JPS60208651A - 車両サスペンシヨン用ゴムブツシユ - Google Patents
車両サスペンシヨン用ゴムブツシユInfo
- Publication number
- JPS60208651A JPS60208651A JP6426584A JP6426584A JPS60208651A JP S60208651 A JPS60208651 A JP S60208651A JP 6426584 A JP6426584 A JP 6426584A JP 6426584 A JP6426584 A JP 6426584A JP S60208651 A JPS60208651 A JP S60208651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- metal fitting
- rubber bushing
- pressure
- flexible bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/006—Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、車両サスペンション用ゴムブツシュに係り、
特にその中心軸を外部から入力される圧力によって移動
せしめ得るようにした液圧可動式のサスペンション用ゴ
ムブツシュに関するものである。
特にその中心軸を外部から入力される圧力によって移動
せしめ得るようにした液圧可動式のサスペンション用ゴ
ムブツシュに関するものである。
従来技術
従来から、自動車等の車両のサスペンション用ゴムブツ
シュとしては、それが取り付けられる箇所における種々
なる要求特性に応じて、各種のタイプのものが提案され
、また現実に用いられてきている。
シュとしては、それが取り付けられる箇所における種々
なる要求特性に応じて、各種のタイプのものが提案され
、また現実に用いられてきている。
例えば、第1図に示される如き自動車用リヤサスペンシ
ョンにあっては、左右のf&輪2a、2bが取り付けら
れたサスペンションアーム4a、4bは、サスペンショ
ンメンバ6に対して回動自在に支持されており、またか
かるサスペンションメンバ6は、所謂メンバーマウント
たるゴムブツシュ8a、8bを介して車体に取り付けら
れるようになっているのである。そして、このようなゴ
ムブツシュ8a、8bは、車体側に固定される内筒io
a、10bとサスペンションメンバ6に固定される外筒
12a、12bを有している。
ョンにあっては、左右のf&輪2a、2bが取り付けら
れたサスペンションアーム4a、4bは、サスペンショ
ンメンバ6に対して回動自在に支持されており、またか
かるサスペンションメンバ6は、所謂メンバーマウント
たるゴムブツシュ8a、8bを介して車体に取り付けら
れるようになっているのである。そして、このようなゴ
ムブツシュ8a、8bは、車体側に固定される内筒io
a、10bとサスペンションメンバ6に固定される外筒
12a、12bを有している。
ところで、このような従来のリヤサスペンションにあっ
ては、路面からの振動の遮断と旋回時のサイドフォース
の支えを同一のブツシュで行な・)構造とされていると
ころから、特に路面の小突起を乗り越えた際のタイヤの
前後振動の遮断を行なうために、ゴムブツシュのバネ特
性を柔らかくすると、サスペンションメンバの回転、例
えば車両の左旋回状態において、第1図に示されるサイ
ドフォースFが後輪に加わった際のトーアウト角(以下
、トー角という):αが大きくなり、高速時の走行安定
性が悪化する問題がある。一方、このトー角:αの変化
を小さくするには、ゴムブツシュ8a、8bのバネ特性
を硬くすればよいこととなるが、このハネ特性を硬くし
た場合には、車両前後方向(A)におけるバネ特性も硬
くなることとなり、前述の如き路面の小突起乗り越え時
等における振動吸収性能を低下せしめることとなる。
ては、路面からの振動の遮断と旋回時のサイドフォース
の支えを同一のブツシュで行な・)構造とされていると
ころから、特に路面の小突起を乗り越えた際のタイヤの
前後振動の遮断を行なうために、ゴムブツシュのバネ特
性を柔らかくすると、サスペンションメンバの回転、例
えば車両の左旋回状態において、第1図に示されるサイ
ドフォースFが後輪に加わった際のトーアウト角(以下
、トー角という):αが大きくなり、高速時の走行安定
性が悪化する問題がある。一方、このトー角:αの変化
を小さくするには、ゴムブツシュ8a、8bのバネ特性
を硬くすればよいこととなるが、このハネ特性を硬くし
た場合には、車両前後方向(A)におけるバネ特性も硬
くなることとなり、前述の如き路面の小突起乗り越え時
等における振動吸収性能を低下せしめることとなる。
それ故に、旋回時の走行安定性を向上せしめるには、ゴ
ムブツシュ3a、8bのバネ特性は柔らかくしておいて
、前後振動の吸収をよくする一方、左右方向のサイドフ
ォースFの入力時におけるトー角:αを大きくするサス
ペンシロンメンバ6のB方向における変化(回転)を押
さえるようにすることが望ましいのである。
ムブツシュ3a、8bのバネ特性は柔らかくしておいて
、前後振動の吸収をよくする一方、左右方向のサイドフ
ォースFの入力時におけるトー角:αを大きくするサス
ペンシロンメンバ6のB方向における変化(回転)を押
さえるようにすることが望ましいのである。
このため、上述の如きトー角:αを小さく押さえること
のできるゴムブツシュとして、特開昭58−22480
2号公報には、外部から入力される液圧によって、ブツ
シュ中心軸が移動せしめられ得るようにした液圧可動式
のものが明らかにされ一ζいる。
のできるゴムブツシュとして、特開昭58−22480
2号公報には、外部から入力される液圧によって、ブツ
シュ中心軸が移動せしめられ得るようにした液圧可動式
のものが明らかにされ一ζいる。
而して、この液圧可動式のゴムブツシュは、内筒金具と
外筒金具との間に介在せしめられるゴム弾性体内に凹所
を一体的に形成せしめ、その凹所内に外部から所定の圧
液を導くことにより、その液圧をゴム弾性体に作用せし
め、そして円筒金具に伝わるようにすることにより、該
内筒金具と外筒金具との間に相対的な変位を惹起させる
ようにしたものであるために、かかるゴム弾性体内に、
所定の液圧を作用せしめるための閉じられた凹所を形成
することが困難である問題があり、且つその構造が複雑
となることに加えて、外筒金具内面に固着されるゴム弾
性体に対して、中心軸移動のために導入される液圧が直
接に作用することになり、そのためにかかるゴム弾性体
に余分な変形作用や疲労が加わり、外筒金具とゴム弾性
体との間の剥離を惹起せしめたり、ゴムの耐久性を低下
せしめたりする等の問題を内在しているのであり、更に
は外部から供給される圧力液体自体によって、かかるゴ
ム弾性体が劣化等を受ける虞もあったのである。
外筒金具との間に介在せしめられるゴム弾性体内に凹所
を一体的に形成せしめ、その凹所内に外部から所定の圧
液を導くことにより、その液圧をゴム弾性体に作用せし
め、そして円筒金具に伝わるようにすることにより、該
内筒金具と外筒金具との間に相対的な変位を惹起させる
ようにしたものであるために、かかるゴム弾性体内に、
所定の液圧を作用せしめるための閉じられた凹所を形成
することが困難である問題があり、且つその構造が複雑
となることに加えて、外筒金具内面に固着されるゴム弾
性体に対して、中心軸移動のために導入される液圧が直
接に作用することになり、そのためにかかるゴム弾性体
に余分な変形作用や疲労が加わり、外筒金具とゴム弾性
体との間の剥離を惹起せしめたり、ゴムの耐久性を低下
せしめたりする等の問題を内在しているのであり、更に
は外部から供給される圧力液体自体によって、かかるゴ
ム弾性体が劣化等を受ける虞もあったのである。
発明の目的
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為さ
れたものであって、その目的とするところば、内筒金具
と外筒金具とを連結するゴム弾性体に対して、外部から
導かれる圧力、特に圧液による悪影響を極力低減せしめ
た、製作の容易な車両サスペンション用ゴムブツシュを
提供することにある。
れたものであって、その目的とするところば、内筒金具
と外筒金具とを連結するゴム弾性体に対して、外部から
導かれる圧力、特に圧液による悪影響を極力低減せしめ
た、製作の容易な車両サスペンション用ゴムブツシュを
提供することにある。
発明の構成
そして、本発明にあっては、かかる目的を達成するため
に、車体と懸架部材の何れか一方に取りイ」けられる内
側金具と、該内側金具の外側に所定距離隔てて配置され
、前記車体と懸架部材の他方に取り付けられる外側金具
と、それら内側金具と外側金具との間に介在せしめられ
たゴム弾性体とを含むゴムブツシュにおいて、前記内側
金具の両側で前記外側金具との間に空所が生じる状態で
、それら両金具を前記ゴム弾性体によって弾性的に連結
せしめる一方、該双方の空所内に、膨出可能な可撓性袋
をそれぞれ配置すると共に、前記外側金具の壁部を貫通
して該可撓性袋内に開口する圧力供給口を設け、該圧力
供給口を介して外部の圧力供給源から圧力を供給するこ
とにより、該可撓性袋を選択的に膨出せしめて前記内側
金具を押圧せしめ、該内側金具を前記外側金具に対して
相対変位させ得るようにしたのである。
に、車体と懸架部材の何れか一方に取りイ」けられる内
側金具と、該内側金具の外側に所定距離隔てて配置され
、前記車体と懸架部材の他方に取り付けられる外側金具
と、それら内側金具と外側金具との間に介在せしめられ
たゴム弾性体とを含むゴムブツシュにおいて、前記内側
金具の両側で前記外側金具との間に空所が生じる状態で
、それら両金具を前記ゴム弾性体によって弾性的に連結
せしめる一方、該双方の空所内に、膨出可能な可撓性袋
をそれぞれ配置すると共に、前記外側金具の壁部を貫通
して該可撓性袋内に開口する圧力供給口を設け、該圧力
供給口を介して外部の圧力供給源から圧力を供給するこ
とにより、該可撓性袋を選択的に膨出せしめて前記内側
金具を押圧せしめ、該内側金具を前記外側金具に対して
相対変位させ得るようにしたのである。
発明の作用・効果
このように、かかる本発明に従えば、ゴム弾性体と加圧
部材、換言すれば加圧室を構成する可撓性袋とが別体と
されて、加圧室が従来の如(ゴム弾性体内に一体的に形
成されるものではないところから、かかる可撓性袋を構
成するゴム等の材料を、ゴム弾性体の材質とは異なり、
導入される圧液等の圧力媒体にて影響を受けることがな
いようなゴム材質等とすることができることとなったこ
とは勿論、ゴム弾性体とは別体の可撓性袋を介して、そ
の膨出により、内側金具に対して加圧力を作用せしめ得
るために、かがるゴム弾性体や可撓性袋に余分な変形作
用や疲労がかがることを効果的に解消せしめ得て、その
耐久性を有利に向上せしめ得ることとなったのである。
部材、換言すれば加圧室を構成する可撓性袋とが別体と
されて、加圧室が従来の如(ゴム弾性体内に一体的に形
成されるものではないところから、かかる可撓性袋を構
成するゴム等の材料を、ゴム弾性体の材質とは異なり、
導入される圧液等の圧力媒体にて影響を受けることがな
いようなゴム材質等とすることができることとなったこ
とは勿論、ゴム弾性体とは別体の可撓性袋を介して、そ
の膨出により、内側金具に対して加圧力を作用せしめ得
るために、かがるゴム弾性体や可撓性袋に余分な変形作
用や疲労がかがることを効果的に解消せしめ得て、その
耐久性を有利に向上せしめ得ることとなったのである。
しかも、かかる可撓性袋は、内側金具と外側金具との間
の空所内に適当な手段によって容易に装着、固定せしめ
られ得るものであり、以て目的とする加圧機構が容易に
形成され得るものであるところから、ゴムブツシュの製
作も著しく容易と為し得るのである。
の空所内に適当な手段によって容易に装着、固定せしめ
られ得るものであり、以て目的とする加圧機構が容易に
形成され得るものであるところから、ゴムブツシュの製
作も著しく容易と為し得るのである。
そして、このような構成のゴムブツシュは、特にリヤサ
スペンション装置において、タイヤの前後振動の遮断を
有効に行ないつつ、旋回時の後外輪の1・−角を小さく
押さえることができるゴムブツシュとして、好適に使用
されるのである。
スペンション装置において、タイヤの前後振動の遮断を
有効に行ないつつ、旋回時の後外輪の1・−角を小さく
押さえることができるゴムブツシュとして、好適に使用
されるのである。
実施例
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発
明の実施例を図面に基づいて詳細に説明することとする
。
明の実施例を図面に基づいて詳細に説明することとする
。
まず、第2図及び第3図において、14は、上下が開口
せしめられた箱形形状、換言すれば角筒形状を為す外側
金具であり、相対向する二枚の平板16.16が、それ
らとは直角な方向に配置された他の一対の平板18.1
8の端部の折り曲げられたフランジ部との間においてリ
ベット止めされることによって、かかる箱形形状が形成
されている。そして、この外側金具14の略中心に位置
するように、矩形の断面外形形状を有する内側金具20
が配置せしめられ、更に該内側金具20の対応する外面
と一組の平板1’6.16との間に、ゴム弾性体22が
配置せしめられて、それら外側金具14(平板16)と
内側金具20とを弾性的に連結せしめている。
せしめられた箱形形状、換言すれば角筒形状を為す外側
金具であり、相対向する二枚の平板16.16が、それ
らとは直角な方向に配置された他の一対の平板18.1
8の端部の折り曲げられたフランジ部との間においてリ
ベット止めされることによって、かかる箱形形状が形成
されている。そして、この外側金具14の略中心に位置
するように、矩形の断面外形形状を有する内側金具20
が配置せしめられ、更に該内側金具20の対応する外面
と一組の平板1’6.16との間に、ゴム弾性体22が
配置せしめられて、それら外側金具14(平板16)と
内側金具20とを弾性的に連結せしめている。
なお、内側金具20は、その中心に車体若しくは懸架部
材側の所定の取付軸を挿入せしめるだめの取付孔24を
有しており、またかかる内側金具20の外側面と平板1
6とを弾性的に連結するゴム弾性体22は、加硫接着等
の適当な手法によって、それら平板16や内側金具20
に固着せしめられると共に、その中間部位には、中間プ
レート26が埋設されており、これによって該ゴム弾性
体22の圧縮方向のハネ特性が変化せしめられて、トー
角の矯正やトー角の開きを補う等の作用を発揮させ得る
ようになっている。
材側の所定の取付軸を挿入せしめるだめの取付孔24を
有しており、またかかる内側金具20の外側面と平板1
6とを弾性的に連結するゴム弾性体22は、加硫接着等
の適当な手法によって、それら平板16や内側金具20
に固着せしめられると共に、その中間部位には、中間プ
レート26が埋設されており、これによって該ゴム弾性
体22の圧縮方向のハネ特性が変化せしめられて、トー
角の矯正やトー角の開きを補う等の作用を発揮させ得る
ようになっている。
一方、可撓性袋としての、所定のゴム材料からなる密閉
状態のゴム袋28は、外側金具14を構成する他の一組
の平板18.18とゴム弾性体22との間に形成される
空所において、それら平板18.18側に配置せしめら
れると共に、該ゴム袋28に取り付けられて、該ゴム袋
28内に開口するパイプ状の圧力供給口30が、かかる
一対の平板18.18を貫通して取り付けられることに
より、かかるゴム袋28は該平板18.18にそれぞれ
固定せしめられるようになっている。なお、ゴム袋28
は、図示はしないが、帆布等の補強材がその内部に埋入
されて、補強された構造となっており、平板18を貫通
して外部に突出する圧力供給口30を介して、外部の圧
力供給源から供給される圧液等の圧力媒体が、かかるゴ
ム袋28内に供給された時、その圧力に効果的に耐え得
るようになっている。また、このゴム袋28を構成する
ゴム材料としては、圧力媒体に影響を受けないものが選
択されることとなるが、そのような要求をlSまたず限
りにおいて、ゴム弾性体22と同一の材料であっ°Cも
何等差支えないのである。
状態のゴム袋28は、外側金具14を構成する他の一組
の平板18.18とゴム弾性体22との間に形成される
空所において、それら平板18.18側に配置せしめら
れると共に、該ゴム袋28に取り付けられて、該ゴム袋
28内に開口するパイプ状の圧力供給口30が、かかる
一対の平板18.18を貫通して取り付けられることに
より、かかるゴム袋28は該平板18.18にそれぞれ
固定せしめられるようになっている。なお、ゴム袋28
は、図示はしないが、帆布等の補強材がその内部に埋入
されて、補強された構造となっており、平板18を貫通
して外部に突出する圧力供給口30を介して、外部の圧
力供給源から供給される圧液等の圧力媒体が、かかるゴ
ム袋28内に供給された時、その圧力に効果的に耐え得
るようになっている。また、このゴム袋28を構成する
ゴム材料としては、圧力媒体に影響を受けないものが選
択されることとなるが、そのような要求をlSまたず限
りにおいて、ゴム弾性体22と同一の材料であっ°Cも
何等差支えないのである。
従って、このような構造のゴムブツシュにあっては、外
側金具14と内側金具20とを連結せしめるゴム弾性体
22の両側に、該内側金具20を挟んで対称的に設けら
れるゴム袋28.28に対して、外部の圧力供給源から
圧力供給口30.30を通じて所定の圧液が選択的に供
給せしめられることにより、それらゴム袋28が選択的
に膨出せしめられ、そしてそれによって第2図において
二点鎖線で示される如く、内側金具20の平坦な対向面
(押圧面)32を押圧せしめることにより、該内側金具
20を外側金具14に対して、その中心線に直角な方向
に効果的に相対変位せしめ得ることとなるのである。
側金具14と内側金具20とを連結せしめるゴム弾性体
22の両側に、該内側金具20を挟んで対称的に設けら
れるゴム袋28.28に対して、外部の圧力供給源から
圧力供給口30.30を通じて所定の圧液が選択的に供
給せしめられることにより、それらゴム袋28が選択的
に膨出せしめられ、そしてそれによって第2図において
二点鎖線で示される如く、内側金具20の平坦な対向面
(押圧面)32を押圧せしめることにより、該内側金具
20を外側金具14に対して、その中心線に直角な方向
に効果的に相対変位せしめ得ることとなるのである。
そして、その際、かかる内側金具20に対して押圧作用
を為すゴム袋(加圧室)28は、外側金具14と内側金
具20とを連結せしめるゴム弾性体22とは別体のもの
となるところから、かかるゴム袋28を構成するゴム材
料として、前記ゴム弾性体22とは異なるゴム材料を任
意に選択することが可能となり、これによって、かかる
ゴム袋28内に供給される圧液等の圧力媒体の影響を受
げることのないゴム材料を任意に用いてゴム袋28を作
製し、所定の加圧手段を形成することが可能となったの
である。
を為すゴム袋(加圧室)28は、外側金具14と内側金
具20とを連結せしめるゴム弾性体22とは別体のもの
となるところから、かかるゴム袋28を構成するゴム材
料として、前記ゴム弾性体22とは異なるゴム材料を任
意に選択することが可能となり、これによって、かかる
ゴム袋28内に供給される圧液等の圧力媒体の影響を受
げることのないゴム材料を任意に用いてゴム袋28を作
製し、所定の加圧手段を形成することが可能となったの
である。
しかも、このようにゴム弾性体22とゴム袋28とが別
体とされることにより、かかるゴム弾性体22がゴム袋
28の膨出作用を有効に受け、またゴム袋28に圧力が
かからない場合において、ゴム弾性体22からの作用を
受け2ことがないところから、それらゴム弾性体22や
ゴム袋28に対する余分な変形作用や疲労がかかること
を極力回避することが可能となり、それらの耐久性を効
果的に高め得るのである。
体とされることにより、かかるゴム弾性体22がゴム袋
28の膨出作用を有効に受け、またゴム袋28に圧力が
かからない場合において、ゴム弾性体22からの作用を
受け2ことがないところから、それらゴム弾性体22や
ゴム袋28に対する余分な変形作用や疲労がかかること
を極力回避することが可能となり、それらの耐久性を効
果的に高め得るのである。
また、ゴム袋28を外側金具14の内側に装着するだけ
で、目的とする加圧手段が簡単に形成されるものである
ところから、ゴム弾性体内部に加圧室を形成せしめる従
来の構成に比して、その製作は容易となるのである。
で、目的とする加圧手段が簡単に形成されるものである
ところから、ゴム弾性体内部に加圧室を形成せしめる従
来の構成に比して、その製作は容易となるのである。
そして、このような特徴を有するゴムブツシュば、第1
図に例示の如きリヤサスペンション構造における左右対
称位置に配されるブツシュ8a。
図に例示の如きリヤサスペンション構造における左右対
称位置に配されるブツシュ8a。
8bとして好適に用いられることとなる。より具体的に
は、特開昭58−224802号公報、特にその第5図
に示される如く、ゴムブツシュの変形により容積が変化
する加圧室をそれぞれのゴムブツシュにおいて対応させ
て、車体の左右対称位置に設け、これらの左右の加圧室
の対称位置でないもの同士を連通せしめて(クロス配管
により)、一方のゴムブツシュの一つの加圧室のための
圧力供給源として、他方のゴムブツシュの一つの加圧室
を利用する構成とするものである。けだし、トー角が変
化するような車両旋回時においては、左右のゴムブツシ
ュにおいて対称位置でない他方のゴムブツシュの加圧室
は縮小変形作用を受け、それから所定圧力の圧力媒体が
吐出されることとなるからである。
は、特開昭58−224802号公報、特にその第5図
に示される如く、ゴムブツシュの変形により容積が変化
する加圧室をそれぞれのゴムブツシュにおいて対応させ
て、車体の左右対称位置に設け、これらの左右の加圧室
の対称位置でないもの同士を連通せしめて(クロス配管
により)、一方のゴムブツシュの一つの加圧室のための
圧力供給源として、他方のゴムブツシュの一つの加圧室
を利用する構成とするものである。けだし、トー角が変
化するような車両旋回時においては、左右のゴムブツシ
ュにおいて対称位置でない他方のゴムブツシュの加圧室
は縮小変形作用を受け、それから所定圧力の圧力媒体が
吐出されることとなるからである。
また、このように左右のゴムブツシュのそれぞれ二つの
加圧室をクロス配管にて接続せしめる構造の他に、それ
ぞれのゴムブツシュの加圧室を独立した圧力タンク、ア
クチュエータ等の圧力供給源に接続せしめ、バルブ等に
よる切換えによって、それぞれのゴムブ・7シユの加圧
室をそれぞれ独立して膨出−ヒしめるようにすることも
可能であり、そしてこのような左右のゴムブツシュの加
圧室の独立した制御によって、前述の如きトーカの変化
の制御等をより一層効果的に、また大きな自由度をもっ
て為すことが可能である。
加圧室をクロス配管にて接続せしめる構造の他に、それ
ぞれのゴムブツシュの加圧室を独立した圧力タンク、ア
クチュエータ等の圧力供給源に接続せしめ、バルブ等に
よる切換えによって、それぞれのゴムブ・7シユの加圧
室をそれぞれ独立して膨出−ヒしめるようにすることも
可能であり、そしてこのような左右のゴムブツシュの加
圧室の独立した制御によって、前述の如きトーカの変化
の制御等をより一層効果的に、また大きな自由度をもっ
て為すことが可能である。
なお、独立した圧力供給源からのそれぞれのゴムブツシ
ュの各加圧室への圧力媒体の供給を切り換えるバルブは
、車両の走行状態を検知する適当なセンサ、例えば車両
を旋回せしめるハンドルの操作状態を検知するセンサ等
からの信号によって制御せしめられ、以て前記i・−角
の変化が小さくなるようにされる等の作動が実行せしめ
られるのである。
ュの各加圧室への圧力媒体の供給を切り換えるバルブは
、車両の走行状態を検知する適当なセンサ、例えば車両
を旋回せしめるハンドルの操作状態を検知するセンサ等
からの信号によって制御せしめられ、以て前記i・−角
の変化が小さくなるようにされる等の作動が実行せしめ
られるのである。
そして、このように車体の左右に取り付けられたゴムブ
ツシュの加圧室に外部の圧力供給源からの圧力媒体の供
給によって、かかる加圧室を膨出−μしめることにより
、ゴムブツシュの中心軸(内筒金具)を変位せしめ、以
てサスペンションのジオメトリを効果的に変化せしめ得
るところから、車両旋回時等におけるトーカの変化によ
る操縦不安定の問題を効果的に解消せしめると共に、ゴ
ム弾性体には、従来と同様な柔らかいバネ特性を有する
ゴム材料を使用し得るところから、路面の突起乗越え時
の前後振動の遮断特性も同時に確保し得ることとなった
のである。
ツシュの加圧室に外部の圧力供給源からの圧力媒体の供
給によって、かかる加圧室を膨出−μしめることにより
、ゴムブツシュの中心軸(内筒金具)を変位せしめ、以
てサスペンションのジオメトリを効果的に変化せしめ得
るところから、車両旋回時等におけるトーカの変化によ
る操縦不安定の問題を効果的に解消せしめると共に、ゴ
ム弾性体には、従来と同様な柔らかいバネ特性を有する
ゴム材料を使用し得るところから、路面の突起乗越え時
の前後振動の遮断特性も同時に確保し得ることとなった
のである。
尤も、本発明に従うゴムブツシュは、上述の如きリヤサ
スペンションのゴムブツシュ、所謂メンバマウントとし
て好適に用いられるものであるが、これに限られるもの
ではなく、中心軸を強制的に移動させるのが望ましいサ
スペンション用ゴムブツシュの全てに、本発明構造を適
用することが可能であり、それによって本発明の目的及
び作用効果は良好に享受され得るものである。
スペンションのゴムブツシュ、所謂メンバマウントとし
て好適に用いられるものであるが、これに限られるもの
ではなく、中心軸を強制的に移動させるのが望ましいサ
スペンション用ゴムブツシュの全てに、本発明構造を適
用することが可能であり、それによって本発明の目的及
び作用効果は良好に享受され得るものである。
また、上例においては、外側金具14は箱形形状のもの
であったが、これに代えて円筒形状のものを用いること
が可能であり、また内側金具としても同様に円筒形状の
ものを用いても何等差支えないのである。
であったが、これに代えて円筒形状のものを用いること
が可能であり、また内側金具としても同様に円筒形状の
ものを用いても何等差支えないのである。
さらに、可撓性袋として、上例ではゴム袋28が用いら
れているが、その他の+A料から得られる、1JfQ性
を有する袋であれば何れも使用可能である。
れているが、その他の+A料から得られる、1JfQ性
を有する袋であれば何れも使用可能である。
その他、−々列挙はしないが、本発明が、その趣旨を逸
脱しない範囲内において、当業者の知識に基づき種々な
る変形、改良、修正等を加えた態様で実施され得るもの
であって、本発明がそのような実施形態のものをも含む
ものであること、言うまでもないところである。
脱しない範囲内において、当業者の知識に基づき種々な
る変形、改良、修正等を加えた態様で実施され得るもの
であって、本発明がそのような実施形態のものをも含む
ものであること、言うまでもないところである。
第1図は従来のりャサスペンシ田ンの構成を示す平面略
図であり、第2図は本発明に従うゴムブツシュの一例を
示す横断面図であり、第3図は第2図における■−■断
面図である。 14:外側金具 20:内側金具 22:ゴム弾性体 26:中間プレート28:ゴム袋
30:圧力供給口 て1図
図であり、第2図は本発明に従うゴムブツシュの一例を
示す横断面図であり、第3図は第2図における■−■断
面図である。 14:外側金具 20:内側金具 22:ゴム弾性体 26:中間プレート28:ゴム袋
30:圧力供給口 て1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11車体と懸架部材の何れか一方に取り付けられる内
側金具と、該内側金具の外側に所定比離隔てて配置され
、前記車体と懸架部材の他方に取り付けられる外側金具
と、それら内側金具と外側金具との間に介在せしめられ
たゴム弾性体とを含むゴムブツシュにおいて、 前記内側金具の両側で前記外側金具との間に空所が生じ
る状態で、それら両金具を前記ゴム弾性体によって弾性
的に連結せしめる一方、該双方の空所内に、膨出可能な
可撓性袋をそれぞれ配置すると共に、前記外側金具の壁
部を貫通して該可撓性袋内に開口する圧力供給口を設け
、該圧力供給口を介して外部の圧力供給源から圧力を供
給することにより、該可撓性袋を選択的に膨出せしめて
前記内側金具を押圧せしめ、該内側金具を前記外側金具
に対して相対変位させ得るようにしたことを特徴とする
車両サスペンション用ゴムブツシュ。 (2)前記可撓性袋が、帆布などの補強材をその内部に
埋入したものである特許請求の範囲第1項記載のゴムブ
ツシュ。 (3)前記内側金具の前記可撓性袋に対向する面が平坦
面とされ、圧力の供給によって膨出させられる可撓性袋
が該平坦面を押圧することにより、該内側金具の前記外
側金具に対する相対変位を惹起させるようにした特許請
求の範囲第1項又は第2項記載のゴムブツシュ。 (4)前記ゴム弾性体が、前記内側金具を挟んでその両
側部分に、前記ゴム弾性体が向き合う方向とはほぼ直角
な方向において互いに対向する姿勢で埋設された中間プ
レートを備えている特許請求の範囲第1項乃至第3項の
何れかに記載のゴムブツシュ。 (5) 前記ゴムブツシュが、リヤサスペンション装置
のブツシュとして用いられるものである特許請求の範囲
第1項乃至第4項の何れかに記載のゴムブツシュ。 (6) 前記ゴム弾性体と前記可撓性袋とが、異なった
材質で構成されている特許請求の範囲第1項乃至第5項
の何れかに記載のゴムブツシュ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6426584A JPS60208651A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 車両サスペンシヨン用ゴムブツシユ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6426584A JPS60208651A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 車両サスペンシヨン用ゴムブツシユ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60208651A true JPS60208651A (ja) | 1985-10-21 |
JPH0228744B2 JPH0228744B2 (ja) | 1990-06-26 |
Family
ID=13253196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6426584A Granted JPS60208651A (ja) | 1984-03-30 | 1984-03-30 | 車両サスペンシヨン用ゴムブツシユ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60208651A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164832A (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振ブッシュ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592927A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | パワ−ユニツトのマウンテイング装置 |
-
1984
- 1984-03-30 JP JP6426584A patent/JPS60208651A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592927A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | パワ−ユニツトのマウンテイング装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164832A (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振ブッシュ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0228744B2 (ja) | 1990-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4440254A (en) | Compliance steer control system | |
EP0872367B1 (en) | Vehicle rear suspension apparatus | |
US5098116A (en) | Suspension system for vehicle | |
US5246248A (en) | Vehicle rear suspension apparatus | |
JPS63116913A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン装置 | |
US4621830A (en) | Automotive suspension system | |
JPH0228745B2 (ja) | ||
US5098118A (en) | Vehicle suspension system for steerable wheels | |
JPH0228743B2 (ja) | ||
JPS61169310A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS60148708A (ja) | 自動車のサスペンシヨン | |
JPS60208651A (ja) | 車両サスペンシヨン用ゴムブツシユ | |
US7125028B2 (en) | Lower arm assembly of a vehicle | |
JPS61166715A (ja) | 後輪のサスペンシヨン制御装置 | |
JPH0256532B2 (ja) | ||
JPH11314510A (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
US4729578A (en) | Vehicle suspension system | |
JPS63266240A (ja) | 流体入りブツシユ | |
JPH04272527A (ja) | ブッシュ | |
JPS60169310A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPH038281B2 (ja) | ||
KR19980049089A (ko) | 자동차의 토우 조정 장치 | |
JPS59245Y2 (ja) | 車輪懸架装置 | |
JP7140505B2 (ja) | リアサスペンション装置 | |
JPH0664422A (ja) | 車両用サスペンション装置 |