JPS5915539A - 立毛製品の製造方法 - Google Patents
立毛製品の製造方法Info
- Publication number
- JPS5915539A JPS5915539A JP57123353A JP12335382A JPS5915539A JP S5915539 A JPS5915539 A JP S5915539A JP 57123353 A JP57123353 A JP 57123353A JP 12335382 A JP12335382 A JP 12335382A JP S5915539 A JPS5915539 A JP S5915539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluff
- crimp
- hair
- product
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims description 66
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 244000144992 flock Species 0.000 claims description 4
- 206010035039 Piloerection Diseases 0.000 claims description 3
- 230000003803 hair density Effects 0.000 claims description 3
- 230000005371 pilomotor reflex Effects 0.000 claims description 3
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 30
- 239000000047 product Substances 0.000 description 24
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 21
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 non-A+ ilj ilj Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 241001508691 Martes zibellina Species 0.000 description 2
- 241000772415 Neovison vison Species 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000009950 felting Methods 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 241000700112 Chinchilla Species 0.000 description 1
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000003648 hair appearance Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000003752 improving hair Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009732 tufting Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は立毛製品及びその製造法に関する。
\Z =b s品特に長いカットパイルを有するものは
毛皮様の外観全ゼし極めて有用である。しかしながら人
工の毛皮様製品は、天然の毛皮に較べていまだ劣り、低
級品の域に留塘りでいる。 天然の高級な毛皮は細く短かい綿毛と太く長い刺毛の2
重構造からなっている。人工品において、刺毛について
はかなり多くの改鋳がなされつ\あるが、綿毛につい一
〇はあまh研究されておらず改善の提案も少ない。l、
かじながら綿毛は断熱性、嵩高性、外観、触感などの点
で極めて重要であり、優れブこ綿毛が望1れている。 本孔明の目的は、断熱性、嵩高性、毛さばき、毛うごき
、触感、外観などの点で天然物に優ると本劣らない高度
の綿毛を有する立毛製品及びその製造法を提供するにあ
る。 本発明の立毛製品は(a)集束植毛されたカットパイル
を有する繊維構造物よりなり、(b)長さ5部以上、繊
度05〜5d、巻縮伸張率30え以下の仮撚による巻網
をもつ綿毛r有し、且つfcl該綿毛の立毛密度が50
:UU 〜50000本/ cr/1であることを特徴
とする。又、本発明方法は単糸繊度05〜5dのマルチ
フィラメント糸及び/又は繊度05〜5dのフィブリル
を有する多層繊維であり、且つ仮撚による巻縮伸張率5
0%以下の巻縮を有する繊維を、パイル糸の少なくとも
1部に用いて電束植毛及びカットパイル化り、 # +
イご、仕−にげ加工することを特徴とする。 +発明υl−おいて繊維構造物とは織物、編物、不A+
ilj イli、皮革IK物及びそれらの類似物を包含
すえ)。収束どは、多数の繊維が束ねられて1体となっ
1い4・こ、!3r・云い、例えばマルチフィラメント
糸、合糸、>11+織糸、撚糸、紡績糸などの糸も収束
された?11.lである。 2151図は本発明製品の具体例を示すパイル織物の断
面模式図である。図においi、fllは太く1・’r
< 、l:f、 +9的少数の刺毛であり、(2)は糺
〈短かく比較的多数の。111毛であり、(6)は刺毛
用の繊維と、::X手用の稙λ4Lとが集束されたパイ
ル糸であり、(4)ノφひ(51tJ地糸である。図の
織物が経パイルであれ1Lf31 、 [41か針糸で
あN 、 (51が緯糸である。 にニー・イル−Cの〕しば(31、f4)が會晴糸であ
り、(5)が経糸である。立−1うば外の部分は皮に相
当するもので、人上品では基布とパリ。第1図でd基布
は、l’: 151 、 f41 、 f51からなる
布であるが、勿論基布はXI績物や小蛾布でもよい。又
基布は、ポリウレタン、ゴムなどの弾性体や、アクリル
樹脂、ポリアミド樹脂その他の樹脂を含んでいてよい。 本発明の製品tま立毛が集束植毛さhている繊維を収束
状態で植毛する方法の1+i1とL′Cは、パイル織機
、パイル&1機などやり7デイ/グ法があげられる。毛
皮様のパイルI11.′1品としては、スライバー締機
による方法や静電416毛法のようなランダムな植毛法
よhも、パイル織機又−パイル編機等のように繊維を収
束して植毛する方法が、製品を81画的、意図的に#造
する目的に適している。勿論製品の均−件につ・シーC
も、集束植毛の方がランダム植毛1りも攪れている。 る仮撚で、しかも巻縮伸・水率が30%以下の弱められ
た巻縮を屹つことを背做とするものである。ここで巻縮
伸張率1・上式fi1で定めc−′iL、20℃、65
%RHの室内で測定する。 但1. U、(+ : 荷重2mg/dry)時
の試料長(=−)Q、: 荷重5υnη/゛dを加え
て2分後の試料長(α) ill、’ f’l カバfル月1のノI貢糸(連続フ
ィラメント)の場e +、I、約1001デニ・−ル、
長さ60oの束とし、紮(向)9 f 100℃の水中
で20分間処理1.ンOL、65%RHの空気中で24
時間自然ω、j・・?:1.たものについて20回測定
し、て平均値を求々)る。試料が立毛製品より切り出し
た短かいA’!li毛の4.y @は、出来るだけ長い
もの(例えば試料長5〜501141程度)を用い、約
50デニールvr果とL2U回1111定
毛皮様の外観全ゼし極めて有用である。しかしながら人
工の毛皮様製品は、天然の毛皮に較べていまだ劣り、低
級品の域に留塘りでいる。 天然の高級な毛皮は細く短かい綿毛と太く長い刺毛の2
重構造からなっている。人工品において、刺毛について
はかなり多くの改鋳がなされつ\あるが、綿毛につい一
〇はあまh研究されておらず改善の提案も少ない。l、
かじながら綿毛は断熱性、嵩高性、外観、触感などの点
で極めて重要であり、優れブこ綿毛が望1れている。 本孔明の目的は、断熱性、嵩高性、毛さばき、毛うごき
、触感、外観などの点で天然物に優ると本劣らない高度
の綿毛を有する立毛製品及びその製造法を提供するにあ
る。 本発明の立毛製品は(a)集束植毛されたカットパイル
を有する繊維構造物よりなり、(b)長さ5部以上、繊
度05〜5d、巻縮伸張率30え以下の仮撚による巻網
をもつ綿毛r有し、且つfcl該綿毛の立毛密度が50
:UU 〜50000本/ cr/1であることを特徴
とする。又、本発明方法は単糸繊度05〜5dのマルチ
フィラメント糸及び/又は繊度05〜5dのフィブリル
を有する多層繊維であり、且つ仮撚による巻縮伸張率5
0%以下の巻縮を有する繊維を、パイル糸の少なくとも
1部に用いて電束植毛及びカットパイル化り、 # +
イご、仕−にげ加工することを特徴とする。 +発明υl−おいて繊維構造物とは織物、編物、不A+
ilj イli、皮革IK物及びそれらの類似物を包含
すえ)。収束どは、多数の繊維が束ねられて1体となっ
1い4・こ、!3r・云い、例えばマルチフィラメント
糸、合糸、>11+織糸、撚糸、紡績糸などの糸も収束
された?11.lである。 2151図は本発明製品の具体例を示すパイル織物の断
面模式図である。図においi、fllは太く1・’r
< 、l:f、 +9的少数の刺毛であり、(2)は糺
〈短かく比較的多数の。111毛であり、(6)は刺毛
用の繊維と、::X手用の稙λ4Lとが集束されたパイ
ル糸であり、(4)ノφひ(51tJ地糸である。図の
織物が経パイルであれ1Lf31 、 [41か針糸で
あN 、 (51が緯糸である。 にニー・イル−Cの〕しば(31、f4)が會晴糸であ
り、(5)が経糸である。立−1うば外の部分は皮に相
当するもので、人上品では基布とパリ。第1図でd基布
は、l’: 151 、 f41 、 f51からなる
布であるが、勿論基布はXI績物や小蛾布でもよい。又
基布は、ポリウレタン、ゴムなどの弾性体や、アクリル
樹脂、ポリアミド樹脂その他の樹脂を含んでいてよい。 本発明の製品tま立毛が集束植毛さhている繊維を収束
状態で植毛する方法の1+i1とL′Cは、パイル織機
、パイル&1機などやり7デイ/グ法があげられる。毛
皮様のパイルI11.′1品としては、スライバー締機
による方法や静電416毛法のようなランダムな植毛法
よhも、パイル織機又−パイル編機等のように繊維を収
束して植毛する方法が、製品を81画的、意図的に#造
する目的に適している。勿論製品の均−件につ・シーC
も、集束植毛の方がランダム植毛1りも攪れている。 る仮撚で、しかも巻縮伸・水率が30%以下の弱められ
た巻縮を屹つことを背做とするものである。ここで巻縮
伸張率1・上式fi1で定めc−′iL、20℃、65
%RHの室内で測定する。 但1. U、(+ : 荷重2mg/dry)時
の試料長(=−)Q、: 荷重5υnη/゛dを加え
て2分後の試料長(α) ill、’ f’l カバfル月1のノI貢糸(連続フ
ィラメント)の場e +、I、約1001デニ・−ル、
長さ60oの束とし、紮(向)9 f 100℃の水中
で20分間処理1.ンOL、65%RHの空気中で24
時間自然ω、j・・?:1.たものについて20回測定
し、て平均値を求々)る。試料が立毛製品より切り出し
た短かいA’!li毛の4.y @は、出来るだけ長い
もの(例えば試料長5〜501141程度)を用い、約
50デニールvr果とL2U回1111定
【1.て平均
値を求める。 d、′li毛か巷に11.−tいない場合は、無品性及
び断熱+−Lがbす、外観が貞弱でItIt感も劣る。 −万巻怖か強−jきるとβ」7毛同志か刀・らみ合い甚
[7い時t」フェルト化[2で固くなり、軽度の場合で
も毛玉ケ生じ/こり−し、3Q−1きが悪く外感、触感
が劣る。 し−か1−巻輪伸張率か30%以下の弱められた仮撚釡
jlti糸刀・らなる紅1毛は、肋熱性、嵩高性、触感
、外で硯、:1−さ+f %性などが優)1ており、高
級天然毛皮の綿毛に匹敵する。巻縮伸張率は05〜20
5Aが特に好iしく1〜10%か最も好ましい。 自発巻縮性を有する複合フィラメントの巻縮は、巻縮を
弱めると粗い巻縮になって嵩高性が失なわれたり、潜在
する巻縮が加熱によって発現・成長して交絡余生したり
、甚しいときけ綿毛がフェルト化する傾向がある。これ
に対して仮撚糸で巻縮を適切な手段で前述の範囲に弱め
だものは充分細かい巻縮がありしかも交絡性やフェルト
化の傾向が少ない。仮撚による巻縮は、適切な張力下の
熱処理により、細か官を保ちつつ光分交絡性を防ぐ程度
1で弱めることが出来る0 綿毛の繊度は、あまり小さいとフェルト化する傾向があ
り、あまり大きいと製品が粗剛となり好1しくない。綿
毛の繊度は05〜5dの範囲であることが必要であり、
06〜3dが特に好ましく0.8〜2dが最も好ましい
。毛さはき性が重要である用途(例えばフォックス訓毛
皮)It: iJ、 t 5〜5dが適し、柔軟性が重
視される用途(例えeまミノクル14.チンチラ調など
)には2d以下、特に1.5d 以下か適する。 λ)′1毛の立毛j(度は50 U C1〜50000
本/ crl C7)範囲であることか必要であり、
特に7000 〜60000 木/l:rrlが好適テ
、・あり、10000〜20000本/ cr4が最も
打着しい。綿毛は、繊度、長さ、横断面、巻6件、染色
性、着色、光沢その他の性質が1′4なる2種以上の繊
維が混用されていてもよい。綿毛の繊度や長さは均一な
ものよりも、好ましい。繊度や長さが分布していると自
、代表値上して平均飴を用いる。 本発明製品は、116毛のみからなるもの及び綿毛と刺
毛の両方をイづするものを包含する。刺毛r、l ha
厩が511を越えるものを云い、通常綿毛より(XfT
、 jす)少なくとも2 胛th・長い。刺毛の繊度は
I UOd以下が好ましく、10〜5odが最もtil
it、−い。刺毛の長さは平均7〜70w5程度、特に
10〜60鵡が好ましく、15〜5dwhが最も打首し
い。オた刺毛は綿毛よりも(平均)少なくとも2m、!
侍に3〜30+n長いことが好ましく、5〜20蕨長い
ことが最も好舊17い。 刺毛は巻縮していても」、く、巻縮]2てぃなくてもよ
いが、巻縮伸張率10%以下の弱い巻縮が、巻縮してい
ないものが好11.い。刺毛けL’d毛と同様に複数種
のNk給か混用されでいるものや、長さや繊度に分布を
Mするものも好適である。 刺毛の横断面の形、光沢、ポリマー等は任意に選ぶ。 刺毛の先端は細化されていることが好1し、い。 特に長さ5〜20訴にわたって徐々に連続的又は多段的
に細化されていることが好ましい。刺毛の最先端i−i
直径5〜2011.lL1に直往7〜15μ程度で切断
又は切断に近い形で息叡に(長さ0.6駒以内、4?r
VcL1. I vyp以内で) i6. #;@が減
少することが先端部の交絡を防ぐために灯ましい。 綿毛の先端は細化されていなくてもいいが、05〜5H
にわたって細化さ冶ていることがtl−1まLいことが
多い。【7かし過度に細い部分が長いと父絡を発生し易
いので最先端は直径5〜5μ程良でリリ〜rすることが
好ましい。直径5μ以下の01(分の長さは1部以下、
特に0.5−以下が好ましい。 綿毛と東=1jとは混合、集束して植毛することが有利
である。混合の方法は合糸、混繊、交仮撚、紡糸混繊(
同一口金から紡出)及び複合紡糸(後で綿毛と刺毛に分
割)などがあげられ、仮撚後の合糸、混繊が便利なこと
が多い。混繊Q」エアジェツトノズルを用いる方法、静
電気による赦開を利用する方法などが有用である。 綿毛及び/又は刺毛は集束植毛されている。 植毛の密度すなわち植毛個所/ crl=は50〜15
00個所/ ct 、 特に75〜1000個所/cr
Iが好4しく、100〜800個所/ crll ir
E jllも好ましい。憤毛密1iX集束本数(平均)
が立毛密度である。綿毛の集束本数は10〜500本、
特に15〜200本が好ましく、20〜100本が最も
好ましい。集束本数が少なく植毛密度が高い方が、製品
の均−性及び柔軟性に侵れ好ましいが、製造は困難にな
る傾向がある。 植毛の構造は集束型であれば特に限定されないが、v盤
、wm及びそれらに類似するものが好ましい。第1図は
W型の洲で2つの植毛個所が示されており、緯糸(5)
5本に対して植毛個所が1になっている。−λ2図はV
型の例1で、6つの植毛個所が示さ11.ており、緯糸
C3)1本に対して植毛個所がIKなっている。すなわ
ち第1図のW型に対し第2図のV壓では植毛密度が3倍
である。このようにvm植毛11植毛゛密度を高める目
的に適しているが、立毛と基布との結合が弱く抜毛の可
能性が^いので、弾性体や接着剤向脂で基布と結付する
ことが好ましい。 植毛I IVA当りの刺毛の数(平均)は5本以下、特
に2本以下が好ましく、1本又は1本以下か所 最も望lしい。植毛1個当りの刺毛が2本以上の場合、
パイル糸の中で(根元集束部で)刺毛が綿毛によって分
離されていることが望ましい。 立毛密度綿毛15000本/cd、刺毛500本/c4
の時の植毛密度、集束本数の例を第1表に示″j。 第1表 基布の裏面は、編物、不織布等のままでもよいが、桐l
Ji會決、倒ハ1イコーティング、起毛、他のシートや
一織物を接着(ラミネート)する仁となど1上、依゛ご
める。 次に本発明の立毛製品の製造法を説明する。 本発明の方法は、綿毛用の単糸0,5〜5dのマルチフ
ィラメント基及び/又は繊度0.5〜5dのフィブリル
を1f−4−る多層繊維(フィラメント)を仮撚による
巻M11’張率50y;以下の巻縮を有する繊維をパイ
ル糸の少なくとも1ifflK用いる仁とを11uする
。ここで多層繊維とけ、複数の成分からなる長さ方向に
連続する複数の部分が複合、接着されたもので、この部
分amを層又はフィブリルという。多層繊維は物理酌交
は化学的方法で分割、フィブリル化することができるも
のが本発明の目的に好ましい。分割前の層すなわち潜在
的フィブリルも、本発明においてはフィブリルという。 第6図は多層繊維の横断面の例で、4個の3角形状の層
(4)が放射状の層+71 Kよって分離されており、
(6)と(7)との接着を機械的歪み(仮撚など)や7
N(ハの膨潤などによっ′L5個のフィブリルに分割さ
れ、l−(ハを溶解又は分解除去すれば4餉のフィブリ
ルに分割される。 綿毛用マルチフィラメント及び/又は多層フィラメン)
1よ仮撚による巻縮伸張率50%以下の「弱い巻縮」を
有する。巻縮伸張率は1〜30比が好ましく、2〜20
%が最も打首しい。 このような弱い巻縮を与える第1の方法をま仮伶条件を
弱くlA整するもので、例えば撚数を少なくしたり、温
度を低くすることで達成される。 弱い巻縮′1に与える第2の方法は、通常の方法で比較
的y9+い巻補列えば巻縮伸張率70%以上、特に10
05%以上の巻縮を与えた後、張力下で加熱しC域、J
′5・−を弱める方法である。勿論上記第1の方法とら
・、2の方法を併用することも出来る0騙10ノj出で
は、例えばポリエチレンテレフタレ−1・では通常の仮
撚温度200〜220℃tc対1.で、200℃以下の
温度、例えは100〜180℃とし9.6ナイロンの通
常の仮撚温度1 B [J −、2fT 0℃に対して
100〜170℃とする仁と、 +l(常の100dの
糸の撚数6000〜4UUU’l’/M に対して撚
#!110uO〜30UUとt=ニルと、]FJi常(
1) 50 d (7)糸ノ撚数4000ヘー/111
[JOT/Mに対1.7て撚数2000〜4uooとす
るなどがめげられる。 褐20)11ノ÷では、仮撚と張力下の加熱を連続し1
:?J冷)方法及び別々に行なう方法がある。 ■5図は連続法の具体例を示す説明図である。 小5図Gτおいて原糸(10)は第10−ル(11)第
1ヒーター(12) 、スビーナ−(13) 、第20
−ル(14)の間で仮撚され、第20−ラ(14)、
第2ヒータ(15)、第30−ル(16)の間で張力
下で熱処理され巻縮を弱化したのちボビン(17)に巻
上げられる。巻網の強さは、撚数(スピナー回転速度/
糸速)、第1ヒーター(12)温度、第2ヒーター(1
5)温度、第2フイード率などで変る。巻縮は撚数が大
きいほど、第1ヒータ一温度が高いほど強く、第2ヒー
タ一温度が高いほど第2フイード率が低いほど弱い。第
2ヒータ一温度及びフィード率は最も重要な因子である
。本発明の目的に沿うために第2フイード率は1〜20
%が好ましく、2〜10%が最も好ましく、第2ヒータ
一温度は第1ヒーターと同等又はより高温が好ましい。 勿論その後の工程、例えば撚止め、糊付け、仕上加工な
どの工程で巻縮を弱めることが出来る(強くも出来る)
ので、上記第2フイード率、第2ヒータ一温度の好゛ま
しい範囲は給体的なものではない。 第1ヒーター及び第2ヒーターは接触型でもよく非接触
型でもよい。通常第1ヒーターは伝熱効率の高い接触型
とし、第2ヒーターは巻縮糸の摩OA抵抗が少ない非接
触型を用いることが多い。巻上はロール(17) K巻
がれた巻縮糸は巻上は張力によって巻縮の1部が潜在化
しているので、巻縮伸張率の測定は前述のように、10
0℃の水中で無荷重で20分間処理し、無荷重で自然乾
燥したものについて行々う。 一方、仮撚を@10−ル、第1ヒーター、スピナー、第
20−ルからなる装置で行なって巻縮糸を得た後、別の
装置で張力下で加熱して巻縮を弱化してもよい。 上記ms 1の方法すなわち仮撚を弱い条件で行なう方
法と、第2の方法すなわち仮撚は戒程度強い条件で行な
い比較的強い巻縮を与えた後、張力下(比較的弱い張力
例えば10 ml / d以下で充分)で加熱して巻縮
を弱化する方法とを比較すると、品質の均一性、巻網の
きめの細がさく振巾、波長が小さく揃っている)、操作
の能率や容品さの点で第2の方法がすぐれている。 本発明の目的に沿うためKは巻縮数(張カα5m鋤の山
数)Vi2〜45/25M程度が好ましく、3〜30/
25間が特に好ましく、4〜20 / 25 mが最も
好ま:、い。すなわち巻縮が細かく、数が比較的多く、
シかも伸張率が小さいことが望ましい。そのためには仮
撚法によみ弱められ九巻縮が最も好ま1.い。 第6図は巻縮状態の例を示す説明図で、繊維(18)は
巻縮数27.5725鴎、繊維(19)は巻縮数7.5
72551mで本発明に最本好ましい巻縮状態である。 繊維(20)は巻縮数2.5725 mで巻縮数が少な
くや\嵩高性は劣るが交絡性がなく毛さはきの点で優れ
ている。繊維(21)は巻網数50725m以上で巻網
性が強すぎ本発明には不適である。通常の強い仮撚法で
は(21)のような巻網状態になる。多層繊維を仮撚に
よってフィブリル化した綿毛は、巻縮か弱く交絡が少な
く本発明に極めて適する。後加工によって分割、フィブ
リル化した場合も、好適な場合が多い。 仮撚された綿毛用繊維は、必要に応じ他の繊維例えば刺
毛と合糸、混繊されパイル糸とじてパイル編機、パイル
織機又はタフディング機へIJt: AHさiする。パ
イル糸を」必要に応じ加熱1−たり、1、裟市め〜処3
41! Lだり、糊付けしたり、堺1固化のため熱処理
しl(り油剤付与することが出来る。 これらの熱処理は巻縮伸張率を低下させる目的に利用す
るととも出来るが、前もって巻縮伸張率k Ilt ’
F 8せメこ糸を用いる方が製品の均−性等がピ(れ好
まし、い。 得ら〕またカッ]バイル布帛C編織物、不織布等) l
J、仕上加」ニされる。仕上加工としては、立毛(パイ
ル)の切断、尖端細化、複合RJ1.維の分割、−′1
毛の1沓シ分的溶解又は分解除去、染色、ノ+Li ;
rliの収面+、sr毛のブラシング、賦型、基布の4
i7カ)f含浸、コーティング、ラミネート、起毛な)
L毛の表面処理(残水、撥水、防汚、制電、難燃、冗d
(、+I7j溺など)、熱処理など多種多様なものがあ
けられ、七J1らが目的に応じて種々の順序で組@姓ら
れる。本発明者等は、遠心力に」5って立毛奮起立状輻
に保ち、立毛製品を加工する方法を、特開昭56−15
486号、開閉56−37334号、開閉56−49
(148号において開示し、儀願昭56−6725号、
開閉56−8318号にて提案しlc。この遠心加工に
より、立毛の切断、純化、染色、脱色等が立毛の任意の
場所九対して高精度で行ない得る。 lFfに本発明の目的のためVCfま、遠心力で起立し
た立毛を熱処理することにより、立毛の巻縮を弱め、交
絡を防ぎ、更に毛さばき性を向上させることが出来る。 また、遠心力で起立した綿毛の1部(表面)を分解又は
溶解除去しで細化することにより、綿毛の交絡の除去又
は防止、倦縮の弱化及び毛さばき性の向上を行なうこと
が出来る。遠心力下でなくても同イチl処理で巻縮の弱
化及び毛さばき性の向上の効果が認められるが、遠心力
で綿毛を起立させ、必要に応じて遠心力で巻縮を伸はし
つつ処理する方法にくらべて、効果及び品質が著り、
<劣る。 基布の収縮加工については勃願昭56−162177号
、遠心力下の立毛の熱処理については特願昭57−11
097号、開閉57−342/11’3 t?l tI
’IIYtll VC記した。基布の収縮加工は立毛の
高□tr:i ttc化に4迦めて有用である。 夕だ、仮j潜によって巻118を与えた債、緊張下(巻
ム13をのkl’ シで)で弱い(比較的低温の)熱死
J・□ノ1を行ない巻縮を潜在化してパイル布帛とした
(灸、−i1ζ当な熱処理(例えば潜在化温度よりも晶
温で〕Il(’jet力F)で潜在巻縮を顕在化させる
方法も有用である。この場合潜在及び顕在化する巻縮は
弱いもの、すなわち巻縮伸張率30%以下のものでlけ
iLばならず、巻縮数は1〜20/ rnが好止し7い
。潜在化1−九巻縮は顕在化し−C又λ・11やフェル
ト化の原因になり易いので、充分弱いものでなけft
r、Iならない。特別な潜在化工程を用いなくでも、糸
の巻張力や製造工程中のす」ツカに、シ5.て老11?
+の潜在化は常に生じるoJ能性があり、九分注、9t
する必要がある。最終製品のA)11・130巻縮は充
分安定化されており、通常の使用、抗1I11、乾燥、
消毒その他の加熱等で顕在化するイ!鰯が零又は極わず
かである↓うに配慮する必麦がある。例えば製品を10
0℃の飽和水蒸気で20分間処理[7,80℃で乾燥I
7た後の綿毛の巻縮伸張率は50%以下、lIWに60
%見、下が好ましい。 本発明によって、保温性、層高性、毛さばき、毛うごき
、触感、外観などの点で天然q勿に優るとも劣らない高
度の綿毛をイSする立毛1°八75i (1られる0適
当な刺毛と組合せ1、皆11えVまグーングーラ調、ミ
ンク基、セーブルル1.IJ、プツト−フォックス調、
銀J気調などの高級毛皮が容品にイりらhる。 また天然物にはない優〕1.九独l:イσ)製66、(
filえe」:綿毛だけからなるもの、長い綿毛(fi
lえp;I 25〜60膳)を有するもの、極めてA焔
密IWのktn毛を有するもの、異形断11]1のλ・
:11毛全イ】するもσ)、光沢を有する或いは有1.
f!いもσ)など4参めて多様な製品が得られる。 以下の実施例において、1(1+及びzFj特&2 L
−ない限シ重量比率で示す。 実施例1 酸化チタン粒子08%を含む分子F6: 17000の
ポリエチレンテレツクレートをボ1JマーP1とノる。 ポリマーP1を295℃の口金で溶融紡糸し1500
vn / minの速度で巻取り、90℃のロール上で
56倍に延伸し150℃のヒーターに接触させて巻取っ
た75d/72fの延伸糸をFlとする。ポリマーP1
とはソ同じで但し酸化チタン粒子7.0比を含むものを
中央部に配し、1特化チタン粒子[1L05%を含むも
のがそれを両側から挾む第4図に断面を示すような3層
+fl造に複合(複合比 4)し、Flとti X同様
に紡糸延伸して得た25.i/1fの延伸糸をF2とす
る。 ト′1を第5図のような方法で、種々の条件で仮撚加工
して第2表に示すような8種の仮撚糸を11た。スピナ
ー回転数は64万rpm 、糸速100 m/min
、 (撚数34 [,11J T/M)、第1ヒータ
ー&1接l1111型で長さ1001、第2ヒーター第
2 表 ?’ Y 1 lJ強い巻縮を与えるだめの通常の方法
によったものであり、FY2はヒータ一温度を低めたが
、いまだ巻縮性が強すぎる例、FY5は弱い巻縮を与え
るための通常の方法によったものであるが本発明の目的
にはい膚だ巻縮が強−すさる例である。FY4〜FY7
け本発明に極めて好適な例でヒータ一温度及び第2フイ
ード率を特に低くしたもので、巻縮伸張率が10%以下
の最適の領域のものである。本発明の目的には、仮撚に
引続いて張力下で加熱する方法の場合、第2フイード率
は20%以下が好ましく、10駕以下が最も好ましい。 FYIを2本、F2を3本エアジェツトノズルによって
混繊した後80 T/M 加熱してパイル糸PY1を
得た。FYlを2本撚数160T/Mで加熱し、150
℃のヒーターに接触させて撚止め(トルク消去)したも
のを経糸(地糸)及びηJ^糸(地糸)に用いて、パイ
ル糸[PYlを用いてカットパイル織物OP1を得た。 OPlの経糸密度は地糸24本/(至)、パイル糸12
本/傷、であり緯糸密度は36本/(至)であり、植毛
はW型である。OPlの植毛密度は144/d、綿毛密
度は20700本/−1刺毛密度は432本/−であし
、カット長は59賜である。 OPlを本発明者らが特開昭56−15486号に開示
した方法で遠心力を利用した仕上加工をした。すなわち
OPIを直径1mの円筒に取付けて回転させ、遠心力に
よって立毛を起立させ、同軸同速で回転する直径1.1
mの外側容器(外筒)に加工液を満し種々の加工を行な
う。 オず回転速度を60 Orpmとし、加工液として95
℃のNaOH5%水溶液を内側液面が基布から1mの点
になるまで満し、15分間処理して綿毛の表面を約7烏
分解除去した。次に液を1部抜出して液面を基布から2
0鵜の点に保ち80分間処理して綿毛を切断した。加工
液を抜去り、次に回転速度を36 Orpm (遠心力
約70G)にし、95℃の15%NaoH水溶液を段階
的に注入し、液面が基布から67易の点で10分間、3
6騒の点で10分間、35騙の点で10分間、33u+
の点で10分間、601の点で10分間、夫々処理し、
次に液を段階的に排出し、321、−ルの点で10分間
、34ggの点で15分間、56賜の点で15分間、3
7脹の点で60分間処理して刺毛の先端を徐々に細化し
、37賜で切断1.だ0アルカリ液を排出後、灰色の分
散染料の水溶液を基布から10Bの位置まで満し、10
0℃(キー? リア使用)で30分間染色し、次に晶色
の分散染料水溶液を基布から23路の点まで満して60
分間染色し、染色後を抜去p水洗乾燥−する。次に70
℃のジメチルホルムアミドを注入し基布から35路点ま
で満し15分間処理し、水洗、乾燥して取出した。 上記染色及び脱色によって綿毛は根元が白、上部が灰色
に、刺毛は根元が灰色、中間が黒、先端がやや灰色がか
った白色圧着色されていた。 染色後水洗乾燥して遠心加工機より取出し、プラシング
した後基布の背後からポリウレタン弾性体(初期重合体
)水分散液を噴霧法で付与し、立毛にはフッ素系撥水撥
油、防汚加工剤を噴霧法で付与し、180℃で乾熱処理
してそれらの樹脂を硬化、乾燥して人工毛皮AF1を得
た。 AFlはすぐれた嵩高性及び立体的染色による美しい外
観を有しているが、綿毛の巻縮が強すぎるために綿毛が
交絡してやや固く、プラシングも不可能であり、着用時
の毛うごき(身体の運動によりて立毛が活々と動くこと
)が少なくや\低級な印象を与える。 F’Y2又はFY5を2本とF2を1木晶繊し80T/
Mで加熱した糸をパイル糸に用い、以下ap1と同様な
カットパイル織物f、得、同様に仕上加工して夫々AF
2及びAr3を得た。 Ar2及びAr5も、綿毛が交絡しており固く、プラシ
ングが困難であり毛うごきも少ない。 FY4を2本とF24.・1本混繊し80T/Mで加熱
した糸をパイル糸に用い、以下同様にして得た人工毛皮
をAr1とする。Ar1はiII!毛が交絡しておらず
、嵩高性も充分あり、毛さt」:き、プラシング性、毛
うごき共にすぐれ、柔らかくすぐれた触感及び外観を有
しており、ミンクやセーブルに似た優れ/こものであっ
た。実ii3 FY4のかわりK F’ Y 5〜Fi
’Y7を用いて、1同様にして得た製品を夫々AF5〜
AF7とする。またΔF 4とはソ回じで仕」二加]二
工程で綿毛の表面の除去1,7及び高ノ取r9力下の熱
部IM)を行なわなかったものを八178とする。各製
品のf/it毛の巻 実縮数と巻縮伸張率、嵩高性、柔
軟性、毛さばき、七うごきを比較した結果を第3表に示
す。 」 ?、iE ) %>)恢秀、 0漫れている、 Δや
\劣る、 x劣る一方、比較のために、綿毛用の糸とし
て仮燃しないP’ 1を用いた製品A F 9 fJl
、毛きげき性、毛うごきは優れているが嵩高性がなく、
外観が著しく貧弱で保温性が劣るものであった。 施例2 分子Ji’[500のポリエチレンオキシドを18%共
重合したポリエチレンテレフタレー)ヲボリマーP3と
する。ポリマーP′jk層(711c実施例1のポリマ
ーP1を層(6)に用いて周成分を第6図のような構造
で複合紡糸(複合比1/4) 11伸、熱処理して得た
多層繊維で100d/2(IfのフィラメントをF3と
する。11゛5を実施例1のFY6と同じ条件で仮撚及
び張力下の熱処理を行なって得た弱い巻縮糸をFY9と
する。分子量18000のナイロン6を)〆(ハに用い
、ポリマーP1を層(61K用いてお13図のように複
合紡糸(複合比1/3 )延伸、熱処理して得た75
d/24fのフィラメントをF4とする。F4を実施例
10FY6と同じ条件で仮撚して得た巻縮糸を2本、撚
数170T/Mで合撚し150℃で撚止めし7た糸をY
4とする。F’ Y 9を1本、実h1M ft11の
F2を2本、エアジェツトノズルで混繊しだjQ’80
T/Mで合撚し、たものをパイル糸PY2と′rる。 Y4を地糸(経、緯)に使い、PY2をパイル糸に用い
カットパイル織物OP2を得た。OF 21i、経糸(
地糸)密度24本/1、パイル糸密度12本/ C1緯
糸密度36本/υ、W型植毛でカット長69銖である。 F4と#1ソ同じで、但し75d/14f のフィラ
メントをF′5とノ゛る。F5をF3と同様に仮撚1−
た弱い巻縮糸(はとんどフィブリル化してイル)を1本
とト°2を2本エアジェツトノズルでl」も績した後8
0 T/Mで合撚したものをパイル糸PY6とする。P
Y5をパイル糸に地糸(経、11g >に用い”(、c
p2と同様にしてカットパイル織物(]P3を得た。 ri P 2 f ヘンシルアルコール25%水分ti
にτ°髪し、絞った後98℃の水蒸気中で15分間処理
して基布を経方向22%、緯方向に25%させた(面積
収縮率41.5糸)。次に実施例1と同様に遠心力下で
のアルカリ水溶液による綿毛の表面(部分除去)処理を
行ない(この処理でポリマーP3は完全に除去されF3
は分割される)、更に綿毛の切断、刺毛の細化及び切断
、染色、脱色、ブラシング、ポリウレタン114 鮨付
与、撥水撥油加工の緒仕上げを行ない、人工毛皮AFI
ロ を得た。 AP’10は、基布の収縮により植毛密度246/l、
rAS綿毛綿毛密度約160零0 となり、優れた立毛密度となっている。また綿毛の巻網
伸張率&6%、巻縮!y.9. 0、嵩高性、柔軟性、
外観、毛さばき、毛動きとも極めて優れていた。 一方、C20を同様にベンジルアルコール処理(このと
きF4は完全にフィブリル化)した後、遠心力下のブル
カIJ l&理、綿毛(分割されたF5)の切断、刺毛
の細化及び切断、染色及び脱色、プラシングポリウレタ
ン樹脂付与、撥水撥油加工の諸仕上げを行ない人工毛皮
AF11を得た。AFll は基布の収縮(面積収縮率
51。 2比)Kより植毛密度2 9 5/ctl,綿毛密度2
へ650本/l:+7、刺毛密度492本/cdtとな
り最高級の立毛密度となっている。また綿毛の巻縮伸張
率5,0%、巻縮数6.1、嵩高性、柔軟性、外観、毛
さI′iき及び毛動きが極めて優れていた。 上記多層餓錐を用いたものは、毛さばき性、毛うごき性
K特に優れ、綿毛の交絡が少ない傾向がある。また八F
11 は綿毛の1部がナイロンヨリなり、色が濃く2色
効果があり、またその長さが約27羽・でポリエステル
の綿毛(2o謬)よりも長く外観に変化を与えている。 ナイロンの立毛を切断する必要があれは、遠心力下で蟻
酸で処理1f1,は任意の場所で切断出来る。
値を求める。 d、′li毛か巷に11.−tいない場合は、無品性及
び断熱+−Lがbす、外観が貞弱でItIt感も劣る。 −万巻怖か強−jきるとβ」7毛同志か刀・らみ合い甚
[7い時t」フェルト化[2で固くなり、軽度の場合で
も毛玉ケ生じ/こり−し、3Q−1きが悪く外感、触感
が劣る。 し−か1−巻輪伸張率か30%以下の弱められた仮撚釡
jlti糸刀・らなる紅1毛は、肋熱性、嵩高性、触感
、外で硯、:1−さ+f %性などが優)1ており、高
級天然毛皮の綿毛に匹敵する。巻縮伸張率は05〜20
5Aが特に好iしく1〜10%か最も好ましい。 自発巻縮性を有する複合フィラメントの巻縮は、巻縮を
弱めると粗い巻縮になって嵩高性が失なわれたり、潜在
する巻縮が加熱によって発現・成長して交絡余生したり
、甚しいときけ綿毛がフェルト化する傾向がある。これ
に対して仮撚糸で巻縮を適切な手段で前述の範囲に弱め
だものは充分細かい巻縮がありしかも交絡性やフェルト
化の傾向が少ない。仮撚による巻縮は、適切な張力下の
熱処理により、細か官を保ちつつ光分交絡性を防ぐ程度
1で弱めることが出来る0 綿毛の繊度は、あまり小さいとフェルト化する傾向があ
り、あまり大きいと製品が粗剛となり好1しくない。綿
毛の繊度は05〜5dの範囲であることが必要であり、
06〜3dが特に好ましく0.8〜2dが最も好ましい
。毛さはき性が重要である用途(例えばフォックス訓毛
皮)It: iJ、 t 5〜5dが適し、柔軟性が重
視される用途(例えeまミノクル14.チンチラ調など
)には2d以下、特に1.5d 以下か適する。 λ)′1毛の立毛j(度は50 U C1〜50000
本/ crl C7)範囲であることか必要であり、
特に7000 〜60000 木/l:rrlが好適テ
、・あり、10000〜20000本/ cr4が最も
打着しい。綿毛は、繊度、長さ、横断面、巻6件、染色
性、着色、光沢その他の性質が1′4なる2種以上の繊
維が混用されていてもよい。綿毛の繊度や長さは均一な
ものよりも、好ましい。繊度や長さが分布していると自
、代表値上して平均飴を用いる。 本発明製品は、116毛のみからなるもの及び綿毛と刺
毛の両方をイづするものを包含する。刺毛r、l ha
厩が511を越えるものを云い、通常綿毛より(XfT
、 jす)少なくとも2 胛th・長い。刺毛の繊度は
I UOd以下が好ましく、10〜5odが最もtil
it、−い。刺毛の長さは平均7〜70w5程度、特に
10〜60鵡が好ましく、15〜5dwhが最も打首し
い。オた刺毛は綿毛よりも(平均)少なくとも2m、!
侍に3〜30+n長いことが好ましく、5〜20蕨長い
ことが最も好舊17い。 刺毛は巻縮していても」、く、巻縮]2てぃなくてもよ
いが、巻縮伸張率10%以下の弱い巻縮が、巻縮してい
ないものが好11.い。刺毛けL’d毛と同様に複数種
のNk給か混用されでいるものや、長さや繊度に分布を
Mするものも好適である。 刺毛の横断面の形、光沢、ポリマー等は任意に選ぶ。 刺毛の先端は細化されていることが好1し、い。 特に長さ5〜20訴にわたって徐々に連続的又は多段的
に細化されていることが好ましい。刺毛の最先端i−i
直径5〜2011.lL1に直往7〜15μ程度で切断
又は切断に近い形で息叡に(長さ0.6駒以内、4?r
VcL1. I vyp以内で) i6. #;@が減
少することが先端部の交絡を防ぐために灯ましい。 綿毛の先端は細化されていなくてもいいが、05〜5H
にわたって細化さ冶ていることがtl−1まLいことが
多い。【7かし過度に細い部分が長いと父絡を発生し易
いので最先端は直径5〜5μ程良でリリ〜rすることが
好ましい。直径5μ以下の01(分の長さは1部以下、
特に0.5−以下が好ましい。 綿毛と東=1jとは混合、集束して植毛することが有利
である。混合の方法は合糸、混繊、交仮撚、紡糸混繊(
同一口金から紡出)及び複合紡糸(後で綿毛と刺毛に分
割)などがあげられ、仮撚後の合糸、混繊が便利なこと
が多い。混繊Q」エアジェツトノズルを用いる方法、静
電気による赦開を利用する方法などが有用である。 綿毛及び/又は刺毛は集束植毛されている。 植毛の密度すなわち植毛個所/ crl=は50〜15
00個所/ ct 、 特に75〜1000個所/cr
Iが好4しく、100〜800個所/ crll ir
E jllも好ましい。憤毛密1iX集束本数(平均)
が立毛密度である。綿毛の集束本数は10〜500本、
特に15〜200本が好ましく、20〜100本が最も
好ましい。集束本数が少なく植毛密度が高い方が、製品
の均−性及び柔軟性に侵れ好ましいが、製造は困難にな
る傾向がある。 植毛の構造は集束型であれば特に限定されないが、v盤
、wm及びそれらに類似するものが好ましい。第1図は
W型の洲で2つの植毛個所が示されており、緯糸(5)
5本に対して植毛個所が1になっている。−λ2図はV
型の例1で、6つの植毛個所が示さ11.ており、緯糸
C3)1本に対して植毛個所がIKなっている。すなわ
ち第1図のW型に対し第2図のV壓では植毛密度が3倍
である。このようにvm植毛11植毛゛密度を高める目
的に適しているが、立毛と基布との結合が弱く抜毛の可
能性が^いので、弾性体や接着剤向脂で基布と結付する
ことが好ましい。 植毛I IVA当りの刺毛の数(平均)は5本以下、特
に2本以下が好ましく、1本又は1本以下か所 最も望lしい。植毛1個当りの刺毛が2本以上の場合、
パイル糸の中で(根元集束部で)刺毛が綿毛によって分
離されていることが望ましい。 立毛密度綿毛15000本/cd、刺毛500本/c4
の時の植毛密度、集束本数の例を第1表に示″j。 第1表 基布の裏面は、編物、不織布等のままでもよいが、桐l
Ji會決、倒ハ1イコーティング、起毛、他のシートや
一織物を接着(ラミネート)する仁となど1上、依゛ご
める。 次に本発明の立毛製品の製造法を説明する。 本発明の方法は、綿毛用の単糸0,5〜5dのマルチフ
ィラメント基及び/又は繊度0.5〜5dのフィブリル
を1f−4−る多層繊維(フィラメント)を仮撚による
巻M11’張率50y;以下の巻縮を有する繊維をパイ
ル糸の少なくとも1ifflK用いる仁とを11uする
。ここで多層繊維とけ、複数の成分からなる長さ方向に
連続する複数の部分が複合、接着されたもので、この部
分amを層又はフィブリルという。多層繊維は物理酌交
は化学的方法で分割、フィブリル化することができるも
のが本発明の目的に好ましい。分割前の層すなわち潜在
的フィブリルも、本発明においてはフィブリルという。 第6図は多層繊維の横断面の例で、4個の3角形状の層
(4)が放射状の層+71 Kよって分離されており、
(6)と(7)との接着を機械的歪み(仮撚など)や7
N(ハの膨潤などによっ′L5個のフィブリルに分割さ
れ、l−(ハを溶解又は分解除去すれば4餉のフィブリ
ルに分割される。 綿毛用マルチフィラメント及び/又は多層フィラメン)
1よ仮撚による巻縮伸張率50%以下の「弱い巻縮」を
有する。巻縮伸張率は1〜30比が好ましく、2〜20
%が最も打首しい。 このような弱い巻縮を与える第1の方法をま仮伶条件を
弱くlA整するもので、例えば撚数を少なくしたり、温
度を低くすることで達成される。 弱い巻縮′1に与える第2の方法は、通常の方法で比較
的y9+い巻補列えば巻縮伸張率70%以上、特に10
05%以上の巻縮を与えた後、張力下で加熱しC域、J
′5・−を弱める方法である。勿論上記第1の方法とら
・、2の方法を併用することも出来る0騙10ノj出で
は、例えばポリエチレンテレフタレ−1・では通常の仮
撚温度200〜220℃tc対1.で、200℃以下の
温度、例えは100〜180℃とし9.6ナイロンの通
常の仮撚温度1 B [J −、2fT 0℃に対して
100〜170℃とする仁と、 +l(常の100dの
糸の撚数6000〜4UUU’l’/M に対して撚
#!110uO〜30UUとt=ニルと、]FJi常(
1) 50 d (7)糸ノ撚数4000ヘー/111
[JOT/Mに対1.7て撚数2000〜4uooとす
るなどがめげられる。 褐20)11ノ÷では、仮撚と張力下の加熱を連続し1
:?J冷)方法及び別々に行なう方法がある。 ■5図は連続法の具体例を示す説明図である。 小5図Gτおいて原糸(10)は第10−ル(11)第
1ヒーター(12) 、スビーナ−(13) 、第20
−ル(14)の間で仮撚され、第20−ラ(14)、
第2ヒータ(15)、第30−ル(16)の間で張力
下で熱処理され巻縮を弱化したのちボビン(17)に巻
上げられる。巻網の強さは、撚数(スピナー回転速度/
糸速)、第1ヒーター(12)温度、第2ヒーター(1
5)温度、第2フイード率などで変る。巻縮は撚数が大
きいほど、第1ヒータ一温度が高いほど強く、第2ヒー
タ一温度が高いほど第2フイード率が低いほど弱い。第
2ヒータ一温度及びフィード率は最も重要な因子である
。本発明の目的に沿うために第2フイード率は1〜20
%が好ましく、2〜10%が最も好ましく、第2ヒータ
一温度は第1ヒーターと同等又はより高温が好ましい。 勿論その後の工程、例えば撚止め、糊付け、仕上加工な
どの工程で巻縮を弱めることが出来る(強くも出来る)
ので、上記第2フイード率、第2ヒータ一温度の好゛ま
しい範囲は給体的なものではない。 第1ヒーター及び第2ヒーターは接触型でもよく非接触
型でもよい。通常第1ヒーターは伝熱効率の高い接触型
とし、第2ヒーターは巻縮糸の摩OA抵抗が少ない非接
触型を用いることが多い。巻上はロール(17) K巻
がれた巻縮糸は巻上は張力によって巻縮の1部が潜在化
しているので、巻縮伸張率の測定は前述のように、10
0℃の水中で無荷重で20分間処理し、無荷重で自然乾
燥したものについて行々う。 一方、仮撚を@10−ル、第1ヒーター、スピナー、第
20−ルからなる装置で行なって巻縮糸を得た後、別の
装置で張力下で加熱して巻縮を弱化してもよい。 上記ms 1の方法すなわち仮撚を弱い条件で行なう方
法と、第2の方法すなわち仮撚は戒程度強い条件で行な
い比較的強い巻縮を与えた後、張力下(比較的弱い張力
例えば10 ml / d以下で充分)で加熱して巻縮
を弱化する方法とを比較すると、品質の均一性、巻網の
きめの細がさく振巾、波長が小さく揃っている)、操作
の能率や容品さの点で第2の方法がすぐれている。 本発明の目的に沿うためKは巻縮数(張カα5m鋤の山
数)Vi2〜45/25M程度が好ましく、3〜30/
25間が特に好ましく、4〜20 / 25 mが最も
好ま:、い。すなわち巻縮が細かく、数が比較的多く、
シかも伸張率が小さいことが望ましい。そのためには仮
撚法によみ弱められ九巻縮が最も好ま1.い。 第6図は巻縮状態の例を示す説明図で、繊維(18)は
巻縮数27.5725鴎、繊維(19)は巻縮数7.5
72551mで本発明に最本好ましい巻縮状態である。 繊維(20)は巻縮数2.5725 mで巻縮数が少な
くや\嵩高性は劣るが交絡性がなく毛さはきの点で優れ
ている。繊維(21)は巻網数50725m以上で巻網
性が強すぎ本発明には不適である。通常の強い仮撚法で
は(21)のような巻網状態になる。多層繊維を仮撚に
よってフィブリル化した綿毛は、巻縮か弱く交絡が少な
く本発明に極めて適する。後加工によって分割、フィブ
リル化した場合も、好適な場合が多い。 仮撚された綿毛用繊維は、必要に応じ他の繊維例えば刺
毛と合糸、混繊されパイル糸とじてパイル編機、パイル
織機又はタフディング機へIJt: AHさiする。パ
イル糸を」必要に応じ加熱1−たり、1、裟市め〜処3
41! Lだり、糊付けしたり、堺1固化のため熱処理
しl(り油剤付与することが出来る。 これらの熱処理は巻縮伸張率を低下させる目的に利用す
るととも出来るが、前もって巻縮伸張率k Ilt ’
F 8せメこ糸を用いる方が製品の均−性等がピ(れ好
まし、い。 得ら〕またカッ]バイル布帛C編織物、不織布等) l
J、仕上加」ニされる。仕上加工としては、立毛(パイ
ル)の切断、尖端細化、複合RJ1.維の分割、−′1
毛の1沓シ分的溶解又は分解除去、染色、ノ+Li ;
rliの収面+、sr毛のブラシング、賦型、基布の4
i7カ)f含浸、コーティング、ラミネート、起毛な)
L毛の表面処理(残水、撥水、防汚、制電、難燃、冗d
(、+I7j溺など)、熱処理など多種多様なものがあ
けられ、七J1らが目的に応じて種々の順序で組@姓ら
れる。本発明者等は、遠心力に」5って立毛奮起立状輻
に保ち、立毛製品を加工する方法を、特開昭56−15
486号、開閉56−37334号、開閉56−49
(148号において開示し、儀願昭56−6725号、
開閉56−8318号にて提案しlc。この遠心加工に
より、立毛の切断、純化、染色、脱色等が立毛の任意の
場所九対して高精度で行ない得る。 lFfに本発明の目的のためVCfま、遠心力で起立し
た立毛を熱処理することにより、立毛の巻縮を弱め、交
絡を防ぎ、更に毛さばき性を向上させることが出来る。 また、遠心力で起立した綿毛の1部(表面)を分解又は
溶解除去しで細化することにより、綿毛の交絡の除去又
は防止、倦縮の弱化及び毛さばき性の向上を行なうこと
が出来る。遠心力下でなくても同イチl処理で巻縮の弱
化及び毛さばき性の向上の効果が認められるが、遠心力
で綿毛を起立させ、必要に応じて遠心力で巻縮を伸はし
つつ処理する方法にくらべて、効果及び品質が著り、
<劣る。 基布の収縮加工については勃願昭56−162177号
、遠心力下の立毛の熱処理については特願昭57−11
097号、開閉57−342/11’3 t?l tI
’IIYtll VC記した。基布の収縮加工は立毛の
高□tr:i ttc化に4迦めて有用である。 夕だ、仮j潜によって巻118を与えた債、緊張下(巻
ム13をのkl’ シで)で弱い(比較的低温の)熱死
J・□ノ1を行ない巻縮を潜在化してパイル布帛とした
(灸、−i1ζ当な熱処理(例えば潜在化温度よりも晶
温で〕Il(’jet力F)で潜在巻縮を顕在化させる
方法も有用である。この場合潜在及び顕在化する巻縮は
弱いもの、すなわち巻縮伸張率30%以下のものでlけ
iLばならず、巻縮数は1〜20/ rnが好止し7い
。潜在化1−九巻縮は顕在化し−C又λ・11やフェル
ト化の原因になり易いので、充分弱いものでなけft
r、Iならない。特別な潜在化工程を用いなくでも、糸
の巻張力や製造工程中のす」ツカに、シ5.て老11?
+の潜在化は常に生じるoJ能性があり、九分注、9t
する必要がある。最終製品のA)11・130巻縮は充
分安定化されており、通常の使用、抗1I11、乾燥、
消毒その他の加熱等で顕在化するイ!鰯が零又は極わず
かである↓うに配慮する必麦がある。例えば製品を10
0℃の飽和水蒸気で20分間処理[7,80℃で乾燥I
7た後の綿毛の巻縮伸張率は50%以下、lIWに60
%見、下が好ましい。 本発明によって、保温性、層高性、毛さばき、毛うごき
、触感、外観などの点で天然q勿に優るとも劣らない高
度の綿毛をイSする立毛1°八75i (1られる0適
当な刺毛と組合せ1、皆11えVまグーングーラ調、ミ
ンク基、セーブルル1.IJ、プツト−フォックス調、
銀J気調などの高級毛皮が容品にイりらhる。 また天然物にはない優〕1.九独l:イσ)製66、(
filえe」:綿毛だけからなるもの、長い綿毛(fi
lえp;I 25〜60膳)を有するもの、極めてA焔
密IWのktn毛を有するもの、異形断11]1のλ・
:11毛全イ】するもσ)、光沢を有する或いは有1.
f!いもσ)など4参めて多様な製品が得られる。 以下の実施例において、1(1+及びzFj特&2 L
−ない限シ重量比率で示す。 実施例1 酸化チタン粒子08%を含む分子F6: 17000の
ポリエチレンテレツクレートをボ1JマーP1とノる。 ポリマーP1を295℃の口金で溶融紡糸し1500
vn / minの速度で巻取り、90℃のロール上で
56倍に延伸し150℃のヒーターに接触させて巻取っ
た75d/72fの延伸糸をFlとする。ポリマーP1
とはソ同じで但し酸化チタン粒子7.0比を含むものを
中央部に配し、1特化チタン粒子[1L05%を含むも
のがそれを両側から挾む第4図に断面を示すような3層
+fl造に複合(複合比 4)し、Flとti X同様
に紡糸延伸して得た25.i/1fの延伸糸をF2とす
る。 ト′1を第5図のような方法で、種々の条件で仮撚加工
して第2表に示すような8種の仮撚糸を11た。スピナ
ー回転数は64万rpm 、糸速100 m/min
、 (撚数34 [,11J T/M)、第1ヒータ
ー&1接l1111型で長さ1001、第2ヒーター第
2 表 ?’ Y 1 lJ強い巻縮を与えるだめの通常の方法
によったものであり、FY2はヒータ一温度を低めたが
、いまだ巻縮性が強すぎる例、FY5は弱い巻縮を与え
るための通常の方法によったものであるが本発明の目的
にはい膚だ巻縮が強−すさる例である。FY4〜FY7
け本発明に極めて好適な例でヒータ一温度及び第2フイ
ード率を特に低くしたもので、巻縮伸張率が10%以下
の最適の領域のものである。本発明の目的には、仮撚に
引続いて張力下で加熱する方法の場合、第2フイード率
は20%以下が好ましく、10駕以下が最も好ましい。 FYIを2本、F2を3本エアジェツトノズルによって
混繊した後80 T/M 加熱してパイル糸PY1を
得た。FYlを2本撚数160T/Mで加熱し、150
℃のヒーターに接触させて撚止め(トルク消去)したも
のを経糸(地糸)及びηJ^糸(地糸)に用いて、パイ
ル糸[PYlを用いてカットパイル織物OP1を得た。 OPlの経糸密度は地糸24本/(至)、パイル糸12
本/傷、であり緯糸密度は36本/(至)であり、植毛
はW型である。OPlの植毛密度は144/d、綿毛密
度は20700本/−1刺毛密度は432本/−であし
、カット長は59賜である。 OPlを本発明者らが特開昭56−15486号に開示
した方法で遠心力を利用した仕上加工をした。すなわち
OPIを直径1mの円筒に取付けて回転させ、遠心力に
よって立毛を起立させ、同軸同速で回転する直径1.1
mの外側容器(外筒)に加工液を満し種々の加工を行な
う。 オず回転速度を60 Orpmとし、加工液として95
℃のNaOH5%水溶液を内側液面が基布から1mの点
になるまで満し、15分間処理して綿毛の表面を約7烏
分解除去した。次に液を1部抜出して液面を基布から2
0鵜の点に保ち80分間処理して綿毛を切断した。加工
液を抜去り、次に回転速度を36 Orpm (遠心力
約70G)にし、95℃の15%NaoH水溶液を段階
的に注入し、液面が基布から67易の点で10分間、3
6騒の点で10分間、35騙の点で10分間、33u+
の点で10分間、601の点で10分間、夫々処理し、
次に液を段階的に排出し、321、−ルの点で10分間
、34ggの点で15分間、56賜の点で15分間、3
7脹の点で60分間処理して刺毛の先端を徐々に細化し
、37賜で切断1.だ0アルカリ液を排出後、灰色の分
散染料の水溶液を基布から10Bの位置まで満し、10
0℃(キー? リア使用)で30分間染色し、次に晶色
の分散染料水溶液を基布から23路の点まで満して60
分間染色し、染色後を抜去p水洗乾燥−する。次に70
℃のジメチルホルムアミドを注入し基布から35路点ま
で満し15分間処理し、水洗、乾燥して取出した。 上記染色及び脱色によって綿毛は根元が白、上部が灰色
に、刺毛は根元が灰色、中間が黒、先端がやや灰色がか
った白色圧着色されていた。 染色後水洗乾燥して遠心加工機より取出し、プラシング
した後基布の背後からポリウレタン弾性体(初期重合体
)水分散液を噴霧法で付与し、立毛にはフッ素系撥水撥
油、防汚加工剤を噴霧法で付与し、180℃で乾熱処理
してそれらの樹脂を硬化、乾燥して人工毛皮AF1を得
た。 AFlはすぐれた嵩高性及び立体的染色による美しい外
観を有しているが、綿毛の巻縮が強すぎるために綿毛が
交絡してやや固く、プラシングも不可能であり、着用時
の毛うごき(身体の運動によりて立毛が活々と動くこと
)が少なくや\低級な印象を与える。 F’Y2又はFY5を2本とF2を1木晶繊し80T/
Mで加熱した糸をパイル糸に用い、以下ap1と同様な
カットパイル織物f、得、同様に仕上加工して夫々AF
2及びAr3を得た。 Ar2及びAr5も、綿毛が交絡しており固く、プラシ
ングが困難であり毛うごきも少ない。 FY4を2本とF24.・1本混繊し80T/Mで加熱
した糸をパイル糸に用い、以下同様にして得た人工毛皮
をAr1とする。Ar1はiII!毛が交絡しておらず
、嵩高性も充分あり、毛さt」:き、プラシング性、毛
うごき共にすぐれ、柔らかくすぐれた触感及び外観を有
しており、ミンクやセーブルに似た優れ/こものであっ
た。実ii3 FY4のかわりK F’ Y 5〜Fi
’Y7を用いて、1同様にして得た製品を夫々AF5〜
AF7とする。またΔF 4とはソ回じで仕」二加]二
工程で綿毛の表面の除去1,7及び高ノ取r9力下の熱
部IM)を行なわなかったものを八178とする。各製
品のf/it毛の巻 実縮数と巻縮伸張率、嵩高性、柔
軟性、毛さばき、七うごきを比較した結果を第3表に示
す。 」 ?、iE ) %>)恢秀、 0漫れている、 Δや
\劣る、 x劣る一方、比較のために、綿毛用の糸とし
て仮燃しないP’ 1を用いた製品A F 9 fJl
、毛きげき性、毛うごきは優れているが嵩高性がなく、
外観が著しく貧弱で保温性が劣るものであった。 施例2 分子Ji’[500のポリエチレンオキシドを18%共
重合したポリエチレンテレフタレー)ヲボリマーP3と
する。ポリマーP′jk層(711c実施例1のポリマ
ーP1を層(6)に用いて周成分を第6図のような構造
で複合紡糸(複合比1/4) 11伸、熱処理して得た
多層繊維で100d/2(IfのフィラメントをF3と
する。11゛5を実施例1のFY6と同じ条件で仮撚及
び張力下の熱処理を行なって得た弱い巻縮糸をFY9と
する。分子量18000のナイロン6を)〆(ハに用い
、ポリマーP1を層(61K用いてお13図のように複
合紡糸(複合比1/3 )延伸、熱処理して得た75
d/24fのフィラメントをF4とする。F4を実施例
10FY6と同じ条件で仮撚して得た巻縮糸を2本、撚
数170T/Mで合撚し150℃で撚止めし7た糸をY
4とする。F’ Y 9を1本、実h1M ft11の
F2を2本、エアジェツトノズルで混繊しだjQ’80
T/Mで合撚し、たものをパイル糸PY2と′rる。 Y4を地糸(経、緯)に使い、PY2をパイル糸に用い
カットパイル織物OP2を得た。OF 21i、経糸(
地糸)密度24本/1、パイル糸密度12本/ C1緯
糸密度36本/υ、W型植毛でカット長69銖である。 F4と#1ソ同じで、但し75d/14f のフィラ
メントをF′5とノ゛る。F5をF3と同様に仮撚1−
た弱い巻縮糸(はとんどフィブリル化してイル)を1本
とト°2を2本エアジェツトノズルでl」も績した後8
0 T/Mで合撚したものをパイル糸PY6とする。P
Y5をパイル糸に地糸(経、11g >に用い”(、c
p2と同様にしてカットパイル織物(]P3を得た。 ri P 2 f ヘンシルアルコール25%水分ti
にτ°髪し、絞った後98℃の水蒸気中で15分間処理
して基布を経方向22%、緯方向に25%させた(面積
収縮率41.5糸)。次に実施例1と同様に遠心力下で
のアルカリ水溶液による綿毛の表面(部分除去)処理を
行ない(この処理でポリマーP3は完全に除去されF3
は分割される)、更に綿毛の切断、刺毛の細化及び切断
、染色、脱色、ブラシング、ポリウレタン114 鮨付
与、撥水撥油加工の緒仕上げを行ない、人工毛皮AFI
ロ を得た。 AP’10は、基布の収縮により植毛密度246/l、
rAS綿毛綿毛密度約160零0 となり、優れた立毛密度となっている。また綿毛の巻網
伸張率&6%、巻縮!y.9. 0、嵩高性、柔軟性、
外観、毛さばき、毛動きとも極めて優れていた。 一方、C20を同様にベンジルアルコール処理(このと
きF4は完全にフィブリル化)した後、遠心力下のブル
カIJ l&理、綿毛(分割されたF5)の切断、刺毛
の細化及び切断、染色及び脱色、プラシングポリウレタ
ン樹脂付与、撥水撥油加工の諸仕上げを行ない人工毛皮
AF11を得た。AFll は基布の収縮(面積収縮率
51。 2比)Kより植毛密度2 9 5/ctl,綿毛密度2
へ650本/l:+7、刺毛密度492本/cdtとな
り最高級の立毛密度となっている。また綿毛の巻縮伸張
率5,0%、巻縮数6.1、嵩高性、柔軟性、外観、毛
さI′iき及び毛動きが極めて優れていた。 上記多層餓錐を用いたものは、毛さばき性、毛うごき性
K特に優れ、綿毛の交絡が少ない傾向がある。また八F
11 は綿毛の1部がナイロンヨリなり、色が濃く2色
効果があり、またその長さが約27羽・でポリエステル
の綿毛(2o謬)よりも長く外観に変化を与えている。 ナイロンの立毛を切断する必要があれは、遠心力下で蟻
酸で処理1f1,は任意の場所で切断出来る。
第1図〜第2図は本発明製品の例を示す断面模式図であ
り、l′tLs図〜第4図は本発明に好適な膿合繊維の
断面の例、第5図は本発明に好適な仮撚及び張力下の熱
処理法の例を示す説明図、第6図は種々の巻縮状態を示
す説明図である。 カネボウ合繊株式会社
り、l′tLs図〜第4図は本発明に好適な膿合繊維の
断面の例、第5図は本発明に好適な仮撚及び張力下の熱
処理法の例を示す説明図、第6図は種々の巻縮状態を示
す説明図である。 カネボウ合繊株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11(n) M%束植毛されたカットパイルを有する
繊維構造物よりなり、 lbl長さ5鶏以上、繊度0,5〜5d、巻縮伸張率5
0%以下の仮撚による巻縮をもつ綿毛を有し、且つ (C3)該綿毛の立毛密度が5.000〜s o、 o
o o木/f7〃!である ことを特徴とする立毛製品。 (2)胸毛の平均の長さが7〜40m1である特許請求
の範囲第1項記載の製品。 f5) #l!毛の巻縮伸長率が05〜20%である
特#)′F績求の範囲#J、1項記載の製品。 (4) 純毛の巻縮伸張率が1〜105Aである特許
MIlノ求の範囲第1項記載の製品。 (5) 綿毛の巻縮数が2〜40 / 25 snで
ある特許請求の範囲第1項記載の製品。 (6) 綿毛の巻縮数が3〜30 / 25 rrm
である特許請求の範囲第1項記載の製品。 17) 綿毛が多層繊維を分割して得ら41.たもの
である特許請求の範囲第1項記載の製品。 (8)繊度が5dを越え、平均の長さが綿毛の平均の長
さよりも少なくとも2鵡長く、先端が細化されている刺
毛を有する特許請求の範囲第1項記載の製品。 (9) 単糸*度0.5〜5dのマルチフィラメント
糸及び/又は繊度0.5〜5dのフィブリルを有する多
層繊維であり、且つ仮撚による巻縮伸張率50y、以下
の巻縮を鳴する繊維を、パイル糸の少なくとも一部に用
−て集束植毛−及びカットバイル化した後、仕上加工す
ることを特徴とする立毛製品の7製造方法。 (10)巻縮伸張率が1〜30亥である特*F RN求
の範囲第9項記載の方法。 (11) 巻縮伸張率が2〜20%である特許請求の
範囲第9項記載の方法。 (12)繊度が5dを越える刺毛用フィラメントをハ・
イル糸が含む特許請求の範囲第9項記載の方法。 (13) flrt毛密[カ5 (1〜1500 ケ
所/ cyAである% h′I請求のallJ囲徂9項
記載の方法。 (14)多I−礒灯tを分割する工程を含む特許請求の
範囲第9項り己載の方法。 (15)仕上上、−が9毛1c i rEz力を加えて
起立させた状態で加熱する工程を含む特許請求の範囲i
′g 9項記載の方法7、 (16)仕上工程が立毛に遠心力を加えて起立させた状
態で純毛用繊維の表面を部分的に溶解又は分解除去する
工程を含む特許請求の範囲第9 jJ4 %己載の方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57123353A JPS5915539A (ja) | 1982-07-14 | 1982-07-14 | 立毛製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57123353A JPS5915539A (ja) | 1982-07-14 | 1982-07-14 | 立毛製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5915539A true JPS5915539A (ja) | 1984-01-26 |
JPS6244052B2 JPS6244052B2 (ja) | 1987-09-18 |
Family
ID=14858469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57123353A Granted JPS5915539A (ja) | 1982-07-14 | 1982-07-14 | 立毛製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5915539A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60167947A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-31 | カネボウ株式会社 | 立毛製品及びその製造方法 |
JPS60194147A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-10-02 | カネボウ株式会社 | 立毛製品及びその製造方法 |
JPH01201544A (ja) * | 1987-06-04 | 1989-08-14 | E I Du Pont De Nemours & Co | 合わせ撚り/熱固定糸の低張力冷却 |
JP2002302863A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-18 | Kuraray Co Ltd | 塗装具用繊維構造体およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735032A (en) * | 1980-08-04 | 1982-02-25 | Toray Industries | Leather like artificial sheet |
JPS5761740A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-14 | Toray Industries | Leather like pile fabric and method |
-
1982
- 1982-07-14 JP JP57123353A patent/JPS5915539A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5735032A (en) * | 1980-08-04 | 1982-02-25 | Toray Industries | Leather like artificial sheet |
JPS5761740A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-14 | Toray Industries | Leather like pile fabric and method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60167947A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-31 | カネボウ株式会社 | 立毛製品及びその製造方法 |
JPS60194147A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-10-02 | カネボウ株式会社 | 立毛製品及びその製造方法 |
JPH01201544A (ja) * | 1987-06-04 | 1989-08-14 | E I Du Pont De Nemours & Co | 合わせ撚り/熱固定糸の低張力冷却 |
JP2002302863A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-18 | Kuraray Co Ltd | 塗装具用繊維構造体およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6244052B2 (ja) | 1987-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101156985B1 (ko) | 피혁모양 시트 및 그 제조방법 | |
JPS5915539A (ja) | 立毛製品の製造方法 | |
JPS6227177B2 (ja) | ||
Okamoto et al. | Shingosen: past, present, and future | |
JPS60167947A (ja) | 立毛製品及びその製造方法 | |
JP3809430B2 (ja) | 人工毛髪用絹繊維及び人工毛髪の製造方法 | |
US3505802A (en) | High bulky and crimpy fibrous material | |
JPS62117851A (ja) | チンチラ調人工毛皮 | |
JPS6241316A (ja) | 潜在剥離性繊維およびそれからなる極細繊維シ−トの製造法 | |
JPS6233337B2 (ja) | ||
JPS62191540A (ja) | ビ−バ−毛皮調立毛布帛とその製法 | |
JPS6151056B2 (ja) | ||
JPS6223096B2 (ja) | ||
JPS5865036A (ja) | 毛皮様製品の製造方法 | |
JP3068208U (ja) | 繭糸と他繊維とを用いたブラシ製品 | |
JPH07252746A (ja) | シルククレープタオル及びその製造方法 | |
JPS62141152A (ja) | チンチラ調人工毛皮 | |
JPS60151337A (ja) | 毛皮様立毛製品 | |
JPS6120664B2 (ja) | ||
JPS60194147A (ja) | 立毛製品及びその製造方法 | |
JP2913399B1 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JPS592143Y2 (ja) | モ−ルヤ−ン | |
JPS5945770B2 (ja) | 混繊糸 | |
JPH01104872A (ja) | 防縮性絹織物の製造法 | |
JPS5916011B2 (ja) | 獣毛調風合を有する紡績糸 |