JPS60203035A - バ−スト状符号列による双方向通信方式 - Google Patents
バ−スト状符号列による双方向通信方式Info
- Publication number
- JPS60203035A JPS60203035A JP6018384A JP6018384A JPS60203035A JP S60203035 A JPS60203035 A JP S60203035A JP 6018384 A JP6018384 A JP 6018384A JP 6018384 A JP6018384 A JP 6018384A JP S60203035 A JPS60203035 A JP S60203035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- transmission
- circuit
- line
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/16—Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は二線伝送路によるディジタル通信方式に関する
。特に、二線伝送路を用いて双方向にバースト状信号の
伝送を行う方式で、送信装置のAMl符号送信装置に関
するものである。ここでAMl符号(Automati
c Mark Inversion Code)とは、
二値符号の「1」ごとに極性が正負に反転し、そのエネ
ルギ成分が伝送りロック周波数の1/2布11」に集中
するように構成された符号をいう。
。特に、二線伝送路を用いて双方向にバースト状信号の
伝送を行う方式で、送信装置のAMl符号送信装置に関
するものである。ここでAMl符号(Automati
c Mark Inversion Code)とは、
二値符号の「1」ごとに極性が正負に反転し、そのエネ
ルギ成分が伝送りロック周波数の1/2布11」に集中
するように構成された符号をいう。
従来のこのような装置では、二線伝送路の両端に設置さ
れた回線終端装置の双方が、自らの送信符号列について
のみAMI符号則を満たずように制御して符号送信を行
う。したがって二線伝送路を挾む双方の回線終端装置か
ら、十分に長い時間のバースト状信号を送信する場合に
はよいが、短いバースト状信号を交互に送受信すると、
この双方向の各送信符号列相互間については、必ずしも
AMI符号則を満たすようになっていない。従来装置で
は、受信状態から送信状態に切り換えられたときに、最
初の送信符号の極性は偶然の要素で定まるものである。
れた回線終端装置の双方が、自らの送信符号列について
のみAMI符号則を満たずように制御して符号送信を行
う。したがって二線伝送路を挾む双方の回線終端装置か
ら、十分に長い時間のバースト状信号を送信する場合に
はよいが、短いバースト状信号を交互に送受信すると、
この双方向の各送信符号列相互間については、必ずしも
AMI符号則を満たすようになっていない。従来装置で
は、受信状態から送信状態に切り換えられたときに、最
初の送信符号の極性は偶然の要素で定まるものである。
AMI符号列が伝送される二線伝送路は、回線終端装置
との間は低域周波数が減衰された伝送系であるから、こ
の低域周波数の減衰による伝送波形歪は、AMI符号則
を満たさないと相加されて受信符号の波形歪を増加させ
伝送特性の劣化の原因となる。
との間は低域周波数が減衰された伝送系であるから、こ
の低域周波数の減衰による伝送波形歪は、AMI符号則
を満たさないと相加されて受信符号の波形歪を増加させ
伝送特性の劣化の原因となる。
本発明はこれを改良するもので、送受信を切り換えて信
号の伝送方向が逆転する場合にも、そのバースト状符号
間でAMI符号則を満足する方式を提供することを目的
とする。
号の伝送方向が逆転する場合にも、そのバースト状符号
間でAMI符号則を満足する方式を提供することを目的
とする。
本発明は、二線伝送路の両端に設置された二つの回線終
端装置の少なくとも一方に、伝送路から受信される符号
の極性を検出する検出回路を備え、この検出回路の検出
出力により送受信の切り換えの前後にわたり伝送路上の
符号列がAMI符号則を満足する出力符号列を発生ずる
回路手段を備えたことを特徴とする。
端装置の少なくとも一方に、伝送路から受信される符号
の極性を検出する検出回路を備え、この検出回路の検出
出力により送受信の切り換えの前後にわたり伝送路上の
符号列がAMI符号則を満足する出力符号列を発生ずる
回路手段を備えたことを特徴とする。
第1図は本発明実施例装置のブロック構成図である。回
線終端装置1および2の間には二線伝送路3が接続され
ている。回線終端装置1には、信号入力端子11と信号
出力端子12とを備える。信号入力端子11の信号は符
号変換回路14によりAMI符号に変換され、平衡符号
回路15からの平衡符号が挿入されて送信回路16から
トランス17を介して伝送路3に送信される。回線終端
装置2では、伝送路3はトランス27に接続されていて
、その受信人力は受信回路28から受信出力端子22に
送出される。同様に回線終端装置2の信号入力端子21
の信号は符号変換回路24によりAMI符号に変換され
、平衡符号回路25からの平衡符号が挿入されて送信回
路26からトランス27を介して伝送路3に送信される
。回線終端装置Iでは、伝送路3はトランス17に接続
されていて、その受信入力は受信回路18から受信出力
端子12に送出される。伝送路3は二線回線であり、双
方向から同時に信号を伝送することばできない。このた
め、回線終端装置1には送受信切り換え制御信号が人力
する制御信号端子13を備え、この制御信号の論理値に
したがって、送受切換回路19は送信回路16および受
信回路18を交互に有効にする。一方、回線終端装置2
では受信回路28に得られる受信信号出力により、送受
切換回路29はバースト状信号が到来しているときには
受信回路28を有効にし、バースト状信号が途切れると
送信回路26を有効にする。
線終端装置1および2の間には二線伝送路3が接続され
ている。回線終端装置1には、信号入力端子11と信号
出力端子12とを備える。信号入力端子11の信号は符
号変換回路14によりAMI符号に変換され、平衡符号
回路15からの平衡符号が挿入されて送信回路16から
トランス17を介して伝送路3に送信される。回線終端
装置2では、伝送路3はトランス27に接続されていて
、その受信人力は受信回路28から受信出力端子22に
送出される。同様に回線終端装置2の信号入力端子21
の信号は符号変換回路24によりAMI符号に変換され
、平衡符号回路25からの平衡符号が挿入されて送信回
路26からトランス27を介して伝送路3に送信される
。回線終端装置Iでは、伝送路3はトランス17に接続
されていて、その受信入力は受信回路18から受信出力
端子12に送出される。伝送路3は二線回線であり、双
方向から同時に信号を伝送することばできない。このた
め、回線終端装置1には送受信切り換え制御信号が人力
する制御信号端子13を備え、この制御信号の論理値に
したがって、送受切換回路19は送信回路16および受
信回路18を交互に有効にする。一方、回線終端装置2
では受信回路28に得られる受信信号出力により、送受
切換回路29はバースト状信号が到来しているときには
受信回路28を有効にし、バースト状信号が途切れると
送信回路26を有効にする。
ここで本発明の特徴とするところは、回線終端装置2の
受信信号出力に極性検出回路30を設けこの検出出力に
より、符号変換回路24の出力符号の極性を制御するよ
うに構成されたところにある。
受信信号出力に極性検出回路30を設けこの検出出力に
より、符号変換回路24の出力符号の極性を制御するよ
うに構成されたところにある。
すなわち、極性検出回路30は送受切換回路29の動作
にしたがって、受信状態から送信状態に切り換えられる
ときに受信信号符号列の最後のビットの極性を検出し、
送信信号符号列の最小のビットの極性がAMI符号則に
合致するように符号変換回路24を制御する。
にしたがって、受信状態から送信状態に切り換えられる
ときに受信信号符号列の最後のビットの極性を検出し、
送信信号符号列の最小のビットの極性がAMI符号則に
合致するように符号変換回路24を制御する。
第2図はこの伝送路3の信号符号列を説明する図である
。第2図Aは第1図に示す伝送路3のA端の波形、同B
は同じくB端の波形を示す。破線で囲む部分が一つのバ
ースト状信号であり、矢印は伝送方向を示す。すなわち
バースト状信号a1は伝送路3を伝播してバースト状信
号b1となる。
。第2図Aは第1図に示す伝送路3のA端の波形、同B
は同じくB端の波形を示す。破線で囲む部分が一つのバ
ースト状信号であり、矢印は伝送方向を示す。すなわち
バースト状信号a1は伝送路3を伝播してバースト状信
号b1となる。
つぎのタイミングではバースト状信号b2はB端からA
端に伝送され、バースト状信号a2となる。
端に伝送され、バースト状信号a2となる。
このようにしてバースト状信号が交互に伝送される。バ
ースト状信号の最後に破線の部分の外に付加されている
ビットは平衡符号であり、回路15および25により発
生された符号である。
ースト状信号の最後に破線の部分の外に付加されている
ビットは平衡符号であり、回路15および25により発
生された符号である。
ここで、第2図に斜線を付して示すように、伝送路に伝
播する各バースト状信号の最後のビントおよび最初のビ
ットの極性をみると、交互に必ず反転してAMI符号則
を満たすように構成されている。
播する各バースト状信号の最後のビントおよび最初のビ
ットの極性をみると、交互に必ず反転してAMI符号則
を満たすように構成されている。
第3図は比較例として示す従°来例装置の信号符号列を
説明する図である。この場合には各符号変換回路ではそ
のバースト状信号の初めのビットについて極性の制御を
行わないので、各バースト状信号の最後のビットと次の
バースト状信号の最初のビットとはその極性が必ずしも
反転せず、AMI符号則を満足しないことを例示する。
説明する図である。この場合には各符号変換回路ではそ
のバースト状信号の初めのビットについて極性の制御を
行わないので、各バースト状信号の最後のビットと次の
バースト状信号の最初のビットとはその極性が必ずしも
反転せず、AMI符号則を満足しないことを例示する。
上記例では、回線終端装置2にのみ極性検出回路30を
設け、符号変換回路24の送信符号列の極性を制御する
ように説明したが、両端の回線終端装置にともに極性検
出回路を設け、それぞれ送信符号列の極性を制御するこ
ととしてもよい。
設け、符号変換回路24の送信符号列の極性を制御する
ように説明したが、両端の回線終端装置にともに極性検
出回路を設け、それぞれ送信符号列の極性を制御するこ
ととしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、送受信の切り換
えの前後でも、伝送路に送信される符号列はAMI符号
則を満足するので、直流信号成分の相加はなく、このた
めに回線歪が発生することはない。本発明は、短いバー
スト状信号を頻繁に切り換えて双方向の信号を伝送する
装置できわめて有効である。
えの前後でも、伝送路に送信される符号列はAMI符号
則を満足するので、直流信号成分の相加はなく、このた
めに回線歪が発生することはない。本発明は、短いバー
スト状信号を頻繁に切り換えて双方向の信号を伝送する
装置できわめて有効である。
第1図は本発明実施例装置のブロック構成図。
第2図は本発明実施例装置の動作説明用の波形図。
第3図は比較例として示す従来例装置の動作波形図。
1.2・・・回線終端装置、3・・・二線回線による双
方向伝送路、11.21・・・送信信号入力端子、12
.22・・・受信信号出力端子、13・・・送受切換制
御信号端子、14.24・・・符号変換回路、15.2
5・・・平衡符号回路、16.26・・・送信回路、1
8.28・・・受信回路、30・・・極性検出回路。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 井 出 直 孝
方向伝送路、11.21・・・送信信号入力端子、12
.22・・・受信信号出力端子、13・・・送受切換制
御信号端子、14.24・・・符号変換回路、15.2
5・・・平衡符号回路、16.26・・・送信回路、1
8.28・・・受信回路、30・・・極性検出回路。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 井 出 直 孝
Claims (1)
- (1)二線伝送路と、その両端に設置された回線終端装
置とを備え、 その二線伝送路は信号の直流成分の減衰が大きい回線に
より構成され、 上記両端の回線終端装置は上記二線伝送路を介して交互
にバースト状符号列を送受信するように同期して送受信
を切り換える切換手段を備え、上記回線終端装置はそれ
ぞれ、入力する送信すべき信号をAMI符号則にしたが
って符号変換して送信する符号変換手段を備えた バースト状符号列による双方向通信方式において、 上記回線終端装置の少なくとも一方に、上記伝送路から
受信される符号の極性を検出する検出回路を備え、 上記符号変換手段は、この検出回路の検出出力により送
受信の切り換えの前後にわたり伝送路上の符号列がAM
I符号則を満足する出力符号列を発生する回路手段を備
えた ことを特徴とするバースト状符号列による双方向通信方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6018384A JPS60203035A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | バ−スト状符号列による双方向通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6018384A JPS60203035A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | バ−スト状符号列による双方向通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60203035A true JPS60203035A (ja) | 1985-10-14 |
Family
ID=13134788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6018384A Pending JPS60203035A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | バ−スト状符号列による双方向通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60203035A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54163612A (en) * | 1978-06-15 | 1979-12-26 | Nippon Telegraph & Telephone | Burst type signal transmission system |
-
1984
- 1984-03-27 JP JP6018384A patent/JPS60203035A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54163612A (en) * | 1978-06-15 | 1979-12-26 | Nippon Telegraph & Telephone | Burst type signal transmission system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SK10432000A3 (sk) | Spôsob prenosu signálov medzi vysielačom a prijímačom a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu | |
US5442697A (en) | Digital data loopback device | |
US3946315A (en) | Single frequency signalling in a radiotelephone communication system with idle condition signal generator at one terminal activated by another terminal | |
US4178480A (en) | Signal multiplexing circuit | |
US4835776A (en) | Communication filter | |
JPS60203035A (ja) | バ−スト状符号列による双方向通信方式 | |
RU2123766C1 (ru) | Интегральное импульсно-кодовое модулирующее шифрирующее-дешифрирующее устройство для коммутационной системы (варианты) | |
JPH06224976A (ja) | 半2重シリアル伝送用インターフェース変換回路 | |
JPS6059841A (ja) | 通信速度可変端末 | |
RU2127492C1 (ru) | Устройство для подсоединения модема к одной из множества телефонных линий | |
US6314162B1 (en) | Digital telephone link margin verification | |
JP2850844B2 (ja) | 動作周波数切替可能な伝送システム | |
JP3068125B2 (ja) | バス型光伝送路用通信局 | |
KR910005316B1 (ko) | 유도 과반수 검출방법에 의한 디지탈 전화기와 데이타 터미날간의 데이타 통신회로 | |
RU2097932C1 (ru) | Устройство для передачи управляющих сигналов с гальванической развязкой | |
JPH0229052A (ja) | 折返し方式 | |
SU1231638A1 (ru) | Устройство двухсторонней св зи | |
SU1264375A1 (ru) | Кодовый приемопередатчик | |
JP2831699B2 (ja) | データ伝送装置 | |
KR950008115B1 (ko) | 대역내 신호전송장치의 통신모드 전환방법 | |
SU1089606A1 (ru) | Устройство дл приема и передачи информации | |
RU2042278C1 (ru) | Сопрягающее телеграфное устройство | |
JP2937616B2 (ja) | 音声符号化復号化装置のループバック回路 | |
KR0147271B1 (ko) | 사설교환기의 음성신호 변환장치 | |
KR200184185Y1 (ko) | 모뎀수신기의 선로 잡음 감쇄 장치 |