調製法に関する。くわし
く述べると本発明はメタクロレイン、イソブチルアルデ
ヒドおよびイソ酪酸などの炭素数4の脂肪族アルデヒド
あるいは脂肪酸をそれぞれ接触気相酸化し、メタクリル
酸を製造するためのへテロポリ酸化合物触媒およびその
調製法に関する。
ヘテロポリ酸は強い酸性を示し、また酸化剤となり他の
物質を容易に酸化しそれ自体還元されるが適当な酸素源
の存在下で容易に再酸化されることから気相酸化用触媒
としての能力が高く評価され、近年とくにヘテロポリ酸
化合物の中でもモリプドバナドリン酸において研究開発
が活発になされている。
具体的に述べると、メタクロレイン、イソブチルアルデ
ヒドおよびイソ酪酸のいずれかを原料に用い気相酸化せ
しめてメタクリル酸を製造する一般的な工程において触
媒としてヘテロポリ酸化合物の一種であるモリプドバナ
ドリン酸の使用が数多く提案されている。モリプドバナ
ドリン酸は気相酸化において強い酸化活性を有すること
全特徴とはしているが、反面その強い酸化力の故に、目
的生成物が更に酸化される逐次反応がおこシやすく目的
生成物を選択性よくかつ収率よくえることが困難である
という欠点を有している。そしてまたモリプドバナドリ
ン酸は実用触媒の製造という点から見れば触媒の成型性
および機械的強度が非常に悪く、強度を増す種々の製法
をとった場合、触媒の物性の変化により収率が低下する
のが一般的であシ、1褒 業的■用に十分耐えうる強度を持ちかつ収率も十分満足
できる触媒をえるということが困難であった。
モリプドバナドリン酸あるいはりンーモリブデンを主成
分としてこれに他の元素を加えた組成物を触媒として使
用し、メタクロレイン、イソブチル−アルデヒドおよび
イソ酪酸のなかからえらばれた一種を原料とし気相酸化
せしめメタクリル酸を製造する例としては、特開昭48
−15817号、特開昭49−95921号、特開昭4
9−126616号、特開昭50−82013号、特開
昭52−62220号、特開昭52−122317号、
特開昭52−105113号、特開昭53−31615
号、特開昭53−82715号、特開昭55−1003
24号、特開昭56−15238号、特公昭50−23
013号、特公昭52−31327号、特公昭53−1
4052号各公報などに報告されている。しかしながら
これらは目的物であイ史 るメタクリル酸の収率は低く工業的■用に際して満足で
きるものではない。
また、特開昭57−12830号、特開昭57−177
347〜177348号、特開昭57−177343〜
177344号各公報などにモリプドバナドリン酸を5
員環および/または6員環の含窒素へテロ環化合物の存
在下に触媒組成物を調製する方法が開示されているが、
これらの方法による触媒を用いた場合メタクリル酸の収
率はかなシ高いものの反応時における原料ガスの空間速
度が低く、そのためメタクリル酸空時収率が低゛<工業
用触媒性能としては不満の残るところである。
本発明者らは、モリプドバナドリン酸の構造、メタクリ
ル酸生成のための活性、選択性および触媒強度、とシわ
け工業的触媒性能として要求される生産性の向上につい
て鋭意研究を重ねた結果、キノリン類および/またはキ
ノリン類銹導体の存在下に調製された立方晶系の結晶構
造をもつりンーモリブデンーバナジウムおよび酸素から
なるモリプドバナドリン酸にカリウム、ルビジウム、セ
シウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムの
中から選ばれた一種以上の元素、さらに銅、銀、ヒ素、
アンチモン、テルル、コバルトおよびビスマスの中から
選ばれた一種以上の元素を加えたものを触媒とし、たと
えばメタクロレインの接触気相酸化をおこなったところ
、メタクリル酸への選択性、収率および活性とも非常に
すぐれたものとなり、シかも触媒強度が非常に改善され
るとともに生産性向上がはかれることを見出し、ここに
気相酸化に有利な触媒およびその調製法を完成するに至
った。
すなわち本発明は以下の如く特定される。
(1)立方晶系の結晶構造を有する遊離のモリブドバナ
ドリン酸を含有してなることを特徴とする下記一般式で
示される酸化用触媒。
PaMo、vcX、YeOf (ここでXはカリウム、ルビジウム、セシウム、カルシ
ウム、ストロンチウムおよびバリウムの中から選ばれる
少なくとも1種以上の元素、Yは銅、銀、ヒ素、アンチ
モン、テルル、コバルトおよびビスマスの中から選ばれ
る少なくとも一種以上の元素を示し、また添字a、 b
、 c、 d、 e、 fはそれぞれ各元素の原子比を
表わし、b=12のときa=0.1〜3.0 、 ’c
= 0.1〜6.0、d=0.05〜6、好ましくは0
.05〜40、さらに好ましくは0.1〜3. O、e
 = 0.01〜5.0、fは各元素の原子価および原
子比によシ定まる数値をとる。) (2) キノリン類および/またはキノリン類誘導体の
存在下に調製されてなることを特徴とする上記(1)記
載の触媒の調製法。
以下さらに詳しく本発明を説明する。本発明において使
用されるキノリン類およびその誘導体は、モリブドバナ
ドリン酸と水不溶性の塩を形成し、しかも容易に脱離可
能な化合物があげノリンでsb、とくにこれら化合物の
誘導体である、これら化合物の硝酸塩、硫酸塩、塩酸塩
といった水溶性の無機塩類として使用することが好まし
い。
触媒調製時へテロポリ酸による分解反応が起ったシして
、目的とする塩はえられず、またピリジン、ピペラジン
、ピロリンなどの含窒素へテロ環化合物を用いた場合に
は、同様の不溶性のモリブド/<ナトリン酸塩な生成す
るものの、見られる触媒の細孔容積および比表面積が不
十分なため空間速度の高い場合には工業的性能を満足す
る十分な活性をえることが困難となる欠点を有する。
本発明触媒の調製に際し、原料物質としては、種々のも
のが使用できる。
モリブデン化合物としては、たとえば三酸化モリブデン
、モリブデン酸、モリブデン酸ナトリウム、パラモリブ
デン酸アンモニウム、モリブドリン酸など。
バナジウム化合物としては、たとえば五酸化バナジウム
、メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリ
ウム、シュウ酸バナジル、硫酸バナジルなど。
リン化合物としては、たとえばオルトリン酸、リン酸水
素識ナトリウム、リン酸−アンモニウム、す7酸=アン
モニウムなどがそれぞれ例示される。またXおよびY成
分の化合物としては、それぞれの元素からなる水酸化物
、酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、ハロゲン化物、オ
キシ酸などが使用される。またY成分としては金属も使
用できる。
本発明におけるモリブドバナドリン酸の調製におけるキ
ノリン類化合物の作用をたとえばキノリンを用いた場合
について述べると次の通シである。公知の方法で調製し
た原子比でP : M。
:V=1 : 11 : 1で表わされる組成のモリブ
ドバナドリン酸はきわめて水溶性の化合物でその結晶構
造は、含有する結晶水により大きく変化する。すなわち
高含水量(モリブドバナドリン酸1分子に対し水29〜
30分子)のときは、格子定数的2 g、 5 Xのダ
イヤモンド型の構造をとシ、また中台水量(モリプドバ
ナドリン酸1分子に対し水13〜14分子)のときは三
斜晶系の構造をとり、X線回折(対陰極Cu−にα)に
よる測定では回折線は2θが7.9°、8.9°、9.
2” 、26.8”および27.1°等に数多く見られ
ることが知られている。
モリプドバナドリン酸を水に溶解すると赤褐色の溶液と
なるがこれにキノリンの硝酸塩水溶液を添加していくと
橙黄色の沈澱が生成し、上澄液は無色透明になる。この
沈澱の赤外線吸収スペクトルからキノリニウムイオンの
存在が確認され、またキノリンに帰属される吸収はない
ことからモリプドバナドリン酸キノリニウム塩を生成す
る反応は葉陰的であり余分なキノリンの吸着等はないと
考えられる。この沈澱は1価の塩基との塩であるにもか
かわらずX線回折の測定によるとこの段階での構造はア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩のごと
き立方晶系構造をとらず、きわめて非晶質であり、この
結晶状態の違いがえられた触媒の高活性に寄与している
と考えられる。
見られたこの沈澱をさらに窒素気流中300〜600℃
の高温で処理すると濃紺の還元色に変化し、これを空気
中再び200〜400℃の範囲で処理すると黄緑色の物
質かえられる。との物質の赤外線吸収スペクトルの測定
結果では、キノリンおよびキノリニウムイオンに帰属さ
れる吸収はなく、モリブド、バナドリン酸の特性吸収の
みが認められた。
X線回折の測定結果で社、格子定数的11.85叉の立
方晶系の結晶構造をもつことが認められ、出発物質であ
る遊離のモリブドノ(ナトリン酸あるいは、キノリンと
の反応で生成したモリプドパナドリン酸キノリニウム塩
などの結晶構造とは異なり、モリブドバナドリン酸のア
ルカリ金属塩と類似の結晶構造であった。
ま7’cX線回折線図の線幅が大きく、との物質はきわ
めて微細な結晶からなることが認められた。
そしてまた、えられた物質は水溶性であり、水に溶解し
たのち、該水溶液を蒸発乾燥後X線回折の測定をおこな
ったところ2θが約8.9 ’、約26.8°のときに
回折線が現われ、その結晶構造は遊離のモリプドバナド
リン酸の三斜晶系の構造に近いものであった。このこと
から、キノリンはモリプドバナドリン酸の結晶構造をそ
れのアルカリ金属塩などに見られる立方晶系の構造に変
えると共に結晶を微細にする作用を有することが分かっ
た。またキノリン以外のキノリン類化合物やその銹導体
を用いた場合にもいずれも同様の作用が認められた。
次に本発明による触媒調製法をたとえば、キノリンを用
いて調製した場合を例として述べる公知の方法で見られ
たモリプドバナドリン酸を水に溶解し、そこへキノリン
の無機塩(たとえば硝酸キノリンなど)水溶液を加え、
水に不溶性の沈澱をえる。もしくはモリブデン、ノ(ナ
ジウムおよびリンそれぞれの水溶性化合物を水に溶解し
キノリンの無機塩水溶液を加え、溶液を酸性に調製して
水に不溶性の沈澱をえる。これらの沈澱はX線回折およ
び赤外線吸収スペクトルの測定結果からモリプドバナド
リン酸のキノリニウム塩と認められ、またこの沈澱は公
知の方法で見られるモリブドバナドリン酸のアルや カリ金縞塩■アンモニウム塩が濾過困難で62のにくら
べ粒子が大きいため容易に1過でき、触媒調製上きわめ
て大きな有利性を有する。
かくして見られた不溶性物質を出発原料とし、さらにX
成分およびX成分それぞれよシ少なくとも1種以上の元
素の化合物を加えて成型をおこない触媒先駆体をえる。
つぎにヒの先駆体に含まれる揮発成分を除去するため高
温で乾燥する。温度については揮発成分の種類および物
性によシ異なるが100〜300℃の範囲である。
また乾燥に際し雰囲気中の酸素濃度は揮発性分の分解抑
制からも5チ(容量濃度)以下にすることが好ましい。
つぎにこの乾燥品をさらに不活性ガス(たとえば窒素、
ヘリウム、アルゴン、炭酸ガスなど)あるいは還元性ガ
ス(たとえば−酸化炭素、メタン、エタン、プロパンナ
ト)の雰囲気中300〜600℃の範囲で常圧もしくは
減圧下に加熱して、キノリンを完全に脱離せしめ、さら
に空気気流中200〜400℃の範囲で活性化をおこな
い触媒とする。
あるいはまたは、上記乾燥品を、空気を不活性ガスで希
釈し、酸素濃度を5%(容量濃度)以下とした雰囲気下
で室温より350〜400℃の範囲まで昇温しキノリン
の脱離と活性化を同時におこない触媒としてもよい。
見られた触媒の結晶構造は、主として立方晶系の構造を
した遊離のモリブドバナドリン酸と添加X成分のモリプ
ドバナドリン酸塩との共存物からなっており、さらに添
加X成分のモリブドバナドリン酸塩またはX成分元素の
酸化物が存在していると考えられる。
このことは次のことから推測されるものである。す外わ
ち、添加元素をX成分のみとした場合、X成分がアルカ
リ土類金属のときは、X線回折の測定結果から立方晶系
の構造をもった遊離のモリプドバナドリン酸と、添加金
属元素のモリプドバナドリン酸塩との共存物であること
が明らかとなり、またX成分がアルカリ金属元素の場合
、それらのモリプドバナドリン酸塩が立方晶系の構造を
とるため、明確な識別は困難であるが、通常の三斜晶系
の遊離のモリブドバナドリン酸のX線回折線図がほとん
ど認められず、またえられた触媒を水に分散し、不溶性
のモリプドバナドリン酸のアルカリ金属塩をr別したf
液を蒸発乾固すると可溶成分が遊離のモリブドバナドリ
ン酸と仮定した計算量に近い固形物がえられ、この物質
のX線回折の測定を行なったところ、三斜晶系の遊離の
モリプドパナドリン酸に特有の20が8.9”、9.2
@、26.8”等の回折線が認められ、しかも原子比組
成から遊離のモリプドバナドリン酸が存在するはずであ
るので、やはシ立方晶系の構造をもったモリプドバナド
リン酸とX成分元素との塩の共存物と考えられる。
また添加元素をY成分のみとした場合は、X線回折の測
定結果から主として立方晶系の構造をもつモリプドバナ
ドリン酸であり、その他に添加X成分元素の酸化物も認
められることが判明しており、以上のことが先の推測の
根拠となるものである。
これら本発明の触媒を気相酸化によるメタクリル酸の製
造に用いた場合、その選択性および触媒の活性ともキノ
リン処理を#1どとさない触媒にくらべ非常にすぐれて
おり、しかもこの触媒は性能が良いばかりでなくキノリ
ン類およびその誘導体を用いることによシ比表面積およ
び細孔容積が大きくなシ、その結果より多孔質になり出
来上がり触媒の嵩比重が小さくカシ、また触媒の成型性
、機械的強度さらには調製時の再現性も非常に良くなる
ことが確認された。
本発明が対象とする触媒の調製時にキノリン類またはそ
の誘導体を用い々い場合は調製時の沈波r過および成型
が困難であシ、たとえば成型助剤を添加し成型した場合
でも触媒強度、粉化度とも若干は改良されるものの、反
面性能低下がいちじるしく実用触媒として使用できない
ものである。またキノリン類またはその誘導体の代シに
ピリジンなχを使用した場合、触媒性能および強度とも
改善さ、れるものの、工業的使用で要求される生産性、
゛すなわち空時収率が満足のいくほど高くなく経済性か
らすれば不満の残るところである。
この事実から本発明におけるキノリン類およびその誘導
体の使用効果がいかに大きいかがわかるものである。
本発明によるこれらの効果は、キノリン類およびその誘
導体によるモリプドバナドリン酸の結晶構造さらに触媒
の表面および細孔構造に変化をおよぼすことと、X成分
およびX成分元素の導入との相剰的な効果と考えられる
。その結果活性が高くなり、それ放生時収率が飛躍的に
大きくなるという利点が導びかれた。
これらの触媒は性能が良いばかシでなくそれ自体成型性
もよく、また機械的強度も強く、シたがって無担体でも
使用できるが、酸化反応に使用した場合の触媒層での除
熱効果を考えれば担体の使用も可能である。担体として
は一般的には不活性な担体たとえばシリカ、アルミナ、
セライト、シリコンカーバイドなどが好ましいが、これ
らに限定されるものではない。
本発明の調製に際して、キノリン類およびその誘導体の
添加時期は先に述べた時期のほか、モリブドバナドリン
酸にX成分およびY成分それぞれの元素′の化合物を添
加した後であってもあるいは触媒原料物質すべてを水溶
液中で混合する段階のいずれであってもよい。キノリン
類およびその誘導体の使用量はモリプドバナドリン酸の
10倍モルまでの量で用いることができるが好ましくは
0.5〜6倍モルの範囲である。
またキノリン類およびその誘導体と他の含窒素へテロ環
化合物たとえばピリジンなどと併用することも可能であ
る。
本発明の触媒は、メタクロレインおよび/またはインブ
チルアルデヒドおよび/またはイン酪酸などを含有する
反応ガスの気相酸化反応に使用される。酸素源としては
工業的には空気が有利である。希釈剤としては、たとえ
ば窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アルゴンの如き不活性ガ
ス、−酸化炭素、水蒸気などを用いることができるが水
蒸気の使用は収率向上に好ましい。
酸化反応において対象とされる原料濃度は0.5〜10
容量チの範囲が好ましい。また原料に対する酸素の容量
比は0.5〜1oの範囲で、好ましくは1〜5の範囲で
ある。原料ガスの空間速度は500〜10.000hr
 ’の範囲で、好ましくは1,000〜5,000 h
r−の範囲が適当である。
また反応温度は用いる原料の種類にもよるが、220〜
350℃の範囲である。
本発明による触媒を用いるに際し、反応装置は一般に固
定床の形式のものを用いるが、流動床、移動床のいずれ
の形式のものをも用いることができる。
以下本発明による触媒の調製法およびそれを用いての反
応例を具体的に説明するが、実施例および比較例中の転
化率、選択率および単流収率はつぎの定義に従うものと
する。
実施例1 三酸化モリブデン144.Of、五酸化バナジウム8.
27 tおよびリン酸(85重量%)to、stを水1
1に加え5時間加熱還流した。見られた暗赤色の溶液を
f過し、微量の不溶性固体をr別した後濃縮乾固し赤褐
色の結晶をえた。X線回折、螢光X線分析および赤外吸
収スペクトルによる測定結果から、この結晶は酸素を除
く原子比でP : Mo : V= 1.09 : 1
2 : 1.09なる組成の三斜晶系の構造のモリブド
バナドリン酸であることを確認した。見られた結晶を乾
燥し、そのうちの81.7 Fを温水100m1/に溶
解し、これに、キノリン21.5tを濃度2規定の硝酸
水溶液83.3 mlに溶解した溶液を添加すると、不
溶性の沈澱が生じた。この沈澱をf過し、水洗後、これ
に硝酸セシウム4.Ofおよび硝酸鋼1.Ofを加えよ
く混合し、直径5111E%高さ5nの円柱状に成型し
、150’Cで乾燥し、窒素気流中430℃で4時間焼
成し、つづいて空気流中350℃で3時間焼成すること
によって、酸素を除く原子比でP : Mo : V 
: Cs : Cu =1.09 : 12 : 1.
09 : 0.5 : 0.1なる組成の触媒酸化物を
えた。この触媒は成型性がよく、また圧縮破壊強度が3
.0 kg/ペレット以上であシ、十分度は、それぞれ
10.8 tr?/ t、0.35 ml/ fおよび
0、81 f/cdであった。この触媒の赤外吸収スペ
クトルではキノリンおよびキノリニウムイオンの特性吸
収はまったく認められず、モリプドバナドリン酸に特有
の吸収のみが見られた。
またX線回折(対陰極Cu−II、α)による測定結果
ではセシウム量が原子比で0.5と少なく、原子比組成
から遊離のモリプドバナドリン酸が8割以上も存在する
にもかかわらず、2θが10゜より小さい三斜晶系構造
のモリブドバナドリン酸に特有の回折線はみられず、2
θが10.5°、18.3@、260@、30.2”等
の立方晶系に帰属される回折線のみが現わ1れ、かくし
てこの触媒中の遊離のモリブドバナドリン酸は立方晶系
の結晶構造をとっていることが推測された。
さらに、見られた触媒10fを水に分散し、不溶性のモ
リプドバナドリン酸セシウム塩をr別したP液を蒸発乾
固し、8.5tの固形物をえた。この物質のX線回折の
測定を行なったところ、三斜晶系の遊離のモリプドバナ
ドリン酸に特有の20が8.9°、9.2°、26.8
@ 等の回折線が認められ、触媒中には原子比組成から
推測された量に近い量の遊離のモリブドバナドリン酸が
存在することが判明した。
この触K 5 G mlを内径25龍のステンレス製0
字管に充填し、280℃の溶融塩浴中に浸漬し、該管内
に容量比でメタクロレイン:酸素:窒素:水蒸気=1:
3:36:10の原料混合ガスを空間速度2000hr
”で通じ表1に示す結果をえた。
比較例1 実施例1において、硝酸銅を用いカい以外は実施例1と
同様の調製法で触媒をえた。この触媒を用い、実施例1
と同じ条件で反応をおこない表2の結果をえ九〇 比較例2 実施例1において、硝酸セシウムを用いない以外は実施
例1と同様の調製法で触媒をえた。
この触媒を用い、実施例1と同じ条件で反応をおこない
表2の結果をえた。
比較例3 実施例1においてキノリンを添加する前にえた乾燥した
モリプドバナドリン酸81.7fを、1oodの温水に
溶解し、そこへ硝酸セシウム4、Of、硝酸銅1.Of
を2omlの温水に溶解した溶液を加え、さらに濃縮乾
固後粉砕し、見られた粉体を直“径5翼凰、高さ5隨の
円柱形に成壓し、空気流中350℃で3時間焼成して触
媒とした。この触媒は吸湿性で成型性が悪く、また圧縮
破壊強度も1.oJ/ペレット以下と悪かった。
この触媒の比表面積は1.9 i/ t s細孔容積は
0.11吟り、充填密度は1.5 f/IR1であシ、
実施例1で見られた触媒にくらべ、比表面積、細孔容積
とも極端に小さく、また充填密度もかなシ大きいもので
あった。
またX線回折から20が7.9°、8.9°、9.2”
等の10°以下の三斜晶系構造の遊離のモリブドパナド
リン酸による回折線と、2θが10.6@、26.1゜
のモリブドバナドリン酸セシウム塩による回折線がみら
れ、かくしてキノリン処理を実施しない場合は、遊離の
モリプドバナドリン酸は、立方晶系の構造をとらないこ
とが判明した。
この触媒を用い、実施例1におけると同じ条件で反応を
行ない、表2の結果をえた。
比較例4 実施例1において、キノリンを使用する代りにピリジン
13.6fを用いる以外、実施例1と同様の調製を行な
い触媒をえた。この触媒中に存在する遊離のモリプドバ
ナドリン酸は、X線回折分析によシ立方晶系の結晶構造
と推定されたが比表面積は4.1 yj / f s細
孔容積は0.21m1 / t 1充填密度はx、xt
/扉jと実施例1の触媒にくらべ、比表面積、細孔容積
とも小さく、また充填密度も大きいものであった。
この触媒を用い、実施例1と同じ条件で反応を行ない表
2の結果をえた。
実施例2 実施例1においてキノリンをイソキノリンにかえた以外
は実施例1と同様の調製法で触媒をい表1の結果をえた
実施例3 実施例1においてキノリンをメチルキノリンにかえ、そ
の使用量を23.9 fにした以外は、実施例1と同様
の調製法で触媒をえた。この触媒を用い反応温度を27
0℃とした以外は実施例1と同じ条件で反応をおこない
表1の結果をえた。
実施例4 加熱した水2001Rgにパラモリブデン酸アンモニウ
ム88.3 tとメタバナジン酸アンモニウム5,3t
を溶解し撹拌した。この溶液にリン酸(85重量% )
 5.24 fを加え、つづいてキノリン21.5 t
を10規定の硝酸水溶液90m1に溶解した溶液を加え
ると、橙黄色の沈澱が生じた。これをf別し、えられた
粘土状物質に硝酸カリウム4.22および硝酸銀1.4
2 tを加えて良く混合した後直径5關、高さ51RN
の円柱型に成型し、200℃で15時間乾燥し、窒素気
流中430℃で4時間焼成し、つづいて空気流中350
℃で3時間焼成し、酸素を除く原子比でP : Mo 
: V : K : 人g =1.09: 12:1.
09:1:0.2なる組成の触媒をえた。
この触媒は、X線回折によれば20が101以下の遊離
のモリブドバナドリン酸の三斜晶系に帰属される回折線
はみられず、実施例1におけると同様に、遊離のモリブ
ドバナドリン酸は立方晶系の構造をとっていると推測さ
れる。
この触媒を用い、反応温度を290℃にかえた以外は、
実施例1と同じ条件で反応をおこない表1の結果をえた
比較例5 実施例4において、キノリンを使用する代りにピリジン
13.61Fを用いるとと以外は、同様の調製をおこな
い、触媒をえた。この触媒を用い反応温度を290℃に
かえた以、外は実施例1と同じ条件で反応をおこない表
2の結果をえた。
実施例5 二酸化モリブデン72f1五酸化バナジウム5、68 
fおよびリン酸(85重量%) 5.76 tを水50
0i/に加え5時間加熱還流し溶解した。
この溶液にキノリン21.5fを濃度2規定の硝酸水溶
液83.3 ttrlに溶解した溶液を加え、さらに水
酸化ルビジウム5.12 fおよび硝酸ストロンチウム
0.88 tをsomzの温水に溶した水溶液およびテ
ルル酸4.78 fを加え、撹拌しながら加熱濃縮した
。見られた粘土状物質を直径5nφ、高さ5 illの
円柱形に成型し、200℃で乾燥後、窒素気流中430
℃で4時間焼成し、つづいて空気流中400℃で3時間
焼成し、酸素をのぞく原子比でP : Mo : V 
: Rb : 8r : Te= 1.2 : 12 
: 1.5 : 1.2 : 0.1 : 0.5なる
組成の触媒をえた。
この触媒を用い、反応温度を280℃とした以外は実施
例1と同じ条件で反応をおこない、表1の結果をえた。
実施例6〜9 実施例5の調製法に従い、キノリンまたはインキノリン
を用い、また使用する五酸化バナジウムおよびリン酸の
量を変化させ、そしてX成分の化合物としては、カリウ
ム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムのそれぞれの硝酸塩を用い、X成分の化合
物としては、銅、銀、コバルト、ビスマスのそれぞれの
硝酸塩、オルトヒ酸、三酸化アンチモン、テルル酸を用
いることによシ表3に示す組成の触媒を調製した。これ
らの触媒を用い、反応温度をかえた以外は実施例1と同
じ条件で反応をおこない表3に示す結果をえた。
実施例10〜13 実施例4の調製法に従い、キノリンまたはイソキノリン
を用い、また使用するメタバナジン酸アンモニウムおよ
びリン酸の量を変化させ、そして、X成分の化合物とし
て、カリウム、ルビジウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムのそれぞれの硝酸塩を用い、X成分の化合
物としては、銅、銀、コバルト、ビスマスのそれぞれの
硝酸塩、オルトヒ酸、三酸化アンチモン、テルル酸を用
いることにより表3に示す組成の触媒を調製した。これ
らの触媒を用い、反応温度をかえた以外は、実施例1と
同じ条件で反応をおこない表3に示す結果をえた。
実施例14 実施例1におけると同じ触媒を用い、原料のメタクロレ
インをイソブチルアルデヒドにかえる以外は同じ条件で
反応をおこなったところ、イソブチルアルデヒド転化率
100%、メタクリル酸単流収率69.5 % 、メタ
クロレイン単流収率10.5 %という結果をえた。(
表4)比較例6 比較例3の触媒を用い、実施例14と同じ反応条件で反
応をおこない、イソブチルアルデヒド転化率93.1チ
、メタクリル酸単流収率40.2チ、メタクロレイン単
流収率21.5 %という結果をえた。(表4) 実施例15 実施例1の触媒50m1を内径25龍のステンレス製0
字管に充填し、280℃の溶融塩浴中に浸漬し、該管内
に容量比でイン酪酸:酸素:窒素:水蒸気=1:1:2
2:1 の原料ガスを空間速度3000hr’で通じ、
イソ酪酸転化率100%、メタクリル酸選択率82.3
 % sメタクリル酸単流収率82.3 %という結果
をえた。
(表4) 比較例7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 立方晶系の結晶構造を有する遊離のモリブドバ
    ナドリン酸を含有してなることを特徴とする下記一般式
    で示される酸化用触媒。 P aMo B VCX、I Y、 O((ここでXは
    カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、ストロ
    ンチウムオヨヒハリウムの中から選ばれる少なくとも1
    種以上の元素、Yは銅、銀、ヒ素、アンチモン、テルル
    、コバルトおよびビスマスの中から選ばれる少なくとも
    一種以上の元素を示し、また添字a、 b、 c、 d
    、 e、fはそれぞれ各元素の原子比を表わし、b=1
    2のとき a = 0.1〜3.01c=0.1〜6.
    0 、d=0.05〜6、e=0.01〜5.0、fは
    各元素の原子価および原子比により定まる数値をとる。 )
  2. (2) キノリン類および/またはキノリン類誘導体の
    存在下に調製されてなることを特徴とする特許請求の範
    囲(1)記載の触媒の調製法。
JP59063260A 1984-04-02 1984-04-02 酸化用触媒およびその調製法 Granted JPS60209258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063260A JPS60209258A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 酸化用触媒およびその調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063260A JPS60209258A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 酸化用触媒およびその調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209258A true JPS60209258A (ja) 1985-10-21
JPH052376B2 JPH052376B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=13224123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063260A Granted JPS60209258A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 酸化用触媒およびその調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418657A2 (en) * 1989-09-18 1991-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methacrylic acid and methacrolein by catalytic oxidation of isobutane
KR100477894B1 (ko) * 2002-06-04 2005-03-18 한국과학기술연구원 헤테로폴리산 촉매의 제조방법과 이를 이용하는 메타크릴산의 제조방법
JP2009148728A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712830A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Oxidation catalyst and its preparation
JPS5896041A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JPS5912758A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸製造用触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712830A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Oxidation catalyst and its preparation
JPS5896041A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸の製造方法
JPS5912758A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸製造用触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418657A2 (en) * 1989-09-18 1991-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methacrylic acid and methacrolein by catalytic oxidation of isobutane
KR100477894B1 (ko) * 2002-06-04 2005-03-18 한국과학기술연구원 헤테로폴리산 촉매의 제조방법과 이를 이용하는 메타크릴산의 제조방법
JP2009148728A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052376B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419270A (en) Oxidation catalyst
KR101579702B1 (ko) 포화 및 불포화 알데히드의 불포화 카복실산으로의 산화 촉매, 이의 제조방법 및 사용방법
JPH0532323B2 (ja)
JPH0441454A (ja) メタクロレインの製造方法
US4219484A (en) Production of maleic anhydride from four-carbon hydrocarbons using catalysts prepared by water reflux techniques
JPS5827255B2 (ja) 不飽和脂肪酸の製造方法
US4264476A (en) Catalyst for producing acrylonitrile in a fluidized bed reactor
JPS6123020B2 (ja)
JPS582232B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP2004008834A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPS63145249A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製法
JPS6033539B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
US4218382A (en) Production of maleic anhydride from four-carbon hydrocarbons using catalysts prepared by water reflux techniques
US4070390A (en) Method for the catalytical preparation of acrylonitrile
JPS60209258A (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH0840969A (ja) アクロレインおよび触媒の製造方法
JP3772389B2 (ja) 酸化触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JPS6035179B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH0213652B2 (ja)
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPS6035180B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPS6035178B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JPH0456665B2 (ja)
JP2003190798A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、および、メタクリル酸の製造方法
JPS5824419B2 (ja) フホウワカルボンサンノ セイゾウホウホウ