JPS60195778A - デイジタル情報復調装置 - Google Patents
デイジタル情報復調装置Info
- Publication number
- JPS60195778A JPS60195778A JP5165384A JP5165384A JPS60195778A JP S60195778 A JPS60195778 A JP S60195778A JP 5165384 A JP5165384 A JP 5165384A JP 5165384 A JP5165384 A JP 5165384A JP S60195778 A JPS60195778 A JP S60195778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- signal
- reproduced
- circuit
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/802—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/83—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
- H04N9/835—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
111
本発明はディジタル情報wI!l装瞳に関し、特にPC
Mディジタル信号が記録されている記録ディスクを再生
装置によって再生してこの再生RF信号からPCMディ
ジタル信号を抽出してmaするディジタル情報復II装
置に関する。
Mディジタル信号が記録されている記録ディスクを再生
装置によって再生してこの再生RF信号からPCMディ
ジタル信号を抽出してmaするディジタル情報復II装
置に関する。
1」艮1
再生PCMディジタル信号を復調する場合、時間軸変動
成分であるジッタを有しているので、再生クロック信号
に同期した書込みクロックで−Hメモリに書込みしかる
後に一定周期の読み出しクロックにてメモリから読み出
してジッタを除去するのが一般的である。
成分であるジッタを有しているので、再生クロック信号
に同期した書込みクロックで−Hメモリに書込みしかる
後に一定周期の読み出しクロックにてメモリから読み出
してジッタを除去するのが一般的である。
しかしながら、再生クロック信号の周波数、位相を決定
する記録ディスクの回転制御用発振器の発振周波数及び
位相が、前述した読み出しクロック信号発生用発振器の
周波数及び位相と濃度変化等に起因して誤差を生じて読
み出しクロックの周波数が若干小となると、メモリ内に
は記憶データがその分掌に残留していることになる。よ
って、メモリ容量をそれだけ大としておく必要があり、
当該誤差が大になればなる程メモリ容暑も大としなけれ
ばならない。
する記録ディスクの回転制御用発振器の発振周波数及び
位相が、前述した読み出しクロック信号発生用発振器の
周波数及び位相と濃度変化等に起因して誤差を生じて読
み出しクロックの周波数が若干小となると、メモリ内に
は記憶データがその分掌に残留していることになる。よ
って、メモリ容量をそれだけ大としておく必要があり、
当該誤差が大になればなる程メモリ容暑も大としなけれ
ばならない。
発明の概要
本発明はメモリ容量の増大を招くことなく再生信号のジ
ッタを除去し得るようにしたディジタル情報tlill
装置を提供することを目的としている。
ッタを除去し得るようにしたディジタル情報tlill
装置を提供することを目的としている。
本発明によるディジタル情報vI調装置は、再生ディジ
タル信号を復調するI調手段と、この復調器りを再生デ
ィジタル信号に含まれる再生りOツク信号に同期してメ
モリへ書込む書込み手段と、メモリから記憶情報を読出
す読出しクロック信号を発生するクロック発生手段と、
りOツク発生手段の出力を再生クロック信号に位相同期
せしめる位相同期手段とを含み、メモリからの出力をア
ナログ化して導出するようにしたことを特徴とする。
タル信号を復調するI調手段と、この復調器りを再生デ
ィジタル信号に含まれる再生りOツク信号に同期してメ
モリへ書込む書込み手段と、メモリから記憶情報を読出
す読出しクロック信号を発生するクロック発生手段と、
りOツク発生手段の出力を再生クロック信号に位相同期
せしめる位相同期手段とを含み、メモリからの出力をア
ナログ化して導出するようにしたことを特徴とする。
!LJLJL
以下に、図面を用いて本発明の実施例につき説明する。
図において、鎖130から左側がビデオディスクプレー
ヤであり、右側が本発明の実施例のディジタルオーディ
オ信号all装置である。ピックアップ1による読取り
情報はビデオ復調器2により復調されて再生ビデオ信号
出力となる。この再生信号から再生同期信号が分離器3
にて分離され、基準信号発生器4からの基準信号と位相
比較器5にて位相比較される。この比較出力が図示せぬ
スピンドルモータの回転を制御するサーボ信号となり、
記録ディスクの回転が制御されるのである。
ヤであり、右側が本発明の実施例のディジタルオーディ
オ信号all装置である。ピックアップ1による読取り
情報はビデオ復調器2により復調されて再生ビデオ信号
出力となる。この再生信号から再生同期信号が分離器3
にて分離され、基準信号発生器4からの基準信号と位相
比較器5にて位相比較される。この比較出力が図示せぬ
スピンドルモータの回転を制御するサーボ信号となり、
記録ディスクの回転が制御されるのである。
ピックアップ1の読取り情報はLPF (ローパスフィ
ルタ)6に入力されてPCMオーディオ情報が抽出され
る。このオーディオ情報は例えばEFM信号でありディ
エンファシス回路7を介してIi1!出力として導出さ
れている。
ルタ)6に入力されてPCMオーディオ情報が抽出され
る。このオーディオ情報は例えばEFM信号でありディ
エンファシス回路7を介してIi1!出力として導出さ
れている。
この出力信号は、EFMtl調回路8と再生クロック抽
出回路9に入力されて抽出された再生クロックによって
PCMディジタル信号に復調される。
出回路9に入力されて抽出された再生クロックによって
PCMディジタル信号に復調される。
この復調信号1;tRAM(ランダムアクセスリメモリ
)コントローラ10を介してRAM11へ書込まれるが
、この時再生クロックの分周器14の出力によって書込
まれる。
)コントローラ10を介してRAM11へ書込まれるが
、この時再生クロックの分周器14の出力によって書込
まれる。
このRAM11からの読み出しは、PLL (フェイズ
ロックドループ)回路のVCO(電圧制御発振器)19
の出力の分周器20による分周出力によってなされるよ
うになっている。当該PLL回路は、再生クロックの分
周器15による分周出力とVCO19の分周器16によ
る分周出力とを2人力とするPD(位相比較器)17、
この比較出力を入力とするLPF (D−パスフィルタ
)18及び先述したVCO19とからなる。よって、こ
の読み出しクロックはPLL回路によって再生クロック
と位相同期していることになる。
ロックドループ)回路のVCO(電圧制御発振器)19
の出力の分周器20による分周出力によってなされるよ
うになっている。当該PLL回路は、再生クロックの分
周器15による分周出力とVCO19の分周器16によ
る分周出力とを2人力とするPD(位相比較器)17、
この比較出力を入力とするLPF (D−パスフィルタ
)18及び先述したVCO19とからなる。よって、こ
の読み出しクロックはPLL回路によって再生クロック
と位相同期していることになる。
こうして読み出されたディジタル信号はD/A(ディジ
タルアナログ)変換器12及びLPFI3によってオー
ディオ信号に変換されて再生オーディオ出力となる。
タルアナログ)変換器12及びLPFI3によってオー
ディオ信号に変換されて再生オーディオ出力となる。
効 果
こうすることによって、RAM11からの読み出しクロ
ックが書込み時の再生りDツクに同期しており、よって
両クロックの周波数差が生じないので従来のようにRA
M内に残留データが蓄積されることがなくなる。従って
、RAM11の容量は大とする必要はないのである。
ックが書込み時の再生りDツクに同期しており、よって
両クロックの周波数差が生じないので従来のようにRA
M内に残留データが蓄積されることがなくなる。従って
、RAM11の容量は大とする必要はないのである。
また、読み出しりOツクはPLL回路内のループフィル
タ18の帯域制限作用によってジッタが除去されている
ので、良好な再生信号が得られることになる。
タ18の帯域制限作用によってジッタが除去されている
ので、良好な再生信号が得られることになる。
図の鎖線30から右側のブロックをディジタルオーディ
オ用の1u11回路アダプタとして構成すれば、ビデオ
ディスク再生装置のディジタルオーディオ出カラインに
単にこのアダプタ入力を接続すれば良く汎用性に冨むも
のとなる。
オ用の1u11回路アダプタとして構成すれば、ビデオ
ディスク再生装置のディジタルオーディオ出カラインに
単にこのアダプタ入力を接続すれば良く汎用性に冨むも
のとなる。
図は本発明の実施例の回路ブロック図である。
主要部分の符号の説明
8・・・・・・復調回路
9・・・・・・再生クロック抽出回路
11・・・・・・RAM
17・・・・・・PD
18・・・・・・LPF
19・・・・・・VCO
出願人 パイオニア株式会社
代理人 弁理士 藤村元彦
Claims (3)
- (1)再生ディジタル信号を復調する復調手段と、この
復調出力を前記再生ディジタル信号に含まれる再生クロ
ック信号に同期してメモリへ書込む書込み手段と、前記
メモリから記憶情報を読出す読出しクロック信号を発生
するクロック発生手段と、前記クロック発生手段の出力
を前記再生クロック信号に位相同期せしめる位相同期手
段とを含み、前記メモリからの出力をアナログ化して導
出するようにしたことを特徴とするディジタル情報復調
装置。 - (2)前記位相同期手段の制御ループには帯域till
限用のループフィルタが挿入されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の装置f。 - (3)前記再生ディジタル信号は、ビデオ再生装置によ
る再生信号から抽出されたディジタル情報信号であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
の装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59051653A JPH0697541B2 (ja) | 1984-03-16 | 1984-03-16 | デイジタル情報復調装置 |
US06/712,106 US4675749A (en) | 1984-03-16 | 1985-03-15 | Disc player system with digital information demodulation operation |
DE19853509733 DE3509733A1 (de) | 1984-03-16 | 1985-03-18 | Plattenspieler mit digitalinformations-demodulationsbetrieb |
GB8506938A GB2162358B (en) | 1984-03-16 | 1985-03-18 | Disc player system with digital information demodulation operation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59051653A JPH0697541B2 (ja) | 1984-03-16 | 1984-03-16 | デイジタル情報復調装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19443584A Division JPS60195781A (ja) | 1984-09-17 | 1984-09-17 | デイジタル情報復調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60195778A true JPS60195778A (ja) | 1985-10-04 |
JPH0697541B2 JPH0697541B2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=12892826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59051653A Expired - Lifetime JPH0697541B2 (ja) | 1984-03-16 | 1984-03-16 | デイジタル情報復調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0697541B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171476A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-12 | Pioneer Electronic Corp | 記録デイスク情報再生装置 |
JPH01300470A (ja) * | 1988-05-28 | 1989-12-04 | Kenwood Corp | 光ディスク再生装置 |
JPH04216373A (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-06 | Sharp Corp | 再生データ処理装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115129A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-07 | Sony Corp | Time axis correcting device |
-
1984
- 1984-03-16 JP JP59051653A patent/JPH0697541B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115129A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-07 | Sony Corp | Time axis correcting device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171476A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-12 | Pioneer Electronic Corp | 記録デイスク情報再生装置 |
JPH0210510B2 (ja) * | 1984-09-14 | 1990-03-08 | Pioneer Electronic Corp | |
JPH01300470A (ja) * | 1988-05-28 | 1989-12-04 | Kenwood Corp | 光ディスク再生装置 |
JPH04216373A (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-06 | Sharp Corp | 再生データ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0697541B2 (ja) | 1994-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849006B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP2926900B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
KR100232423B1 (ko) | 광디스크용 재생속도 제어장치 | |
JPH1098377A (ja) | Pll回路 | |
JP3607048B2 (ja) | ディスク再生装置及びデータスライス回路 | |
JP3083221B2 (ja) | ディジタル信号再生装置及びディジタル信号再生方法 | |
JPS60195778A (ja) | デイジタル情報復調装置 | |
JPS5989038A (ja) | フエ−ズ・ロツクド・ル−プ回路 | |
JPS60195781A (ja) | デイジタル情報復調装置 | |
JPH0326469B2 (ja) | ||
KR900003604B1 (ko) | 디지탈 정보 복조시스템 | |
US4736355A (en) | Digital audio data reproduction apparatus | |
JPS59111423A (ja) | 同期信号再生用pll回路の保護装置 | |
JP3462896B2 (ja) | Efm信号用同期信号発生器 | |
JPS5954017A (ja) | 高密度記録デイスク再生装置 | |
JP2578546Y2 (ja) | 光デイスク再生装置 | |
JP2876602B2 (ja) | デジタルディスク再生装置の同期検出装置 | |
JP2695167B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS62189629A (ja) | ダビング装置 | |
JP2799270B2 (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JPH0450673B2 (ja) | ||
JPH0196867A (ja) | 時間軸補正装置 | |
JPS62195766A (ja) | 再生装置 | |
JPS58212242A (ja) | デイジタル信号伝送におけるクロツク再生回路 | |
JPS645782B2 (ja) |