JPH0565552B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0565552B2 JPH0565552B2 JP59078012A JP7801284A JPH0565552B2 JP H0565552 B2 JPH0565552 B2 JP H0565552B2 JP 59078012 A JP59078012 A JP 59078012A JP 7801284 A JP7801284 A JP 7801284A JP H0565552 B2 JPH0565552 B2 JP H0565552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- calcined
- powder
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は高強度無収縮グラウト材に関する。
〔従来技術〕
現在、数多くの無収縮グラウト材が知られてい
る(例えば特公昭56−6381号公報)が、この圧縮
強度は最高でも700Kg/cm2程度限度であり、これ
以上の強度を要求される場合はさらに低水量のグ
ラウト材が必要となる。 本発明者らはすでに、セメントと平均粒径1μ
以下の超微粉及び高性能水剤を併用する事によ
り、高流動性でありかつ高強度を有する硬化体の
製造に成功している。しかしながら、その硬化体
は、硬化時の収縮が大きく、これを補償しようと
してアルミニウム粉を添加しても、その発泡とグ
ラウト材の硬化のタイミングが合わず、グラウト
材として実用に供し得なかつた。 〔発明の目的〕 本発明者らは、高強度硬化体において上記問題
点を種々検討し、硬化収縮を防止するためには、
焼成CaOを使用する事が有効であることを知見し
本発明を完成するに到つた。 〔発明の構成〕 即ち、本発明は、セメント質物質、平均粒子径
1μ以下の超微粉、焼成CaO粉末、高性能減水剤、
水、及び骨材からなり、セメント質物質、超微
粉、及び焼成CaO粉末の合計100重量部に対して、
セメント質物質が50〜89重量部、超微粉が10〜40
重量部、焼成CaO粉末が1〜10重量部、高性能減
水剤が1〜10重量部、及び水が12.5〜30重量部で
あることを特徴とする高強度無収縮グラウト材で
あり、更には該セメント質物質中の多くとも30重
量部がフライアツシユである、さらには、該骨材
がモース硬度6以上又はヌープ圧子硬度700Kg/
mm2以上の規準で選定された硬質骨材である高強度
無収縮グラウト材である。 以下、本発明を詳細に説明する。 セメント質物質としては、普通、早強、超早強
もしくは白色のポルトランドセメントが一般的に
もちいられ、この他、中庸熱、高炉等の低熱セメ
ントや耐硫酸塩セメントも使用できる。さらに、
膨張セメントの使用も可能である。 セメント質物質の配合量は、セメント質物質、
超微粉、及び焼成CaO粉末の合計100重量部に対
して、50〜89重量部である。 超微粉は、平均粒径1μ以下の粉末であり、成
分的な制限は特にないが、水に易溶性のものは適
さない。本発明ではシリコン、含シリコン合金及
びジルコニアを製造する際に副生するシリカダス
ト(シリカヒユーム)やシリカ質ダストが特に好
適であり、炭酸カルシウム、シリカゲル、オパー
ル質硅石、酸化チタン、酸化アルミニウムなども
使用できる。 超微粉の使用量は10〜40重量部で10〜35重量部
が好ましい。10重量部より低いと効果がでず、40
重量部を超えると混練物の流動性が著しく低下し
成形する事が困難となる。 高性能減水剤(以下減水剤という)とは、セメ
ントに多量添加しても凝結の過遅延や過度の空気
運行を伴なわないで分散能力が大である界面活性
剤であつて、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒ
ド縮合物の塩、ナフタリンスルホン酸ホルムアル
デヒド縮合物の塩、高分子量リグニンスルホン酸
塩、ポリカルボン酸塩などを主成分とするものが
あげられる。通常実施されている減水剤の標準使
用量はセメントに対し0.3〜1重量%であるが、
本発明では、それよりも多量に添加することが望
ましく、セメント質物質、超微粉、及び焼成CaO
粉末の合計100重量部に対して、1〜10重量部で
あり、1〜5重量部が好ましい。減水剤は、混練
物を低水セメント比で得るために不可欠であり、
10重量部を越えると減水効果が添加量の増大に伴
なわなくなり、かえつて硬化に悪影響を与える。 焼成CaO粉末(以下焼成CaOという)としては
軟焼、硬焼、熔融品等が使用でき、反応性から軟
焼CaOが好ましい。又、焼成CaOの粒径は反応性
から88μが良好である。 焼成CaOの使用量は、セメント質物質、超微
粉、及び焼成CaOの合計100重量部に対して、1
〜10重量部で、2〜8重量部が好ましい。1重量
部より少ないとグラウト硬化体は収縮し、10重量
部より多いと過膨張となる。 焼成CaOは焼成方法により、その消化反応の時
期及び程度が変化するが、本発明に使用する焼成
CaOは、1100〜1300℃程度で3〜5時間焼成した
ものがよく、結晶粒径が10μ以下のものがさらに
好ましい。 上記材料と必要量の骨材を混合し、水を、セメ
ント質物質、超微粉、及び焼成CaOの合計100重
量部に対して、12.5〜30重量部好ましくは15〜27
重量部加え混練物を得る。水が30重量部より多い
と強度が低下し、12.5重量%未満では成形不良と
なり好ましくない。又アウミニウム粉等の気泡剤
の併用も可能である。 さらに本発明の高強度無収縮グラウト材(以下
グラウト材という)の性能を向上させるため、セ
メント質物質中多くとも30重量部をフライアツシ
ユで置換する事は強度性状に悪影響を及ぼす事な
く、流動性を向上させるうえできわめて有効であ
り、好ましい量としては5〜25重量部である。30
重量部をこえると強度性状に悪影響を及ぼす。 又、硬質骨材の使用は、グラウト材の強度をさ
らに向上する。 硬質骨材は従来より一般のコンクリートを調合
する際に使用されているものより硬質なものであ
つて、モース硬度6以上好ましくは7以上又はヌ
ープ圧子硬度700Kg/mm2以上のいずれかの規準で
選定されたものを用いる。この規準を満足するも
のを例示すれば、硅石、黄鉄鉱、赤鉄鉱、磁鉄
鉱、黄玉、ローソン石、エメリー、コランダム、
フエナサイト、スピネル、緑柱石、金緑石、電気
石、花崗岩、紅柱石、十字石、ジルコン、焼成ボ
ーキサイト、炭化硼素、炭化タングステン、フエ
ロシリコンナイトライド、窒化硅石、溶融シリ
カ、電融マグネシア、炭化硅素等がある。 次に上記材料の混合方法について説明する。 上記材料をあらかじめ乾式ブレンドし、これに
水を加える方法が通常であるが、各々の材料を
別々に計量し、同時にミキシングする方法、さら
に、例えば超微粉と減水剤を除く材料をあらかじ
め水で混練し、その後超微粉と減水剤を加え再混
練する方法等も使用できる。ミキシングに用いる
ミキサーは、通常のパドル型モルタルミキサー、
オムニミキサー、ハンドミキサー等、均一混練が
可能であればどの形式のものでもよい。 均一に混練した本発明のグラウト材を、ヘツド
圧による注入、ポンプによる注入及び流し込み等
により、所定の型枠に入れ成形し、硬化体とす
る。 〔実施例〕 以下実施例にしたがつて本発明をさらに詳しく
説明する。 実施例 表の実験No.4〜13に示す配合のグラウトモルタ
ルを調整し、充分に混練した後、フローテーブル
を用い流動性の測定を行なつた。又、混練したモ
ルタルをφ5×10cmの型枠にとり、打ち込み面に
シリコンオイルをはり、型わく上面よりマイクロ
メーターでシリコンオイル面の深さ変化を測定
し、硬化体の長さ変化測定とした。圧縮強度は20
℃、95%R.H.の部屋で型枠ごと養生したφ5×10
cmの供試体について行なつた。又、上記実験はす
べて20℃、95%R.H.の恒温恒湿室内で行なつた。
結果を表に併記する。 比較例 表実験No.1〜3の配合を用いたこと以外は、実
施例と同様に行つた。結果を表に併記する。 〈使用材料〉 セメント:電気化学工業(株)普通ポルトランドセメ
ント 超微粉:フエロシリコン製造時のシリカダスト
(平均粒径0.1μ) 減水剤:電気化学工業(株)商品名「ET−500」(主
成分 アルキルナフタレンスルホン酸ホルム
アルデヒド縮合物の塩、有効成分換算で使
用) 焼成CaO:1200℃焼成品88μ下結晶粒径の平均5μ フライアツシユ:石炭火力発電所副生品比重2.2 アルミニウム粉:セメント気泡剤 骨材A:川砂 相模川産5mm下モース硬度5〜
5.5 B:コランダム 砂5mm下モース硬度9 C:エメリー 5mm下モース硬度8〜9
る(例えば特公昭56−6381号公報)が、この圧縮
強度は最高でも700Kg/cm2程度限度であり、これ
以上の強度を要求される場合はさらに低水量のグ
ラウト材が必要となる。 本発明者らはすでに、セメントと平均粒径1μ
以下の超微粉及び高性能水剤を併用する事によ
り、高流動性でありかつ高強度を有する硬化体の
製造に成功している。しかしながら、その硬化体
は、硬化時の収縮が大きく、これを補償しようと
してアルミニウム粉を添加しても、その発泡とグ
ラウト材の硬化のタイミングが合わず、グラウト
材として実用に供し得なかつた。 〔発明の目的〕 本発明者らは、高強度硬化体において上記問題
点を種々検討し、硬化収縮を防止するためには、
焼成CaOを使用する事が有効であることを知見し
本発明を完成するに到つた。 〔発明の構成〕 即ち、本発明は、セメント質物質、平均粒子径
1μ以下の超微粉、焼成CaO粉末、高性能減水剤、
水、及び骨材からなり、セメント質物質、超微
粉、及び焼成CaO粉末の合計100重量部に対して、
セメント質物質が50〜89重量部、超微粉が10〜40
重量部、焼成CaO粉末が1〜10重量部、高性能減
水剤が1〜10重量部、及び水が12.5〜30重量部で
あることを特徴とする高強度無収縮グラウト材で
あり、更には該セメント質物質中の多くとも30重
量部がフライアツシユである、さらには、該骨材
がモース硬度6以上又はヌープ圧子硬度700Kg/
mm2以上の規準で選定された硬質骨材である高強度
無収縮グラウト材である。 以下、本発明を詳細に説明する。 セメント質物質としては、普通、早強、超早強
もしくは白色のポルトランドセメントが一般的に
もちいられ、この他、中庸熱、高炉等の低熱セメ
ントや耐硫酸塩セメントも使用できる。さらに、
膨張セメントの使用も可能である。 セメント質物質の配合量は、セメント質物質、
超微粉、及び焼成CaO粉末の合計100重量部に対
して、50〜89重量部である。 超微粉は、平均粒径1μ以下の粉末であり、成
分的な制限は特にないが、水に易溶性のものは適
さない。本発明ではシリコン、含シリコン合金及
びジルコニアを製造する際に副生するシリカダス
ト(シリカヒユーム)やシリカ質ダストが特に好
適であり、炭酸カルシウム、シリカゲル、オパー
ル質硅石、酸化チタン、酸化アルミニウムなども
使用できる。 超微粉の使用量は10〜40重量部で10〜35重量部
が好ましい。10重量部より低いと効果がでず、40
重量部を超えると混練物の流動性が著しく低下し
成形する事が困難となる。 高性能減水剤(以下減水剤という)とは、セメ
ントに多量添加しても凝結の過遅延や過度の空気
運行を伴なわないで分散能力が大である界面活性
剤であつて、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒ
ド縮合物の塩、ナフタリンスルホン酸ホルムアル
デヒド縮合物の塩、高分子量リグニンスルホン酸
塩、ポリカルボン酸塩などを主成分とするものが
あげられる。通常実施されている減水剤の標準使
用量はセメントに対し0.3〜1重量%であるが、
本発明では、それよりも多量に添加することが望
ましく、セメント質物質、超微粉、及び焼成CaO
粉末の合計100重量部に対して、1〜10重量部で
あり、1〜5重量部が好ましい。減水剤は、混練
物を低水セメント比で得るために不可欠であり、
10重量部を越えると減水効果が添加量の増大に伴
なわなくなり、かえつて硬化に悪影響を与える。 焼成CaO粉末(以下焼成CaOという)としては
軟焼、硬焼、熔融品等が使用でき、反応性から軟
焼CaOが好ましい。又、焼成CaOの粒径は反応性
から88μが良好である。 焼成CaOの使用量は、セメント質物質、超微
粉、及び焼成CaOの合計100重量部に対して、1
〜10重量部で、2〜8重量部が好ましい。1重量
部より少ないとグラウト硬化体は収縮し、10重量
部より多いと過膨張となる。 焼成CaOは焼成方法により、その消化反応の時
期及び程度が変化するが、本発明に使用する焼成
CaOは、1100〜1300℃程度で3〜5時間焼成した
ものがよく、結晶粒径が10μ以下のものがさらに
好ましい。 上記材料と必要量の骨材を混合し、水を、セメ
ント質物質、超微粉、及び焼成CaOの合計100重
量部に対して、12.5〜30重量部好ましくは15〜27
重量部加え混練物を得る。水が30重量部より多い
と強度が低下し、12.5重量%未満では成形不良と
なり好ましくない。又アウミニウム粉等の気泡剤
の併用も可能である。 さらに本発明の高強度無収縮グラウト材(以下
グラウト材という)の性能を向上させるため、セ
メント質物質中多くとも30重量部をフライアツシ
ユで置換する事は強度性状に悪影響を及ぼす事な
く、流動性を向上させるうえできわめて有効であ
り、好ましい量としては5〜25重量部である。30
重量部をこえると強度性状に悪影響を及ぼす。 又、硬質骨材の使用は、グラウト材の強度をさ
らに向上する。 硬質骨材は従来より一般のコンクリートを調合
する際に使用されているものより硬質なものであ
つて、モース硬度6以上好ましくは7以上又はヌ
ープ圧子硬度700Kg/mm2以上のいずれかの規準で
選定されたものを用いる。この規準を満足するも
のを例示すれば、硅石、黄鉄鉱、赤鉄鉱、磁鉄
鉱、黄玉、ローソン石、エメリー、コランダム、
フエナサイト、スピネル、緑柱石、金緑石、電気
石、花崗岩、紅柱石、十字石、ジルコン、焼成ボ
ーキサイト、炭化硼素、炭化タングステン、フエ
ロシリコンナイトライド、窒化硅石、溶融シリ
カ、電融マグネシア、炭化硅素等がある。 次に上記材料の混合方法について説明する。 上記材料をあらかじめ乾式ブレンドし、これに
水を加える方法が通常であるが、各々の材料を
別々に計量し、同時にミキシングする方法、さら
に、例えば超微粉と減水剤を除く材料をあらかじ
め水で混練し、その後超微粉と減水剤を加え再混
練する方法等も使用できる。ミキシングに用いる
ミキサーは、通常のパドル型モルタルミキサー、
オムニミキサー、ハンドミキサー等、均一混練が
可能であればどの形式のものでもよい。 均一に混練した本発明のグラウト材を、ヘツド
圧による注入、ポンプによる注入及び流し込み等
により、所定の型枠に入れ成形し、硬化体とす
る。 〔実施例〕 以下実施例にしたがつて本発明をさらに詳しく
説明する。 実施例 表の実験No.4〜13に示す配合のグラウトモルタ
ルを調整し、充分に混練した後、フローテーブル
を用い流動性の測定を行なつた。又、混練したモ
ルタルをφ5×10cmの型枠にとり、打ち込み面に
シリコンオイルをはり、型わく上面よりマイクロ
メーターでシリコンオイル面の深さ変化を測定
し、硬化体の長さ変化測定とした。圧縮強度は20
℃、95%R.H.の部屋で型枠ごと養生したφ5×10
cmの供試体について行なつた。又、上記実験はす
べて20℃、95%R.H.の恒温恒湿室内で行なつた。
結果を表に併記する。 比較例 表実験No.1〜3の配合を用いたこと以外は、実
施例と同様に行つた。結果を表に併記する。 〈使用材料〉 セメント:電気化学工業(株)普通ポルトランドセメ
ント 超微粉:フエロシリコン製造時のシリカダスト
(平均粒径0.1μ) 減水剤:電気化学工業(株)商品名「ET−500」(主
成分 アルキルナフタレンスルホン酸ホルム
アルデヒド縮合物の塩、有効成分換算で使
用) 焼成CaO:1200℃焼成品88μ下結晶粒径の平均5μ フライアツシユ:石炭火力発電所副生品比重2.2 アルミニウム粉:セメント気泡剤 骨材A:川砂 相模川産5mm下モース硬度5〜
5.5 B:コランダム 砂5mm下モース硬度9 C:エメリー 5mm下モース硬度8〜9
本発明のグラウト材は、高強度、水密及び無収
縮等の性状や耐凍結融解性等の耐久性、及び耐摩
耗性等をその硬化体に与える効果を有し、プレパ
クドコンクリートの注入モルタル、水中へのグラ
ウト、重機械等のグラウト及び一般のグラウトへ
利用でき、さらに鉄筋のモルタル注入スリーブジ
ヨイント等特殊な用途へも利用できる。
縮等の性状や耐凍結融解性等の耐久性、及び耐摩
耗性等をその硬化体に与える効果を有し、プレパ
クドコンクリートの注入モルタル、水中へのグラ
ウト、重機械等のグラウト及び一般のグラウトへ
利用でき、さらに鉄筋のモルタル注入スリーブジ
ヨイント等特殊な用途へも利用できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 セメント質物質、平均粒子径1μ以下の超微
粉、焼成CaO粉末、高性能減水剤、水、及び骨材
からなり、セメント質物質、超微粉、及び焼成
CaO粉末の合計100重量部に対して、セメント質
物質が50〜89重量部、超微粉が10〜40重量部、焼
成CaO粉末が1〜10重量部、高性能減水剤が1〜
10重量部、及び水が12.5〜30重量部であることを
特徴とする高強度無収縮グラウト材。 2 セメント質物質は、その多くとも30重量部が
フライアツシユであることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の高強度無収縮グラウト材。 3 骨材がモース硬度6以上又はヌープ圧子硬度
700Kg/mm2以上の規準で選定された硬質骨材であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
2項記載の高強度無収縮グラウト材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7801284A JPS60221355A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 高強度無収縮グラウト材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7801284A JPS60221355A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 高強度無収縮グラウト材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60221355A JPS60221355A (ja) | 1985-11-06 |
JPH0565552B2 true JPH0565552B2 (ja) | 1993-09-17 |
Family
ID=13649873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7801284A Granted JPS60221355A (ja) | 1984-04-18 | 1984-04-18 | 高強度無収縮グラウト材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60221355A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5165201B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2013-03-21 | 電気化学工業株式会社 | 注入材、その製造方法、及びそれを用いた注入工法 |
JP5111065B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-12-26 | 株式会社大林組 | グラウト材 |
CN104692736A (zh) * | 2013-12-10 | 2015-06-10 | 五冶集团上海有限公司 | 防开裂大体积的早强、高强、微膨胀m灌浆料及施工方法 |
CN110746151A (zh) * | 2018-07-23 | 2020-02-04 | 烟台坭客环境科技有限公司 | 一种极地用水泥基灌浆料 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5024320A (ja) * | 1973-06-29 | 1975-03-15 | ||
JPS566381A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-22 | Toshiba Battery Co Ltd | Manufacturing method of alkaline cell |
-
1984
- 1984-04-18 JP JP7801284A patent/JPS60221355A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5024320A (ja) * | 1973-06-29 | 1975-03-15 | ||
JPS566381A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-22 | Toshiba Battery Co Ltd | Manufacturing method of alkaline cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60221355A (ja) | 1985-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4384902B2 (ja) | モルタル・コンクリートの製造方法 | |
JPH09309754A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPS59217658A (ja) | 超高強度硬化体の製法 | |
JP2775535B2 (ja) | 流動性水硬性組成物 | |
JPH0231026B2 (ja) | ||
JPH0565552B2 (ja) | ||
JPH059049A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2002037653A (ja) | セメントスラリー | |
JPH0522662B2 (ja) | ||
JPH0794341B2 (ja) | 高強度モルタルコンクリ−ト | |
JPH1017355A (ja) | ハイスランプコンクリート及びその製法 | |
JPS61178462A (ja) | 高強度セメント組成物 | |
JPH0774086B2 (ja) | 水硬性セメント | |
JPH05116996A (ja) | セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法 | |
JPH05238787A (ja) | 高強度セメント組成物 | |
JPH07157347A (ja) | セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体 | |
JPS62207754A (ja) | 低収縮性高強度水硬性組成物 | |
JPS62207751A (ja) | セメント組成物 | |
JPH0443865B2 (ja) | ||
JP3378965B2 (ja) | セメント類硬化体の強度向上方法 | |
JPH0478380B2 (ja) | ||
JP2002137952A (ja) | 水硬性組成物 | |
JPH042640A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPH0624812A (ja) | 高強度モルタル・コンクリート用セメント組成物 | |
JP2846232B2 (ja) | 改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |