[go: up one dir, main page]

JPH04272527A - ブッシュ - Google Patents

ブッシュ

Info

Publication number
JPH04272527A
JPH04272527A JP3100591A JP3100591A JPH04272527A JP H04272527 A JPH04272527 A JP H04272527A JP 3100591 A JP3100591 A JP 3100591A JP 3100591 A JP3100591 A JP 3100591A JP H04272527 A JPH04272527 A JP H04272527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
outer cylinder
rubber bush
force
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3100591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Bitou
勝男 弥藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3100591A priority Critical patent/JPH04272527A/ja
Publication of JPH04272527A publication Critical patent/JPH04272527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪から車体へ入力さ
れる振動を吸収して乗り心地を良好にするブッシュに関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車のフロントサスペンション
は、左右の各車輪がサスペンションアームなどによって
車体(不図示)に連結されており、そのサスペンション
アームと車体の連結位置には、ブッシュが介在されるも
のであって、路面から入力された衝撃を吸収し、乗り心
地を良好にすることが、周知技術として知られており、
そのブッシュに要求される特性は、次の通りとなり、図
6を用いて説明する。図6は、特開昭62−10150
6号に示された右前輪側のL型サスペンションアームで
あり、図中上方を車両前側とするものである。このL型
サスペンションアームSは、図中右側に右前輪に連結さ
れる車輪結合部jが形成されており、図中左側には、L
型サスペンションアームSと一体で形成された中空の筒
上部70,80を備えており、特に筒状部70の内部に
は、図7に示すようなブッシュ85を介して、車体にボ
ルト・ナットによって連結されるものである。このL型
サスペンションアームSは、自動車が車両前方に左旋回
中は、旋回外輪となる。この際、L型サスペンションア
ームSの車輪結合部jは、旋回中に受ける遠心力に対す
る路面反力として、図中矢印Aで示す向き(車体側方向
)に力が加えられる。従って、筒状部70の内部に置か
れたブッシュ85の外筒100は、図中矢印aで示す向
き、即ち、車体側方向に押圧される力(荷重)を受ける
。一方、車両前方に進行中に、ブレーキを作動させた場
合、車輪結合部jは、図中矢印Bで示す車両後方側へ向
かう力が加えられる。従って、筒状部70の内部に置か
れたブッシュ85の外筒100は、L型サスペンション
アームSに作用するモーメントによって、図中矢印bで
示す向き、即ち、車体側と反対の向きに押圧される力(
荷重)を受ける。
【0003】なお、筒状部70内部のブッシュ85は、
車両前方となる一端がフランジ状に形成され、L型アー
ムの一要素をなす中空円筒状の外筒100と、その内周
にあって、外筒100と同心となる中空円筒状に形成さ
れた内筒90と、外筒100と内筒90間に置かれたラ
バー部材110によって構成されている。ラバー部材1
10は、内筒90より図中左側(車体側方向)に、図中
紙面垂直方向(車両前後方向)に延びる空洞120を備
えており、この空洞120によって、図中、内筒90の
左側のラバー部材110の弾性定数が、図中、内筒90
より右側のラバー部材110の弾性定数より、小さく設
定されている。従って、従来のサスペンション装置では
、旋回時と制動時において、それぞれブッシュの弾性定
数を「大きく」「小さく」設定出来るようになっている
ので、旋回時の操縦安定性と制動時の乗り心地向上の両
立を図る工夫がなされている。
【0004】
【発明が解決する課題】ところで、制動によって車輪結
合部jが力を受けると、L型サスペンションアームSの
筒状部70,80に置かれる各ブッシュは、回転モーメ
ントによって、車体側方向のみならず車両前後方向にも
押圧される力(荷重)を受ける。ここで、車体側方向の
力と車両前後方向の力は、L型サスペンションアームS
の形状、および筒状部70,80に置かれる各ブッシュ
の弾性定数によって決定される。しかしながら、図7の
ブッシュ85の構成のごとく、空洞120を図中紙面垂
直方向(車両前後方向)に備えるラバー部材110は、
車体側方向の力の向きの変化に対して、その弾性定数を
変えるが、車両前後方向の力の向きの変化に対して弾性
定数を変えることはないので、運転状態に応じた車両前
後方向の力に対する弾性定数の設定が充分でなく、操縦
安定性と乗り心地向上の両立が充分に図られていない。 以上のことに鑑みて、本発明は、荷重の向きの変化によ
って弾性定数が変わる方向を、互いに直交する2方向と
することで、荷重の向きの変化に応じた弾性支持特性を
得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、中空円筒状の
剛質の材料からなる外筒と、該外筒に対して平行となる
ように前記外筒の内部に置かれた、中空円筒状の剛質の
材料からなる内筒との間に、軸線方向に対して垂直な方
向に沿った荷重の向きの変化に応じて、弾性定数を切換
えるラバーブッシュを有するブッシュにおいて、前記内
筒または前記外筒のいずれか一方に、弾性部材を固定し
、前記軸線方向における前記弾性部材の一端側には、前
記内筒または前記外筒のうち、前記弾性部材が固定され
ていない側に固定された第1ラバーブッシュを置き、前
記軸線方向における前記弾性部材の他端側には、前記内
筒または前記外筒のうち、前記弾性部材が固定されてい
ない側に固定された第2ラバーブッシュを置き、前記第
1ラバーブッシュの弾性定数を、前記第2ラバーブッシ
ュの弾性定数より、前記軸線方向で小さく設定すること
を特徴とする。
【0006】
【作用】以上の手段によれば、ラバーブッシュは、軸線
方向および、軸線方向に垂直な方向で、一方の向きの弾
性定数が、一方の向きに対して相反する向きの弾性定数
より小さく設定されている為、2つの方向からなる平面
上となる荷重の向きに応じて、軸線方向および、軸線方
向に垂直な方向のブッシュの弾性定数は、各々変化する
。なお、軸線方向および軸線方向に垂直な方向の両方向
に対して斜めとなる向きから、外力が外筒に入力される
と、その斜めとなる向きに相反する向きから外筒に入力
される時より、軸線方向および軸線方向に垂直な方向の
各方向におけるブッシュの弾性定数は、小さくなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例のブッシュMについて
図1から図5を用いて詳細に説明する。なお、図1は、
本発明のブッシュMの外観図である。また、図2は図1
の矢Qからの平面図であり、図3は、図2のA−A線に
沿った断面図である。ブッシュMは、図2に示す金属に
よって中空円筒状に形成された内筒3と、その内筒3の
外回りに同心状に置かれた金属からなる中空円筒状の外
筒4と、内筒3と外筒4間に置かれたラバーブッシュ1
、振動吸収体5、及び、ラバーブッシュ1内に配置され
る弾性部材2によって形成されている。なお、ラバーブ
ッシュ1、振動吸収体5、弾性部材2は、本実施例では
、各々ゴム材料を主成分とする。ラバーブッシュ1は、
図3のごとく、外筒4の長さと同じ長さに形成されてお
り、外筒4のみに固定されており、図中上方矢Qから観
ると図に示すように、外筒4の円周方向に沿って外筒内
周の3/4を満たす形状をしている。図3の断面図にお
いて、外筒4および内筒3の一致する軸線Lを基準とし
て左右対称に現れる端部1a(第1ラバーブッシュ)と
端部1b(第2ラバーブッシュ)の各々は、外筒4の両
端部から中間部1c側(外筒4内部方向)に向けて、同
じ長さに凸状に湾曲して形成されている。なお、図2,
図3において、軸線Lを基準として対称に現れる端部1
aには、外筒4の一端面から外筒4の内部方向に同じ深
さの楕円状穴20a,20aが形成されている。 この楕円状穴20a,20aによって、各端部1a,1
aの肉厚が均一に形成されている。この端部1aの楕円
状穴20a,20aを図2の平面図で観ると、各楕円状
穴20a,20aはA─A線またはC−C線を基準とし
て線対称となるように配置されている。図4は、図1の
B−B線に沿った横断面図を示すものであり、中間部1
cは、外筒4の約4分の3の内周面に固定されており、
図中、振動吸収体5に対向する上方が厚く、横方向が薄
く形成されている。また、筒状部4の内周面に置かれた
ラバーブッシュ1の中間部1cの左右の下方端部は、内
筒3の中心に向かって薄肉状に形成されている。図3に
おいて、一対の弾性部材2は、軸線方向に対して垂直と
なる方向に対称に形成された中間部1c内に密着して嵌
まるように配置されており、内側が内筒3に固定された
扇形状をしている。なお、弾性部材2の軸方向の長さは
、中間部1cの長さに等しく、端部1a、1bに密着す
るように、外筒4の長さの約5分の2程度に形成されて
おり、ラバーブッシュ1より弾性的に硬い材料で設定さ
れている。さらに、外筒4と内筒3の間の残りの空間の
一部には、図4のごとく、外筒4に固定された振動吸収
体5が、ラバーブッシュ1に密着しない状態で、置かれ
ている。振動吸収体5は、外筒4と内筒3の両方に固定
されており、軸線方向に対して垂直となる中心線Nを基
準に対称となる扇形状に、且つ、その内部に通孔6が形
成されている。
【0008】以上の構成からなるブッシュMを前述した
図6に示す右前輪側のL型サスペンションアームSの筒
状部70内部に一例として置き、ブッシュの作用につい
て説明する。なお、ブッシュMは、ラバーブッシュ1の
端部1a側が車両前方で、振動吸収体5が車体(不図示
)側になるように置かれたものである。まず、図6にお
いて、自動車が車両前方に直進中に、左旋回した際、車
輪結合部jには、矢印Aの向き(車体側方向)へ力が加
わることによって、その力が、筒状部70、80に入力
される。筒状部70に入力された力(荷重)は、さらに
筒状部80を支点とするモーメントの影響によって、車
体側へ圧縮する力と、車両前方側へ圧縮する力との2方
向の力に分解される。先ず、車体側へ圧縮力は、図2、
図4、図5において上方から下方へ向き、ブッシュの外
筒4を図中下方へ押圧する力となる。この押圧する力に
よって、外筒4の図中上方は、ラバーブッシュ1の各部
分1a,1c,1bを各々圧縮しながら下方の内筒3側
に移動する。この際、外筒4と内筒3間に挟まれたラバ
ーブッシュ1は、外筒4と内筒3の間に隙間なく均一に
置かれた図中(図2,図4参照)上方で圧縮力を受ける
ので、ブッシュMは大きな抵抗となる弾性を示す。 一方、車両前方側へ圧縮する力は、図3において軸線方
向に入力され、ブッシュMの外筒4を図中上方へ変位さ
せる力となる。この変位させる力によって、外筒4は、
外筒4の図中下方に固定された端部1b(第2ラーブッ
シュ)および振動吸収体5を弾性変形させながら内筒3
に固定された弾性部材2を圧縮する。ゆえに、旋回時の
入力に対するブッシュMは、車体側へ圧縮される場合と
同様に入力に対して大きな抵抗力となる弾性を示す。
【0009】次に、図6において、車両前方に進行中に
ブレーキを作動させた場合、車輪結合部jには、矢印B
の向き(車両前後方向)へ力が加わることによって、そ
の力が、筒状部70、80に入力される。この筒状部7
0に入力された力(荷重)は、筒状部80を支点とする
モーメントの影響によって、車輪結合部j側(車体側と
反対の向き)へ圧縮する力と、車両後側へ圧縮する力と
の2方向の力に分解される。先ず、車輪結合部j側へ圧
縮する力は、図2、図4、図5においてブッシュMの外
筒4の下方から上方(軸線方向に対して垂直な方向)へ
入力され、ブッシュの外筒4を図中上方へ押圧する力と
なる。この押圧する力によって、外筒4の図中下方は、
振動吸収体5を圧縮しながら上方の内筒3側に移動する
。この際、外筒4の図中下方と内筒3間に挟まれ、圧縮
を受ける振動吸収体5は、その内部に形成された孔6に
よって、弾性定数が内筒3を介して反対の位置におかれ
たラバーブッシュ1の弾性定数より小さく、ブッシュM
は入力(荷重)に対して小さな抵抗となる弾性を示すよ
うに設定されている。一方、車両後方側へ圧縮する力は
、図3において上方から下方へ入力され、ブッシュMの
外筒4を図中下方(軸線方向)へ変位させる力となる。 この変位させる力によって、外筒4は、外筒4の図中上
方に固定された端部1a(第1ラバーブッシュ)および
振動吸収体5を弾性変形させながら内筒3に固定された
弾性部材2を圧縮する。なお、端部1aは、楕円状穴2
0a、20aが形成されているため、端部1bと比較し
て弾性定数が小さく、ブッシュMは、車輪結合部j側へ
圧縮する場合も同様に入力に対して小さな抵抗となる弾
性力を示す。即ち、以上の構成により、ラバーブッシュ
1は、弾性部材2によって、弾性定数の異なる端部1a
,1bに分割されることにより、ラバーブッシュ1の軸
線方向(車両前後方向)の弾性定数は、力の入力の向き
に応じて異なる。ゆえに、制動時、車輪結合部jに入力
される力(荷重)に対するラバーブッシュ1の車両前後
方向の弾性定数および車体側方向の弾性定数は、旋回時
の各方向における弾性定数より、小さく設定される。こ
のため、サスペンションアームSのアーム長,剛性等の
設定によって車輪結合部jに入力された力が筒状部70
でいかなる割合で車両前後方向と車体側方向に分離され
ても、旋回時の弾性定数を大きく設定し、制動時の弾性
定数を小さく設定することが可能となる。
【0010】なお、本実施例においては、端部1aに楕
円状穴20aを形成することで、分割されたラバーブッ
シュの要素となる第1ラバーブッシュ1aの弾性定数を
、軸線方向において相反する向きの第2ラバーブッシュ
1bの弾性定数より小さく設定したが、本実施例に限定
されることなく、例えば、弾性部材2を内筒3に固定す
る位置を軸線方向にずらし、端部1aと端部1bを非対
称形状となるように設定しても良い。また、本実施例で
は、外筒4と内筒3の軸線Lを一致させて、内筒3が外
筒4に対して平行となるように、外筒4の内部に置いた
が、本実施例に限定されることなく、例えば、各車の車
重(質量体)に応じて、予め偏心させて、内筒3が外筒
4に対して平行となるように設定しても良い。なお、本
実施例のブッシュMをL型サスペンションアームSに使
用する別の手段として、本実施例で用いた構成のブッシ
ュMを軸線Lを中心に180°回転させたブッシュ、即
ち、図3の上方のラバーブッシュ1の端部1aが車両後
方に向き、且つ、図4の振動吸収体5が車体(不図示)
側に反する方向に向いたブッシュを筒状部80に設置し
ても良い。また、本実施例のブッシュMを使用する別の
手段として、例えば、セミトレーリングアームを備える
車両にブッシュMを設置して、左右旋回時のブッシュM
の弾性支持を異ならせることで、左右旋回時のアライメ
ント変化を異ならせてもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、ブッシュは、軸線方向
および軸線方向に垂直な方向の2つの方向で、一方の向
きの弾性定数が、一方の向きに対して相反する向きの弾
性定数より小さく設定されている為、ブッシュに作用す
る荷重の向きに応じて、荷重の向きに抗する弾性定数を
変化させることができるので、ブッシュに支えられる質
量体の運動変位を精度良く調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明のブッシュMの外観図
【図2】  
図1を紙面上方から観た平面図
【図3】  図2のA─
A箇所を断面した図
【図4】  図1のB─B箇所を断
面した図
【図5】  図2に示すC─C箇所を断面した
【図6】  L型サスペンションアームSを示す。
【図7】  従来技術のブッシュを示す。
【符号の説明】
M:ブッシュ 1:ラバーブッシュ 1a:軸端部(第1ラバーブッシュ) 1b:軸端部(第2ラバーブッシュ) 1c:中間部、 2:弾性部材 5:振動吸収体 3:内筒 4:外筒 6:通孔 20a:楕円状穴 L:軸線 N:中心線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中空円筒状の剛質の材料からなる外筒
    と、該外筒に対して平行となるように前記外筒の内部に
    置かれた、中空円筒状の剛質の材料からなる内筒との間
    に、軸線方向に対して垂直な方向に沿った荷重の向きの
    変化に応じて、弾性定数を切換えるラバーブッシュを有
    するブッシュにおいて、前記内筒または前記外筒のいず
    れか一方に、弾性部材を固定し、前記軸線方向における
    前記弾性部材の一端側には、前記内筒または前記外筒の
    うち、前記弾性部材が固定されていない側に固定された
    第1ラバーブッシュを置き、前記軸線方向における前記
    弾性部材の他端側には、前記内筒または前記外筒のうち
    、前記弾性部材が固定されていない側に固定された第2
    ラバーブッシュを置き、前記第1ラバーブッシュの弾性
    定数を、前記第2ラバーブッシュの弾性定数より、前記
    軸線方向で小さく設定することを特徴とするブッシュ。
JP3100591A 1991-02-26 1991-02-26 ブッシュ Pending JPH04272527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100591A JPH04272527A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100591A JPH04272527A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 ブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272527A true JPH04272527A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12319453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100591A Pending JPH04272527A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272527A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996981A (en) * 1996-08-28 1999-12-07 The Boler Company Reduced size bushing for beam-type axle suspension system
JP2002114015A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のサスペンションブッシュ構造
WO2002050450A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-27 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. Amortisseurs de voiture
US7478803B2 (en) * 2000-11-17 2009-01-20 Elmer C. Lee Compact shock absorption, vibration, isolation, and suspension device
JP2009097686A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Bridgestone Corp 筒型防振マウント
JP2014047822A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 防振装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996981A (en) * 1996-08-28 1999-12-07 The Boler Company Reduced size bushing for beam-type axle suspension system
JP2002114015A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のサスペンションブッシュ構造
US7478803B2 (en) * 2000-11-17 2009-01-20 Elmer C. Lee Compact shock absorption, vibration, isolation, and suspension device
WO2002050450A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-27 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. Amortisseurs de voiture
JP2009097686A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Bridgestone Corp 筒型防振マウント
JP2014047822A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243150Y2 (ja)
JPS63235110A (ja) 車輌用フロントサスペンシヨン
EP0721855B1 (en) Suspension for a vehicle
US5655758A (en) Bushing for vehicle suspension
JP2008095861A (ja) 防振ブッシュ及びリンク部材
JPH04272527A (ja) ブッシュ
JPH0457905B2 (ja)
EP3633228A1 (en) Bushing and vehicle suspension device
EP0107781A2 (en) Supporting structure for a steering apparatus of the rack and pinion type
CN114658781A (zh) 悬架臂衬套
JPS5821764Y2 (ja) 4リンク式車輪懸架装置のためのプツシユ組立体
JPH029144Y2 (ja)
JPH1193998A (ja) 防振マウント
JP3609145B2 (ja) サスペンションアーム用のブッシュ
JPH0874932A (ja) ブッシュ型防振装置
JPS6214433Y2 (ja)
JPH1148988A (ja) ステアリングブッシュ
JP3757803B2 (ja) トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JPS61201924A (ja) 弾性軸継手
JP3623278B2 (ja) ブシュ構造
JPH0751363Y2 (ja) トレーリングアームの支持構造
JPS60184716A (ja) 弾性軸継手
JPH0425632A (ja) サスペンション装置のマウント
JP3938711B2 (ja) 防振装置
JPS631065Y2 (ja)