[go: up one dir, main page]

JPS60199118A - 地山安定化吹付け工法 - Google Patents

地山安定化吹付け工法

Info

Publication number
JPS60199118A
JPS60199118A JP5382684A JP5382684A JPS60199118A JP S60199118 A JPS60199118 A JP S60199118A JP 5382684 A JP5382684 A JP 5382684A JP 5382684 A JP5382684 A JP 5382684A JP S60199118 A JPS60199118 A JP S60199118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
concrete
slope
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5382684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518972B2 (ja
Inventor
Kunimitsu Yamada
邦光 山田
Iwao Mino
蓑 巌
Kiminobu Ashida
公伸 芦田
Hideyuki Udagawa
宇田川 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK, Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5382684A priority Critical patent/JPS60199118A/ja
Publication of JPS60199118A publication Critical patent/JPS60199118A/ja
Publication of JPH0518972B2 publication Critical patent/JPH0518972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は耐久性忙秀れた地山安定化吹付は工法に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来斜面に型枠を組み、該型枠間に鉄筋を配筋し、モル
タル又はコンクリートを吹付けてコンクリ−)#9造物
を構築する地山安定化工法が知られている。
このような工法((おいては以下のような問題が生じて
いる。
■ 型枠間にコンクリートを吹付けるため、コンクリー
ト中に気泡が混入してしまい、コンクリートの圧縮強度
が低くなり、構造物の耐久性が低下してしまう。
■ 気泡の多いコンクリートは透水性が高い。一方構造
物は寸法的制限が心って、コンクリートのかぶシが小さ
くなってしまうことがある。従ってコンクリートに浸み
込んだ水が容易に鉄筋まで達して、鉄筋を腐食させてし
まうことがある。
■ 斜面にモルタルまたはコンクリートを打設するため
、コンクリート等が傾斜によって流れるようなものであ
っては好ましくない。
この発明は以上のような問題点を解消するため罠なされ
たもので、コンクリ−)1造物の耐久性が秀れ、構造物
の鉄筋を腐食させることなく、またコンクリートの吹付
けがスムーズに行える地山安定化吹付は工法を提供する
ことを目的とする。
〔発明の構成〕
この発明にがかる地山安定化吹付は工法線、セメント1
00重量部に対して、平均粒径1μ以下の超微粉を5〜
50重量部、高性能減水剤を多くても10重滑部配合し
、水セメント比20・−60%で混練したコンクリート
またはモルタルを吹付けて構造物を構築することKよっ
て上記の目的を達成するものである。
この発明でいう超微粉と鉱、シリコン、含シリコン合金
より副生ずるシリカ質ヒユームがもつとも好適であり、
その他フライアッシュ、炭酸カルシウム、酸化チタン、
酸化アルミニウム等の水に不溶性又Vi難溶性の平均粒
径lμ以下のものが使用できる、 〔実 施 例〕 以下、図に示す一実施例に基づき、この発明の詳細な説
明する。
この発明において使用するコンクリートマたはモルタル
は、セメント1001云部に対して超微粉5〜50重量
部、高性能減水剤を多くても10重量部配合し、水セメ
ント比20−・6〇九で混練したものを使用する。
超微粉としては、シリコン、含シリコン合金より副生す
るシリカ質ヒユームがもつとも好適であり、その他フラ
イアッシュ、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミ
ニウム等の水eご不溶性又は難溶性の平均粒径1μ以下
のものを使用する。
超微粉の使用量はセメント100重ir部に対し50重
量部を超えると混線物の流動性が著しく低下し成形する
ことが困難となり、かつ強度発現も不充分となる。
またυNN郡部未満L効果カニ不充分となる。
B’fl−能減水剤としては、メラミンスルホン酸ホル
ムアルデヒド縮合物の塩、ナフタレンスルホン酸ホルム
アルデヒド縮合物の塩、高分子リグニンスルホン酸塩、
ポリカルボン酸塩などを主成分とするものが挙げられる
高性能減水剤の標準使用量はセメント100重量部に対
して0.3〜0.5重量部であるが、この発明ではそれ
以上添加することが好ましく、セメント100重量部に
対して10重量部以下、好ましくは0.5〜5重量部で
ある。高性能減水剤は混線物を低水セメント比で得るた
めには不可欠であり、10重量部より多いと減水効果が
添加量の増大に伴なわなくなル、かえって硬化に悪影響
を与える。
さらに高い強度が必要な場合、前記組成に、セメント1
00重量部に対して、硫酸カルシウムの二水塩、または
無水塩の内少なくとも1種を1〜20重量部添加して混
練シしたコンクリートが使用でき、さらに増して、よシ
高い強度が必要な場合、前記コンクリートの骨材を硬質
なもの、好ましくはモース硬度6以上のものを用いるこ
とができる。
超微粉及び高性能減水剤の配合方法としては、(0主と
して現場において、超微粉、にも性能減水剤を別々に!
t1.し、各々配合する方法。(配合のタイミングは別
々でも可能) ■ 主として工場にて、あらかじめ超微粉、高性能減水
剤粉末混合品を製造し、これを配合する方法。
■ 主として工場にて、あらかじめ超微粉、高性能減水
剤を水の存在下でフレーク、ペースト、スラリー化した
ものを製造し、これを配合する方法。
等が可能であ)、配合の時期は充分な均一混線が可能で
あれば限定されず、セメント等信材料との一括配合、あ
らかじめセメントと水を接触させた後に配合するいわゆ
る後添加方式の配合等 が実施できる。
しかし超微粉、高性能減水剤の配合としては、−子め水
を加えておくことが運搬、計量、取扱い及び現場での均
一混線を行う場合に極めて好適である。実験の結果、水
/超微粉比は、20〜30%の範囲が最も経済性、施工
性が良好で、尚工場で前処理し、これを現場へ運搬する
場合、約25%前後が梱包、包装の関係で最適である。
この発8Aは現場において斜面に型枠1を組み、型枠1
間に鉄筋を配筋し、上記のように混練したコンクリート
またはモルタル3を吹付けるものである。
吹付は方法として、セメントと水を予め接触させて混練
し、その後吹付ける湿式吹付けと、吹付は直前にセメン
トと水を接触させる乾式吹付けがあシ、双方とも採用可
能であるが、この発明にお 4゜いてはモルタルまたは
コンクリートの均一混線の後に湿式吹付けを行うのが好
ましい。
〔作 用〕
この発F!AKかかる斜面安定化工法においては、別添
した表に示すように構築されたコンクリート構造物はす
ぐれた強度を発揮するものである。
〔発明の効果〕
この発明は以上のような構成を有し、以下のような効果
を得ることが可能である。
■ この発明によって構築したコンクリート構造物は、
高い圧縮強度を得ることが可能であるため、秀れた耐久
性を得ることが可能である。
■ コンクリートの透水率が低くなるため、コンクリー
トのかぶシが小さくとも水の浸み込みが少なく、鉄筋が
腐食することがない。
■ 超微粉を混入するため、コンクリートに粘シが生じ
、コンクリートがダレ九シ流れたシすることなく、急斜
面での法枠を使用する安定化工法に好適である。
【図面の簡単な説明】
16、この発明にかかる地山安定化吹付工法の施工状態
の一実施例の斜視図である。 1・・型枠、2・・鉄筋、 3・・コンクリート又はモルタル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)斜面に型枠を組み、型枠間に鉄筋を配置し、コン
    クリートまたはモルタルを吹付け、構造物を構50J1
    量部、高性能減水剤を多くても10重量部配合し、水セ
    メント比20〜60%で混練したコンクリートまたはモ
    ルタルを吹付けて構造物を構築する地山安定化吹付は工
    法。 〈2) 超微粉は、水/超微公比、20〜30%にて予
    めスラリー化しておき、これをセメント等と混練するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の地山安定化
    吹付は工法。
JP5382684A 1984-03-21 1984-03-21 地山安定化吹付け工法 Granted JPS60199118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5382684A JPS60199118A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 地山安定化吹付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5382684A JPS60199118A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 地山安定化吹付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199118A true JPS60199118A (ja) 1985-10-08
JPH0518972B2 JPH0518972B2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=12953595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5382684A Granted JPS60199118A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 地山安定化吹付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492018A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Daini Kensetsu Kk 落石防止工法
US5151126A (en) * 1989-08-11 1992-09-29 Lafarge Nouveaux Materiaux Cement-base injection grout for consolidating structures
WO2002014612A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Kwong Cheung Lo System and method for slope stabilization

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754524B2 (ja) * 1995-05-02 1998-05-20 建設基礎エンジニアリング株式会社 硬化材のダレを防止した斜面安定化工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940323A (ja) * 1972-08-26 1974-04-15
JPS57225A (en) * 1980-08-11 1982-01-05 Furii Kogyo Kk Reinforcing work for natural ground

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940323A (ja) * 1972-08-26 1974-04-15
JPS57225A (en) * 1980-08-11 1982-01-05 Furii Kogyo Kk Reinforcing work for natural ground

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151126A (en) * 1989-08-11 1992-09-29 Lafarge Nouveaux Materiaux Cement-base injection grout for consolidating structures
JPH0492018A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Daini Kensetsu Kk 落石防止工法
WO2002014612A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Kwong Cheung Lo System and method for slope stabilization

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518972B2 (ja) 1993-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070019701A (ko) 초고성능, 자기 충전 콘크리트, 이의 제조 방법 및 용도
JPH0152344B2 (ja)
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
JP2775535B2 (ja) 流動性水硬性組成物
EP0063232B1 (de) Selbstnivellierende Mörtelmischung
JPS60199118A (ja) 地山安定化吹付け工法
JP5588612B2 (ja) 鉄筋継手用充填材組成物、それを用いた鉄筋継手用充填材、及びその鉄筋継手充填施工方法
JP2550093B2 (ja) 導電性セメント
JPH0522662B2 (ja)
JPH03131556A (ja) 水硬性硬化体の製造方法
JP3728340B2 (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JPH0680452A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH11180746A (ja) セメント流動性改善剤、セメント組成物並びにコンクリート及びその製造方法
JPS60144423A (ja) 耐久性に秀れた地山安定化工法
JPH0565552B2 (ja)
JP3026405B2 (ja) 自己平滑性セメントモルタル組成物の製造方法および施工方法
JPH04260644A (ja) 高強度コンクリート用水硬性組成物及び高強度モルタル又はコンクリートの製造方法
JP2747301B2 (ja) 高強度コンクリート
JP2000185958A (ja) 高性能減水剤含有セメントコンクリートの流動性調整方法
JPS629155B2 (ja)
JP3228803B2 (ja) コンクリート用混和材
JP3999838B2 (ja) 高強度覆工コンクリートの製造方法
JP2926377B2 (ja) セメントモルタル組成物の流し延べ方法
JPH0154297B2 (ja)
JP2000290054A (ja) 水硬性組成物