JPS60206242A - 通信方法 - Google Patents
通信方法Info
- Publication number
- JPS60206242A JPS60206242A JP59061715A JP6171584A JPS60206242A JP S60206242 A JPS60206242 A JP S60206242A JP 59061715 A JP59061715 A JP 59061715A JP 6171584 A JP6171584 A JP 6171584A JP S60206242 A JPS60206242 A JP S60206242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- response
- communication
- station
- preamble
- master station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 51
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
水元1すJは、シリアル伝送パケット交換方式の通信に
於iプる通信方法の改良に関するものである。
於iプる通信方法の改良に関するものである。
この種の通信に於いては、マスターステーションとスレ
ーブステーション、あるいはその両方の機能を有り−る
ステーションが複数白油(f線によって接続され、マス
ターステーションが、スレーブステーションの1つに対
してコマンドフレームを送信し、スレーブステーション
はマスターステーションに対してレスポンスフレームを
返信するようになっている。マスターステーションは、
コマンドフレームを送信すると、タイマーによってスレ
ーブステーションからのレスポンスフレームの到着を監
視し、通信異常の有無を判定している。
ーブステーション、あるいはその両方の機能を有り−る
ステーションが複数白油(f線によって接続され、マス
ターステーションが、スレーブステーションの1つに対
してコマンドフレームを送信し、スレーブステーション
はマスターステーションに対してレスポンスフレームを
返信するようになっている。マスターステーションは、
コマンドフレームを送信すると、タイマーによってスレ
ーブステーションからのレスポンスフレームの到着を監
視し、通信異常の有無を判定している。
スレー1ステーシヨンが返信するレスポンスフレームと
しては、単なるレスポンスとデータイ」きレスポンスと
があり、後者の方がデータの準備を必要とするだけ、レ
スポンスの返信に時間がかかる。
しては、単なるレスポンスとデータイ」きレスポンスと
があり、後者の方がデータの準備を必要とするだけ、レ
スポンスの返信に時間がかかる。
〈従来例〉
このような2種類のレスポンスが混在する場合、その到
着をタイマーによって監視するためには、タイマーの時
限値をデータ付きレスポンスの予想される最大の返信時
間に合せて定めるか、コマンドが指定したレスポンスの
種類に応じてタイマーの時限値を別々に定めることが行
われるが、データ付きレスポンスの予想される最大の返
信時間に合せて定めることは、レスポンスのすべてがデ
ータ付きレスポンスであるとは限らないことにより時間
のロスが太き(、また、コマンドの内容に応じてタイマ
ーの時限値を決めることは、マスターステーションにお
9ノる通信制御を複雑にする。
着をタイマーによって監視するためには、タイマーの時
限値をデータ付きレスポンスの予想される最大の返信時
間に合せて定めるか、コマンドが指定したレスポンスの
種類に応じてタイマーの時限値を別々に定めることが行
われるが、データ付きレスポンスの予想される最大の返
信時間に合せて定めることは、レスポンスのすべてがデ
ータ付きレスポンスであるとは限らないことにより時間
のロスが太き(、また、コマンドの内容に応じてタイマ
ーの時限値を決めることは、マスターステーションにお
9ノる通信制御を複雑にする。
〈[1的〉
本発明の目的は、タイマーによってレスポンスの返信時
間を監視するとき、時間のロスが少なく、かつ、マスタ
ーステーションに於G)る通信の制御が簡単になる通信
方法を提供することにある。
間を監視するとき、時間のロスが少なく、かつ、マスタ
ーステーションに於G)る通信の制御が簡単になる通信
方法を提供することにある。
〈要点〉
本発明は、
シリアル伝送パケット交換方式の通信に於いて、受信側
は、コマンドの受信後レスポンスメツセージの1ltW
ができるまでレスポンスフレームのプリアンプルの送信
を続け、送信側は、コマンドの送信後タイマーによって
レスポンスフレームの到着を監視することを特徴とする
通信方式 によって上記の1コ的を達成したものである。
は、コマンドの受信後レスポンスメツセージの1ltW
ができるまでレスポンスフレームのプリアンプルの送信
を続け、送信側は、コマンドの送信後タイマーによって
レスポンスフレームの到着を監視することを特徴とする
通信方式 によって上記の1コ的を達成したものである。
〈実施例〉
以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用される通信系の概念図、第2図は
通信ステーションの要部の概念図、第3図は本発明実施
例に於ける通信遷移図、第4図は本発明実施例の動作説
明図である。
通信ステーションの要部の概念図、第3図は本発明実施
例に於ける通信遷移図、第4図は本発明実施例の動作説
明図である。
く構成〉
第1図に於いて、81.82.S3・・・は通信ステー
ションであって、通信ラインしによって接続され、いず
れか1つがマスターステーションとなり、他がスレーブ
ステーションとなるものである。
ションであって、通信ラインしによって接続され、いず
れか1つがマスターステーションとなり、他がスレーブ
ステーションとなるものである。
各通信ステーションS1は、第2図のような通信制御部
を持ち、通信ラインLとステーション内のデータ処理部
とのコミュニケーションを司どる。
を持ち、通信ラインLとステーション内のデータ処理部
とのコミュニケーションを司どる。
第2図に於いて、LIFは通信ラインインターフェイス
部、BIFは内部バスインターフェイス部、CNTは制
御部である。通信ラインインター7丁イスLIFは通信
ラインLに対するデータの授受を行い、内部バスインタ
ーフェイスBIFは、ステーション内のデータ処理部に
対するデータの授受を行う。制御部CNTはそれらイン
ターフエイスの動作を制御し、所定の手順に基づく通信
を実行する。制御部CNTは、マイクロプログラムを有
するファームウェア等によって構成される。
部、BIFは内部バスインターフェイス部、CNTは制
御部である。通信ラインインター7丁イスLIFは通信
ラインLに対するデータの授受を行い、内部バスインタ
ーフェイスBIFは、ステーション内のデータ処理部に
対するデータの授受を行う。制御部CNTはそれらイン
ターフエイスの動作を制御し、所定の手順に基づく通信
を実行する。制御部CNTは、マイクロプログラムを有
するファームウェア等によって構成される。
通信の手順は、第3図の状態遷移図に示される。
第3図に於いて、(a)はマスターステーションの状態
遷移図、(b)はスレーブステーションの状態遷移図で
ある。
遷移図、(b)はスレーブステーションの状態遷移図で
ある。
マスターステーションの状態遷移としては、送信準備1
11IN送信2m、応答持ち3m、プリアンプル゛受信
4m、応答受信5m、ポストアンブル受1言6IIlが
ある。
11IN送信2m、応答持ち3m、プリアンプル゛受信
4m、応答受信5m、ポストアンブル受1言6IIlが
ある。
スレーシステーションの状態遷移としては、受信待ち1
s、受信28.応答準備3sq応答4s。
s、受信28.応答準備3sq応答4s。
応答終了5Sがある。
マスターステーションの送信2Ilは、スレーブステー
ションの受信待ち1Sから受(= 28への遷移の条件
となる。マスターステーションの応答持ち3mは、スレ
ーブステーションの受信2Sから応?t4Wa3sへの
遷移の条件となる。スレーブステーションの応答準備3
Sは、マスターステーションの応答持ち31からプリア
ンプル受信4mへの遷移の条件となる。スレーブステー
ションの応答45は、マスターステーションのプリアン
プル受信4mから応答受信5Illへの遷移の条件にな
る。
ションの受信待ち1Sから受(= 28への遷移の条件
となる。マスターステーションの応答持ち3mは、スレ
ーブステーションの受信2Sから応?t4Wa3sへの
遷移の条件となる。スレーブステーションの応答準備3
Sは、マスターステーションの応答持ち31からプリア
ンプル受信4mへの遷移の条件となる。スレーブステー
ションの応答45は、マスターステーションのプリアン
プル受信4mから応答受信5Illへの遷移の条件にな
る。
スレーブステーションの応答終了5Sは、マスクステー
ションの応答受信51からポストアンブル受信6mへの
遷移の条件となる。
ションの応答受信51からポストアンブル受信6mへの
遷移の条件となる。
レスポンスフレームは、レスポンスメツセージの前後に
プリアンプルとボストアンプルをそれぞれ付加したもの
として構成される。そして、スレーブステーションの応
答準備3Sでプリアンプルの送信が行われ、応答4Sで
レスポンスメツセージの送信が行われ、応答終了5Sで
ポストアンブルの送信が行われる。プリアンプルの送信
は、コマンドフレームの受信を終了すると直ちに始めら
れ、レスポンスメツセージの準備が整うまで続りられる
。マスタステーションは、応答持ち3mでタイマーを設
定してプリアンプルの到着を持ら、タイムアツプ以前に
プリアンプルが到着したときは、プリアンプル受信4m
に遷移づるが、タイムアツプしたときは、通信異常と判
断して送信準備1mに遷移する。
プリアンプルとボストアンプルをそれぞれ付加したもの
として構成される。そして、スレーブステーションの応
答準備3Sでプリアンプルの送信が行われ、応答4Sで
レスポンスメツセージの送信が行われ、応答終了5Sで
ポストアンブルの送信が行われる。プリアンプルの送信
は、コマンドフレームの受信を終了すると直ちに始めら
れ、レスポンスメツセージの準備が整うまで続りられる
。マスタステーションは、応答持ち3mでタイマーを設
定してプリアンプルの到着を持ら、タイムアツプ以前に
プリアンプルが到着したときは、プリアンプル受信4m
に遷移づるが、タイムアツプしたときは、通信異常と判
断して送信準備1mに遷移する。
〈動作〉
このように構成された本発明の実施例の動作は次の通り
である。動作説明図を第4図に示す。
である。動作説明図を第4図に示す。
マスターステーションがコマンドフレームC1を送(g
=l−ると、スレーブステーションはそれに対してレ
スポンスフレームR1を返す。
=l−ると、スレーブステーションはそれに対してレ
スポンスフレームR1を返す。
レスポンスフレームR1の最初はプリアンプルprであ
り、次がレスポンスメツセージ「mであり、最後がポス
トアンブルpOである。スレーブステーシコンは、コマ
ンドを受信するとその内容にかかわらず、機械的に先ず
プリアンプルの送信を開始するので、マスターステーシ
ョンがコマンドフレームC1の送信を終えてからレスポ
ンスフレームR1を受信するまでの時間tpは、通信系
の構成によって定まり、コマンドやレスポンスの内容に
無関係なほぼ一定の値となる。プリアンプルp「は、レ
スポンスメツセージの準備ができるまで続くので、ぞの
長さは一定せず、例えば、レスポンスフレームR2のよ
うに長くなることもあるが、プリアンプルが到@する時
間tpは変らない。そこで、マスターステーションでは
、時間tpを基準にして適切な時限値をタイマーに設定
することにより、レスポンスの異常の有無を判定するこ
とができる。
り、次がレスポンスメツセージ「mであり、最後がポス
トアンブルpOである。スレーブステーシコンは、コマ
ンドを受信するとその内容にかかわらず、機械的に先ず
プリアンプルの送信を開始するので、マスターステーシ
ョンがコマンドフレームC1の送信を終えてからレスポ
ンスフレームR1を受信するまでの時間tpは、通信系
の構成によって定まり、コマンドやレスポンスの内容に
無関係なほぼ一定の値となる。プリアンプルp「は、レ
スポンスメツセージの準備ができるまで続くので、ぞの
長さは一定せず、例えば、レスポンスフレームR2のよ
うに長くなることもあるが、プリアンプルが到@する時
間tpは変らない。そこで、マスターステーションでは
、時間tpを基準にして適切な時限値をタイマーに設定
することにより、レスポンスの異常の有無を判定するこ
とができる。
タイマーの時限値はスレーブステーションにおけるレス
ポンスメツセージの準備時間に無関係に必要最小限の値
に選ぶことができるので、従来のように時間のロスが生
じない。また、タイマーの時限値は一種類でよいから、
マスターステーションに於ける通信制御は簡単になる。
ポンスメツセージの準備時間に無関係に必要最小限の値
に選ぶことができるので、従来のように時間のロスが生
じない。また、タイマーの時限値は一種類でよいから、
マスターステーションに於ける通信制御は簡単になる。
く効果〉
以上のように、本発明によれば、タイマーによってレス
ポンスの返信時間を監視するとき、時間のロスが少なく
、かつ、マスターステーションに於ける通信の制御が簡
単になる通信方法が実現できる。
ポンスの返信時間を監視するとき、時間のロスが少なく
、かつ、マスターステーションに於ける通信の制御が簡
単になる通信方法が実現できる。
第1図は、本発明が適用される通信系の概念図、第2図
は、第1図の通信ステーションの要部の概念図、 第3図は、本発明実施例の状態遷移図、第4図は、本発
明実施例の動作説明図である。 Sl、82.S2・・・通信ステーションL・・・通信
ライン LIF・・・通信ラインインターフェイス部BIF・・
・内部バスインターフェイス部CNT・・・制御部 C1,C3・・・コマンドフレーム 1−< 1 、 R2・・・レスポンスフレーム11r
・・・ブリシアンプル rm・・・メツセージ 110・・・ポストアンブル 第1図 爪2図
は、第1図の通信ステーションの要部の概念図、 第3図は、本発明実施例の状態遷移図、第4図は、本発
明実施例の動作説明図である。 Sl、82.S2・・・通信ステーションL・・・通信
ライン LIF・・・通信ラインインターフェイス部BIF・・
・内部バスインターフェイス部CNT・・・制御部 C1,C3・・・コマンドフレーム 1−< 1 、 R2・・・レスポンスフレーム11r
・・・ブリシアンプル rm・・・メツセージ 110・・・ポストアンブル 第1図 爪2図
Claims (1)
- シリアル伝送パケット交換方式の通信に於いて、受信側
は、コマンドの受信後レスポンスメツセージの準備がで
きるまでレスポンスフレームのプリアンプルの送信を続
け、送信側は、コマンドの送信後タイマーによってレス
ポンスフレームの到着を監視り−ることを特徴とする通
(i方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59061715A JPS60206242A (ja) | 1984-03-29 | 1984-03-29 | 通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59061715A JPS60206242A (ja) | 1984-03-29 | 1984-03-29 | 通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60206242A true JPS60206242A (ja) | 1985-10-17 |
Family
ID=13179197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59061715A Pending JPS60206242A (ja) | 1984-03-29 | 1984-03-29 | 通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60206242A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0736869A2 (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for recording digital signal and drum unit for recording FM audio signal and digital signal |
KR100297395B1 (ko) * | 1992-12-28 | 2001-10-24 | 이데이 노부유끼 | 통신방법 |
JP2007128436A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Yokogawa Electric Corp | フィールド通信システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58104546A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | デ−タ通信制御方式 |
JPS58181366A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-24 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ通信方式 |
JPS592470A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-09 | Ricoh Co Ltd | パケツト通信方式 |
JPS59205846A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-21 | Canon Inc | デ−タ伝送制御方式 |
-
1984
- 1984-03-29 JP JP59061715A patent/JPS60206242A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58104546A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | デ−タ通信制御方式 |
JPS58181366A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-24 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ通信方式 |
JPS592470A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-09 | Ricoh Co Ltd | パケツト通信方式 |
JPS59205846A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-21 | Canon Inc | デ−タ伝送制御方式 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100297395B1 (ko) * | 1992-12-28 | 2001-10-24 | 이데이 노부유끼 | 통신방법 |
EP0736869A2 (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for recording digital signal and drum unit for recording FM audio signal and digital signal |
EP0736869A3 (en) * | 1995-04-04 | 1997-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and device for recording digital signals and drum unit for recording FM audio signals and digital signals |
US5949598A (en) * | 1995-04-04 | 1999-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for recording digital signal and drum unit for recording FM audio signal and digital signal |
US6125001A (en) * | 1995-04-04 | 2000-09-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for recording digital signal and drum unit for recording FM audio signal and digital signal |
JP2007128436A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Yokogawa Electric Corp | フィールド通信システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60206242A (ja) | 通信方法 | |
JPS6361532A (ja) | 割込みデ−タ転送方式 | |
JPS6236940A (ja) | 自動車内デ−タ通信装置 | |
JP2574796B2 (ja) | 通信制御装置 | |
JPH0537559Y2 (ja) | ||
JPS5843646A (ja) | 情報転送方式 | |
JPH04156655A (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JPH0234518B2 (ja) | ||
JPH0378066A (ja) | デバイス切断方法 | |
JPS62199142A (ja) | デ−タ送信方式 | |
JPS6119581Y2 (ja) | ||
JPS61150435A (ja) | データ通信システム | |
JPS60117846A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS5972533A (ja) | ダイレクトメモリアクセス方式 | |
JPS58161552A (ja) | 伝送システムの監視方法 | |
JPH01220544A (ja) | サイクリック伝送方式 | |
JPS62160835A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS63207238A (ja) | デ−タ通信方式 | |
JPS6332317B2 (ja) | ||
JPS60194642A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS63133739A (ja) | 多地点間デ−タ通信制御装置 | |
JPH0355064B2 (ja) | ||
JPH01252046A (ja) | リンクレイヤ制御方式 | |
JPH0720285B2 (ja) | 時分割多重伝送方式 | |
JPH0238970B2 (ja) |