[go: up one dir, main page]

JPS60197685A - 4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法 - Google Patents

4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法

Info

Publication number
JPS60197685A
JPS60197685A JP59053118A JP5311884A JPS60197685A JP S60197685 A JPS60197685 A JP S60197685A JP 59053118 A JP59053118 A JP 59053118A JP 5311884 A JP5311884 A JP 5311884A JP S60197685 A JPS60197685 A JP S60197685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridine
cycloalkyl
nitrophenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59053118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437834B2 (ja
Inventor
Ikuo Adachi
足達 郁夫
Teruo Yamamori
山守 照雄
Motohiko Ueda
元彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP59053118A priority Critical patent/JPS60197685A/ja
Priority to DE8585103017T priority patent/DE3578177D1/de
Priority to EP85103017A priority patent/EP0157260B1/en
Priority to ES541910A priority patent/ES8602787A1/es
Priority to DK122385A priority patent/DK122385A/da
Priority to AU40070/85A priority patent/AU575134B2/en
Priority to GB08507008A priority patent/GB2156348B/en
Priority to KR1019850001788A priority patent/KR910006646B1/ko
Publication of JPS60197685A publication Critical patent/JPS60197685A/ja
Priority to US07/099,907 priority patent/US4873334A/en
Publication of JPH0437834B2 publication Critical patent/JPH0437834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、発明の概略および目的 本発明はIA7−シヒドロピラゾロlj、g−b]ピリ
ジン誘導体およびその製造法に関する。更に詳しくは。
一般式(1): [式中 R/は炭素数5以上のアルキル、置換基を有し
ていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシアルキル
、フェノキシアルキル、アルキルチオアルキル、シクロ
アルキルチオアルキル。
フェニルチオアルキル、(モノもしくはジアルキルアミ
ノ)アルキル、テトラヒドロフリルアルキル。
7個もしくは2個の置換基を有していてもよいアラルキ
ル、N−ベンジルピロリジニル、またはN−ベンジルピ
ペリジニルを表わし、Pはアルキルを表わし、R3はシ
クロアルキルを表わす]で表わされる1A7−シヒドロ
ピラゾロ[3,! −b ]ピリジシ誘導体およびその
製造法、即ち。
一般式(■): [式中、R′は前記と同意義である] で表わされる化合物と。
一般式(IIIc [式中、R2およびR3は前記と同意義である]で表わ
される化合物とを反応させることを特徴とする 一般式(I): (以下余白) [式中 R/ 、 R2,およびR8は前記と同意義で
ある]で表わされる久7−シヒドロピラゾロ[3,l−
b]ピリジン誘導体゛を製造する方法に関する。
本発明が提供する化合物は、カルシウム遮断剤に分類さ
れるもので、すぐれた降圧作用および冠血管拡張作用を
有し、狭心症、高血圧、脳血流障害、不整脈などの循環
器系疾患の治療に用いられうる有用な化合物であり、こ
の系列の化合物において通常副作用となる心収縮抑制作
用を示さないという特徴を有する。
本発明目的化合物(1)は、複素環アミンとa、β−不
飽和ケトンとのミカエル(Michael )付加−環
化反応により製造される。
B、先行技術 従来よりカルシウム遮断作用を有する化合物が狭心症、
高血圧、脳血流障害、不整脈などの循環器系の疾患の治
療に用いられており、その音用性の高さからカルシウム
遮断剤が注目を受けている。
なかでも/3−ジヒドロピリジン誘導体と称される一連
の化合物が、カルシウム遮断剤として盛んに研究されて
きた。有用なカルシウム遮断剤としては例えばニフェジ
ピン(N i fedipine ) (米国特許第3
.グざ限等7号、第3渭1llA627号明細書)、ニ
ソルジピン(Nisoldipine ) (特公昭3
;l、−’17/ざj)。
ノーアミノ−41I−−ジヒドロピリジン誘導体(特公
昭j7−2θ306)、ニカルジピン(Nicardi
pine )(特開昭t9−/θ931’l )、2−
ピリジル−4グ一ジヒドロピリジン誘導体(特開昭!;
’l−8796)。
ノーメチルジヒドロピリジン誘導体(特開昭ss−62
065)などが挙げられる他、ピラゾロジヒドロピリジ
ン誘導体とその製造法およびそのカルシウム遮断作用に
関しては9本発明者らによる特願昭37−/76763
および3に一7乙≦2芽にその記載がある。
C9構成 一般式(1)〜(I[l)に関する上記定義中、炭素数
5以上のアルキルとはC8〜C/)直鎖状または分校状
アルキルを意味し1例えばn−ペンチル、1so−ペン
チル・5ec−ペンチル、 neo−ペンチル。
LerL−ペンチル、n−ヘキシル、 1so−ヘキシ
ル。
5ec−ヘキシル、 neo−ヘキシル、 Lerも〜
ヘキシル、 !+−ヘプチル、 1so−ヘプチル、 
5ee−へブチル、 neo−ヘプチル、 LerL−
ヘプチル、n−オクチル、180−オクチル、 5ea
−オクチルなどが挙げられる。置換基を有していてもよ
いシクロアルキルとは置換または非置換のC,−y C
,シクロアルチル、 5ec−ブチル、 terも−ブ
チル、n−ペンチル、 1so−ペンチル、 5ec−
ペンチル、 neo−ペンチル、tert−ヘンチル、
などの低級アルキルなどが挙げられ、具体的にはシクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル+s2 1s
o−プロビル−り〜メチルシクロヘキシルなどを例示し
うる。
シクロアルキルアルキルとは9〜5シクロアルキルの置
換したC1〜5アルキルを意味しら〜qシクロアルキル
としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられ
、C/〜ζアルキルとしてはメチル、エチル、プロピル
、ブチルなどが挙げられる。アルコキシアルキルとはC
1〜qアルコキシの置換したC2〜qアルキルを意味し
 Q、〜qアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、−80−プロポキシ、n−ブトキシ、
180−ブトキシ、 LerL−ブトキシなどが挙げら
れ、C。
ン(41アルキルとしては前記のものが挙げられる。
シクロアルキルオキシアルキルとは9〜qシクロアルキ
ルオキシの置換したC1〜qアルキルを意味し、q−″
−9シクロアルキルオキシとしてはシクロブチルオキシ
、シクロペンチルオキシ、シクロへキシルオキシ、シク
ロへブチルオキシなどが挙げられ、9〜qアルキルとし
ては前記のものが挙げられる。フェノキシアルキルとは
フェノキシの置換した9〜qlアルキルを意味し、07
〜qアルキルとしでは前記のものが挙げられる。アルキ
ルチオアルキルとはC1〜9アルキルチオの置換したq
〜qアルキルを意味し、C/〜C,アルキルチオとして
は、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ。
1so−プロピルチオ、n−ブチルチオ、 1so−ブ
チルチオ、 5ee−ブチルチオ、 LerL−ブチル
チオなどが挙げられ、C2〜qアルキルとしては前記の
ものが挙げられる。シクロアルキルチオアルキルとは9
〜G7シクロアルキルチオの置換したC2〜ζアルキル
を意味し、ζ〜qシクロアルキルチオとしては、シクロ
ブチルチオ、シクロペンチルチオ。
シクロへキシルチオ、シクロへブチルチオなどが挙げら
れ、C/〜qアルキルとしては前記のものが挙ケられる
。フェニルチオアルキルとはフェニルチオの置換したC
1〜ζアルキルを意味し、c/〜qアルキルとしては前
記のものが挙げられる。(モノもしくはジアルキルアミ
ノ)アルキルとはC1〜qモノアルキルアミノもしくは
9〜ラジアルキルアミノの置換した07〜qアルキルを
意味し、C2〜ζモノアルキルアミノもしくはC,−5
−C,ジアルキルアミノとしてはメチルアミノ、エチル
アミノ、n−プロピルアミノ、180−プロピルアミノ
、n−ブチルアミノ、 1so−ブチルアミノ、 5e
e−ブチルアミノ、LerドブチルアミノなどのC1〜
qモノアルキルアミノおよびジメチルアミノ、メチルエ
チルアミノ、メチル・n−プロピルアミノ、メチル・1
so−プロピルアミノ、ジエチルアミノ、メチル・n−
ブチルアミノ、メチル・1so−ブチルアミノ、メチル
・5ec−ブチルアミノ、メチル。
LerL−ブチルアミノ、エチル・n−プロピルアミノ
、エチル・1so−プロピルアミノ、エチル#n−ブチ
ルアミノ、エチル・1so−ブチルアミノ。
エチル・8ee−ブチルアミノ、エチル・tert−ブ
チルアミノ、ジプロピルアミノ、n−プロピル・n−ブ
チルアミノ、n−プロピル・1so−ブチルアミノ、n
−プロピル・5ec−ブチルアミノ、n−プロピル・L
erL−ブチルアミノ、 18o−プロピル・n−ブチ
ルアミノ、1ao−プロピル・iso −ブチルアミノ
、 1so−プロピル・811C−ブチルアミノ、 1
so−プロピル・terL−ブチルアミノ、ジブチルア
ミノなどのq〜9ジアルキルアミノなどが挙げられ、0
7〜ζアルキルとしては前記のものが挙げられる。テト
ラヒドロフリルアルキルとは2−テトラヒドロフリル9
〜qアルキルまたは3−テトラヒドロフリル9〜qアル
キルを意味し。
C1〜ζアルキルとしては前記のものが挙げられる。
7個もしくは2個の置換基を有していてもよいアラルキ
ルとは置換または非置換の07〜qアラルキ・ルを意味
し、置換基としては9例えば、フルオロ。
クロロ、ブロモ、ヨードなどのハロゲン、および前記の
C2〜qアルコキシなどが挙げられ、具体的にはベンジ
ル、フェネチル、3−フェニルプロピル、トリルメチル
、グーフルオロフェネチル、グークロロフェネチル、グ
ーブロモフェネチル、を−ヨードフェネチル、3.ゲー
ジメトキシフェネチル、/−メトキシースーフェニルエ
チルなどを例示しうる。アルキルとはC2〜qアルキル
を意味し。
前記のものが挙げられる。シクロアルキルとはq〜C6
シクロアルキルを意味し、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
本発明化合物([)は下記反応式に示すごとく。
α、β−不飽和ケトン試薬(It)とj−アミノピラゾ
ール化合物(III)との反応により容易に製造されう
る。
(■)(■) R” (1) [式中、几/、R2,およびWは前記と同意義である]
本反応は無溶媒または溶媒の存在下に行われる。
反応に用いられる溶媒としては、メタノール、工タノー
ル、180−プロパツール、 tert−ブタノール、
エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、エーテル
、テトラヒドロフラン、ジ、オキサン、グライム、ジグ
ライムなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、′jmN生人為\シタNN入
文ン\四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素、酢酸エチ
ルなどのエステル系溶媒の他〜、酢酸、ジメチルホルム
アミド、ピリジンなどが挙げられる。必要があれば触媒
として酸、有機塩基などが用いられ、酸触媒としては5
例えば硫酸、塩酸、リン酸などの無機酸、パラトルエン
スルホン酸、酢酸、ギ酸などの有機酸、ならびに三フッ
化ホウ素、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化マグネシ
ウム、塩化スズなどのルイス酸が挙げられ、有機塩基触
媒としては。
例えばトリエチルアミン、ピリジン、ピロリジン。
ピペリジンなどが挙げられる。反応は室温(7〜30°
C)まtコは加熱下(3θ〜/θ0°C)で行えば数時
間から数日で完了する。
反応に用いられる原料物質j−アミノピラゾール化合物
およびα、β−不飽和ケトン試畿は以下のように製造さ
れる。
(i) !;−アミノピラゾール化合物(1)の製造5
−アミノピラゾール化合物(III)は下記反応式に示
す方法によって製造することができる。即ち。
ヒドラジン類(IV)と各種β−ケトニトリル体(V)
との閉環反応により好収率で製造される。
化合物(III)の製造法については9本発明老らの特
願昭!;7−/71.763または特願昭!;I−/6
623;1の各明細量中に詳細に記載されている。
(III) R’C0IL + MCHCN−几300C)(、ON
(■)(■)(■) [式中、 JL2およびWは前記と同意義であり、Rは
ハロゲンまtこはエステル残基を表わし9Mはアルカリ
金属を表わす] β−ケトニトリル体(V)は酸クロライドまた(よ各種
エンチルとアセトニトリルのアルカリ金属塩との反応に
より製造される。
(ii) α、β−不姻和ケトン試薬(II)の製造a
、β−不劃和ケ側ン試薬(Ii)は下記反応式に従って
、アルデヒド(■)とアセト酢酸エステル(IX)との
縮合反応により製造される[J 、 Che’m、 S
oc、 。
1/ 、/2/2A/902) 、Chem、Ber、
 、29./72 (/ざ?6) 、 Ann、 、2
/♂、/7θ(/ざざ3 ) 、J、0hecn。
Soc、 、 309;tc/962)]。
OH,TYつ+ R′α1 (X) (XI) [式中、leは前記と同意義であるコ。
アセト酢酸エステルC■)はジケテン(X)と各種アル
コール(XI)との酸(塩酸、硫酸、リン酸など)ある
いは塩基(ピリジン、ピロリジン、ピペリジンなど)触
媒存在下の反応により製造される。
上述のごとく得られる原料物質α、β−不飽和ケトン試
薬(■)およびj−アミノピラゾール化合物(Ill)
より製造される本発明化合物(1)を以下に例示する。
(1)ノーメトキシエチル=3−シクロペンチル−46
−シメチルー弘−(2−ニトロフェニル)−1A7−シ
ヒドロピラゾロ[3,!−b] ピリジン−5−カルボ
キシレート。
(2ノコ−メトキシエチル=3−シクロペンチル−に6
−シメチルー!−<3−二トロフェニル)−久7−ジヒ
ドロピラゾロ[3,4L−b] ピリジン−j−カルボ
キシレート。
(3ンノーメトキシエチル=3−シクロヘキシル−X6
−シメチルー!−C2−ニトロフェニル)−スフ−ジヒ
ドロピラゾロlj、4−b]ビリジン−j−カルボキシ
レート。
(4)2−メトキシエチル=3−シクロペンチルメチル
=X乙−ジメチルレーダ−<2−ニトロフェニル)−I
I7−シヒドロピラゾロ[3,グーb]ピリジンーj−
カルボキシレート。
(5)3−イソプロポキシプロピルニ3−シクロペンチ
ル−46−シメチルー’I−−<2−ニトロフェニル)
−久7−ジヒドロピラゾロ[、?、4t−b]ピリジン
ーj−カルボキシレート。
(6)2−シクロペンチルオキシエチル=3−シクロペ
ンチル−16−シメチルー弘−C2−二トロフェニル)
−Q、7−シヒドロピラゾロ[3,1I−b]ピリジン
−j−カルボキシレート。
(7) 2−シクロヘキシルオキシエチルニ3−シクロ
ペンチル−46−シメチル−!−C2−ニトロフェニル
) −Q、 7−シヒドロピラゾロ[3,!−b]ピリ
ジンー3−カルボキシレート (8)2−テトラヒドロフリルメチル=3−シクロペン
チル−46−シメチルー’I−<2−二トロフェニル)
−1A7−シヒドロピラゾロ[J、Q−b]ピリジン−
j−カルボキシレート。
(9) 2−フェノキシエチル=3−シクロペンチル−
46−シメチルー#−C2−ニトロフェニル)−1A7
−シヒドロピラゾロE3.It −b] ピリジン−5
−カルボキシレート。
(IQ2−フェノキシエチル=3−シクロペンチル−4
乙−ジメチル−!−(3−ニトロフェニル)−1A7−
シヒドロピラゾロIJ、弘−b] ピリジン−、ターカ
ルボキシレート。
Ql)、2−フエノキシエチルニ3−シクロヘキシル−
46−シメチルー%−C2−ニトロフェニル)−1A7
−シヒドロピラゾロ[3,!−b] ピリジン−j−カ
ルボキシレート α42−メチルチオエチル 46−シメチルーIA−<2−二トロフェニル)−乞7
−ジヒドロピラゾロ[3,u−b3 ピリジン−5−カ
ルボキシレート。
α43−ジメチルアミノプロピル=3ーシクロペンチル
−46−シメチルー’I−<2−ニトロフェニル)−l
I7−シヒドロビラゾロ[J,lIt−b]ピリジン−
j−カルボキシレート。
C4)N−ベンジルピロリジン−3−イルニ3−シクロ
ペンチル−16−シメチルー弘−C2−ニトロフェニル
)− lI7−シヒドロピラゾロ[ 3, Q−b] 
ピリジン−j−カルボキシレート。
u5N−ベンジルピペリジン−グーイル=3ーシクロペ
ンチル−11,−ジメチル−!−C.2−ニトロフェニ
ル)−41.7−シヒドロピラゾロ[3,+−b] ピ
リジン−j−カルボキシレート。
QQn−ペンチル:3−シクロペンチル−X乙−ジメチ
ル−!−C2−二トロフニトロフェニル7−シヒドロピ
ラゾロ[、F,’+ −b] ピリジン−5−カルボキ
シレート。
◇ηフエネチルニ3ーシクロペンチル−46−シメチル
ーグー(2−ニトロフェニル)−lI7−シヒドロピラ
ゾロ[3,lI−b]ピリジン−5−カルボキシレート
q緩り=りロロフエネチル=3ーシクロペンチル−乙6
−シメチルー#−(、2−ニトロフェニル)− lI7
−シヒドロピラゾロIJ,4Zーb]ピリジン−S−カ
ルボキシレート。
Ql 3, II−ジメトキシフェネチル;3−シクロ
ペンチノt,ー/,乙−ジメチル−11−<2−ニトロ
フェニル)−乞7−ジヒドロピラゾロ[ 3, 4’:
 − b ]]ピリジンー5ーカルボキシレート 翰/ーメトキシーニーフェニルエチル=3−シクロペン
チル−/,4−ジメチル−q−(3−ニトロフェニル)
−%7−シヒドロピラゾロ[ 3, g−L+]ピリジ
ン−5−カルボキシレート。
(21)2−イソプロピル−ψーメチルシクロへキシル
=3ーシクロペンチル−46−シメチルーg−(3−ニ
トロフェニル)−4/,7−シヒドロピラゾロ[ 3,
 g − b ]]ピリジンー5ーカルボキシレート @ニーフェニルチオエチル=3ーシクロペンチル−11
.−ジメチル−ψ−(2−二トロフエニル)−4.7−
シヒドロピラゾロ [ 3, tA − b ] ]ピ
リジンーjーカルボキシレート (イ)2−イソプロピルチオエチル=3ーシクロペンチ
ル−Z乙−ジメチル−g−C2−ニトロフエニル)−4
,7−シヒドロピラゾロlj、#−bコピリジン−j−
カルボキシレート。
(ハ)λ−シクロペンチルチオエチル:3−シクロペン
チル−46−シメチルー’A−C2−二トロフェニル)
 −4/、7−シヒドロピラゾロ[3,!−b]ピリジ
ンーj−カルボキシレート。
(ハ)2−シクロペンチルエチル ル−16−シメチルー!−(、2−ニトロフェニル)−
久7−ジヒドロピラゾo[3,’lーb]ピリジンーj
ーカルボキシレート。
(ハ)シクロヘキシルメチル:3−シクロペンチル−Z
乙−ジメチル−g−C2−二トロフエニル)− lI7
−シヒドロピラゾロ[3,4Z−b] ピリジン=jー
カルボキシレート。
(イ)シクロペンチル=3ーシクロペンチル−46=ジ
メチル−グー(2−二トロフェニル)−%7−シヒドロ
ピラゾロ[3,lI−−b] ピリジン−j−カルボキ
シレート。
(ハ)シクロヘキシル=3ーシクロペンチル−i6−シ
メチルーu−(2−ニトロフェニル)−It7−シヒド
ロピラゾロ[ 3, # − b ] ]ピリジンー!
ーカルボキンレート さらに、上記の各化合物は酸付加塩に変換可能であり,
これら酸付加塩も本発明の有効成分として包含される。
このような塩を形成し得る酸としては,ハロゲン化水素
酸(塩酸,臭化水素酸など)。
硫酸.硝酸,リン酸などの無機酸および酢酸,プロピオ
ン酸,シュウ酸.マロン酸,コハク酸,グルタル酸,ア
ジピン酸,リンゴ酸,マレイン酸。
フマル酸,クエン酸,安息香酸,メタンスルホン酸など
の有機酸などを例示し得る。
(以下余白) D.効果,用途 本発明化合物は,カルシウム遮断作用に基づくすぐれた
降圧作用ならびに冠血管拡張作用を示し。
さらに従来のカルシウム遮断剤の欠陥であった副作用の
一つ,即ち心収縮抑制作用を示さないという特徴を有す
る。その生物試験は以下の被験化合物を用いて下記のよ
うに行われた。
(被験化合物) (4):ニフエジピン (B) : 2−メトキシエチル−3−シクロペンチル
−X乙−ジメチル−!−(2−ニトロフェニル)−スフ
−ジヒドロピラゾロIj,ll−b] ピリジン−j−
カルボキシレート <C) : 2−メトキシエチル−3−シクロペンチル
−It−ジ,Iチルー!ー1−二トロフエニル)− I
t7−シヒドロピラゾロ[ 3, # −b ]]ピリ
ジンーグーカルボキシレー トD) : 2−メトキシエチル−3−シクロへキシル
−46−シメチルーグー(2−二トロフェニル)− I
t7−シヒドロピラゾロ[3,lI−b] ピリジン−
よ−カルボキシレート (ト)=ニーメトキシエチル=3ーシクロペンチルメチ
ル−を乙−ジメチル−1/−−(2−ニトロフェニル)
− lI7−シヒドロピラゾロ[3,グーb]ピリジン
ーjーカルボキシレート (F′)=3−イソプロポキシプロビル−3−シクロペ
ンチル−11,−ジメチル−1t−(2−ニトロフェニ
ル) −lI7−シヒドロピラゾロ[3,g−b]ピリ
ジン−j−カルボキシレート C)=2−シクロペンチルオキシエチル=3ーシクロペ
ンチル−を乙−ジメチル−g−(x−ニトロフェニル)
−4Z, 7−シヒドロピラゾロ[ 3, g −b]
ピリジン−S−カルボキシレート (E()=2−テトラヒドロフリルメチル=3ーシクロ
ペンチル−Z乙−ジメチル−4Z−i−ニトロフェニル
)−It7−シヒドロピラゾロ[ 3, g − b]
ピリジン−5−カルボキシレート (I):、2−フェノキシエチル−3−シクロペンチル
−を乙−ジメチル−It−C2−ニトロフェニル)−久
7−ジヒドロピラゾロ[ 3. 4Z − b ]ピリ
ジンーj−カルボキシレート (J) : 、2−メチルチオエチル=3−シクロペン
チル−に乙−ジメチル−11−−−(2−ニトロフェニ
ル)−11!、7−シヒドロピラゾロIJ、g−b] 
ピリジン−j−カルボキシレート (5):フエ不チル=3−シクロペンチル−に6−シメ
チルー’I−(2−ニトロフェニル)−%7−シヒドロ
ピラゾロ[3,#−b ] ]ピリジンー!−カルボキ
シレー ト実験方法) (1)降圧作用 収縮期血圧約76θmy Hpの雌性高血圧自然発症ラ
ット(Spontaneously Hyperten
sive Rat 、以下SHRと記す)を無麻酔で用
いた。収縮期血圧の測定は、まずSHRを50°Cで2
〜3分間保温後ティルカッ7 (tail−cuff)
法[Japan J、 Pharmacol 、。
2g、乙/7C/97♂)]により非観血的にフィジオ
グラ7 (Physiograph)トエレクトロへフ
イグモマノメーター(Elec trosphygmo
manome ter ) (DMP−4B 、 P 
E −3θθ。
Narco Biosystems、 Inc、、 H
ouston)を用いて行った。
被験化合物は体重/ kg当り3〜の割合でSHHの腹
腔内に投与した。
(2)冠血管拡張作用、心収縮抑制作用体重グOθ−ざ
θθfの雌雄モルモットの頭部を強打後頚動脈を切断し
て放血し、その心臓を摘出してランゲンドルフ(Lan
gendorff)法[薬理と治療、9(4)、/♂/
(79ざ/)]によって定定圧流した( j Ocm 
HJO)。潅流液には27°cのθj%脱フィブリン血
含有クレブス・リンゲルニ炭酸塩液を用い、95%酸素
と3%二酸化炭素の混合ガスを絶えず通気した。流出す
る潅流液は滴数針に導いてその増減を冠血管の拡張また
は収縮の指標とし、心尖部における等尺性収縮力はF−
Dピックアップ(SB−/T、日本光電)を経て冠血管
潅流液滴下数と共にレクチコーダー(RJG30θ乙。
日本光電)上に記録した。被験化合物は大動脈カニユー
レ直前のゴム管内に0/119を投与した。
(結果) 降圧作用を最大血圧下降、即ち被験薬剤投与前および投
与後の収縮期血圧の差の最大値で示し。
その持続時間を併記する。
冠血管拡張作用を潅流量変化で示し、心収縮抑制作用を
収縮緊張変化で示す。
表/ 降圧作用、冠血管拡張作用および心収縮抑制作用 本発明の化合物は上記結果から明らかなように。
すぐれた降圧作用および冠血管拡張作用を有するが、心
収縮抑制作用を示さないので、ヒトまたは動物に副作用
の少ない循環器系薬として用0ることかできる。
本発明の化合物およびそれらの酸付加塩はヒトまたは動
物に経口的にまたは非経口的に投与でき。
その投与方法に応じて種々の剤型に製剤することができ
る。例えば1錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、細粒剤
、水剤、乳剤などになしうる。製剤化の際には通常用い
られる担体または賦形剤9例えば、乳糖、シヨ糖、澱粉
、セルロース、タルク。
ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム。
硫酸カルシウム、アラビアゴム沫、ゼラチン、アルギン
酸すトリウム、安息香酸ナトリウム、ステアリン酸など
が使用される。注射薬は、蒸留水。
生理食塩水、リンゲル液などとの溶液またはごま油との
懸濁液として用いる。
本発明化合物は経口投与では成人/口約/〜jθダ、静
脈注射による場合では約0!;−2011#Iが投与さ
れる。
以下、実施例および参考例において本発明を説明する。
実施例 / 2−メトキシエチル−3−シクロペンチル−l乙−ジメ
チル−ψ−(2−ニトロフェニル)−乞7−ジヒドロピ
ラゾロ[3,g −b ] ]ピリジンー5−カルボキ
シレート3の製造 MJ 2−メトキシエチル−2−二トロペンジリデンアセトア
セテート/ θ9θf (3,03iリモル)と3−シ
クロペンチル−j−アミノ−/−メチルピラゾール2 
03θf(3θjミリモル)をLerL−ブタノール6
mlに溶解し、fθ℃で3時間反応する。減圧濃縮後、
残渣をエーテルで結晶化し、?濾過し、少量のエーテル
で洗浄すると標記化合物3 i/!;Iを得る。本品を
エタノールから再結晶して、融点/9乙〜/91’Cを
示す黄色プリズム晶092F(収率乙と6%)を得る。
元素分析:計算値(%)(CJJH2,N70.として
):C9乙2.7/rH,乙g/ ; N 、 /2.
72. 実験値(%):C,tXl、g?;N14−2
θ;N+/272゜Nu j o I IR,ν 32乙θ(NH)、、/乙9θ(C二O)、
/3乙θ(No、)ar’。
NMR:δCDCl3097〜2..θ3(J’H,m
) 、2.33.3.27゜22m 3、A3 C3H×3 、 s ) 、 2..92(
/H、m)。
JJ/(,2H,m)、44/3(2H,m)。
!;、92C/H、a ) 、 6.67(/H,br
、s)。
Zθ0=773 (41H、m )。
実施例 2〜.2g (1) (III) [式中 1/ 、 RJ およびRJは前記と同意義で
あるコ? 化合物(II)と化合物(III)とを溶媒に溶解し、
窒素気流下、室温ないし加熱下で反応させる。減圧濃縮
後、残渣をエーテルで結晶化する力〉、また(よシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ一に付せ+f 。
目的化合物(1)を得る。本品を必要をと応じ再結晶化
して精製する。
上記の方法により下記表ユに挙げる本発明目的化合物を
製造し得る。反応条件の詳細につL)ては表3に記載す
る。さらに、各生成物もしくはその酸付加塩の再結晶溶
媒、外観(結晶形1色)1分子式および元素分析値を表
tに、IR,NMRスペクトルの各データを表jにそれ
ぞれ記載する。
(以下余白) 実施例 29 0フエネチ!し=3−シクロペンチル−11,−ジメチ
ル−ψ−(2−二トロフェニル)−17−シヒドロピラ
ゾロ[、?、g−b] ピリジン−j−カルボキシレー
ト・・・・・・・・・1010l11コーンスターチ 
・・・・・・・・・jθqOゼラチン ・・・・・・・
・・ 7jり0アビセル(Avicel、微品質老ルロ
ース)・・2jダ0ステアリン酸マグネシウム・・・・
・・ 2.!;W計 9j 〜 以上1錠剤−錠に製錠する。
参考例 / 2−メトキシエチル=2−二トロペンジリデンアセトア
十テート 乙の製造 (以下余白) メトキシエチルアセトアセテート!; 44goy(3
θθミリモル)、ニーニトロベンズアルデヒド弘 4t
、!;3fC30θミリモル)、酢酸lθmlおよびピ
ペリジン03dをベンセン2!;meに加え。
室温下で77時間攪拌後、2時間共沸還流する。
反応混合物を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し。
濾過後、ベンゼンを留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製すればジクロロメタン−酢
酸エチル(9!;:!;)の流出部より黄色油状の標記
化合物6793IC収率902%)を得る。
NMR:δCDC132,23,評ざ(3H,ユ8)、
3.17〜12m 3ざ0C2H,m>、3.22.3.l/−0(3H。
2g)、’Aθざ〜’IJ3(2H,m)、7.33〜
と33(jH,m)。
(■) (■) [式中、R/は前記と同意義である]。
化合物(■)と化合物(IX)とを溶媒に溶解し、有機
塩基の存在下、室温ないし加熱下で反応後、要すれば、
さらに還流する。反応液を水洗し、乾燥し、濾過した後
、溶媒を留去し、必要に応じて残渣を再結晶化あるいは
シリカゲルカラムクロマト処理を施して精製する。
上記の方法により下記表6に挙げる化合物(It)を製
造し得る。表乙には化合物(II)の収率を示す。
また表6の欄外に原料物質(■)の製造工程を示し。
表乙中にその収率を併記する。なお上記方法(参考例2
〜2K>の反応条件の詳細については表7に示し、さら
に各化合物(It)およびその原料物質(■)の融点と
NMRスペクトルについては表ざに示す。
(以下余白) 参考例 2乙 (イ)3−シクロペンチルカルボニル−アセトニトリル
 9の製造 ? テトラヒドロフジンユθmlにブチルリチウム/ま乙I
R1(26ミリモル)を−7ざ°Cで加えた後。
アセトニトリル139 C32iリモル)を弘θ分間で
滴下し、2時間後シクロペンチルカルボニルクロリド7
 3.t3fC259ミリモル)をl0分間で滴下する
。2時間攪拌後/θ%塩酸で中和し、エーテル抽出する
。抽出液を硫酸マグネシウム乾燥後濾過、エーテルを留
去し残渣をカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム流出部より mtt、)□8化合。、やユqyi’
4;b、<工ざ0g%) NMR:δCD0J3 /、g 3〜.L2 (ざ)(
、m ) 、 2.7〜3.33pHm (/H,m)、 3.!;3C2H,s )。
(ロ)t−アミノ−3−シクロペンチル−/−メチルピ
ラゾール /lの製造 3−シクロペンチルカルボニルアセトニトリル9 /3
.2/QC?6.3ミリモル)およびジオキサン10x
lの溶液にメチルヒドラジン101AI/−IAIIC
96,3iリモル)を水冷下に加えた後、室温で77時
間攪拌する。ジオキサンを留去後、残渣を酢酸エチル−
ヘキサンC!;:2)で再結晶し、無色針状の標記化合
物Qを/2.9g得る。(収率ざθざ%)融点/グ9〜
/!θ℃。
NMR:δ0D”3133〜2.20(ざH、m ) 
、 2.1,0〜3.10pm (/H,m)、jJ7(IH,s)、J:32(/H,
s)。
1式中、R2およびVは前記と同意義である]化合物(
IV)と化合物(V)とを溶媒に溶解し、室温で反応さ
せ、溶媒を留去後、必要に応じて残渣を再結晶化して精
製する。
上記の方法により化合物(II[)を製造し得る。反応
条件の詳細については表9に、さらに化合物(III)
の収率、融点、NMRスペクトルの各データについては
表10に記載する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: [式中 R/は炭素数5以上9アルキル、置換基を有し
    ていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル
    、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシアルキル
    、フェノキシアルキル、アルキルチオアルキル、シクロ
    アルキルチオアルキル。 フェニルチオアルキル、(モノもしくはジアルキラルキ
    ル、N−ベンジルピロリジニル、またはN−ベンジルピ
    ペリジニルを表わし、R2はアルキルを表わし、 1t
    iiシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表
    わす]で表わされる1A7−シヒドロピラーゾロ[3,
    4’−b] ピリジン誘導体およびその酸付加塩。
  2. (2)一般式: [式中、IL′は炭素数5以上のアルキル、置換基を有
    していてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキ
    ル、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシアルキ
    ル、フェノキシアルキル、アルキルチオアルキル、シク
    ロアルキルチオアルキル、フェニルチオアルキル、(モ
    ノもしくはジアルキルアミノ)アルキル、テトラヒドロ
    フリルアルキル。 7個もしくは2個の置換基を有していてもよいアラルキ
    ル、N−ベンジルピロリジニル、またはN−ベンジルピ
    ペリジニルを表わす] で表わされる化合物と。 一般式: [式中 B2はアルキルを表わし RJはシクロアルキ
    ルまたはシクロアルキルアルキルを表わす]で表わされ
    る化合物とを反応させることを特徴とする [式中 R/ 、 R2,およびR3は前記と同意義で
    ある]で表わされる1A7−シヒドロピラゾロ[3,%
    −b]ピリジン誘導体の製造法。
  3. (3)一般式 [式中 B/は炭素数5以上のアルキル、置換基を有し
    ていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル
    、アルコキシアルキル、シクロアルキルオキシアルキル
    、フェノキシアルキル、アルキルチオアルキル、シクロ
    アルキルチオアルキル。 フェニルチオアルキル、(モノもしくはジアルキ、ルア
    ミノ)アルキル、テトラヒドロフリルアルキル、7個も
    しくは2個の置換基を有していてもよいアラルキル、N
    −ベンジルピロリジニル、またはN−ベンジルピペリジ
    ニルを表わし B2はアルキルを表わし、R3はシクロ
    アルキルまたはシクロアルキルアルキルを表わす]で表
    わされるスフ−ジヒドロピラゾロ[3,’l−b]ピリ
    ジン誘導体およびその製薬上許容される酸付加塩から選
    ばれた少なくとも7種と医薬用担体からなる循環器系疾
    患治療剤。
JP59053118A 1982-10-05 1984-03-19 4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法 Granted JPS60197685A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053118A JPS60197685A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法
DE8585103017T DE3578177D1 (de) 1984-03-19 1985-03-15 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b)pyridin-derivate.
EP85103017A EP0157260B1 (en) 1984-03-19 1985-03-15 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b)pyridine derivatives
AU40070/85A AU575134B2 (en) 1984-03-19 1985-03-18 4,7-dihydropyrazolo (3,4-b) pyridine derivatives
DK122385A DK122385A (da) 1984-03-19 1985-03-18 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b)pyridinderivater
ES541910A ES8602787A1 (es) 1984-03-19 1985-03-18 Procedimiento para la fabricacion de derivados de 4,7-dihi- dropirazolo (3,4-b)piridina
GB08507008A GB2156348B (en) 1984-03-19 1985-03-19 4,7-dihydropyrazolo (3,4-b) pyridine derivatives
KR1019850001788A KR910006646B1 (ko) 1984-03-19 1985-03-19 4,7-디히드로피라졸[3,4-b]피리딘 유도체의 제조방법
US07/099,907 US4873334A (en) 1982-10-05 1987-09-22 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b) pyridine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053118A JPS60197685A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197685A true JPS60197685A (ja) 1985-10-07
JPH0437834B2 JPH0437834B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=12933883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053118A Granted JPS60197685A (ja) 1982-10-05 1984-03-19 4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0157260B1 (ja)
JP (1) JPS60197685A (ja)
KR (1) KR910006646B1 (ja)
AU (1) AU575134B2 (ja)
DE (1) DE3578177D1 (ja)
DK (1) DK122385A (ja)
ES (1) ES8602787A1 (ja)
GB (1) GB2156348B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056979A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Shionogi & Co Ltd 4,7−ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法
CA2437215A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Mitsubishi Pharma Corporation Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof
US6977262B2 (en) 2001-02-02 2005-12-20 Mitsubishi Pharma Corporation Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118786A (ja) * 1982-12-20 1984-07-09 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 新規な薬理学的に活性なピラゾロピリジン類

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403158A (en) * 1966-03-11 1968-09-24 Upjohn Co 1h-pyrazolo[3, 4-b]pyridines
DE1670827C3 (de) * 1967-03-20 1974-10-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-(2'-Nitrophenyl)-2,6-dimethyl-3,5-dicarbmethoxy-1,4-dihydropyridin
US4038283A (en) * 1975-04-30 1977-07-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 4-Alkoxy or hydroxy derivatives of 2H-pyrazolo[3,4-b]pyridine-5-carboxylic acids and esters
US3985757A (en) * 1975-09-17 1976-10-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrazolopyridine ketones
CH635840A5 (en) * 1978-01-01 1983-04-29 Thomae Gmbh Dr K 1H-Pyrazolo[3,4-b]pyridines
JPS5965089A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Shionogi & Co Ltd ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118786A (ja) * 1982-12-20 1984-07-09 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 新規な薬理学的に活性なピラゾロピリジン類

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437834B2 (ja) 1992-06-22
DK122385A (da) 1985-09-20
ES541910A0 (es) 1985-12-01
EP0157260A1 (en) 1985-10-09
KR850006406A (ko) 1985-10-05
EP0157260B1 (en) 1990-06-13
DE3578177D1 (de) 1990-07-19
KR910006646B1 (ko) 1991-08-30
AU4007085A (en) 1985-09-26
AU575134B2 (en) 1988-07-21
GB8507008D0 (en) 1985-04-24
GB2156348A (en) 1985-10-09
DK122385D0 (da) 1985-03-18
GB2156348B (en) 1988-05-05
ES8602787A1 (es) 1985-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002357B1 (ko) 디히드로피리딘 유도체의 제조방법
JPH0542431B2 (ja)
JPH066535B2 (ja) 心臓収縮性増進剤
US4994461A (en) 1,4-dihydropyridine enantiomers
US5100900A (en) Positive inotropically active 4-quinolyl-dihydropyridines and use thereas
JPS6346077B2 (ja)
EP0107619B1 (en) Dihydropyrazolo(3,4-b)pyridine derivatives and production thereof
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
JPS6210087A (ja) 4,7−ジヒドロチエノ〔2,3−b〕ピリジン誘導体,その製造法および循環器系疾患治療剤
SK47894A3 (en) 2-amino-4-chinolyl-dihydropyridines, method of their production treatments containing thereof, method of their production, and using of these compounds
JPS60197685A (ja) 4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法
US5204472A (en) Quinoline and isoquinoline intermediates
JPH01151555A (ja) フルオロメトキシフエニルジヒドロピリジン類
US4876255A (en) Substituted 1,4-dihydropyridines for control of circulation and thromboses
EP0106276B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JPH02169572A (ja) ジヒドロピリジンアミド及びその生理学的に許容し得る塩
JPS6056979A (ja) 4,7−ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法
JPH05222031A (ja) アリールキノリル置換1,4−ジヒドロピリジンジカルボン酸誘導体、その製造方法およびその医薬における使用
JP3959127B2 (ja) フエニル−置換1,4−ジヒドロピリジン類
NZ220022A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives and pharmaceutical compositions
US5502064A (en) 4-heterocyclyl-substituted dihydropyridines
EP0308608A1 (de) Neue substituierte Nitro-Dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US4873334A (en) 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b) pyridine derivatives
US6001857A (en) Heterocyclyl substituted dihydropyridines
JPS59152373A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体