JPS59229951A - 時分割多重伝送信号方式 - Google Patents
時分割多重伝送信号方式Info
- Publication number
- JPS59229951A JPS59229951A JP58104469A JP10446983A JPS59229951A JP S59229951 A JPS59229951 A JP S59229951A JP 58104469 A JP58104469 A JP 58104469A JP 10446983 A JP10446983 A JP 10446983A JP S59229951 A JPS59229951 A JP S59229951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission signal
- packet transmission
- control
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 88
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101150096414 MIM2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 241000238558 Eucarida Species 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、時分割多重伝送信号方式に関するものである
。
。
第1図は、時分割多重伝送を用いたシステムの七デル図
である。共通の信号線(2)に多数□の端末器(1□)
(In)が接続6れている。このシステムでは、任意の
端末器(1)から他の任意の端末器fl)へ時分割多重
でデータ伝送を行なうことができるようになっている。
である。共通の信号線(2)に多数□の端末器(1□)
(In)が接続6れている。このシステムでは、任意の
端末器(1)から他の任意の端末器fl)へ時分割多重
でデータ伝送を行なうことができるようになっている。
この時の伝送手順は以下のようにしてなされる。まず、
■送信しようとする端末器+1+は信号線(2)上に他
の端末器(1)による信号が存在しないことを確認後送
信を開始する。信号線(2)上にすでに信号が存在する
場合には、その伝送が終了後一定時間後に該端末器11
+から信号の伝送を開始する。■信号を伝送中に他の信
号との衝突があった場合には伝送を即時停止し、一定時
間抜最初からやり直す。■上記■■における一定時間の
待ち時間を信号伝送の用途によって変えることによシ、
伝送に優先順位をつける。
■送信しようとする端末器+1+は信号線(2)上に他
の端末器(1)による信号が存在しないことを確認後送
信を開始する。信号線(2)上にすでに信号が存在する
場合には、その伝送が終了後一定時間後に該端末器11
+から信号の伝送を開始する。■信号を伝送中に他の信
号との衝突があった場合には伝送を即時停止し、一定時
間抜最初からやり直す。■上記■■における一定時間の
待ち時間を信号伝送の用途によって変えることによシ、
伝送に優先順位をつける。
第2図は信号フォーマットの例を示しだものでるる。信
JyJ−はシリアルに伝送され、最初に信号の送り先の
端末器(1)のアドレスを指定する送り先アドレスデー
タAD、次に、信号を送る端末器(1)のア □ド
レスからなる発信元アドレスデータSD、その後に負荷
の制御内容を指定する制御データCDを伝送する。これ
ら、送p先アドレスデータAD。
JyJ−はシリアルに伝送され、最初に信号の送り先の
端末器(1)のアドレスを指定する送り先アドレスデー
タAD、次に、信号を送る端末器(1)のア □ド
レスからなる発信元アドレスデータSD、その後に負荷
の制御内容を指定する制御データCDを伝送する。これ
ら、送p先アドレスデータAD。
発信元アドレスデータSDおよび制御データCDとで1
パケット伝送信号PSが構成される。
パケット伝送信号PSが構成される。
ところで、ある端末器fl)よシ1パケット伝送伯すP
Sを1回伝送してその終了後、受信側の端末場合は、伝
送した1パケット伝送信号が受信され△ たかどうかを確認できて問題はない。受信側の端末器f
l)から確認信号を返送しない場合、正しく相手方が1
パケット伝送信号Psを受信できたかとうか分らないこ
とになる。このような場合の伝送の信頼性を確保する方
法として、複数回同じ内容の1パケット伝送悟号Psを
繰シ返して伝送する方法が考えられる。第5図は、同−
内容の1パケット伝送信号PSを凸回繰シ返して伝送し
た例を示すものである。
Sを1回伝送してその終了後、受信側の端末場合は、伝
送した1パケット伝送信号が受信され△ たかどうかを確認できて問題はない。受信側の端末器f
l)から確認信号を返送しない場合、正しく相手方が1
パケット伝送信号Psを受信できたかとうか分らないこ
とになる。このような場合の伝送の信頼性を確保する方
法として、複数回同じ内容の1パケット伝送悟号Psを
繰シ返して伝送する方法が考えられる。第5図は、同−
内容の1パケット伝送信号PSを凸回繰シ返して伝送し
た例を示すものである。
′fJ4図は端末器illの構成を示しだものであり、
伝送インターフェース(3)とホスト]シヒュータ(4
)とから構成されている。信号線(2)には伝送インタ
ーフェース(3)が接続され、この伝送インターフェー
ス(3)の機能は前述の信号伝送の手順を実行すること
で心シ、ホストコンじユータ(4)へ受信した制御デー
タCDをバイナリデータとして転送する。
伝送インターフェース(3)とホスト]シヒュータ(4
)とから構成されている。信号線(2)には伝送インタ
ーフェース(3)が接続され、この伝送インターフェー
ス(3)の機能は前述の信号伝送の手順を実行すること
で心シ、ホストコンじユータ(4)へ受信した制御デー
タCDをバイナリデータとして転送する。
送信側としてのホストコシヒュータ(4)からは、送シ
先アドレスデータADと制御データCDとを伝送インタ
ーフェース(3)に与えることによシ、その後の手続き
は伝送インターフェース(3)が行なうことになる。
先アドレスデータADと制御データCDとを伝送インタ
ーフェース(3)に与えることによシ、その後の手続き
は伝送インターフェース(3)が行なうことになる。
先に述べたように、伝送の信頼性を確保するために1パ
ケット伝送信号PSを複数回の繰返し伝送を行なった場
合には以下に述べるような2つの問題が生じることにな
る。すなわち、第5図は示すように、同一内容の1パケ
ット伝送信号PSを受1δして1フレーム完了する度に
ホストコンヒユー夕(4)の処理はハンドシェイク処理
となシ、通常の仕事が中断きれることになる。また、他
の問題としては、ある%短のデータを受けると状態が反
転するようなトクル動作に//i使用できないという問
題がある。すなわち、金弟6図のようなシステムにおい
て、端末器(LA)は、端末器(1c)からヘフリップ
フロップFF工およびトラシジスタQzを介して駆動さ
れるリレーR1を反転させるスイッチS〜V工を有して
おり、また、端末器(IB)は、フリツづフロツブFF
2とトラシジスタQ2を介して駆動、されるリレーR2
を反転させるスイッチSW2を有している。ここで、端
末器(IB)からの伝送信号に高い優先順位を与えてい
る。第7図に示すように、端末器(LA)からの1バケ
゛シト伝送信号PSにより端末器(IC)ではハンドシ
ェイク処理を行なった後に通常の処理に戻シ、リレーR
工をオン駆動する。そこで、端末器(1B)からの1パ
ケット伝送信号PS’が、端末器(LA)からの繰返さ
れている1パケット伝送信号PSの間に第7図(b)に
示すように割込む場合が考える。すると、端末器(IB
)の1gJ+によシリレ−R2がオシ駆動される。端末
器(IB)からの1パケット伝送信号PS’の終了後に
、第7図(a)に示すように端末@(LA)からの1パ
ケット伝送信号PSが伝送されると、リレーR工はオシ
からオフとなる。
ケット伝送信号PSを複数回の繰返し伝送を行なった場
合には以下に述べるような2つの問題が生じることにな
る。すなわち、第5図は示すように、同一内容の1パケ
ット伝送信号PSを受1δして1フレーム完了する度に
ホストコンヒユー夕(4)の処理はハンドシェイク処理
となシ、通常の仕事が中断きれることになる。また、他
の問題としては、ある%短のデータを受けると状態が反
転するようなトクル動作に//i使用できないという問
題がある。すなわち、金弟6図のようなシステムにおい
て、端末器(LA)は、端末器(1c)からヘフリップ
フロップFF工およびトラシジスタQzを介して駆動さ
れるリレーR1を反転させるスイッチS〜V工を有して
おり、また、端末器(IB)は、フリツづフロツブFF
2とトラシジスタQ2を介して駆動、されるリレーR2
を反転させるスイッチSW2を有している。ここで、端
末器(IB)からの伝送信号に高い優先順位を与えてい
る。第7図に示すように、端末器(LA)からの1バケ
゛シト伝送信号PSにより端末器(IC)ではハンドシ
ェイク処理を行なった後に通常の処理に戻シ、リレーR
工をオン駆動する。そこで、端末器(1B)からの1パ
ケット伝送信号PS’が、端末器(LA)からの繰返さ
れている1パケット伝送信号PSの間に第7図(b)に
示すように割込む場合が考える。すると、端末器(IB
)の1gJ+によシリレ−R2がオシ駆動される。端末
器(IB)からの1パケット伝送信号PS’の終了後に
、第7図(a)に示すように端末@(LA)からの1パ
ケット伝送信号PSが伝送されると、リレーR工はオシ
からオフとなる。
従って、正しい制御が行な得ないという問題が生じる。
木兄男は上述の点に鑑みて提供したものであって、1パ
ケット伝送信号の繰返しにおいても受信側の端末器側で
ハυドシエイク回数を減らすことを第1の目的とし、ま
た第2の目的としてはトラル動作を行なう端末器でも欧
州可能としだ時分割多重伝送信号方式を提供するもので
ある。
ケット伝送信号の繰返しにおいても受信側の端末器側で
ハυドシエイク回数を減らすことを第1の目的とし、ま
た第2の目的としてはトラル動作を行なう端末器でも欧
州可能としだ時分割多重伝送信号方式を提供するもので
ある。
以下、%足元す]の実施例を図面によシ詳述する。第8
図は1パケ゛ソト伝送信号PSのフォーマットの例を示
し、送り先アドレスデータADX発信元アドレスプータ
SD及び制御データCDは従来と同じであシ、数値デー
タCN全付加している。
図は1パケ゛ソト伝送信号PSのフォーマットの例を示
し、送り先アドレスデータADX発信元アドレスプータ
SD及び制御データCDは従来と同じであシ、数値デー
タCN全付加している。
数値データCNは信号を送信する側の端末器mの伝送イ
シターフェース(3)内で作成“される。ここで、説明
のために、数値データCNの数値は1.2.5の5値を
とるとする。送信111+1の端末器(1)は1回のデ
ータはすべて同じ数値データCNの値を用いて送信する
。vJ9図に示すように、同−内容のデータの1パケッ
ト伝送信号PSを凸凹繰返し送信する。まず、数値デー
タCNをCN=1とし、5回とも同じデータを送る。次
に異なるデータを送るときはCN=2として送信する。
シターフェース(3)内で作成“される。ここで、説明
のために、数値データCNの数値は1.2.5の5値を
とるとする。送信111+1の端末器(1)は1回のデ
ータはすべて同じ数値データCNの値を用いて送信する
。vJ9図に示すように、同−内容のデータの1パケッ
ト伝送信号PSを凸凹繰返し送信する。まず、数値デー
タCNをCN=1とし、5回とも同じデータを送る。次
に異なるデータを送るときはCN=2として送信する。
以下第10図に示すように、CN−凸、CN=l、CN
=2・・・・・・・・・とj原次1〜3の数値を使用す
る。
=2・・・・・・・・・とj原次1〜3の数値を使用す
る。
受信側の端末器(1)では1パケット伝送信号PSの受
信が終了するごとに数値データCNの値を記憶しておき
、次の1パケット伝送信号Psを受信した時、その受1
6信号の数値データCNの数値を前回の記憶している数
値データCNの数値とを比較し、両方の数値が異なる場
合の与、1パケット伝送信号PSの1−夕の内容が異な
ると判断して、ホストコンピュータ(4)へデータを伝
え、その制御データCDの内容に基いて負荷の制御を行
なう。また、受信した信号の数値データCNの数値が前
回の数値データCNO数直°と一致した場合には、同一
データの繰返し送信と判断し、第11図に示すように、
伝送インターフェース(3)はホストコvヒl−51f
4)ヘデータを伝送しない。従って、受信側の端末器(
1)の伝送インターフェース(3)とホストコンピュー
タ(4)とのハンドシェイク処理を減らすことができ、
ホストコンピュータ(4)の処理能力を高めることがで
きる。丑だ、1パケット伝送信号PSのすべてのデータ
をd己憶するのではなく、特定の数値データCNだけに
記憶するものであるから、メt IJを節約できるもの
である。
信が終了するごとに数値データCNの値を記憶しておき
、次の1パケット伝送信号Psを受信した時、その受1
6信号の数値データCNの数値を前回の記憶している数
値データCNの数値とを比較し、両方の数値が異なる場
合の与、1パケット伝送信号PSの1−夕の内容が異な
ると判断して、ホストコンピュータ(4)へデータを伝
え、その制御データCDの内容に基いて負荷の制御を行
なう。また、受信した信号の数値データCNの数値が前
回の数値データCNO数直°と一致した場合には、同一
データの繰返し送信と判断し、第11図に示すように、
伝送インターフェース(3)はホストコvヒl−51f
4)ヘデータを伝送しない。従って、受信側の端末器(
1)の伝送インターフェース(3)とホストコンピュー
タ(4)とのハンドシェイク処理を減らすことができ、
ホストコンピュータ(4)の処理能力を高めることがで
きる。丑だ、1パケット伝送信号PSのすべてのデータ
をd己憶するのではなく、特定の数値データCNだけに
記憶するものであるから、メt IJを節約できるもの
である。
次に併合発明について説明する。特定発明においては1
パケット伝送1g号PSの数値データCNのみを記憶し
たが、併合発明においては、数値デ、−タCNと発信°
元アドレスデータSDとを記憶するようにしたものであ
り、これらを6己憶するだめのメモリを2m有している
。尚、システム構成は第6図と同じである。受信側の端
末器(1)では、受信した1パケット伝送イg号PSの
発信元アドレスデータSl)と数値データとを第12図
に示すように、メモリM□とメ七りM2の両方と比較し
、どちらとも異なる場合にのみ異なるデータでるると判
断し、伝送インターフェイス(3)からホストコンピュ
ータ(4)へ伝え、負荷を制御データCDK基いて制御
するようにする。また、受信信号の発信元アト ゝレス
データSD、数値データCNをメ七りMlに1己憶させ
、メt!JM1の内容はメ七りMgへ移す。メ七りMg
の内容は消去きれる。一方、受信した1パケット伝送化
号PSの発信元アドレスデータSDと数1直データCN
とが、両メ七りMI Mgのいずれかと一致する場合に
は、メモリMIM2の内容は変化させず、伝送イシター
フェース(3)からホストコシピユータ(4)側5も伝
えないようにしている。
パケット伝送1g号PSの数値データCNのみを記憶し
たが、併合発明においては、数値デ、−タCNと発信°
元アドレスデータSDとを記憶するようにしたものであ
り、これらを6己憶するだめのメモリを2m有している
。尚、システム構成は第6図と同じである。受信側の端
末器(1)では、受信した1パケット伝送イg号PSの
発信元アドレスデータSl)と数値データとを第12図
に示すように、メモリM□とメ七りM2の両方と比較し
、どちらとも異なる場合にのみ異なるデータでるると判
断し、伝送インターフェイス(3)からホストコンピュ
ータ(4)へ伝え、負荷を制御データCDK基いて制御
するようにする。また、受信信号の発信元アト ゝレス
データSD、数値データCNをメ七りMlに1己憶させ
、メt!JM1の内容はメ七りMgへ移す。メ七りMg
の内容は消去きれる。一方、受信した1パケット伝送化
号PSの発信元アドレスデータSDと数1直データCN
とが、両メ七りMI Mgのいずれかと一致する場合に
は、メモリMIM2の内容は変化させず、伝送イシター
フェース(3)からホストコシピユータ(4)側5も伝
えないようにしている。
今、第6図及び第13図において、端末器(IA)から
1パケット伝送化号PSが端末器(1C)で受信される
と、ハンドシェイク処理が行なわれてリレーR1がオン
返れる。1パケット伝送化号PSが2回伝送された後、
優先順位の高い端末器(1B)からの1パケット伝送化
号PSが受信でれると、メ七りMIMaに記憶ちれてい
るデータSD、CNの内容が異なるために、ハンドシェ
イク処理がされてリレーR2がオンされる。そして、端
末器(IB)からの信号が終了すると、第13図(a)
に示すように残シの1パケット伝送化号PSが1個端末
器(IC)で受信される。このとき、メ七りMlには端
末器(IB)からのデータSD、’CNの内容が記憶さ
れており、メ七りMgには端末器(LA)からの前のデ
ータSD。
1パケット伝送化号PSが端末器(1C)で受信される
と、ハンドシェイク処理が行なわれてリレーR1がオン
返れる。1パケット伝送化号PSが2回伝送された後、
優先順位の高い端末器(1B)からの1パケット伝送化
号PSが受信でれると、メ七りMIMaに記憶ちれてい
るデータSD、CNの内容が異なるために、ハンドシェ
イク処理がされてリレーR2がオンされる。そして、端
末器(IB)からの信号が終了すると、第13図(a)
に示すように残シの1パケット伝送化号PSが1個端末
器(IC)で受信される。このとき、メ七りMlには端
末器(IB)からのデータSD、’CNの内容が記憶さ
れており、メ七りMgには端末器(LA)からの前のデ
ータSD。
CNO内谷内容憶されており、従って、今回受信したデ
ータ5DXCNの内容がメ七りMIMaの内容とどちら
か91リメ七りMgと一致するために、ホストコンピュ
ータ(4)1則にはデータCDが伝えられず、リレーR
1は反転されず、オン状態を維持している。このように
、優先順位の高い信号による割シ込み時にもトタル動作
をロエ能とすることができる。またメ七りMI Mgも
、1パケット伝送化号PSの発信元アドレスデータSD
と数値データCNとを6己1意するだけであり、多くの
メ七りを必要としないものでるる。
ータ5DXCNの内容がメ七りMIMaの内容とどちら
か91リメ七りMgと一致するために、ホストコンピュ
ータ(4)1則にはデータCDが伝えられず、リレーR
1は反転されず、オン状態を維持している。このように
、優先順位の高い信号による割シ込み時にもトタル動作
をロエ能とすることができる。またメ七りMI Mgも
、1パケット伝送化号PSの発信元アドレスデータSD
と数値データCNとを6己1意するだけであり、多くの
メ七りを必要としないものでるる。
tP!f屋発明は上述のように時分割多重伝送信号方式
において、前記上パケット伝送信号内に特定の数値デー
タを加え、1パケット伝送化号を複数回繰9返して伝送
する場合に、制御データの内容が同一であれば数値デー
タの内容を同じ数1直とし、前回と異なる制御データを
用いる場合には数値データの数値を前回とは異ならしめ
て1パケット伝送化号を伝送し、1パケット伝送化号を
受信する端末器側で、複数回伝送されてくるlパケット
伝送信号を受信する度に数値データの数値を記憶し、受
信した数値データと前回伝送さnてきた数値データとを
比較して数値データの数値が異なる場合にのみ、lパケ
ット伝送信号の制@lデータに基いて負荷1ttlJ
Hするようにしたものであるから、信号の伝送の18穎
性を確保するために同一内容の1パケット伝送化号を複
数回繰シ返して伝送しても、受信した数値データを前回
の数値データと比較して異な、る場合のみデータを送る
ことで、受信側の端末器のイシターフエイスとホストコ
シピユータとの間のハンドシェイク処理を減らすことが
でき、ホストコシピユータの処理能力を尚めることかで
き、また、すべてのデータをi己憶する必要がなく、数
値データだけの記憶ですみ、メ七りを節約できる効果を
奏する。
において、前記上パケット伝送信号内に特定の数値デー
タを加え、1パケット伝送化号を複数回繰9返して伝送
する場合に、制御データの内容が同一であれば数値デー
タの内容を同じ数1直とし、前回と異なる制御データを
用いる場合には数値データの数値を前回とは異ならしめ
て1パケット伝送化号を伝送し、1パケット伝送化号を
受信する端末器側で、複数回伝送されてくるlパケット
伝送信号を受信する度に数値データの数値を記憶し、受
信した数値データと前回伝送さnてきた数値データとを
比較して数値データの数値が異なる場合にのみ、lパケ
ット伝送信号の制@lデータに基いて負荷1ttlJ
Hするようにしたものであるから、信号の伝送の18穎
性を確保するために同一内容の1パケット伝送化号を複
数回繰シ返して伝送しても、受信した数値データを前回
の数値データと比較して異な、る場合のみデータを送る
ことで、受信側の端末器のイシターフエイスとホストコ
シピユータとの間のハンドシェイク処理を減らすことが
でき、ホストコシピユータの処理能力を尚めることかで
き、また、すべてのデータをi己憶する必要がなく、数
値データだけの記憶ですみ、メ七りを節約できる効果を
奏する。
また、併合発明においては、1パケット伝送化号内に特
定の数値データを加え、1パケット伝送化号を複数回繰
り返して伝送する場合に、制御データの内容が同一であ
れは数値データの内容を同じ数値とし、前回と異なる制
御データを用いる場合には数値データの数1直を前回と
は異ならしめて1パケット伝送化号を伝送し、受信側の
端末器では2Miのメ七りを有するとともに、受信した
1パケット伝送化号の発信元アドレスデータと数値デー
タとを前記メ七りの内容と比較し、両メ七りの内容に対
して共に異なる場合のみ制御データに基いて負荷制御を
行ない、かつ前記2組のメ七りのうち古い方のデータを
消去して受信したデータを新しいデータとして両メ七り
にシフト略せて順次記憶させるようにしたので、特定発
明と同様にイシターフェースとホストコシピユータとの
ハンドシェイク処理の回数を減らすことができるもので
あり、また、両メ七りに記憶されている内容と受イ「し
た信号の発信元゛アドレスデータと数値データとを比較
してどちらともメ七りの内容と異なる場合のみ、制御デ
ータを出力することで、優先順位の高い信号による割9
込み時にも信号の伝送元の端末器を判断できで、トタル
前作を可能とすることがでさ、また、メ七りも発信元ア
ドレスデータと数値データとを記憶するだけであるから
多くのメ七りを必要としない効果を奏1−る。
定の数値データを加え、1パケット伝送化号を複数回繰
り返して伝送する場合に、制御データの内容が同一であ
れは数値データの内容を同じ数値とし、前回と異なる制
御データを用いる場合には数値データの数1直を前回と
は異ならしめて1パケット伝送化号を伝送し、受信側の
端末器では2Miのメ七りを有するとともに、受信した
1パケット伝送化号の発信元アドレスデータと数値デー
タとを前記メ七りの内容と比較し、両メ七りの内容に対
して共に異なる場合のみ制御データに基いて負荷制御を
行ない、かつ前記2組のメ七りのうち古い方のデータを
消去して受信したデータを新しいデータとして両メ七り
にシフト略せて順次記憶させるようにしたので、特定発
明と同様にイシターフェースとホストコシピユータとの
ハンドシェイク処理の回数を減らすことができるもので
あり、また、両メ七りに記憶されている内容と受イ「し
た信号の発信元゛アドレスデータと数値データとを比較
してどちらともメ七りの内容と異なる場合のみ、制御デ
ータを出力することで、優先順位の高い信号による割9
込み時にも信号の伝送元の端末器を判断できで、トタル
前作を可能とすることがでさ、また、メ七りも発信元ア
ドレスデータと数値データとを記憶するだけであるから
多くのメ七りを必要としない効果を奏1−る。
第1図は時分割多産伝送の七デル図、第2図は同上の1
パケツト伝送(fi−号のフォーマット、第5図は同上
の伝送状態を示す図、第4図は同上の端末器のブロック
図、v;5図は同上の前作説明図、第6図は他の従来例
の七デル図、第7図は同上の動作説明図、第8図は本発
明の実施例の1パケット伝送信号のフォーマット、41
49図は同上の伝送状態を示す図、第10図は同上の回
送状態f:ボす図、第111Aは同上の動作説明図、第
12図は併合発1月にνける動作説明図、第15図は同
上の動作説明図である。 +1)は端末器、(2)は信号線、(3)は伝送イシタ
ーフェース、(4)はボスト]シヒュータ、PSは1パ
ケット伝送信号、ADは送り先アドレスデータ、SDは
発信元アドレスデータ、CNは数値データ、CDは制御
データ、MIM2はメ七りを示す。 代理人 弁理士 石 山 長 七
パケツト伝送(fi−号のフォーマット、第5図は同上
の伝送状態を示す図、第4図は同上の端末器のブロック
図、v;5図は同上の前作説明図、第6図は他の従来例
の七デル図、第7図は同上の動作説明図、第8図は本発
明の実施例の1パケット伝送信号のフォーマット、41
49図は同上の伝送状態を示す図、第10図は同上の回
送状態f:ボす図、第111Aは同上の動作説明図、第
12図は併合発1月にνける動作説明図、第15図は同
上の動作説明図である。 +1)は端末器、(2)は信号線、(3)は伝送イシタ
ーフェース、(4)はボスト]シヒュータ、PSは1パ
ケット伝送信号、ADは送り先アドレスデータ、SDは
発信元アドレスデータ、CNは数値データ、CDは制御
データ、MIM2はメ七りを示す。 代理人 弁理士 石 山 長 七
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 il)信号線に多数の端末器が接続され、伝送先の端末
器の送p先アドレスデータ、伝送元の発信元−アドレス
データおよび負荷制御用の制御データからなる1パケッ
ト伝送信号を、任意の端末器から他の任意の端末器へ信
号線を介して時分割で多重伝送し、送シ先アドレスデー
タに対応するアドレスを有する端末器ではインターフェ
ースを介してホストクンじユータによシ伝送された制御
データに基いて負荷制御を行なうようにした時分割多重
伝送信号方式において、前記1パケット伝送信号内に特
定の数値データを加え、1パケット伝送信号を複数回繰
り返して伝送する場合に、制御データの内容が同一であ
れば数値データの内容を同じ数値とし、前回と異なる制
御データを用いる場合には数値データの数値を前回とは
異ならしめで1パケット伝送化号を阪送し、1パケット
伝送信号を受信する端末器側で、複数1伝送されてくる
1パケット伝送信号を受信する度に数値データの数値を
記憶し、受信した数値データと前回伝送されてきた数値
データとを比較して数値データの数値が異なる場合にの
み、1パケット伝送化号の制御データに基いて負荷制御
するようにしたことを特徴とする時分割多重伝送信号方
式。 (2)信号線に多数の端末器が接続され、伝送先の端末
器の送シ先アドレスデータ、伝送元の発信元アドレスデ
ータおよび負荷制御用のijf制御データからなる1パ
ケット伝送信号を、任意の端末器から他の任意の端末器
へ信++線を介して時分割で多重伝送し、送り先アドレ
スデータに対応するアドレスをMする端末器ではインタ
ーフェースを介してホストコ、7ヒユータによシ伝送さ
れた制御データに基いて負荷制御を行なうようにした時
分割多重伝送信号方式において、前記1パケット伝送信
号内に特定の数値データを加え、1パケット伝送信号を
複数回繰シ返して伝送する場合に、1制御デー夕の内容
が同一であれは数値データの内容を同じ数値とし、前回
と異なる制御データを用いる場合には数値データの数値
を前回とは異なしめてlパケット伝送信号を伝送し、受
信側の端末器では2組のメtりを有するとともに、受信
した1パケット伝送信号の発信元アドレスデータと数値
データとを前記メ七りの内容と比較し、両メモリの内容
に対して共に異なる場合のみ制御データに基いて負荷制
御を竹ない、かつ前記2組のメ七りのうち古い方のデー
タを消去して受信したデータを新しいデータとして両メ
モリにシフト妊せて順次記憶させるようにしたことを特
徴とする時分割多重伝送信号方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58104469A JPS59229951A (ja) | 1983-06-11 | 1983-06-11 | 時分割多重伝送信号方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58104469A JPS59229951A (ja) | 1983-06-11 | 1983-06-11 | 時分割多重伝送信号方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59229951A true JPS59229951A (ja) | 1984-12-24 |
JPH0234518B2 JPH0234518B2 (ja) | 1990-08-03 |
Family
ID=14381439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58104469A Granted JPS59229951A (ja) | 1983-06-11 | 1983-06-11 | 時分割多重伝送信号方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59229951A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01212998A (ja) * | 1988-02-20 | 1989-08-25 | Nec Corp | 無線制御方式 |
KR100377853B1 (ko) * | 2001-06-18 | 2003-03-29 | 주식회사 미라콤아이앤씨 | 차분 데이터 전송 기능을 갖는 메시지 전송 시스템 및 그방법 |
JP2004023596A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 制御パケット伝送システム |
-
1983
- 1983-06-11 JP JP58104469A patent/JPS59229951A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01212998A (ja) * | 1988-02-20 | 1989-08-25 | Nec Corp | 無線制御方式 |
KR100377853B1 (ko) * | 2001-06-18 | 2003-03-29 | 주식회사 미라콤아이앤씨 | 차분 데이터 전송 기능을 갖는 메시지 전송 시스템 및 그방법 |
JP2004023596A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 制御パケット伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0234518B2 (ja) | 1990-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0638600B2 (ja) | ローカルエリアネットワークシステム | |
US4358825A (en) | Control circuitry for data transfer in an advanced data link controller | |
JP2700843B2 (ja) | 多重通信制御装置 | |
US4977499A (en) | Method and apparatus for commanding operations on a computer network | |
JPS59229951A (ja) | 時分割多重伝送信号方式 | |
JPS5986940A (ja) | マルチドロツプ方式の情報伝送方式 | |
JP3505540B2 (ja) | データ転送装置 | |
JP3606593B2 (ja) | 複数データ一括転送制御方式 | |
JPH0537421A (ja) | 伝送路切替制御方法およびその装置 | |
JP2639248B2 (ja) | 通信インターフェイス装置 | |
JPS58222634A (ja) | ポ−リング伝送方式 | |
JP2580393B2 (ja) | デ―タ伝送方法 | |
JPH07105795B2 (ja) | ポ−リング制御方式 | |
JPS62154830A (ja) | 通信回線スケジユ−リング方式 | |
JPH02149049A (ja) | 通信制御方式 | |
JPH021411B2 (ja) | ||
JPS6031293B2 (ja) | ル−プ伝送方式 | |
JPH1070754A (ja) | データ伝送方式 | |
JPS583251B2 (ja) | 通信制御方式 | |
JPS635452A (ja) | 伝送制御装置 | |
JPS6254249B2 (ja) | ||
JPS63252040A (ja) | 競合制御送信装置 | |
JPS5851646A (ja) | デジタルデ−タ伝送システム | |
JPH0888598A (ja) | 二重系情報伝送装置 | |
JPH0388446A (ja) | ポーリング方式 |