JPH0234518B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234518B2 JPH0234518B2 JP58104469A JP10446983A JPH0234518B2 JP H0234518 B2 JPH0234518 B2 JP H0234518B2 JP 58104469 A JP58104469 A JP 58104469A JP 10446983 A JP10446983 A JP 10446983A JP H0234518 B2 JPH0234518 B2 JP H0234518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission signal
- terminal device
- packet transmission
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、時分割多重伝送信号方式に関するも
のである。
のである。
第1図は、時分割多重伝送を用いたシステムの
モデル図である。共通の信号線2に多数の端末器
11,1oが接続されている。このシステムでは、
任意の端末器1から他の任意の端末器1へ時分割
多重でデータ伝送を行なうことができるようにな
つている。この時の伝送手順は以下のようにして
なされる。まず、送信しようとする端末器1は
信号線2上に他の端末器1による信号が存在しな
いことを確認後送信を開始する。信号線2上にす
でに信号が存在する場合には、その伝送が終了後
一定時間後に該端末器1から信号の伝送を開始す
る。信号を伝送中に他の信号との衝突があつた
場合には伝送を即時停止し、一定時間後最初から
やり直す。上記における一定時間の待ち時
間を信号伝送の用途によつて変えることにより、
伝送に優先順位をつける。
モデル図である。共通の信号線2に多数の端末器
11,1oが接続されている。このシステムでは、
任意の端末器1から他の任意の端末器1へ時分割
多重でデータ伝送を行なうことができるようにな
つている。この時の伝送手順は以下のようにして
なされる。まず、送信しようとする端末器1は
信号線2上に他の端末器1による信号が存在しな
いことを確認後送信を開始する。信号線2上にす
でに信号が存在する場合には、その伝送が終了後
一定時間後に該端末器1から信号の伝送を開始す
る。信号を伝送中に他の信号との衝突があつた
場合には伝送を即時停止し、一定時間後最初から
やり直す。上記における一定時間の待ち時
間を信号伝送の用途によつて変えることにより、
伝送に優先順位をつける。
第2図は信号フオーマツトの例を示したもので
ある。信号はシリアルに伝送され、最初に信号の
送り先の端末器1のアドレスを指定する送り先ア
ドレスデータAD、次に、信号を送る端末器1の
アドレスからなる発信元アドレスデータSD、そ
の後に負荷の制御内容を指定する制御データCD
を伝送する。これら、送り先アドレスデータ
AD、発信元アドレスデータSDおよび制御データ
CDとで1パケツト伝送信号PSが構成される。
ある。信号はシリアルに伝送され、最初に信号の
送り先の端末器1のアドレスを指定する送り先ア
ドレスデータAD、次に、信号を送る端末器1の
アドレスからなる発信元アドレスデータSD、そ
の後に負荷の制御内容を指定する制御データCD
を伝送する。これら、送り先アドレスデータ
AD、発信元アドレスデータSDおよび制御データ
CDとで1パケツト伝送信号PSが構成される。
ところで、ある端末器1より1パケツト伝送信
号PSを1回伝送してその終了後、受信側の端末
器1より送信側の端末器1へ確認信号を送信する
場合は、伝送した1パケツト伝送信号PSが受信
されたかどうかを確認できて問題はない。受信側
の端末器1から確認信号を返送しない場合、正し
く相手方が1パケツト伝送信号PSを受信できた
かどうか分らないことになる。このような場合の
伝送の信頼性を確保する方法として、複数回同じ
内容の1パケツト伝送信号PSを繰り返して伝送
する方法が考えられる。第3図は、同一内容の1
パケツト伝送信号PSを3回繰り返して伝送した
例を示すものである。
号PSを1回伝送してその終了後、受信側の端末
器1より送信側の端末器1へ確認信号を送信する
場合は、伝送した1パケツト伝送信号PSが受信
されたかどうかを確認できて問題はない。受信側
の端末器1から確認信号を返送しない場合、正し
く相手方が1パケツト伝送信号PSを受信できた
かどうか分らないことになる。このような場合の
伝送の信頼性を確保する方法として、複数回同じ
内容の1パケツト伝送信号PSを繰り返して伝送
する方法が考えられる。第3図は、同一内容の1
パケツト伝送信号PSを3回繰り返して伝送した
例を示すものである。
第4図は端末器1の構成を示したものであり、
伝送インターフエース3とホストコンピユータ4
とから構成されている。信号線2には伝送インタ
ーフエース3が接続され、この伝送インターフエ
ース3の機能は前述の信号伝送の手順を実行する
ことであり、ホストコンピユータ4へ受信した制
御データCDをバイナリデータとして転送する。
送信側としてのホストコンピユータ4からは、送
り先アドレスデータADと制御データCDとを伝
送インターフエース3に与えることにより、その
後の手続きは伝送インターフエース3が行なうこ
とになる。
伝送インターフエース3とホストコンピユータ4
とから構成されている。信号線2には伝送インタ
ーフエース3が接続され、この伝送インターフエ
ース3の機能は前述の信号伝送の手順を実行する
ことであり、ホストコンピユータ4へ受信した制
御データCDをバイナリデータとして転送する。
送信側としてのホストコンピユータ4からは、送
り先アドレスデータADと制御データCDとを伝
送インターフエース3に与えることにより、その
後の手続きは伝送インターフエース3が行なうこ
とになる。
先に述べたように、伝送の信頼性を確保するた
めに1パケツト伝送信号PSを複数回の繰返し伝
送を行なつた場合には以下に述べるような2つの
問題が生じることになる。すなわち、第5図に示
すように、同一内容の1パケツト伝送信号PSを
受信して1フレーム完了する度にホストコンピユ
ータ4の処理はハンドシエイク処理となり、通常
の仕事が中断されることになる。また、他の問題
としては、ある特定のデータを受けると状態が反
転するようなトグル動作には使用できないという
問題がある。すなわち、今第6図のようなシステ
ムにおいて、端末器1Aは、端末器1Cからフリ
ツプフロツプFF1およびトランジスタQ1を介して
駆動されるリレーR1を反転させるスイツチSW1
を有しており、また、端末器1Bは、フリツプフ
ロツプFF2とトランジスタQ2を介して駆動される
リレーR2を反転させるスイツチSW2を有してい
る。ここで、端末器1Bからの伝送信号に高い優
先順位を与えている。第7図に示すように、端末
器1Aからの1パケツト伝送信号PSにより端末
器1Cではハンドシエイク処理を行なつた後に通
常の処理に戻り、リレーR1をオン駆動する。そ
こで、端末器1Bからの1パケツト伝送信号
PS′が、端末器1Aからの繰返されている1パケ
ツト伝送信号PSの間に第7図bに示すように割
込む場合が考えられる。すると、端末器1Bの信
号によりリレーR2がオン駆動される。端末器1
Bからの1パケツト伝送信号PS′の終了後に、第
7図aに示すように端末器1Aからの1パケツト
伝送信号PSが伝送されると、リレーR1はオンか
らオフとなる。従つて、正しい制御が行な得ない
という問題が生じる。
めに1パケツト伝送信号PSを複数回の繰返し伝
送を行なつた場合には以下に述べるような2つの
問題が生じることになる。すなわち、第5図に示
すように、同一内容の1パケツト伝送信号PSを
受信して1フレーム完了する度にホストコンピユ
ータ4の処理はハンドシエイク処理となり、通常
の仕事が中断されることになる。また、他の問題
としては、ある特定のデータを受けると状態が反
転するようなトグル動作には使用できないという
問題がある。すなわち、今第6図のようなシステ
ムにおいて、端末器1Aは、端末器1Cからフリ
ツプフロツプFF1およびトランジスタQ1を介して
駆動されるリレーR1を反転させるスイツチSW1
を有しており、また、端末器1Bは、フリツプフ
ロツプFF2とトランジスタQ2を介して駆動される
リレーR2を反転させるスイツチSW2を有してい
る。ここで、端末器1Bからの伝送信号に高い優
先順位を与えている。第7図に示すように、端末
器1Aからの1パケツト伝送信号PSにより端末
器1Cではハンドシエイク処理を行なつた後に通
常の処理に戻り、リレーR1をオン駆動する。そ
こで、端末器1Bからの1パケツト伝送信号
PS′が、端末器1Aからの繰返されている1パケ
ツト伝送信号PSの間に第7図bに示すように割
込む場合が考えられる。すると、端末器1Bの信
号によりリレーR2がオン駆動される。端末器1
Bからの1パケツト伝送信号PS′の終了後に、第
7図aに示すように端末器1Aからの1パケツト
伝送信号PSが伝送されると、リレーR1はオンか
らオフとなる。従つて、正しい制御が行な得ない
という問題が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであつ
て、1パケツト伝送信号の繰返しにおいても受信
側の端末器側でハンドシエイク回数を減らすこと
を第1の目的とし、また第2の目的としてはトグ
ル動作を行なう端末器でも使用可能とした時分割
多重伝送信号方式を提供するものである。
て、1パケツト伝送信号の繰返しにおいても受信
側の端末器側でハンドシエイク回数を減らすこと
を第1の目的とし、また第2の目的としてはトグ
ル動作を行なう端末器でも使用可能とした時分割
多重伝送信号方式を提供するものである。
以下、特定発明の実施例を図面により詳述す
る。第8図は1パケツト伝送信号PSのフオーマ
ツトの例を示し、送り先アドレスデータAD、発
信元アドレスデータSD及び制御データCDは従来
と同じであり、数値データCNを付加している。
数値データCNは信号を送信する側の端末器1の
伝送インターフエース3内で作成される。ここ
で、説明のために、数値データCNの数値は1、
2、3の3値をとるとする。送信側の端末器1は
1回のデータはすべて同じ数値データCNの値を
用いて送信する。第9図に示すように、同一内容
のデータの1パケツト伝送信号PSを3回繰返し
送信する。まず、数値データCNをCN=1とし、
3回とも同じデータを送る。次に異なるデータを
送るときはCN=2として送信する。以下第10
図に示すように、CN=3、CN=1、CN=2…
…と順次1〜3の数値を使用する。
る。第8図は1パケツト伝送信号PSのフオーマ
ツトの例を示し、送り先アドレスデータAD、発
信元アドレスデータSD及び制御データCDは従来
と同じであり、数値データCNを付加している。
数値データCNは信号を送信する側の端末器1の
伝送インターフエース3内で作成される。ここ
で、説明のために、数値データCNの数値は1、
2、3の3値をとるとする。送信側の端末器1は
1回のデータはすべて同じ数値データCNの値を
用いて送信する。第9図に示すように、同一内容
のデータの1パケツト伝送信号PSを3回繰返し
送信する。まず、数値データCNをCN=1とし、
3回とも同じデータを送る。次に異なるデータを
送るときはCN=2として送信する。以下第10
図に示すように、CN=3、CN=1、CN=2…
…と順次1〜3の数値を使用する。
受信側の端末器1では1パケツト伝送信号PS
の受信が終了するごとに数値データCNの値を記
憶しておき、次の1パケツト伝送信号PSを受信
した時、その受信信号の数値データCNの数値を
前回の記憶している数値データCNの数値とを比
較し、両方の数値が異なる場合のみ、1パケツト
伝送信号PSのデータの内容が異なると判断して、
ホストコンピユータ4へデータを伝え、その制御
データCDの内容に基いて負荷の制御を行なう。
また、受信した信号の数値データCNの数値が前
回の数値データCNの数値と一致した場合には、
同一データの繰返し送信と判断し、第11図に示
すように、伝送インターフエース3はホストコン
ピユータ4へデータを伝送しない。従つて、受信
側の端末器1の伝送インターフエース3とホスト
コンピユータ4とのハンドシエイク回数を減らす
ことができ、ホストコンピユータ4の処理能力を
高めることができる。また、1パケツト伝送信号
PSのすべてのデータを記憶するのではなく、特
定の数値データCNだけを記憶するものであるか
ら、メモリを節約できるものである。
の受信が終了するごとに数値データCNの値を記
憶しておき、次の1パケツト伝送信号PSを受信
した時、その受信信号の数値データCNの数値を
前回の記憶している数値データCNの数値とを比
較し、両方の数値が異なる場合のみ、1パケツト
伝送信号PSのデータの内容が異なると判断して、
ホストコンピユータ4へデータを伝え、その制御
データCDの内容に基いて負荷の制御を行なう。
また、受信した信号の数値データCNの数値が前
回の数値データCNの数値と一致した場合には、
同一データの繰返し送信と判断し、第11図に示
すように、伝送インターフエース3はホストコン
ピユータ4へデータを伝送しない。従つて、受信
側の端末器1の伝送インターフエース3とホスト
コンピユータ4とのハンドシエイク回数を減らす
ことができ、ホストコンピユータ4の処理能力を
高めることができる。また、1パケツト伝送信号
PSのすべてのデータを記憶するのではなく、特
定の数値データCNだけを記憶するものであるか
ら、メモリを節約できるものである。
次に併合発明について説明する。特定発明にお
いては1パケツト伝送信号PSの数値データCNの
みを記憶したが、併合発明においては、数値デー
タCNと発信元アドレスデータSDとを記憶するよ
うにしたものであり、これらを記憶するためのメ
モリを2組有している。尚、システム構成は第6
図と同じである。受信側の端末器1では、受信し
た1パケツト伝送信号PSの発信元アドレスデー
タSDと数値データとを第12図に示すように、
メモリM1とメモリM2の両方と比較し、どちらと
も異なる場合にのみ異なるデータであると判断
し、伝送インターフエイス3からホストコンピユ
ータ4へ伝え、負荷を制御データCDに基いて制
御するようにする。また、受信信号の発信元アド
レスデータSD、数値データCNをメモリM1に記
憶させ、メモリM1の内容はメモリM2へ移す。メ
モリM2の内容は消去される。一方、受信した1
パケツト伝送信号PSの発信元アドレスデータSD
と数値データCNとが、両メモリM1,M2のいず
れかと一致する場合には、メモリM1,M2の内容
は変化させず、伝送インターフエース3からホス
トコンピユータ4側へも伝えないようにしてる。
いては1パケツト伝送信号PSの数値データCNの
みを記憶したが、併合発明においては、数値デー
タCNと発信元アドレスデータSDとを記憶するよ
うにしたものであり、これらを記憶するためのメ
モリを2組有している。尚、システム構成は第6
図と同じである。受信側の端末器1では、受信し
た1パケツト伝送信号PSの発信元アドレスデー
タSDと数値データとを第12図に示すように、
メモリM1とメモリM2の両方と比較し、どちらと
も異なる場合にのみ異なるデータであると判断
し、伝送インターフエイス3からホストコンピユ
ータ4へ伝え、負荷を制御データCDに基いて制
御するようにする。また、受信信号の発信元アド
レスデータSD、数値データCNをメモリM1に記
憶させ、メモリM1の内容はメモリM2へ移す。メ
モリM2の内容は消去される。一方、受信した1
パケツト伝送信号PSの発信元アドレスデータSD
と数値データCNとが、両メモリM1,M2のいず
れかと一致する場合には、メモリM1,M2の内容
は変化させず、伝送インターフエース3からホス
トコンピユータ4側へも伝えないようにしてる。
今、第6図及び第13図において、端末器1A
から1パケツト伝送信号PSが端末器1Cで受信
されると、ハンドシエイク処理が行なわれてリレ
ーR1がオンされる。1パケツト伝送信号PSが2
回伝送された後、優先順位の高い端末器1Bから
の1パケツト伝送信号PSが受信されると、メモ
リM1,M2に記憶されているデータSD,CNの内
容が異なるために、ハンドシエイク処理がされて
リレーR2がオンされる。そして、端末器1Bか
らの信号が終了すると、第13図aに示すように
残りの1パケツト伝送信号PSが1個端末器1C
で受信される。このとき、メモリM1には端末器
1BからのデータSD,CNの内容が記憶されてお
り、メモリM2には端末器1Aからの前のデータ
SD,CNの内容が記憶されており、従つて、今回
受信したデータSD,CNの内容がメモリM1,M2
の内容とどちらかつまりメモリM2と一致するた
めに、ホストコンピユータ4側にはデータCDが
伝えられず、リレーR1は反転されず、オン状態
を維持している。このように、優先順位の高い信
号による割り込み時にもトグル動作を可能とする
ことができる。またメモリM1,M2も、1パケツ
ト伝送信号PSの発信元アドレスデータSDと数値
データCNとを記憶するだけであり、多くのメモ
リを必要としないものである。
から1パケツト伝送信号PSが端末器1Cで受信
されると、ハンドシエイク処理が行なわれてリレ
ーR1がオンされる。1パケツト伝送信号PSが2
回伝送された後、優先順位の高い端末器1Bから
の1パケツト伝送信号PSが受信されると、メモ
リM1,M2に記憶されているデータSD,CNの内
容が異なるために、ハンドシエイク処理がされて
リレーR2がオンされる。そして、端末器1Bか
らの信号が終了すると、第13図aに示すように
残りの1パケツト伝送信号PSが1個端末器1C
で受信される。このとき、メモリM1には端末器
1BからのデータSD,CNの内容が記憶されてお
り、メモリM2には端末器1Aからの前のデータ
SD,CNの内容が記憶されており、従つて、今回
受信したデータSD,CNの内容がメモリM1,M2
の内容とどちらかつまりメモリM2と一致するた
めに、ホストコンピユータ4側にはデータCDが
伝えられず、リレーR1は反転されず、オン状態
を維持している。このように、優先順位の高い信
号による割り込み時にもトグル動作を可能とする
ことができる。またメモリM1,M2も、1パケツ
ト伝送信号PSの発信元アドレスデータSDと数値
データCNとを記憶するだけであり、多くのメモ
リを必要としないものである。
特定発明は上述のように時分割多重伝送信号方
式において、前記1パケツト伝送信号内に特定の
数値データを加え、制御データ内容が同一であれ
ば数値データの内容を同じ数値とし、前回と異な
る制御データを用いる場合には数値データの数値
を前回とは異ならしめて1パケツト伝送信号を伝
送し、1パケツト伝送信号を受信する端末器側
で、複数回伝送されてくる1パケツト伝送信号を
受信する度に数値データの数値を記憶し、受信し
た数値データと前回伝送されてきた数値データと
を比較して数値データの数値が異なる場合にの
み、1パケツト伝送信号の制御データに基いて負
荷制御するようにしたものであるから、信号の伝
送の信頼性を確保するために同一内容の1パケツ
ト伝送信号を複数回繰り返して伝送し、受信した
数値データを前回の数値データと比較して異なる
場合のみデータを送ることで、受信側の端末器の
インターフエイスとホストコンピユータとの間の
ハンドシエイク回数を減らすことができ、ホスト
コンピユータの処理能力を高めることができ、ま
た、すべてのデータを記憶する必要がなく、数値
データだけの記憶ですみ、メモリを節約できる効
果を奏する。
式において、前記1パケツト伝送信号内に特定の
数値データを加え、制御データ内容が同一であれ
ば数値データの内容を同じ数値とし、前回と異な
る制御データを用いる場合には数値データの数値
を前回とは異ならしめて1パケツト伝送信号を伝
送し、1パケツト伝送信号を受信する端末器側
で、複数回伝送されてくる1パケツト伝送信号を
受信する度に数値データの数値を記憶し、受信し
た数値データと前回伝送されてきた数値データと
を比較して数値データの数値が異なる場合にの
み、1パケツト伝送信号の制御データに基いて負
荷制御するようにしたものであるから、信号の伝
送の信頼性を確保するために同一内容の1パケツ
ト伝送信号を複数回繰り返して伝送し、受信した
数値データを前回の数値データと比較して異なる
場合のみデータを送ることで、受信側の端末器の
インターフエイスとホストコンピユータとの間の
ハンドシエイク回数を減らすことができ、ホスト
コンピユータの処理能力を高めることができ、ま
た、すべてのデータを記憶する必要がなく、数値
データだけの記憶ですみ、メモリを節約できる効
果を奏する。
また、併合発明においては、1パケツト伝送信
号内に特定の数値データを加え、制御データの内
容が同一であれば数値データの内容を同じ数値と
し、前回と異なる制御データを用いる場合には数
値データの数値を前回とは異ならしめて1パケツ
ト伝送信号を伝送し、受信側の端末器では2組の
メモリを有するとともに、受信した1パケツト伝
送信号の発信元アドレスデータと数値データとを
前記メモリの内容と比較し、両メモリの内容に対
して共に異なる場合のみ制御データに基いて負荷
制御を行ない、かつ前記2組のメモリのうち古い
方のデータを消去して受信したデータを新しいデ
ータとして両メモリにシフトさせて順次記憶させ
るようにしたので、特定発明と同様にインターフ
エースとホストコンピユータとのハンドシエイク
処理の回数を減らすことができるものであり、ま
た、両メモリに記憶されている内容と受信した信
号の発信元アドレスデータと数値データとを比較
してどちらともメモリの内容と異なる場合のみ、
制御データを出力することで、優先順位の高い信
号による割り込み時にも信号の伝送元の端末器を
判断できで、トグル動作を可能とすることがで
き、また、メモリも発信元アドレスデータと数値
データとを記憶するだけであるから多くのメモリ
を必要としない効果を奏する。
号内に特定の数値データを加え、制御データの内
容が同一であれば数値データの内容を同じ数値と
し、前回と異なる制御データを用いる場合には数
値データの数値を前回とは異ならしめて1パケツ
ト伝送信号を伝送し、受信側の端末器では2組の
メモリを有するとともに、受信した1パケツト伝
送信号の発信元アドレスデータと数値データとを
前記メモリの内容と比較し、両メモリの内容に対
して共に異なる場合のみ制御データに基いて負荷
制御を行ない、かつ前記2組のメモリのうち古い
方のデータを消去して受信したデータを新しいデ
ータとして両メモリにシフトさせて順次記憶させ
るようにしたので、特定発明と同様にインターフ
エースとホストコンピユータとのハンドシエイク
処理の回数を減らすことができるものであり、ま
た、両メモリに記憶されている内容と受信した信
号の発信元アドレスデータと数値データとを比較
してどちらともメモリの内容と異なる場合のみ、
制御データを出力することで、優先順位の高い信
号による割り込み時にも信号の伝送元の端末器を
判断できで、トグル動作を可能とすることがで
き、また、メモリも発信元アドレスデータと数値
データとを記憶するだけであるから多くのメモリ
を必要としない効果を奏する。
第1図は時分割多重伝送のモデル図、第2図は
同上の1パケツト伝送信号のフオーマツト、第3
図は同上の伝送状態を示す図、第4図は同上の端
末器のブロツク図、第5図は同上の動作説明図、
第6図は他の従来例のモデル図、第7図は同上の
動作説明図、第8図は本発明の実施例の1パケツ
ト伝送信号のフオーマツト、第9図は同上の伝送
状態を示す図、第10図は同上の伝送状態を示す
図、第11図は同上の動作説明図、第12図は併
合発明における動作説明図、第13図は同上の動
作説明図である。 1は端末器、2は信号線、3は伝送インターフ
エース、4はホストコンピユータ、PSは1パケ
ツト伝送信号、ADは送り先アドレスデータ、SD
は発信元アドレスデータ、CNは数値データ、CD
は制御データ、M1,M2はメモリを示す。
同上の1パケツト伝送信号のフオーマツト、第3
図は同上の伝送状態を示す図、第4図は同上の端
末器のブロツク図、第5図は同上の動作説明図、
第6図は他の従来例のモデル図、第7図は同上の
動作説明図、第8図は本発明の実施例の1パケツ
ト伝送信号のフオーマツト、第9図は同上の伝送
状態を示す図、第10図は同上の伝送状態を示す
図、第11図は同上の動作説明図、第12図は併
合発明における動作説明図、第13図は同上の動
作説明図である。 1は端末器、2は信号線、3は伝送インターフ
エース、4はホストコンピユータ、PSは1パケ
ツト伝送信号、ADは送り先アドレスデータ、SD
は発信元アドレスデータ、CNは数値データ、CD
は制御データ、M1,M2はメモリを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 信号線に多数の端末器が接続され、伝送先の
端末器の送り先アドレスデータ、伝送元の発信元
アドレスデータおよび負荷制御用の制御データか
らなる1パケツト伝送信号を、任意の端末器から
他の任意の端末器へ信号線を介して複数回繰り返
して時分割で多重伝送し、送り先アドレスデータ
に対応するアドレスを有する端末器ではインター
フエースを介してホストコンピユータにより伝送
された制御データに基いて負荷制御を行なうよう
にした時分割多重伝送信号方式において、前記1
パケツト伝送信号内に特定の数値データを加え、
制御データの内容が同一であれば数値データの内
容を同じ数値とし、前回と異なる制御データを用
いる場合には数値データの数値を前回とは異なら
しめて1パケツト伝送信号を伝送し、1パケツト
伝送信号を受信する端末器側で、複数回伝送され
てくる1パケツト伝送信号を受信する度に数値デ
ータの数値を記憶し、受信した数値データと前回
伝送されてきた数値データとを比較して数値デー
タの数値が異なる場合にのみ、1パケツト伝送信
号の制御データに基いて負荷制御するようにした
ことを特徴とする時分割多重伝送信号方式。 2 信号線に多数の端末器が接続され、伝送先の
端末器の送り先アドレスデータ、伝送元の発信元
アドレスデータおよび負荷制御用の制御データか
らなる1パケツト伝送信号を、任意の端末器から
他の任意の端末器へ信号線を介して複数回繰り返
して時分割で多重伝送し、送り先アドレスデータ
に対応するアドレスを有する端末器ではインター
フエースを介してホストコンピユータにより伝送
された制御データに基いて負荷制御を行なうよう
にした時分割多重伝送信号方式において、前記1
パケツト伝送信号内に特定の数値データを加え、
制御データの内容が同一であれば数値データの内
容を同じ数値とし、前回と異なる制御データを用
いる場合には数値データの数値を前回とは異なら
しめて1パケツト伝送信号を伝送し、受信側の端
末器では2組のメモリを有するとともに、受信し
た1パケツト伝送信号の発信元アドレスデータと
数値データとを前記メモリの内容と比較し、両メ
モリの内容に対して共に異なる場合のみ制御デー
タに基いて負荷制御を行ない、かつ前記2組のメ
モリのうち古い方のデータを消去して受信したデ
ータを新しいデータとして両メモリにシフトさせ
て順次記憶させるようにしたことを特徴とする時
分割多重伝送信号方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58104469A JPS59229951A (ja) | 1983-06-11 | 1983-06-11 | 時分割多重伝送信号方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58104469A JPS59229951A (ja) | 1983-06-11 | 1983-06-11 | 時分割多重伝送信号方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59229951A JPS59229951A (ja) | 1984-12-24 |
JPH0234518B2 true JPH0234518B2 (ja) | 1990-08-03 |
Family
ID=14381439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58104469A Granted JPS59229951A (ja) | 1983-06-11 | 1983-06-11 | 時分割多重伝送信号方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59229951A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605080B2 (ja) * | 1988-02-20 | 1997-04-30 | 日本電気株式会社 | 無線制御方式 |
KR100377853B1 (ko) * | 2001-06-18 | 2003-03-29 | 주식회사 미라콤아이앤씨 | 차분 데이터 전송 기능을 갖는 메시지 전송 시스템 및 그방법 |
JP3763529B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2006-04-05 | 日本電信電話株式会社 | 制御パケット受信端末 |
-
1983
- 1983-06-11 JP JP58104469A patent/JPS59229951A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59229951A (ja) | 1984-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4642630A (en) | Method and apparatus for bus contention resolution | |
EP0097028A2 (en) | Multiple-microcomputer communications system | |
US5311510A (en) | Data storing system for a communication control circuit | |
JPS609292B2 (ja) | デ−タ・ブロック間の時間間隔長制御方式 | |
JPH0234518B2 (ja) | ||
GB1595449A (en) | Method and apparatus for the transmission of information in digital form | |
JPS61123244A (ja) | デ−タ通信処理装置 | |
JP2639248B2 (ja) | 通信インターフェイス装置 | |
JPS6188635A (ja) | 信号送受信回路 | |
JPH0122300Y2 (ja) | ||
JPH02149049A (ja) | 通信制御方式 | |
JPS6074852A (ja) | 通信制御装置 | |
JPH0210624B2 (ja) | ||
JPS615647A (ja) | ポ−リング制御方式 | |
JPS5851646A (ja) | デジタルデ−タ伝送システム | |
JPH084276B2 (ja) | 全二重化デ−タ転送装置 | |
JPS607864B2 (ja) | デ−タ伝送装置 | |
JPS6029987B2 (ja) | デ−タ転送制御方式 | |
JPS60134367A (ja) | 複数の処理装置間の通信方式 | |
JPH07105797B2 (ja) | Hdlc手順のポ−リング制御送信処理方式 | |
JPH0448018B2 (ja) | ||
JPS6010947A (ja) | 通信制御装置 | |
JPH0783367B2 (ja) | デ−タ伝送制御方式 | |
JPH0238970B2 (ja) | ||
JPH09218863A (ja) | マルチプロセッサシステム |