JPS60197432A - 四輪駆動車の操作装置 - Google Patents
四輪駆動車の操作装置Info
- Publication number
- JPS60197432A JPS60197432A JP5320484A JP5320484A JPS60197432A JP S60197432 A JPS60197432 A JP S60197432A JP 5320484 A JP5320484 A JP 5320484A JP 5320484 A JP5320484 A JP 5320484A JP S60197432 A JPS60197432 A JP S60197432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diff
- arm
- differential lock
- lock
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は四輪駆動車の操作装置に関する。例えば農作
業用四輪駆動車等において、軟弱な圃場内での直進走行
或いは車輪繰下からの脱出時等の場合は前輪及び後輪共
にデフロックしたり、片側の前車輪のみを畦上に乗り上
げた状態で走行変更しようとする等の場合は前輪のみデ
フロックして走行を確実化しようとするものである。
業用四輪駆動車等において、軟弱な圃場内での直進走行
或いは車輪繰下からの脱出時等の場合は前輪及び後輪共
にデフロックしたり、片側の前車輪のみを畦上に乗り上
げた状態で走行変更しようとする等の場合は前輪のみデ
フロックして走行を確実化しようとするものである。
このためこの発明は次のような技術的手段を講する。即
ち、前輪駆動軸(1)に設けた前輪デフロック(2)と
、後輪駆動軸(3)に設けた後輪デフロック(4)とを
有する四輪駆動車において、該前輪デフロック(2)を
単独で操作する前輪デブロック機構(5)と、前輪後輪
両デフロック(2)(4)を同時操作しうる前後輪デフ
ロック(2)(4)操作機構(6)とを設けてなる四輪
駆動車の操作装置の構成とする。
ち、前輪駆動軸(1)に設けた前輪デフロック(2)と
、後輪駆動軸(3)に設けた後輪デフロック(4)とを
有する四輪駆動車において、該前輪デフロック(2)を
単独で操作する前輪デブロック機構(5)と、前輪後輪
両デフロック(2)(4)を同時操作しうる前後輪デフ
ロック(2)(4)操作機構(6)とを設けてなる四輪
駆動車の操作装置の構成とする。
この発明はこのような構成により次のような技術的効果
を有する。即ち、前後輪のデフロック(2)(4)を解
除した場合は、一般の四輪自動車と同じようにハンドル
操作をすれば、デフを働かせて円滑な回行を維持できる
が、前後輪デフロック(2)(4)操作機構(6)を操
作することにより前輪及び後輪のデフロック(2)と(
4)とが同時に行われて深湿田での沈下時の脱出等を容
易に行うことができ、又、前輪のみデフロック(2)を
働かせたいときは、前輪デフロック機構(5)を操作す
ればよく、例えば片側の前輪を畦−1ニに乗り上げてこ
の前輪の走行角度を大きく偏向操作させている場合等に
おいては前輪のみのデフロックによって回行を容易に行
わせることができるもので、走行の条件乃至状態に応じ
て前輪と前後輪との各別デフロック操作を的確に行うこ
とができ、運転操作を容易にするものである。
を有する。即ち、前後輪のデフロック(2)(4)を解
除した場合は、一般の四輪自動車と同じようにハンドル
操作をすれば、デフを働かせて円滑な回行を維持できる
が、前後輪デフロック(2)(4)操作機構(6)を操
作することにより前輪及び後輪のデフロック(2)と(
4)とが同時に行われて深湿田での沈下時の脱出等を容
易に行うことができ、又、前輪のみデフロック(2)を
働かせたいときは、前輪デフロック機構(5)を操作す
ればよく、例えば片側の前輪を畦−1ニに乗り上げてこ
の前輪の走行角度を大きく偏向操作させている場合等に
おいては前輪のみのデフロックによって回行を容易に行
わせることができるもので、走行の条件乃至状態に応じ
て前輪と前後輪との各別デフロック操作を的確に行うこ
とができ、運転操作を容易にするものである。
なお図例において、機体(7)の前部下方に、デファレ
ンシャル装置いわゆるデフ(8)、及び前輪駆動軸(1
)内装の前アクスルハウジング(9)を左右に突設し、
このハウジング(9)側端の該前輪駆動軸(1)両端部
には、左右の前輪(10) (10)を固着し、又機体
(7)の後部にも、デフ(11)及び後輪駆動軸(3)
内装の後アクスルハウジング(12)を左右に突設し、
このハウジング(12)側端からさらに突出する該駆動
軸(3)両端部には、左右の後輪(13) (13)を
固着する。該前アクスルハウジング(9)と一体でデフ
(8)を内装するデフケース(14)の左側には、この
デフ(8)作用係脱自在のデフロック軸を突出させ、こ
の軸にデフロック(2)アーム(15)を固着する。又
機体(7)に内装された前記後輪(13)用デフ(11
)部の右側からは、該デフ(■)作用係脱自在のデフロ
ック軸(16)を該機体(7)上面に突出させ、このデ
フロック軸(18)の突出部には前後に回動しうるデフ
ロック(4)アーム(17)を固着する。該後輪(13
)デフ(11)部前側の機体の内外側面からは、支軸(
18) (18)を各々左方及び右方に向けて突設し、
この左右の支軸(18) (18)には、各々前側にベ
タル(lft> (20)を有するアーム部(21)
(22)と一体のボス部(23) (24)を回動自在
に嵌挿し、それぞれ軸(1B) (18)端部には割ビ
ン(25) (25)を施す。この右側のベタル(20
)アーム部(22)の上面には、該支軸(18)に沿っ
て該左側のベタル(19)アーム部(21) 1面に当
接する連動杆(6)を設け、この連動杆(6)の前側の
機体(7)上面からは、この連動杆(6)に沿って円形
のワイヤ受枠(28)を突設させ、このワヤ受枠(28
)上面の左右側端部にはアウターワイヤ受(2?) (
27)を各々設け、又このワイヤ受(27) (27)
下側の該左右のベタル<19) (20)アーム部(2
1)(22)には、インナーワイヤ係止部(2B) (
28)を各々設ける。前記前輪デフロック(2)アーム
(15)と、該左ペダル(18)アーム部(21)のワ
イヤ係止部(28)とをワイヤ(28)で連結し、又、
前記後輪デフロック(4)アーム(17)と、該右ペタ
ル(20)アーム部(22)ワイヤ係止部(28)とを
ワイヤ(30)で連結する。なお(31)はステアリン
グハンドル、(32)はクラッチペタル、(33)は左
ブレーキペタル、(30は右はブレーキペタルである。
ンシャル装置いわゆるデフ(8)、及び前輪駆動軸(1
)内装の前アクスルハウジング(9)を左右に突設し、
このハウジング(9)側端の該前輪駆動軸(1)両端部
には、左右の前輪(10) (10)を固着し、又機体
(7)の後部にも、デフ(11)及び後輪駆動軸(3)
内装の後アクスルハウジング(12)を左右に突設し、
このハウジング(12)側端からさらに突出する該駆動
軸(3)両端部には、左右の後輪(13) (13)を
固着する。該前アクスルハウジング(9)と一体でデフ
(8)を内装するデフケース(14)の左側には、この
デフ(8)作用係脱自在のデフロック軸を突出させ、こ
の軸にデフロック(2)アーム(15)を固着する。又
機体(7)に内装された前記後輪(13)用デフ(11
)部の右側からは、該デフ(■)作用係脱自在のデフロ
ック軸(16)を該機体(7)上面に突出させ、このデ
フロック軸(18)の突出部には前後に回動しうるデフ
ロック(4)アーム(17)を固着する。該後輪(13
)デフ(11)部前側の機体の内外側面からは、支軸(
18) (18)を各々左方及び右方に向けて突設し、
この左右の支軸(18) (18)には、各々前側にベ
タル(lft> (20)を有するアーム部(21)
(22)と一体のボス部(23) (24)を回動自在
に嵌挿し、それぞれ軸(1B) (18)端部には割ビ
ン(25) (25)を施す。この右側のベタル(20
)アーム部(22)の上面には、該支軸(18)に沿っ
て該左側のベタル(19)アーム部(21) 1面に当
接する連動杆(6)を設け、この連動杆(6)の前側の
機体(7)上面からは、この連動杆(6)に沿って円形
のワイヤ受枠(28)を突設させ、このワヤ受枠(28
)上面の左右側端部にはアウターワイヤ受(2?) (
27)を各々設け、又このワイヤ受(27) (27)
下側の該左右のベタル<19) (20)アーム部(2
1)(22)には、インナーワイヤ係止部(2B) (
28)を各々設ける。前記前輪デフロック(2)アーム
(15)と、該左ペダル(18)アーム部(21)のワ
イヤ係止部(28)とをワイヤ(28)で連結し、又、
前記後輪デフロック(4)アーム(17)と、該右ペタ
ル(20)アーム部(22)ワイヤ係止部(28)とを
ワイヤ(30)で連結する。なお(31)はステアリン
グハンドル、(32)はクラッチペタル、(33)は左
ブレーキペタル、(30は右はブレーキペタルである。
前輪のデフロックのみを操作する場合は、左ペダル(1
8)を下方へ操作すると、ワイヤ(28)インナーが引
張られ前輪デフロック(2)アーム(15)が後方へ回
動することにより前輪(10)はデフロック(2)され
、又左ペダル(18)を上方へ復元させるとデフロック
(2)アーム(15)が前方に回動復元し、前輪デフロ
ック(2)は解除される。
8)を下方へ操作すると、ワイヤ(28)インナーが引
張られ前輪デフロック(2)アーム(15)が後方へ回
動することにより前輪(10)はデフロック(2)され
、又左ペダル(18)を上方へ復元させるとデフロック
(2)アーム(15)が前方に回動復元し、前輪デフロ
ック(2)は解除される。
又、前後輪のデフロックを操作する場合は、右ペタル(
20)を下方へ操作すると、ワイヤ(30)を介して後
輪デフロック(4)アーム(17)が前方へ回動するこ
とにより後輪(13)はデフロック(4)されるが、こ
れと同時に、右ベタル(20)アーム部(22)の連動
杆(6)が左ペダル(18)アーム部(21)も共に下
方へ押し下げるため、前輪もデフロック(2)される。
20)を下方へ操作すると、ワイヤ(30)を介して後
輪デフロック(4)アーム(17)が前方へ回動するこ
とにより後輪(13)はデフロック(4)されるが、こ
れと同時に、右ベタル(20)アーム部(22)の連動
杆(6)が左ペダル(18)アーム部(21)も共に下
方へ押し下げるため、前輪もデフロック(2)される。
このペタル(20)から足を外せば前後輪のデフロック
(2)(4)が同時に解除される。なお、前輪(lO)
及び後輪(13)のデフロックペタル(19) (20
)を下方へ操作することにより、それぞれデフロック(
2)(4)が解除される前記とは逆向操作の構成とする
もよい。
(2)(4)が同時に解除される。なお、前輪(lO)
及び後輪(13)のデフロックペタル(19) (20
)を下方へ操作することにより、それぞれデフロック(
2)(4)が解除される前記とは逆向操作の構成とする
もよい。
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は平面図
、第2図は一部の拡大側面図、第3図はその平面図であ
る。 図中符号(1)は前輪駆動軸、(2)は前輪デフロック
、(3)は後輪駆動軸、(4)は後輪デフロック、(5
)は前輪デフロック操作機構、(6)は前後輪デフロッ
ク操作機構を示す。 特許出願人の名称 井関農機株式会社 代表者 井 関 昌 孝 第2図 第3図
、第2図は一部の拡大側面図、第3図はその平面図であ
る。 図中符号(1)は前輪駆動軸、(2)は前輪デフロック
、(3)は後輪駆動軸、(4)は後輪デフロック、(5
)は前輪デフロック操作機構、(6)は前後輪デフロッ
ク操作機構を示す。 特許出願人の名称 井関農機株式会社 代表者 井 関 昌 孝 第2図 第3図
Claims (1)
- 前輪駆動軸(1)に設けた前輪デフロック(2)と、後
輪駆動軸(3)に設けた後輪デフロック(4)とを有す
る四輪駆動車において、該前輪デフロック(2)を単独
で操作する前輪デフロック操作機構(5)と、前輪後輪
両デフロック(2)(4)を同時操作しうる前後輪デフ
ロック(2)(4)操作機構(6)とを設けてなる四輪
駆動車の操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5320484A JPS60197432A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 四輪駆動車の操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5320484A JPS60197432A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 四輪駆動車の操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60197432A true JPS60197432A (ja) | 1985-10-05 |
Family
ID=12936339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5320484A Pending JPS60197432A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 四輪駆動車の操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60197432A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06337023A (ja) * | 1993-08-27 | 1994-12-06 | Daikin Mfg Co Ltd | メーティングプレートの製造方法 |
-
1984
- 1984-03-19 JP JP5320484A patent/JPS60197432A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06337023A (ja) * | 1993-08-27 | 1994-12-06 | Daikin Mfg Co Ltd | メーティングプレートの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2186472A (en) | Lever mounting structure for lawn mower | |
JPS60197432A (ja) | 四輪駆動車の操作装置 | |
JPS6393672A (ja) | 路面清掃車のステアリング装置 | |
JPH0620867B2 (ja) | 車輌のブレーキ操作装置 | |
JP3636227B2 (ja) | 作業車輌のデフロック装置 | |
US5540308A (en) | Parking lock for vehicle | |
JPS61191430A (ja) | 走行車体のデフロツク解除装置 | |
JPS6330165B2 (ja) | ||
JPS638492Y2 (ja) | ||
JP2502357Y2 (ja) | 乗用移動農機の前輪用デフロック装置 | |
JPS61178231A (ja) | 荒地走行用車両のロック機構付き差動装置 | |
JPS606382Y2 (ja) | 簡易乗用装置付動力作業車 | |
JPH0520591Y2 (ja) | ||
JPS6015709Y2 (ja) | 農用トラクタの4輪駆動切換装置 | |
JPS6245946Y2 (ja) | ||
JP3057764B2 (ja) | トラクタのアクスルハウジング | |
JP3601033B2 (ja) | トラクタの操向車輪伝動装置 | |
JPH0641917Y2 (ja) | 着座型バギー車のパーキングブレーキ | |
JPS621789Y2 (ja) | ||
JPH0428252Y2 (ja) | ||
JPH069936B2 (ja) | 乗用牽引車のデフロツク装置 | |
JPS6390434A (ja) | トラクタ | |
JP2000016006A (ja) | トラクタのトレッド変更装置 | |
JP2003295958A (ja) | 乗用型作業車 | |
CN116917173A (zh) | 车辆的电动驻车制动装置 |