JPS60194147A - 立毛製品及びその製造方法 - Google Patents
立毛製品及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS60194147A JPS60194147A JP59048788A JP4878884A JPS60194147A JP S60194147 A JPS60194147 A JP S60194147A JP 59048788 A JP59048788 A JP 59048788A JP 4878884 A JP4878884 A JP 4878884A JP S60194147 A JPS60194147 A JP S60194147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluff
- product according
- rate
- napped
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims description 40
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 37
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 11
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 25
- 239000002585 base Substances 0.000 description 19
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 3
- 241000772415 Neovison vison Species 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003803 hair density Effects 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000010010 raising Methods 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010004542 Bezoar Diseases 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 206010035039 Piloerection Diseases 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 229920006017 homo-polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000005371 pilomotor reflex Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000009732 tufting Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は立毛製品及びその製造方法に関する。
立毛製品、特に長いカットパイルを有するものは毛皮様
の外観を有し極めて有用である。しかしながら人工の毛
皮様製品は、天然の毛皮に較べていまだ劣り、低級品の
域に留まっている。
の外観を有し極めて有用である。しかしながら人工の毛
皮様製品は、天然の毛皮に較べていまだ劣り、低級品の
域に留まっている。
天然の高級な毛皮は細く短かい綿毛と太く長い刺毛の2
重構造からなっている。火工品において、刺毛について
はかなり多くの改善がなされつつあるが、綿毛について
はあまり研究されておらず改善の提案も少ない。しかし
ながら綿毛は断熱性。
重構造からなっている。火工品において、刺毛について
はかなり多くの改善がなされつつあるが、綿毛について
はあまり研究されておらず改善の提案も少ない。しかし
ながら綿毛は断熱性。
嵩高性、外観、触感などの点で極めて重要であり、優れ
た綿毛が望まれている。
た綿毛が望まれている。
本発明の目的は、断熱性、嵩高性9毛さばき。
毛うごき、触感、外観などの点で天然物に優るとも劣ら
ない高度の綿毛を有する立毛製品及びその製造法を提供
するにある。
ない高度の綿毛を有する立毛製品及びその製造法を提供
するにある。
本発明者等は、立毛製品の綿毛について特許57−20
3484号でまゆ形横断面のものを提案した。
3484号でまゆ形横断面のものを提案した。
本発明者等は、その後も綿毛について横断面形状を中心
に検討を加れた結果、C形横断面が非常に優れた特性を
有することを見い出し本発明を完成した。
に検討を加れた結果、C形横断面が非常に優れた特性を
有することを見い出し本発明を完成した。
本発明の立毛製品は、扁平率1.2〜4.5 、 <ぼ
み率15〜75%のC形横断面を有する繊度0.5〜5
,0デニールの溶融紡糸された繊維からなり、長さ5f
1以上及び巻縮伸張率50%以下の巻縮した綿毛を有し
、且つ該綿毛の立毛密度が3,000〜30.000本
/dであることを特徴とする。又、本発明方法は、扁平
率1.2〜4.5.<ぼみ率15〜75%、繊度0.5
〜5.0デニールのC形横断面のセグメント及び該セグ
メントの成分よりも溶解又は分解速度の大きい成分から
なる複合繊維を立毛繊維に用いて立毛を有する繊維構造
物を製造した後、該溶解又は分解速度の大きい成分を溶
解又は分解除去し、立毛aNOの横断面をC形とするこ
とを特徴きする。
み率15〜75%のC形横断面を有する繊度0.5〜5
,0デニールの溶融紡糸された繊維からなり、長さ5f
1以上及び巻縮伸張率50%以下の巻縮した綿毛を有し
、且つ該綿毛の立毛密度が3,000〜30.000本
/dであることを特徴とする。又、本発明方法は、扁平
率1.2〜4.5.<ぼみ率15〜75%、繊度0.5
〜5.0デニールのC形横断面のセグメント及び該セグ
メントの成分よりも溶解又は分解速度の大きい成分から
なる複合繊維を立毛繊維に用いて立毛を有する繊維構造
物を製造した後、該溶解又は分解速度の大きい成分を溶
解又は分解除去し、立毛aNOの横断面をC形とするこ
とを特徴きする。
C形横断面の綿毛(以下C形綿毛と記す)の長さは5「
以上が必要であり、通常7〜50間のものがよく用いら
れ、10〜30rmのものが最もよく甲いられる。
以上が必要であり、通常7〜50間のものがよく用いら
れ、10〜30rmのものが最もよく甲いられる。
C形綿毛の繊度は、0.5〜5.Odであることが必要
である。柔軟性及び嵩高性の点では細い繊維が好ましい
が、実際にはあまり細い繊維からなる製品は製造工程中
又は着用中に相互に絡み合い毛玉(ピリング)を生じた
り、塊状に固まり易い傾向を示し、毛さばき性、柔軟性
、保温性、美観が著しく劣る。この見地から綿毛の繊度
は特に0.8〜3dが好ましく、1〜2dが最も好まし
い。綿毛の長さ及び繊度は均一なものよりも適度に分布
していることかがましく、例えば、変動率すなわち[標
準偏差/平均]X100(%)が3〜50%程度、特に
5〜30%のものが好ましい。長さや繊度が分布してい
るときは代表値として平均値を用いる。
である。柔軟性及び嵩高性の点では細い繊維が好ましい
が、実際にはあまり細い繊維からなる製品は製造工程中
又は着用中に相互に絡み合い毛玉(ピリング)を生じた
り、塊状に固まり易い傾向を示し、毛さばき性、柔軟性
、保温性、美観が著しく劣る。この見地から綿毛の繊度
は特に0.8〜3dが好ましく、1〜2dが最も好まし
い。綿毛の長さ及び繊度は均一なものよりも適度に分布
していることかがましく、例えば、変動率すなわち[標
準偏差/平均]X100(%)が3〜50%程度、特に
5〜30%のものが好ましい。長さや繊度が分布してい
るときは代表値として平均値を用いる。
第1図は、C形の横断面を示す説明図である。
第1図において、Aは長径(最大径)、Bは短径(長径
と直交する径)を示し、扁平率は長径と短径との比A/
Bと定める。くぼみ率は、湾部の最大深さCと、短径と
の比率C/B X 100 (%)と定める。
と直交する径)を示し、扁平率は長径と短径との比A/
Bと定める。くぼみ率は、湾部の最大深さCと、短径と
の比率C/B X 100 (%)と定める。
扁平率は、値の大きい方が柔軟性、嵩高性、断熱性が擾
れるが、4.5を越えると過度に柔らかくなり毛さばき
性が劣ると共にフィブリル化が容易になり好ましくない
。すなわち扁平率は1.2〜4.5が必要であり、1.
3〜4.0が好ましく、1.4〜3.5が最も好ましい
。
れるが、4.5を越えると過度に柔らかくなり毛さばき
性が劣ると共にフィブリル化が容易になり好ましくない
。すなわち扁平率は1.2〜4.5が必要であり、1.
3〜4.0が好ましく、1.4〜3.5が最も好ましい
。
くぼみ部すなわち湾部は、立毛同志が密着するのを防ぎ
嵩高性、断熱性及び毛さばき性を向上させる。しかし、
過度にくぼむと立毛がフィブリル化する傾向が生じ、フ
ィブリル化した立毛は製品の外観及び毛さばき性を劣化
させる。このためくぼみ率は15〜75%である必要が
あり、20〜70%が特に好ましく、25〜65%が最
も好ましい。C形の肉厚は一様でもよいし、中央と端が
少し差があってもよい。
嵩高性、断熱性及び毛さばき性を向上させる。しかし、
過度にくぼむと立毛がフィブリル化する傾向が生じ、フ
ィブリル化した立毛は製品の外観及び毛さばき性を劣化
させる。このためくぼみ率は15〜75%である必要が
あり、20〜70%が特に好ましく、25〜65%が最
も好ましい。C形の肉厚は一様でもよいし、中央と端が
少し差があってもよい。
C形は上下に対称的であることが好ましいが、対称から
の若干のずれは構わない。例えば、C形を長径Aの2等
分線で2分割した上下の面積の比は3/7〜7/3が好
ましく、4/6〜6/4 が最も好ましい。湾部(腹部
)の反対側を形成する背面は、ゆるやかにふくらんだ曲
面でもよいし、平面的なものでもよい。
の若干のずれは構わない。例えば、C形を長径Aの2等
分線で2分割した上下の面積の比は3/7〜7/3が好
ましく、4/6〜6/4 が最も好ましい。湾部(腹部
)の反対側を形成する背面は、ゆるやかにふくらんだ曲
面でもよいし、平面的なものでもよい。
交絵をり―じ易い等の火工品の綿毛の欠点は、溶融紡糸
された繊維において特に著しいが、これは繊細表面が渭
式紡糸や乾式紡糸にくらべて単純且つ平滑であるためと
思われる。しかしこの欠点は、抑制された弱い巻縮を持
つ前記のように特定されたC形横断面の繊維を綿毛に用
いることにより、大1]に改善されることが見出された
。
された繊維において特に著しいが、これは繊細表面が渭
式紡糸や乾式紡糸にくらべて単純且つ平滑であるためと
思われる。しかしこの欠点は、抑制された弱い巻縮を持
つ前記のように特定されたC形横断面の繊維を綿毛に用
いることにより、大1]に改善されることが見出された
。
本発明においてC形綿毛の巻縮は抑制されたもの、ずf
、(わち巻縮伸張率が50%以下のものである必要があ
る。ここで巻縮伸張率は式(I)で定められ、20℃、
65%RHの室内で測定する。
、(わち巻縮伸張率が50%以下のものである必要があ
る。ここで巻縮伸張率は式(I)で定められ、20℃、
65%RHの室内で測定する。
1−1゜
巻縮伸張率−−X I CO(%)(I)0
但し、lo:荷重2■/dの呵の試料長Cc、、 )7
?:荷重50η+’i/dを加えて2分後の試料長(側
) 試7料がパイル用の原糸(連続フィラメント)の場合は
、約1000デニール、長さ3oσの束とし、無荷重で
100°Cの水中で20分mj処理し2o″c165%
RHの空気中で24時間自然乾燥したものについて20
回測定して平均値をめる。試、料が立毛製品より切り出
した短かい綿毛の場合は、出来るだけ長いもの(例えば
試料長5〜40m程度)を用い、約50デニールの束と
し20回測定して平均値をめる。
?:荷重50η+’i/dを加えて2分後の試料長(側
) 試7料がパイル用の原糸(連続フィラメント)の場合は
、約1000デニール、長さ3oσの束とし、無荷重で
100°Cの水中で20分mj処理し2o″c165%
RHの空気中で24時間自然乾燥したものについて20
回測定して平均値をめる。試、料が立毛製品より切り出
した短かい綿毛の場合は、出来るだけ長いもの(例えば
試料長5〜40m程度)を用い、約50デニールの束と
し20回測定して平均値をめる。
綿毛が巻縮していない場合は、嵩高性及び断熱性が劣り
、外観が貧弱で触感も劣る。−万巻縮が強すぎると綿毛
同志がからみ合い甚しい時はフェルト化して固くなり、
軽度の場合でも毛玉を生じたり毛さばきが悪く外観、触
感が劣る。しかし巻縮伸張率が50%以下の弱められた
巻縮を有する綿毛は、断熱性、嵩高性、触感、外観2毛
さばき性などが優れており、高級天然毛皮の綿毛に匹敵
する。@縮伸張車は30%以下が好ましく、0.5〜2
0%が特に好ましく、1−10%が最も好ましい。
、外観が貧弱で触感も劣る。−万巻縮が強すぎると綿毛
同志がからみ合い甚しい時はフェルト化して固くなり、
軽度の場合でも毛玉を生じたり毛さばきが悪く外観、触
感が劣る。しかし巻縮伸張率が50%以下の弱められた
巻縮を有する綿毛は、断熱性、嵩高性、触感、外観2毛
さばき性などが優れており、高級天然毛皮の綿毛に匹敵
する。@縮伸張車は30%以下が好ましく、0.5〜2
0%が特に好ましく、1−10%が最も好ましい。
同様にC形綿毛の巻縮数すなわち荷重1mg1d下の長
さ25mg当りの巻縮山数は2〜40が好ましく、3〜
30が侍に好ましく、4〜20が最も好ましい。
さ25mg当りの巻縮山数は2〜40が好ましく、3〜
30が侍に好ましく、4〜20が最も好ましい。
上記の如き弱い巻縮を得るために種々の方法を応用する
ことが出来る。仮撚法では、仮撚後張力下で熱処理する
方法があげられる。例えば、仮撚後仮撚温度と同程度又
はやや低い温度で加熱しながらフィード軍10%以下、
特に5%以下で巻取り巻縮を弱めることが出来る。勿論
加熱温度が高い程、フィード率が小さいほど、巻縮が弱
められ、容易に目的に合致する弱められた巻縮を得るこ
とが出来る。
ことが出来る。仮撚法では、仮撚後張力下で熱処理する
方法があげられる。例えば、仮撚後仮撚温度と同程度又
はやや低い温度で加熱しながらフィード軍10%以下、
特に5%以下で巻取り巻縮を弱めることが出来る。勿論
加熱温度が高い程、フィード率が小さいほど、巻縮が弱
められ、容易に目的に合致する弱められた巻縮を得るこ
とが出来る。
複合繊維の自発巻縮も本発明に応用出来る。巻縮を弱め
る方法としては、複合する成分間の収縮性の差を小さく
すること、複合比を1/1から偏らせ、例えば1/2
.175等とすること、巻縮性の弱い複合構造とする(
偏心度を低める)こと、及び張力下の熱処理などがあげ
られる。
る方法としては、複合する成分間の収縮性の差を小さく
すること、複合比を1/1から偏らせ、例えば1/2
.175等とすること、巻縮性の弱い複合構造とする(
偏心度を低める)こと、及び張力下の熱処理などがあげ
られる。
更に巻縮を弱める方法として、立毛製品を回転体に取付
けて回転させ、遠心力によって立毛を起立させながら加
熱する方法があげられる。遠心力利用の立毛製品の加工
方法については本発明者等は特開昭56−15486号
、vi、願昭57−39246号等に詳しく述べた。勿
論加熱する方法は、加熱された液体、気体による方法及
び輻射などが応用される。
けて回転させ、遠心力によって立毛を起立させながら加
熱する方法があげられる。遠心力利用の立毛製品の加工
方法については本発明者等は特開昭56−15486号
、vi、願昭57−39246号等に詳しく述べた。勿
論加熱する方法は、加熱された液体、気体による方法及
び輻射などが応用される。
第2図〜第6図は本発明に好適なC形横断面の例である
。図において+1+ 、 +2+ 、 +3+は複合繊
維の成分を示す。第2図は扁平率約2.6.くぼみ率約
48%、複合比約1/1でC形接合面の複合繊維の例で
あり、巻縮性を弱めるには、成分+1+及び(2)の収
縮性の差を小さくすること等があげられる。第3図は扁
平率約2.4.(ぼみ率約42%、複合比約5/1でC
形接合面の複合繊維の例であり、第2図のものよりも巻
縮性が低い。第4図は、複合比釣1/1て2成分の接合
面が直線状をなす複合繊維の例である。第5図は、先端
が尖かったC形横断面の例で、複合方向が長径方向であ
るため第2図及び第4図のものよりも巻縮性か弱い。第
6図は、複合比約3/1の偏った3層複合の例である。
。図において+1+ 、 +2+ 、 +3+は複合繊
維の成分を示す。第2図は扁平率約2.6.くぼみ率約
48%、複合比約1/1でC形接合面の複合繊維の例で
あり、巻縮性を弱めるには、成分+1+及び(2)の収
縮性の差を小さくすること等があげられる。第3図は扁
平率約2.4.(ぼみ率約42%、複合比約5/1でC
形接合面の複合繊維の例であり、第2図のものよりも巻
縮性が低い。第4図は、複合比釣1/1て2成分の接合
面が直線状をなす複合繊維の例である。第5図は、先端
が尖かったC形横断面の例で、複合方向が長径方向であ
るため第2図及び第4図のものよりも巻縮性か弱い。第
6図は、複合比約3/1の偏った3層複合の例である。
成分[11と(3)は同じでもよく異っていてもよい。
第2図〜第6図は複合繊維の例を示したが、単成分にi
hえてもよい。また複合する成分は、熱や膨潤による収
縮性の異なるもの(自発巻縮性)以外に、着色、光沢、
透明度、染色性、その他の物理的又は化学的性質の異な
るものであってもよい。
hえてもよい。また複合する成分は、熱や膨潤による収
縮性の異なるもの(自発巻縮性)以外に、着色、光沢、
透明度、染色性、その他の物理的又は化学的性質の異な
るものであってもよい。
第7図は、仮撚や化学的溶解によって変形されたC形横
断面の例であり、このような多少の変形や小さな凹凸が
あっても、1個の湾部を形成する扁平糸はC形に包含さ
れる。
断面の例であり、このような多少の変形や小さな凹凸が
あっても、1個の湾部を形成する扁平糸はC形に包含さ
れる。
第8図〜第10図は、本発明立毛製品の製造に好適に利
用されるC形横断面のセグメント(成分)を有する複合
繊維の横断面の具体例である。第8図は、C形のセグメ
ント(1)2個と他の成分(4)とが複合された楕円形
横断面繊維で、成分(4)を溶解又は分解除去しくC形
セグメントf+)を残し)C形横断面繊維を得ることが
出来る。第9図は、2つの成分il+ 、 (21から
なるC形セグメントと他成分(4)とが複合された例で
、成分(4)を除去して複合C形横断面繊維を得ること
が出来る。第10図は、3個のC形セグメン)(lを渦
巻状に配置した例である。3個のC形セグメントは、2
つの成分の複合でもよい。複合の構造は、第8図、第9
図のような並列型、第10図のような渦巻型などが好適
であるが、これらだけに限定されるものではない。
用されるC形横断面のセグメント(成分)を有する複合
繊維の横断面の具体例である。第8図は、C形のセグメ
ント(1)2個と他の成分(4)とが複合された楕円形
横断面繊維で、成分(4)を溶解又は分解除去しくC形
セグメントf+)を残し)C形横断面繊維を得ることが
出来る。第9図は、2つの成分il+ 、 (21から
なるC形セグメントと他成分(4)とが複合された例で
、成分(4)を除去して複合C形横断面繊維を得ること
が出来る。第10図は、3個のC形セグメン)(lを渦
巻状に配置した例である。3個のC形セグメントは、2
つの成分の複合でもよい。複合の構造は、第8図、第9
図のような並列型、第10図のような渦巻型などが好適
であるが、これらだけに限定されるものではない。
一般に除去成分(4)は少量の方が好ましく、例えば5
0%(体積比)以下が好適である。複合繊維からC形横
断面繊維を容易に得るため、除去成分(4)と、残留成
分(1)及び(2)とは溶解又は分解速度の差の大きい
ことが必要である。例えば、強酸に対してポリアミドは
溶解するが、ポリエステルやポリオレフィンは不溶であ
る。
0%(体積比)以下が好適である。複合繊維からC形横
断面繊維を容易に得るため、除去成分(4)と、残留成
分(1)及び(2)とは溶解又は分解速度の差の大きい
ことが必要である。例えば、強酸に対してポリアミドは
溶解するが、ポリエステルやポリオレフィンは不溶であ
る。
強アルカリに対してポリエステルは容易に分解するが、
ポリアミド及びポリオレフィンは充分な抵抗性を有する
。ポリエチレンテレフタレート。
ポリアミド及びポリオレフィンは充分な抵抗性を有する
。ポリエチレンテレフタレート。
ポリブチレンテレフタレートなどの未変性物(ホモホリ
マー)と、共重合又は混合法によって第3成分(例えば
、イソフクルi;々、スルホイソフタル酸、ポリエチレ
ングリコールなど)を5〜30%程度導入した変性ポリ
エステルとは、アルカリに対する分解性が大きく異なり
、未変性又は変性度の低いポリエステルと変性ポリエス
テル(除去成分)七を組合せることが出来る。ポリアミ
ド、ポリオレフィンについても溶剤や分解剤に対する抵
抗を減少させるように変性(第3成分の混合、共重合な
ど)し得る。除去成分(4)としては、水系の処理液で
除去出来るものが有利である。例えば水溶性ポリアミド
、ポリエチレンオキシド及びその訊導体、変性体及びア
ルカリ水溶液で容易に分解除去可能なポリエステルが好
適である。上記成分(4)の除去は繊維状(糸状、綿状
)で実施してもよいが、複合繊維を立毛繊維に用いて立
毛製品(構摺物)とした後、その構造物を処理して成分
(4)を除去するJf法が信本右荊1である一 第11図〜第13図はC形断面の繊維を溶融紡糸するに
好適な紡糸オリフィスの平面図の具体例である。複合紡
糸の紡糸口金において、適切な形の内部オリフィスと、
外部オリフィスを組合せて各成分を目的の形に配置接合
することは容易である。
マー)と、共重合又は混合法によって第3成分(例えば
、イソフクルi;々、スルホイソフタル酸、ポリエチレ
ングリコールなど)を5〜30%程度導入した変性ポリ
エステルとは、アルカリに対する分解性が大きく異なり
、未変性又は変性度の低いポリエステルと変性ポリエス
テル(除去成分)七を組合せることが出来る。ポリアミ
ド、ポリオレフィンについても溶剤や分解剤に対する抵
抗を減少させるように変性(第3成分の混合、共重合な
ど)し得る。除去成分(4)としては、水系の処理液で
除去出来るものが有利である。例えば水溶性ポリアミド
、ポリエチレンオキシド及びその訊導体、変性体及びア
ルカリ水溶液で容易に分解除去可能なポリエステルが好
適である。上記成分(4)の除去は繊維状(糸状、綿状
)で実施してもよいが、複合繊維を立毛繊維に用いて立
毛製品(構摺物)とした後、その構造物を処理して成分
(4)を除去するJf法が信本右荊1である一 第11図〜第13図はC形断面の繊維を溶融紡糸するに
好適な紡糸オリフィスの平面図の具体例である。複合紡
糸の紡糸口金において、適切な形の内部オリフィスと、
外部オリフィスを組合せて各成分を目的の形に配置接合
することは容易である。
本発明立毛製品は前記の特定C形綿毛を有する。
該綿毛の立毛密度は3,000〜30,000本/cd
が必要であり、5,000〜20,000本/dが最も
好ましい。勿論本発明製品はすべての立毛が前記のC形
の綿毛からなるもの及び異種の綿毛又は/及び刺毛が混
合されているものを包含する。異種の綿毛とは、前記特
定範囲のC形扁平糸以外の5d以下の立毛をいう。しか
し、本発明製品の優れた特徴を維持するためには、全綿
毛の50%(重量)以上が前記特定のC形扁平糸である
ことが好ましく、75%以上であることが特に好ましい
。
が必要であり、5,000〜20,000本/dが最も
好ましい。勿論本発明製品はすべての立毛が前記のC形
の綿毛からなるもの及び異種の綿毛又は/及び刺毛が混
合されているものを包含する。異種の綿毛とは、前記特
定範囲のC形扁平糸以外の5d以下の立毛をいう。しか
し、本発明製品の優れた特徴を維持するためには、全綿
毛の50%(重量)以上が前記特定のC形扁平糸である
ことが好ましく、75%以上であることが特に好ましい
。
刺毛とは、5dを越える立毛をいう。刺毛としては、繊
度5.1〜100d、特に6〜50dのものが好ましく
、長さく平均)は、綿毛と同等又は綿毛よりも2〜50
謂程度長いものが好ましい。
度5.1〜100d、特に6〜50dのものが好ましく
、長さく平均)は、綿毛と同等又は綿毛よりも2〜50
謂程度長いものが好ましい。
刺毛の立毛密度は、100〜2,000本/ci、特に
200〜1000本/d程度が好ましい。刺毛の横断面
の形、光沢1色彩、染色性2巻縮等は任意ではあるが、
横断面形は扁平なもの、巻縮は全く無いか極めて弱いも
のが好ましいことが多い。刺毛の先端は細化されている
ものが好ましいことが多い。
200〜1000本/d程度が好ましい。刺毛の横断面
の形、光沢1色彩、染色性2巻縮等は任意ではあるが、
横断面形は扁平なもの、巻縮は全く無いか極めて弱いも
のが好ましいことが多い。刺毛の先端は細化されている
ものが好ましいことが多い。
綿毛は一種でもよく、繊度、横断面の形、光沢。
色彩、染色性(例えば、酸性染料1分散性染料。
塩基性染料等に対する染色性1選択性)1巻縮性等が異
なる複数種のものを混用することも出来る。
なる複数種のものを混用することも出来る。
勿論異種の綿毛の光沢1色彩1巻縮等はC形綿毛と同じ
でもよく異っていてもよい。C形綿毛を構成するポリマ
ーは、ナイロン6、ナイロン11゜ナイロン12 、ナ
イロン66、ナイロン610 。
でもよく異っていてもよい。C形綿毛を構成するポリマ
ーは、ナイロン6、ナイロン11゜ナイロン12 、ナ
イロン66、ナイロン610 。
ナイロン612などの繊維形成性ホモポリアミド及びそ
れらを成分とするコポリアミド及び変性体(混合物など
)、ポリエチレンテレフタレート。
れらを成分とするコポリアミド及び変性体(混合物など
)、ポリエチレンテレフタレート。
ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンオキシベン
ゾエートなどの繊維形成性ポリエステル及びそれらの共
重合体、変性体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
縁維形性体ポリオレフィン及びそれらの共重合体及び変
性体及びこれら以外の溶融紡糸可能な繊維形成性ポリマ
ーの群から選ぶことが出来る。またそれらのポリマーは
艶消剤。
ゾエートなどの繊維形成性ポリエステル及びそれらの共
重合体、変性体、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
縁維形性体ポリオレフィン及びそれらの共重合体及び変
性体及びこれら以外の溶融紡糸可能な繊維形成性ポリマ
ーの群から選ぶことが出来る。またそれらのポリマーは
艶消剤。
顔料、染料、蛍光染料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑
剤などの深加剤を含んでいてもよい。
剤などの深加剤を含んでいてもよい。
綿毛は前記のように、毛さばき性に優れ、交絡性やフェ
ルト化傾向の少ないことが望まれる。このため滑り性の
よい油剤や樹脂を綿毛表面に付与することが好適である
。例えばポリオルガノシロキサンなどのようなシリコン
化合物の油脂又は樹脂及び、例えばポリテトラフルオロ
エチレン、フルオロエチレンと他のビニルモノマーとの
共重合物、ポリ(フルオロアルキル)アクリレートなど
のようなフッ素化合物の油脂又は樹脂の皮膜を綿毛に付
与することが好ましい。同じく綿毛用ポリマーに少11
(0,01〜3%程度)のシリコン化合物やフッ素化合
物を含有させることも好ましい。
ルト化傾向の少ないことが望まれる。このため滑り性の
よい油剤や樹脂を綿毛表面に付与することが好適である
。例えばポリオルガノシロキサンなどのようなシリコン
化合物の油脂又は樹脂及び、例えばポリテトラフルオロ
エチレン、フルオロエチレンと他のビニルモノマーとの
共重合物、ポリ(フルオロアルキル)アクリレートなど
のようなフッ素化合物の油脂又は樹脂の皮膜を綿毛に付
与することが好ましい。同じく綿毛用ポリマーに少11
(0,01〜3%程度)のシリコン化合物やフッ素化合
物を含有させることも好ましい。
本発明において立毛製品及び立毛を有する繊維構造物と
は長さ5期以上のカットパイルを有する編物、織物、不
誠布、皮革状物、シート状物及び類似のものをいう。基
布の部分には、ゴム、ポリウレタン、ポリエステル等の
ゴム状仰性体樹脂又はポリアミド、ポリエステル、ポリ
ビニル樹脂等を含有していてもよく、含有していなくて
もよい。
は長さ5期以上のカットパイルを有する編物、織物、不
誠布、皮革状物、シート状物及び類似のものをいう。基
布の部分には、ゴム、ポリウレタン、ポリエステル等の
ゴム状仰性体樹脂又はポリアミド、ポリエステル、ポリ
ビニル樹脂等を含有していてもよく、含有していなくて
もよい。
植毛の方法はパイル織、機(W型、V型等)、パイル&
ig、スライバー編機による方法、タフティング法、静
電植毛法等あらゆる方法が利用される。
ig、スライバー編機による方法、タフティング法、静
電植毛法等あらゆる方法が利用される。
しかしパイル織機及びパイル編機により、集束状で植毛
する方法が最も高級な製品が得られ好ましい。集束植毛
の場合、綿毛の集束本数が小さく、植毛密度が大きいほ
ど、高度の製品が得られる。
する方法が最も高級な製品が得られ好ましい。集束植毛
の場合、綿毛の集束本数が小さく、植毛密度が大きいほ
ど、高度の製品が得られる。
綿毛の集束本数は100本以下、特に80本以下が好ま
しく、植毛密度は50ケ所/d以上、特に100ケ所/
d以上〜1,000ケ所/dが好ましい。
しく、植毛密度は50ケ所/d以上、特に100ケ所/
d以上〜1,000ケ所/dが好ましい。
基布の裏面はそのままでもよいが、樹脂含浸。
起毛、静電植毛9他の編織物、皮革状物(表皮又は裏皮
、それらの類似物)、シート、フィルム等一般にカット
パイル布帛(緬風物、不織布等)は、仕−ヒ加工される
。仕上加工としては、立毛(パイル)の切断、先端細化
、複合繊維の分割又は細化、立毛の部分的溶解除去、染
色、基布の収縮。
、それらの類似物)、シート、フィルム等一般にカット
パイル布帛(緬風物、不織布等)は、仕−ヒ加工される
。仕上加工としては、立毛(パイル)の切断、先端細化
、複合繊維の分割又は細化、立毛の部分的溶解除去、染
色、基布の収縮。
立毛のブラシング、賦型、基布の樹脂含浸、コーティン
グ、ラミネート、起毛、立毛の表面処理(親水、撥水、
防汚、制電、難燃、光沢、潤滑など)、熱処理など多種
多様なものがあげられ、それらが目的に応じて種々の順
序で組合せられる。本発明者等は、遠心力によって立毛
を起立状態に保ち、立毛製品を加工する方法を、特開昭
56−15486号、同昭56−37334号、同昭5
6−49048号において開示し、特願昭56−472
5号。
グ、ラミネート、起毛、立毛の表面処理(親水、撥水、
防汚、制電、難燃、光沢、潤滑など)、熱処理など多種
多様なものがあげられ、それらが目的に応じて種々の順
序で組合せられる。本発明者等は、遠心力によって立毛
を起立状態に保ち、立毛製品を加工する方法を、特開昭
56−15486号、同昭56−37334号、同昭5
6−49048号において開示し、特願昭56−472
5号。
同昭56−8318号にて提案した。この遠心加工によ
り、立毛の切断、細化、染色、脱色等が立毛の任意の場
所に対して高精度で行ない得る。持に本発明の目的のた
めには、遠心力で起立した立毛を熱処理することにより
、立毛の巻縮を弱め、交絡を防ぎ、更に毛さばき性を向
上させることが出)を分解又は溶解除去して細化するこ
とにより、綿毛の交絡の除去又は防止2巻縮の弱化及び
毛さばき性の向上を行なうことが出来る。遠心力下でな
くても同様な処理で巻縮の弱化及び毛さばき性の向上の
効果が認められるが、遠心力で綿毛を起立させ、必要に
応じて遠心力で巻縮を伸ばしつつ処理する方法にくらべ
て、効果及び品質が著しく劣る。
り、立毛の切断、細化、染色、脱色等が立毛の任意の場
所に対して高精度で行ない得る。持に本発明の目的のた
めには、遠心力で起立した立毛を熱処理することにより
、立毛の巻縮を弱め、交絡を防ぎ、更に毛さばき性を向
上させることが出)を分解又は溶解除去して細化するこ
とにより、綿毛の交絡の除去又は防止2巻縮の弱化及び
毛さばき性の向上を行なうことが出来る。遠心力下でな
くても同様な処理で巻縮の弱化及び毛さばき性の向上の
効果が認められるが、遠心力で綿毛を起立させ、必要に
応じて遠心力で巻縮を伸ばしつつ処理する方法にくらべ
て、効果及び品質が著しく劣る。
基布の収縮加工については特願昭56−162177号
、改心力下の立毛の熱処理については特願昭57−11
097月・、同昭57−34261号に詳細に記した。
、改心力下の立毛の熱処理については特願昭57−11
097月・、同昭57−34261号に詳細に記した。
基布の収縮加工は立毛の高密度化に極めて有用である。
このようにして得られた本発明の立毛製品は、C形憤断
面糸の特性により、保温性、嵩高性1毛さばき性1毛う
ごき、触感、外観などが優れ、天然毛皮に優るとも劣ら
ない高級感を有する。本発明により、天然物に極めて近
いもの、また天然物には無い独特のもの、例えば綿毛だ
けからなるもの、長い綿毛(例えば25〜60鱈)を有
するもの、[n々の色彩、f′4様、光沢を有するもの
など、のめて多様なi(1品を得ることができる。
面糸の特性により、保温性、嵩高性1毛さばき性1毛う
ごき、触感、外観などが優れ、天然毛皮に優るとも劣ら
ない高級感を有する。本発明により、天然物に極めて近
いもの、また天然物には無い独特のもの、例えば綿毛だ
けからなるもの、長い綿毛(例えば25〜60鱈)を有
するもの、[n々の色彩、f′4様、光沢を有するもの
など、のめて多様なi(1品を得ることができる。
以下の実施例において、部及び%は特記しない限り重り
比率で示す。
比率で示す。
実施例1
分子量17,000.酸化チタン(艶消剤)1.2%含
有のポリエチレンテレフタレート(以下PETと記す)
をポリマーP1とする。ポリマーP1を第11図のよう
なオリフィスで溶解紡糸して得た扁平率2.5 、 (
ぼみ率45%、第2図に似たC形の輪郭を有し繊度75
d/60 f (単糸1.25d)の延伸糸で、緊張
下170°Cで熱処理し、熱水収縮率6.5%のものを
フィラメントF1とする1、フィラメントF1を用いて
2段ヒータ一式仮撚機で巻縮加工した。スピナー回転速
度34万rpm。
有のポリエチレンテレフタレート(以下PETと記す)
をポリマーP1とする。ポリマーP1を第11図のよう
なオリフィスで溶解紡糸して得た扁平率2.5 、 (
ぼみ率45%、第2図に似たC形の輪郭を有し繊度75
d/60 f (単糸1.25d)の延伸糸で、緊張
下170°Cで熱処理し、熱水収縮率6.5%のものを
フィラメントF1とする1、フィラメントF1を用いて
2段ヒータ一式仮撚機で巻縮加工した。スピナー回転速
度34万rpm。
糸速100 m/m (撚数3,400 T/m )
、第1ヒーターは接触型で長さ1.2 m 、第2ヒー
ターは非接触型長さ90Lynである。抑制された弱い
巻縮を与えた糸を第1表のFTIで示し、通常の強い巻
縮を与えた糸をFT2で示す。巻縮伸張率は、仮撚糸を
かせ状で無荷重で沸とう水中で30分間処理し、25℃
、65%RHの空気中で24時間風乾した試料について
測定した。なお仮撚糸の断面は第7図のような形であっ
た。
、第1ヒーターは接触型で長さ1.2 m 、第2ヒー
ターは非接触型長さ90Lynである。抑制された弱い
巻縮を与えた糸を第1表のFTIで示し、通常の強い巻
縮を与えた糸をFT2で示す。巻縮伸張率は、仮撚糸を
かせ状で無荷重で沸とう水中で30分間処理し、25℃
、65%RHの空気中で24時間風乾した試料について
測定した。なお仮撚糸の断面は第7図のような形であっ
た。
第1表
酸化チタン含有率0.6%のPET延伸熱処理(150
℃)糸で、端部が丸味を帯びた菱形(扁平率3.3)の
横断面を有する60d15f(単糸12d)のフィラメ
ントをF2とする。
℃)糸で、端部が丸味を帯びた菱形(扁平率3.3)の
横断面を有する60d15f(単糸12d)のフィラメ
ントをF2とする。
仮撚糸FTIを2本、F2を2本混繊した後120T/
m加熱し、フィード率−2%で150″Cのヒーターに
接触させつつ走行させて撚止め及び巻縮性の抑制を行な
った糸をPYI とする。
m加熱し、フィード率−2%で150″Cのヒーターに
接触させつつ走行させて撚止め及び巻縮性の抑制を行な
った糸をPYI とする。
PE、Tの1.7 d 、カット長381mの巻縮ステ
ープル70%、ナイロン6の2.5 d 、カット長4
5露の巻縮ステープル30%の混紡糸で40番手双糸の
糸をYlとする。
ープル70%、ナイロン6の2.5 d 、カット長4
5露の巻縮ステープル30%の混紡糸で40番手双糸の
糸をYlとする。
Ylを経糸(地糸)及び緯糸(地糸)に用い、PYIを
パイル糸(経糸)に用い、2重パイル織機でカットパイ
ル織物CPIを得た。CPIのパイル長は39關、植毛
密度70ケ所/−のW型植毛である。
パイル糸(経糸)に用い、2重パイル織機でカットパイ
ル織物CPIを得た。CPIのパイル長は39關、植毛
密度70ケ所/−のW型植毛である。
CPlをベンジルアルコール15%水分散液に15分間
浸漬し、絞った後、95℃の飽和水蒸気中で20分間処
理して基布を収縮させた。基布の収縮率は経方向22%
、緯方向;31%、面積収縮率40%である。この収縮
の結果綿毛の立毛密度は約14.000本/dになり、
刺毛の立毛密度は約1200本/dになった。
浸漬し、絞った後、95℃の飽和水蒸気中で20分間処
理して基布を収縮させた。基布の収縮率は経方向22%
、緯方向;31%、面積収縮率40%である。この収縮
の結果綿毛の立毛密度は約14.000本/dになり、
刺毛の立毛密度は約1200本/dになった。
上記収縮処理したCPIを本発明者らが特開昭56−1
5486号に開示した方法で遠心力を利用した仕上加工
をした。すなわちCPIを直径1mの円筒に取付けて回
転させ、遠心力によって立毛を起立させ、同軸同速で回
転する直径1.1 mの外側容器(外筒)に加工液を満
し種々の加工を行なう。
5486号に開示した方法で遠心力を利用した仕上加工
をした。すなわちCPIを直径1mの円筒に取付けて回
転させ、遠心力によって立毛を起立させ、同軸同速で回
転する直径1.1 mの外側容器(外筒)に加工液を満
し種々の加工を行なう。
まず回転速度を60Orpm(遠心力的200G)とし
、170℃で熱セットした後、加工液として97℃のN
aOH15%水溶液を内側液面が基布から1露の点にな
るまで満し、2分間処理して綿毛の表面を約2%分解除
去した。次に液を1部抜出して液面を基布から20mの
点に保ち30分間処理して綿毛を切断した。次いで加工
液が基布から29魔の点まで急激に抜き、この点より1
0分間で1朋の速さで徐々に液を抜くことにより刺毛の
先端を徐々に細化し、基布より37Hの位置で刺毛を切
断した。アルカリ液をすみやかに排出後、円筒に取りつ
けたままアルカリ減量加工したCPIを水洗、乾燥した
。次いで同じ回転速度で、Miketon Po1ye
ster Grey T (三井東圧化学製)0.!5
y71.キャリヤ2y/lの染色液を基布色し、更にM
iketon Po1yester Black G
(三井東圧化学、製) 1.Oy/l 、キャリヤ32
/lの染色液を基布から23Mの点まで満し99℃で4
5分間染色し、水洗、還元洗浄(70℃620分メ 間)、水洗、乾燥した。次に70℃のジメチルホルムア
ミドを注入し基布から33mの点まで満し15分間処理
し、水洗、乾燥して遠心加工機より取出した。上記染色
及び脱色によって、綿毛は根元が白で上部が灰色に、刺
毛は根元が灰色、中間が黒で先端がやや灰色がかった白
色に着色されていた。仕上げにポリウレタン弾性体(初
期重合体)水分散液を基布の背後から噴終法で付与し、
立毛にはフッ素系撥水撥油防汚加工剤を噴6法で付与し
、180℃で乾熱処理してそれらの樹脂を硬化、乾燥し
て人工毛皮AFLを得た。
、170℃で熱セットした後、加工液として97℃のN
aOH15%水溶液を内側液面が基布から1露の点にな
るまで満し、2分間処理して綿毛の表面を約2%分解除
去した。次に液を1部抜出して液面を基布から20mの
点に保ち30分間処理して綿毛を切断した。次いで加工
液が基布から29魔の点まで急激に抜き、この点より1
0分間で1朋の速さで徐々に液を抜くことにより刺毛の
先端を徐々に細化し、基布より37Hの位置で刺毛を切
断した。アルカリ液をすみやかに排出後、円筒に取りつ
けたままアルカリ減量加工したCPIを水洗、乾燥した
。次いで同じ回転速度で、Miketon Po1ye
ster Grey T (三井東圧化学製)0.!5
y71.キャリヤ2y/lの染色液を基布色し、更にM
iketon Po1yester Black G
(三井東圧化学、製) 1.Oy/l 、キャリヤ32
/lの染色液を基布から23Mの点まで満し99℃で4
5分間染色し、水洗、還元洗浄(70℃620分メ 間)、水洗、乾燥した。次に70℃のジメチルホルムア
ミドを注入し基布から33mの点まで満し15分間処理
し、水洗、乾燥して遠心加工機より取出した。上記染色
及び脱色によって、綿毛は根元が白で上部が灰色に、刺
毛は根元が灰色、中間が黒で先端がやや灰色がかった白
色に着色されていた。仕上げにポリウレタン弾性体(初
期重合体)水分散液を基布の背後から噴終法で付与し、
立毛にはフッ素系撥水撥油防汚加工剤を噴6法で付与し
、180℃で乾熱処理してそれらの樹脂を硬化、乾燥し
て人工毛皮AFLを得た。
APIはすぐれた嵩高性、保温性、柔軟性と毛さばき性
(ブラシ、クシの通り易さと毛の揃い易さ)1着用時の
毛のうごき(身体の運動によって立毛が活々と動くこと
)を有し、ブラシングによって容易に毛が揃えられる。
(ブラシ、クシの通り易さと毛の揃い易さ)1着用時の
毛のうごき(身体の運動によって立毛が活々と動くこと
)を有し、ブラシングによって容易に毛が揃えられる。
また立体的な染色によりミンク等の高級毛皮に劣らぬす
ぐれた美観を有していた。
ぐれた美観を有していた。
比較のため仮撚糸FT2を2本、F2を3本混繊、合撚
し、170℃のヒーターに接触させつつフィード率+3
5%で撚止めした糸PY2をパイル糸に用い、以下CP
Iと同様にしてカットパイルCP2を得、更に同様に仕
上加工して人工毛皮AF2を得た。AF2の綿毛は巻縮
が強すぎるために、毛さばき性が態く、固く、触感外観
が劣り、ブラシングが極めて困難であった。
し、170℃のヒーターに接触させつつフィード率+3
5%で撚止めした糸PY2をパイル糸に用い、以下CP
Iと同様にしてカットパイルCP2を得、更に同様に仕
上加工して人工毛皮AF2を得た。AF2の綿毛は巻縮
が強すぎるために、毛さばき性が態く、固く、触感外観
が劣り、ブラシングが極めて困難であった。
同様に比較のため、フィラメントF1を仮撚しないで以
下AFLと同様にして得た製品をAF3とする。フィラ
メントF1のかわりに円形断面のものを用い、以下AF
Lと同様にして得た製品をAF4とする。フィラメント
F1のかわりに扁平率2.5 (<ぼみ率O%)の長円
形断面のものを用い、以下AFLと同様にして得た製品
をAF5とする。各製品の綿毛の巻縮性及び比較評価を
第2表に示す。
下AFLと同様にして得た製品をAF3とする。フィラ
メントF1のかわりに円形断面のものを用い、以下AF
Lと同様にして得た製品をAF4とする。フィラメント
F1のかわりに扁平率2.5 (<ぼみ率O%)の長円
形断面のものを用い、以下AFLと同様にして得た製品
をAF5とする。各製品の綿毛の巻縮性及び比較評価を
第2表に示す。
第 2 表
実施例 2
分子量15,000のPETと分子量22,000のP
ETとを1/1で複合溶融紡糸した横断面が第2図のよ
うな形で、扁平率3.1 、 <ぼみ率40vif度7
5d’150f (単糸1.5 d )、延伸後180
℃のヒーターで緊張熱処理したものをフィラメントF3
とする。フィラメントF3をフィード率+17%で16
0℃のヒーターに接触走行させて弱い巻縮を発現1させ
たものをCF3とする。
ETとを1/1で複合溶融紡糸した横断面が第2図のよ
うな形で、扁平率3.1 、 <ぼみ率40vif度7
5d’150f (単糸1.5 d )、延伸後180
℃のヒーターで緊張熱処理したものをフィラメントF3
とする。フィラメントF3をフィード率+17%で16
0℃のヒーターに接触走行させて弱い巻縮を発現1させ
たものをCF3とする。
分子量600のポリエチレングリコール(以下PEGと
記す)を5%共重合したPETで分子量17.000
、酸化チタン含有率0.7%のものをポリマーP2とす
る。ポリマーP2を溶融紡糸、延伸。
記す)を5%共重合したPETで分子量17.000
、酸化チタン含有率0.7%のものをポリマーP2とす
る。ポリマーP2を溶融紡糸、延伸。
循シ処理(150℃)した扁平率2.5の長円形の断面
を有し、繊度20d/ifの糸をF4とする。
を有し、繊度20d/ifの糸をF4とする。
CF3を2本とF4を6本混繊し、120 T0nで加
熱し、フィード率−1%で160℃のヒーターに接触さ
せて撚止めしてPY3を得た。PY3をパイル糸に用い
以下実施例1のCPIと同様にして得たカットパイル織
物を同様に収縮及び仕上加工して製品AF6を得た。
熱し、フィード率−1%で160℃のヒーターに接触さ
せて撚止めしてPY3を得た。PY3をパイル糸に用い
以下実施例1のCPIと同様にして得たカットパイル織
物を同様に収縮及び仕上加工して製品AF6を得た。
AF6の綿毛の巻縮伸張率は9.5%1巻縮数14.0
であり、嵩高性、柔軟性1毛さばき性9毛うごき、ブラ
シング性共に優れていた。綿毛密度は約12,000本
/−1刺毛密度は約700本/−である。
であり、嵩高性、柔軟性1毛さばき性9毛うごき、ブラ
シング性共に優れていた。綿毛密度は約12,000本
/−1刺毛密度は約700本/−である。
実施例 3
分子量3,500のPEGを20%共重合した分子量1
8,000のPETをP4とする。P4の除去成分(4
)に用い、実施例1のPlをC形成分(lに用い、第8
図のような断面で複合溶融紡糸した。複合比は1/2で
、延伸後160℃で緊張熱処理して繊度110d/30
f のフィラメントF4を得た。C形成分は、扁平率2
.7.<ぼみ率42%、繊度1.25dである。F4を
実施例1のFTIと同様に仮撚した糸を2本と、実施例
1のフィラメントF2を2本混繊合撚(120T/Pz
)L、フィード率−1%、温度160℃で撚止めしてP
Y4を得た。PY4をパイル糸に用い、以下実施例1の
CPlと同様にしてカットパイル織物CP3を得た。
8,000のPETをP4とする。P4の除去成分(4
)に用い、実施例1のPlをC形成分(lに用い、第8
図のような断面で複合溶融紡糸した。複合比は1/2で
、延伸後160℃で緊張熱処理して繊度110d/30
f のフィラメントF4を得た。C形成分は、扁平率2
.7.<ぼみ率42%、繊度1.25dである。F4を
実施例1のFTIと同様に仮撚した糸を2本と、実施例
1のフィラメントF2を2本混繊合撚(120T/Pz
)L、フィード率−1%、温度160℃で撚止めしてP
Y4を得た。PY4をパイル糸に用い、以下実施例1の
CPlと同様にしてカットパイル織物CP3を得た。
CF3を1%NaOH水溶液で90℃で60分間処理し
て、ポリマーP4を分解除去し、水洗後ベンジルアルコ
ール水分散液で基布の収縮処理(面積収縮率43%)を
行ない、以下実施例1のAPIとほぼ同様に仕上加工し
て、但し綿毛を約25mで切断し、刺毛を長さ25m〜
31mにわたって細化し、31flで切断し、綿毛の下
部を灰色、中間部(15〜20fl)を脱色、上部(2
0〜25朋)を濃灰色に染色し、刺毛の上部(25〜3
0萌)は脱色部(25〜28絹)と濃灰色部(28〜3
1絹)に染め分けて、APIを得た。
て、ポリマーP4を分解除去し、水洗後ベンジルアルコ
ール水分散液で基布の収縮処理(面積収縮率43%)を
行ない、以下実施例1のAPIとほぼ同様に仕上加工し
て、但し綿毛を約25mで切断し、刺毛を長さ25m〜
31mにわたって細化し、31flで切断し、綿毛の下
部を灰色、中間部(15〜20fl)を脱色、上部(2
0〜25朋)を濃灰色に染色し、刺毛の上部(25〜3
0萌)は脱色部(25〜28絹)と濃灰色部(28〜3
1絹)に染め分けて、APIを得た。
APIは嵩高性、保温性、柔軟性1毛さばき性。
毛うごき、いずれも優れており、ミンクに優る・とも劣
らぬ外観、感触を有していた。APIの綿毛は扁平率2
.8 、 <ぼみ率40%のC形横断面を有し、繊度は
平均1.zaa(変動率12%)、巻縮伸張率5.5%
、巻縮数6.2725m、綿毛密度的14.000本/
cd、刺毛密度約1,200本/dであった。
らぬ外観、感触を有していた。APIの綿毛は扁平率2
.8 、 <ぼみ率40%のC形横断面を有し、繊度は
平均1.zaa(変動率12%)、巻縮伸張率5.5%
、巻縮数6.2725m、綿毛密度的14.000本/
cd、刺毛密度約1,200本/dであった。
第1図〜第7図は、本発明製品の綿毛に好適なC形横断
面の例であり、第8図〜第10図は、本発明製品の製造
に好適なC形成分と除去成分からなる複合繊維の横断面
の例であり、第11図〜第13図は、C形横断面の繊維
を紡糸するオリフィスの平面図の例である。 第1図 第4図 第5図 第8図 第11図 610〕 第13図 ○ooooo○ 第9図 第12図 ぐ≦1之ミ
面の例であり、第8図〜第10図は、本発明製品の製造
に好適なC形成分と除去成分からなる複合繊維の横断面
の例であり、第11図〜第13図は、C形横断面の繊維
を紡糸するオリフィスの平面図の例である。 第1図 第4図 第5図 第8図 第11図 610〕 第13図 ○ooooo○ 第9図 第12図 ぐ≦1之ミ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 il) 扁平率1.2〜4.5 、 (ぼみ率15〜7
5%のC形横断仙を・ぼする繊度0.5〜5.0デニー
ルの溶融紡糸された繊維からなり、長さ5四以上及び巻
縮伸張率50%以下の巻縮した綿毛を有し、且つ該綿毛
の立毛密度が3,000〜30,000本/dであるこ
とを特徴とするカットパイル立毛製品。 (2)綿毛の平均の長さが7〜40mである特許請求の
範囲第1項記載の製品。 (3)綿毛の巻縮伸が30%以下である特許請求の範囲
第1項記載の製品。 (4)綿毛の巻縮伸張率が0.5〜20%である特許請
求の範囲第1項記載の製品。 (5)綿毛の巻縮数が2〜40725mである特許請求
の範囲第1項記載の製品。 (6)綿毛がくぼみ率25〜65%、扁平率1.4〜3
5゜繊度1〜3デニールである特B’i−請求の範囲第
1項記載の製品。 (7)繊度が5デニールを越え、平均の長さが綿毛の平
均の長さよりも2f1以上長く、且つ先端が細化されて
いる刺毛を有する特許請求の範囲第1項記載の製品。 (8)綿毛の巻縮が仮撚によるものである特許請求の範
囲第1項記載の製品。 (9)綿毛の巻縮が複合繊維の自発ね縮によるものであ
る特許請求の範囲比1項記載の製品。 (10)植毛密度50〜1oooケ所/dで集束植毛さ
れた特許請求の範囲第1項記載の製品。 (ll)綿毛がポリエステル、ポリアミド、ポリオレフ
ィン又はポリエーテルよりなる特許請求の範囲第1項記
載の製品。 Q匂 扁平率1,2〜4.5 、 (ぼみ率15〜75
%、繊度0.5〜5.0デニールのC形横断面のセグメ
ント及び該セグメントの成分よりも溶解又は分解速度の
大きい成分からなる複合繊維を立毛繊維に用いて立毛を
有する1m M M進物を製造した後、溶解又は分解速
度の大きい成分を溶解又は分解除去し、立毛繊維の横断
面をC形とすることを特徴とする立毛製品の製造方法。 填 (13)複合繊維が並列型ヌ渦巻き型である特許請求の
範囲第12項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59048788A JPS60194147A (ja) | 1984-03-13 | 1984-03-13 | 立毛製品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59048788A JPS60194147A (ja) | 1984-03-13 | 1984-03-13 | 立毛製品及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60194147A true JPS60194147A (ja) | 1985-10-02 |
Family
ID=12812969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59048788A Pending JPS60194147A (ja) | 1984-03-13 | 1984-03-13 | 立毛製品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60194147A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000073563A1 (fr) * | 1999-05-26 | 2000-12-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Tissu peluche et jouet en peluche l'utilisant |
WO2019187451A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 株式会社カネカ | パイル布帛 |
WO2022113695A1 (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 東レ株式会社 | 織編物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545870A (en) * | 1978-09-28 | 1980-03-31 | Kanebo Ltd | Cut pile product having excellent anisotropic reflective property |
JPS56140167A (en) * | 1980-03-31 | 1981-11-02 | Teijin Ltd | Production of artificial leather |
JPS5915539A (ja) * | 1982-07-14 | 1984-01-26 | カネボウ株式会社 | 立毛製品の製造方法 |
-
1984
- 1984-03-13 JP JP59048788A patent/JPS60194147A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545870A (en) * | 1978-09-28 | 1980-03-31 | Kanebo Ltd | Cut pile product having excellent anisotropic reflective property |
JPS56140167A (en) * | 1980-03-31 | 1981-11-02 | Teijin Ltd | Production of artificial leather |
JPS5915539A (ja) * | 1982-07-14 | 1984-01-26 | カネボウ株式会社 | 立毛製品の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000073563A1 (fr) * | 1999-05-26 | 2000-12-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Tissu peluche et jouet en peluche l'utilisant |
WO2019187451A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 株式会社カネカ | パイル布帛 |
WO2022113695A1 (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 東レ株式会社 | 織編物 |
EP4253621A4 (en) * | 2020-11-25 | 2024-10-09 | Toray Industries, Inc. | WOVEN/KNITTED ARTICLE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MXPA02008529A (es) | Hilos de efecto bicompuestos y telas de los mismos. | |
KR101156985B1 (ko) | 피혁모양 시트 및 그 제조방법 | |
JP2005299018A (ja) | 緻密超短立毛布帛およびその製造方法およびカーシート部材 | |
US4729913A (en) | Chinchilla-like artificial fur | |
JP3865731B2 (ja) | 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛 | |
JPS60194147A (ja) | 立毛製品及びその製造方法 | |
JPS6227177B2 (ja) | ||
JPS6223096B2 (ja) | ||
JPS60167947A (ja) | 立毛製品及びその製造方法 | |
JP3858515B2 (ja) | ポリエステル混繊糸の製造方法 | |
JPH04272223A (ja) | 分割型複合繊維 | |
JPS6244052B2 (ja) | ||
JPS62149962A (ja) | 立毛製品の製造方法 | |
JPS6233337B2 (ja) | ||
JPH1096153A (ja) | 伸縮性不織布およびその製造方法 | |
JPH0651925B2 (ja) | 特殊断面形状を有する繊維 | |
JPH01168919A (ja) | 常圧下で染色性良好なカチオン可染型極細複合繊維及びその製造方法 | |
JP2005211111A (ja) | カーペット | |
JPS62299545A (ja) | 人工毛皮 | |
JPS6045610A (ja) | 複合繊維 | |
JP3598027B2 (ja) | 特殊複合捲縮糸 | |
JPS636133A (ja) | 人工毛皮 | |
JP3396938B2 (ja) | パイル経編地 | |
JPS626020B2 (ja) | ||
WO2000052241A1 (fr) | Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu |