JPS601940A - データ列伝送システム - Google Patents
データ列伝送システムInfo
- Publication number
- JPS601940A JPS601940A JP10869883A JP10869883A JPS601940A JP S601940 A JPS601940 A JP S601940A JP 10869883 A JP10869883 A JP 10869883A JP 10869883 A JP10869883 A JP 10869883A JP S601940 A JPS601940 A JP S601940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- word
- bits
- odd
- words
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1806—Pulse code modulation systems for audio signals
- G11B20/1813—Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は1例えばオーディオPCMテープレコーダに
使用して好適なデータ列伝送方法に関する。
使用して好適なデータ列伝送方法に関する。
「背景技術とその問題点」
オーディオPCMテープレコーダのひとつとして、標本
化ワードのビット数を2通り例えば16ビツトと12ビ
ツトとに切替え可能な構成のものがある。音楽信号の録
音のためには、サンプリング周波数が48KHzで、1
6ビツ) IJニア量子化が用いられ、会話などの録音
のためには、サンプリング周波数が32KHzで、12
ビット折れ線量予信が用いられる。この切替を行なうこ
とによって、記録媒体としての磁気テープの走行速度を
半分とし、テープ消費量を少なくすることができる。
化ワードのビット数を2通り例えば16ビツトと12ビ
ツトとに切替え可能な構成のものがある。音楽信号の録
音のためには、サンプリング周波数が48KHzで、1
6ビツ) IJニア量子化が用いられ、会話などの録音
のためには、サンプリング周波数が32KHzで、12
ビット折れ線量予信が用いられる。この切替を行なうこ
とによって、記録媒体としての磁気テープの走行速度を
半分とし、テープ消費量を少なくすることができる。
第1図へに示すように、16ビツトの3ワードW、、W
2 、 W3と12ビツトの4ワードW1′。
2 、 W3と12ビツトの4ワードW1′。
W2′、 W3’ 、 W4’との2つのデータ列のフ
ォーマットが生じる時を考える。従来では、16ビツト
に関するフォーマットに12ビツトのワードW。
ォーマットが生じる時を考える。従来では、16ビツト
に関するフォーマットに12ビツトのワードW。
〜W4′を適合させるには、第1図Bに示すように。
このワードを16ビツトずつに3分割するのが普通であ
った。こnと反対に、12ビツトに関するフォーマット
に16ビツトの3ワードW1〜W3を適合させるには、
この16ビツトの3ワードを第1図Cに示すように12
ビツトずつに4分割するのが普通であった。
った。こnと反対に、12ビツトに関するフォーマット
に16ビツトの3ワードW1〜W3を適合させるには、
この16ビツトの3ワードを第1図Cに示すように12
ビツトずつに4分割するのが普通であった。
しかしながら、従来の方法では、第1図B及び第1図C
から明かなように、1つのワードスロットGこ奇数番の
ワードW2n+1 (又はW2n++)と偶数番のry
−ドwzn(又はw′2n)との両者が含まれてしまう
。
から明かなように、1つのワードスロットGこ奇数番の
ワードW2n+1 (又はW2n++)と偶数番のry
−ドwzn(又はw′2n)との両者が含まれてしまう
。
オーディオPCM信号を固定ヘッドによって磁気テープ
の長手方向に記録する場合には、第2図に示すように、
隣接する2ワードの記録位置がLだけ離nるようOこ、
奇数番のワードの集合と偶数番のワードの集合とに分け
て記録Tることが行なわれる。回転ヘッドを用いて斜め
のトラックとしてオーディオP CM信号を記録する時
でも、同様にトラックの前半及びその後半の夫々に奇数
番のワードの集合及び偶数番のワードの集合を記録Tる
ことがなされる。この方法は、偶奇インターリーブと称
ぎわ、ドロップアウトなどによってバー、ストエラーが
再生時に生じても2前後に位置するエラーを含まないワ
ードの平均値Gこよって補間することを可能とする。と
ころが、上述のようにt奇数番のワードとして処理され
る1ワード内に。
の長手方向に記録する場合には、第2図に示すように、
隣接する2ワードの記録位置がLだけ離nるようOこ、
奇数番のワードの集合と偶数番のワードの集合とに分け
て記録Tることが行なわれる。回転ヘッドを用いて斜め
のトラックとしてオーディオP CM信号を記録する時
でも、同様にトラックの前半及びその後半の夫々に奇数
番のワードの集合及び偶数番のワードの集合を記録Tる
ことがなされる。この方法は、偶奇インターリーブと称
ぎわ、ドロップアウトなどによってバー、ストエラーが
再生時に生じても2前後に位置するエラーを含まないワ
ードの平均値Gこよって補間することを可能とする。と
ころが、上述のようにt奇数番のワードとして処理され
る1ワード内に。
オーディオPCM信号の奇数番及び偶数番のワードが含
まれていると、偶奇インターリーブがされても、エラー
補正能力が著しく低下する。
まれていると、偶奇インターリーブがされても、エラー
補正能力が著しく低下する。
「発明の目的」
この発明は、標本化ワードのヒツト数が功替えられる場
合に、何れのビット数の時でもコーラ−補正能力を低下
させないようにしたデータ列伝送方法の提供を目的とす
るものである。
合に、何れのビット数の時でもコーラ−補正能力を低下
させないようにしたデータ列伝送方法の提供を目的とす
るものである。
「発明の概要」
この発明は、1ワードがMビットの入力データ列を1ワ
ードがNビットの伝送データ列として送出するもので、
入力データ列のある時刻からa番目のワード[1とした
ときに、入力データ列を(Wnk+□) (Wnk−+
−z)・・−・(Wnk+−k) (n :任意の整数
)のに通りの集合に分け、伝送データ列のある時刻から
b番目のワードをWbとしたときに、伝送データ列を(
”n k + 1) (Wnk+2) −、・・・・(
W ’n k十k)のに通りの集合Gこ分け+ (Wn
k+m)の集合内のワードのビットは、全て(W′nk
+m)の集合内のワードのビットであるようにしたデー
タ列伝送方法である。
ードがNビットの伝送データ列として送出するもので、
入力データ列のある時刻からa番目のワード[1とした
ときに、入力データ列を(Wnk+□) (Wnk−+
−z)・・−・(Wnk+−k) (n :任意の整数
)のに通りの集合に分け、伝送データ列のある時刻から
b番目のワードをWbとしたときに、伝送データ列を(
”n k + 1) (Wnk+2) −、・・・・(
W ’n k十k)のに通りの集合Gこ分け+ (Wn
k+m)の集合内のワードのビットは、全て(W′nk
+m)の集合内のワードのビットであるようにしたデー
タ列伝送方法である。
「実施例」
この発明の一実施例は、オーディオPCM信号を磁気テ
ープに記録し、また、再生する場合にこの発明を適用し
たものであり、(M=12ビット)(N=16ビツ))
(k=2)で奇数番データの集合と偶数番データの集
合に分けるものである。
ープに記録し、また、再生する場合にこの発明を適用し
たものであり、(M=12ビット)(N=16ビツ))
(k=2)で奇数番データの集合と偶数番データの集
合に分けるものである。
第3図Aに示すように、PCMテープレコーダが16ビ
ツトを1ワードとする(W、、W3゜W5)の奇数番ワ
ードの集合と、(W2.W4 。
ツトを1ワードとする(W、、W3゜W5)の奇数番ワ
ードの集合と、(W2.W4 。
Wa)の偶数番ワードの集合に分けられたデータ列を記
録する構成とされている。これと対応して・1ワードが
12ビツトのオーディオPCM信号を記録する時には、
第3図B&こ示すように(W、。
録する構成とされている。これと対応して・1ワードが
12ビツトのオーディオPCM信号を記録する時には、
第3図B&こ示すように(W、。
W3.W5.W7)の奇数番ワードの集合と。
(W21 Vi4 、 Wa 、Ws )の偶数番ワー
ドの集′合とに分ける。そして、各集合を16ビ゛ソト
のタイムスロットに割当てる。こ?場合、第3図()r
Z拡大して示すように、同一のタイムスロット内には、
奇数番ワードだけが含まれるように12ビツトのワード
を分割する。同様に、同一のタイムスロット内に偶数番
ワードだけが含まれるように。
ドの集′合とに分ける。そして、各集合を16ビ゛ソト
のタイムスロットに割当てる。こ?場合、第3図()r
Z拡大して示すように、同一のタイムスロット内には、
奇数番ワードだけが含まれるように12ビツトのワード
を分割する。同様に、同一のタイムスロット内に偶数番
ワードだけが含まれるように。
12ビツトのワードを分割する。このようなビット変換
を行なった後、PCMテープレコーダは。
を行なった後、PCMテープレコーダは。
ビット数〜が16ビツトの場合と全く同じ処理を行ない
、記録信号を形成する。
、記録信号を形成する。
第4図は、この発明の一実施例の記録及び再生回路を示
し、1で示す入力端子にアナログオーディオ信号が供給
される。このオーディA信号がA/’rコンバータ2に
よって、1ワードが16ビツトのオーディオPCM信号
に変換される。オーディオPCM信号がスイッチ回路3
の入力端子に併給される。このスイッチ回路3の一方の
出力端子4八が記録エンコーグ50入力端子に接続され
。
し、1で示す入力端子にアナログオーディオ信号が供給
される。このオーディA信号がA/’rコンバータ2に
よって、1ワードが16ビツトのオーディオPCM信号
に変換される。オーディオPCM信号がスイッチ回路3
の入力端子に併給される。このスイッチ回路3の一方の
出力端子4八が記録エンコーグ50入力端子に接続され
。
その他方の出力端子4Bがディジタルの折れ線圧縮回路
6の入力端子に接続2f’Lる〇スイッチ回路3は、標
本化ワードのビット数が16ビツトのデータの記録時に
出力端子4Aが選択さn、こ才1が12ビツトのデータ
の記録時に出力端子4Bが選択されるものである。また
、このスイッチ回路3の切替と連動してサンプリング周
波数が48KHzと32KHzとに切替わるようにされ
ている。したがって、16ビツトフオーマツトの場合で
は、48KHzの周波数でサンプリングされ、リニア量
子化されたオーディオPCM信号がそのまま記録エンコ
ーダ5に供給される。これGこ対し、12ビツトフオー
マツトの場合には、折21線圧縮回路6によって16ビ
ツトが12ビツトに圧縮され、更に、ビット変換回路I
に供給される。
6の入力端子に接続2f’Lる〇スイッチ回路3は、標
本化ワードのビット数が16ビツトのデータの記録時に
出力端子4Aが選択さn、こ才1が12ビツトのデータ
の記録時に出力端子4Bが選択されるものである。また
、このスイッチ回路3の切替と連動してサンプリング周
波数が48KHzと32KHzとに切替わるようにされ
ている。したがって、16ビツトフオーマツトの場合で
は、48KHzの周波数でサンプリングされ、リニア量
子化されたオーディオPCM信号がそのまま記録エンコ
ーダ5に供給される。これGこ対し、12ビツトフオー
マツトの場合には、折21線圧縮回路6によって16ビ
ツトが12ビツトに圧縮され、更に、ビット変換回路I
に供給される。
コノヒツト変換回路7の出力が記録エンコーダ5に供給
される。
される。
第5図にビット変換回路7の一例を示す。ビット変換回
路7は、シリアルイン/パラレルアウトのシフトレジス
タ21とパラレルイン/シリアルアウトのシフトレジス
タ22とにより構成される。シフ トし・ジータ21は
、 (12ビツトX8=96ビツト)のもので、シフト
レジスタ22は、(16ビツト×6=96ビツト)のも
ので、第5図では、シフトレジスタ21及び22間の信
号線が4ビツトずつまとめられてい、る。
路7は、シリアルイン/パラレルアウトのシフトレジス
タ21とパラレルイン/シリアルアウトのシフトレジス
タ22とにより構成される。シフ トし・ジータ21は
、 (12ビツトX8=96ビツト)のもので、シフト
レジスタ22は、(16ビツト×6=96ビツト)のも
ので、第5図では、シフトレジスタ21及び22間の信
号線が4ビツトずつまとめられてい、る。
シフトレジスタ21には、入力端子23がらl+7−
)−12ヒツトに圧縮ぎわだオーディオPCM信号が供
給ざnる。端子24から、1ピントに1回の割合でシフ
トクロックがシフトレジスタ21及び22に供給される
。このシフトレジスタ21のパラレル出力がシフトレジ
スタ22のパラレル入力とされる。このシフトレジスタ
21及び22間が第5図に示すように接続される。シフ
トレジスタ22の出力端子25が導出ぎれている(11
がらHに+ 16ビツトスつのタイムスロットをT1〜
T6とTると、タイムスロットT1+ T3 、T!1
には、第3図Cに示す豚様でもって奇数番ワードが分割
して挿入きれ、タイムスロットT2 、’r41T6に
は、同様に偶数番ワードが分割して挿入される。シフト
レジスタ22は、端子26がらのロードパルスによって
、12ビツトが8ワード分即ち96ビツトシフトする毎
に1回の割合でシフトレジスタ21の出力をロードTる
。そして、シ・フトレジスタ22からの直列出力が出力
端子25に取り出される。
)−12ヒツトに圧縮ぎわだオーディオPCM信号が供
給ざnる。端子24から、1ピントに1回の割合でシフ
トクロックがシフトレジスタ21及び22に供給される
。このシフトレジスタ21のパラレル出力がシフトレジ
スタ22のパラレル入力とされる。このシフトレジスタ
21及び22間が第5図に示すように接続される。シフ
トレジスタ22の出力端子25が導出ぎれている(11
がらHに+ 16ビツトスつのタイムスロットをT1〜
T6とTると、タイムスロットT1+ T3 、T!1
には、第3図Cに示す豚様でもって奇数番ワードが分割
して挿入きれ、タイムスロットT2 、’r41T6に
は、同様に偶数番ワードが分割して挿入される。シフト
レジスタ22は、端子26がらのロードパルスによって
、12ビツトが8ワード分即ち96ビツトシフトする毎
に1回の割合でシフトレジスタ21の出力をロードTる
。そして、シ・フトレジスタ22からの直列出力が出力
端子25に取り出される。
ビット変換回路7は、上述のようにシフトレジスタを用
いた組合せ回路の構成の他に、RAM及びその制御回路
によって構成することができるQ記録エンコーダ5は、
16ビツトを1ワードとしてエラー訂正符号の符号化を
行なうと共に、隣接する奇数番データと偶数番データと
の夫々の記録位置を離ず偶奇インターリーブの処理を行
なう。
いた組合せ回路の構成の他に、RAM及びその制御回路
によって構成することができるQ記録エンコーダ5は、
16ビツトを1ワードとしてエラー訂正符号の符号化を
行なうと共に、隣接する奇数番データと偶数番データと
の夫々の記録位置を離ず偶奇インターリーブの処理を行
なう。
この記録エンコーダ5の出力が記録アンプ8及び記録再
生切替スイッチ9を介して磁気ヘッド10に供給される
。磁気へラド10により、磁気テープ(図示せず)の長
手方向に沿ってエラー訂正符号化ざねたオーディオPC
M信号が記録される。
生切替スイッチ9を介して磁気ヘッド10に供給される
。磁気へラド10により、磁気テープ(図示せず)の長
手方向に沿ってエラー訂正符号化ざねたオーディオPC
M信号が記録される。
サンプリング周波数が低くされ、ビット数が16ビツト
から12ビツトGこ減少ぎれることによって。
から12ビツトGこ減少ぎれることによって。
記録データ量が半減するので、磁気テープの走行速度が
1に下げられる。
1に下げられる。
この例と異なり、磁気テープの幅方向に複数本のトラッ
クを設けるマルチトラック方式や1回転ヘッドを用いた
記録方式を用いるようにしても良い。
クを設けるマルチトラック方式や1回転ヘッドを用いた
記録方式を用いるようにしても良い。
再生時には、磁気ヘッド10の再生信号が記録再生切替
スイッチ9及び再生アンプ11を介してクロック再生回
路12に供給される。りt】ツタ再生回路12は、再生
信号に同期したビットクロックを形成するPLLの構成
とぎれている。再生されたビットクロックが再生時のデ
ータ処理に用いらnる。クロック再生回路12の出力に
現れる再生信号が再生デコーダ13に供給される。
スイッチ9及び再生アンプ11を介してクロック再生回
路12に供給される。りt】ツタ再生回路12は、再生
信号に同期したビットクロックを形成するPLLの構成
とぎれている。再生されたビットクロックが再生時のデ
ータ処理に用いらnる。クロック再生回路12の出力に
現れる再生信号が再生デコーダ13に供給される。
再生デコーダ13では、離れた位置に記録されている奇
数番データ及び偶数番データを元の順序に戻すディンタ
ーリーブとエラー訂正とが行なわれる。使用するエラー
訂正符号によって訂正できるエラーの大きさは異なる。
数番データ及び偶数番データを元の順序に戻すディンタ
ーリーブとエラー訂正とが行なわれる。使用するエラー
訂正符号によって訂正できるエラーの大きさは異なる。
エラー訂正符号としては、リードソロモン符号、単純パ
リティ、隣接符号などを用いることができる。こわらの
符号を積符号の形Gこ組合わせたり、エラー検出用のC
RCコードを併用することもある。
リティ、隣接符号などを用いることができる。こわらの
符号を積符号の形Gこ組合わせたり、エラー検出用のC
RCコードを併用することもある。
再生デコーダ13の出力には9元の時系列に戻さ1また
オーディオPCM信号が取り出ざnる。この再生信号が
スイッチ回路14に供給される。このスイッチ回路14
の一方の出力端子15Aがエラー補正回路18の入力端
子に接続キワ、その他方の出力端子15Bがビット変換
回路16の入力端子に接続される。スイッチ回路14は
、標本化ワードのビット数が16ビツトの時に出力端子
15Aを選択し、こnが12ビツトの時に出力端子15
Bを選択する。このスイッチ回路14の切替は1例えば
記録信号に付加されているフォーマット判別信号を再生
時に取り出すことにより自動的になされる。
オーディオPCM信号が取り出ざnる。この再生信号が
スイッチ回路14に供給される。このスイッチ回路14
の一方の出力端子15Aがエラー補正回路18の入力端
子に接続キワ、その他方の出力端子15Bがビット変換
回路16の入力端子に接続される。スイッチ回路14は
、標本化ワードのビット数が16ビツトの時に出力端子
15Aを選択し、こnが12ビツトの時に出力端子15
Bを選択する。このスイッチ回路14の切替は1例えば
記録信号に付加されているフォーマット判別信号を再生
時に取り出すことにより自動的になされる。
ビット変換回路16は、各タイムスロットに挿入されて
いる16ビツトを12ビツトのワードに戻Tものである
。このビット変換回路16は、第5図に示されるビット
変換回路7の入出力関係を逆とし、ロードパルスをシフ
トレジスタ21に与えるように変形した構成のものであ
る。ビット変換回路16の出力がディジタルの折れ線伸
長回路17に供給ざnる。この折れ線伸長回路17は。
いる16ビツトを12ビツトのワードに戻Tものである
。このビット変換回路16は、第5図に示されるビット
変換回路7の入出力関係を逆とし、ロードパルスをシフ
トレジスタ21に与えるように変形した構成のものであ
る。ビット変換回路16の出力がディジタルの折れ線伸
長回路17に供給ざnる。この折れ線伸長回路17は。
折れ線圧網回路6と相補的な伸長を行ない、その出力に
16ビツトを1ワードとするオーディオPCM信号が現
れる。
16ビツトを1ワードとするオーディオPCM信号が現
れる。
この折れ線伸長回路17の出力がエラ・−補正回路18
に供給される。エラー補正回路18は、再生デコーダ1
3Gこおいて訂正できなかったエラーワードを補正する
ものである。エラー補正回路18は、エラーワードの前
後のワードが正しい時に平均値補間を行ない1前後のワ
ードの片方だけが正しい時に前値ホールド又は後位ホー
ルドの動作を行なう。このエラー補正回路18の出力が
Dl/′Aコンバータ19に供給され、出力端子20に
アナログオーディオ信号が取り出される。
に供給される。エラー補正回路18は、再生デコーダ1
3Gこおいて訂正できなかったエラーワードを補正する
ものである。エラー補正回路18は、エラーワードの前
後のワードが正しい時に平均値補間を行ない1前後のワ
ードの片方だけが正しい時に前値ホールド又は後位ホー
ルドの動作を行なう。このエラー補正回路18の出力が
Dl/′Aコンバータ19に供給され、出力端子20に
アナログオーディオ信号が取り出される。
再生時に、スイッチ回路14が再生データのフォーマッ
トに応已て切替えられると共に、磁気テープの走行速度
もフォーマットと対応したものとされる。
トに応已て切替えられると共に、磁気テープの走行速度
もフォーマットと対応したものとされる。
この発明の一実施例のように、16ビツトを12ビツト
に変換するビット変換回路16は、エラー訂正後で且つ
エラー補正前の段階に挿入される。こねは、再生デコー
ダ13でなされるエラー訂正が16ビツトを1ワードと
する処理であって。
に変換するビット変換回路16は、エラー訂正後で且つ
エラー補正前の段階に挿入される。こねは、再生デコー
ダ13でなされるエラー訂正が16ビツトを1ワードと
する処理であって。
エラー訂正がなされた時は、完全Gこ元のデータOこ戻
るのに対し、エラー補正回路18でな20る補正がワー
ドの値そのものが意味を持つ演算処理だからである。
るのに対し、エラー補正回路18でな20る補正がワー
ドの値そのものが意味を持つ演算処理だからである。
「応用例」
この発明では、入力データ列及び伝送データ列を複数の
集合Gこ分ける場合、偶数及び奇数の違いに限らず1例
えば3の倍数を3nとする時に。
集合Gこ分ける場合、偶数及び奇数の違いに限らず1例
えば3の倍数を3nとする時に。
(3n ) (3n+1) (3n−1−2)の3個の
集合や。
集合や。
(4n)(4n+1)(4n+2)(4n+3)の4個
の集合に分けるようにしても良い。
の集合に分けるようにしても良い。
「発明の効果」
この発明Gこ依れば1元の時系列で奇数番及び偶数番の
ワードが伝送データの時系列においても夫々奇数番及び
偶数番のタイムスロットに挿入されるので、偶奇インク
チリーブを行なう場合に、ビット数が違うためにエラー
補正能カカ;著るしく低下することを防止できる。
ワードが伝送データの時系列においても夫々奇数番及び
偶数番のタイムスロットに挿入されるので、偶奇インク
チリーブを行なう場合に、ビット数が違うためにエラー
補正能カカ;著るしく低下することを防止できる。
第1図は従来のデータ列伝送方法の説明Gこ用し)る路
線図、第2図は偶奇インターリーブの説明に用いる路線
図、第3図はこの発明の一実施例の説明に用いる路線図
、第4図はこの発明の一実施例の回路構成を示すブロッ
ク図、第5図はビット変換回路の一例の構成を示すブロ
ック図である。 1・・・・・・アナログオーディオ信号の入力端子、3
・・・・・スイッチ回路、5・・・・・・記録エンコー
ダ、7・・・・・・ビット変換回路、10・・・・・・
磁気ヘン)”、13・・・・・再生デコーダ、14・・
・・・・スイッチ回路、16・・・・・ビット変換回路
、18・・・・・・エラー補正回路。 代理人 杉 浦 正 知
線図、第2図は偶奇インターリーブの説明に用いる路線
図、第3図はこの発明の一実施例の説明に用いる路線図
、第4図はこの発明の一実施例の回路構成を示すブロッ
ク図、第5図はビット変換回路の一例の構成を示すブロ
ック図である。 1・・・・・・アナログオーディオ信号の入力端子、3
・・・・・スイッチ回路、5・・・・・・記録エンコー
ダ、7・・・・・・ビット変換回路、10・・・・・・
磁気ヘン)”、13・・・・・再生デコーダ、14・・
・・・・スイッチ回路、16・・・・・ビット変換回路
、18・・・・・・エラー補正回路。 代理人 杉 浦 正 知
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ワードがMビットの入力データ列を1ワードがNビッ
トの伝送データ列として送出するようにしたデータ列伝
送方法において。 上記入力データ列のある時刻からa番目のワードをWa
としたときに、上記入力データ列を(Wnk+1)(W
nk+z)−” (’Wnk+k) (n :任意の整
数)のに通りの集合に分け、上記伝送データ列のある時
刻からb番目のワードをWbとしたときに、上記伝送デ
ータ列を(W′nk+1)(Wnk+2)・・・・・・
(Wnk+k)のに通りの集合に分け+(Wnk+m)
の集合内のワードのビットは、全て(Wnk+m)の集
合内のワードのビットであるようにしたデータ列伝送方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10869883A JPS601940A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | データ列伝送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10869883A JPS601940A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | データ列伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS601940A true JPS601940A (ja) | 1985-01-08 |
JPH053773B2 JPH053773B2 (ja) | 1993-01-18 |
Family
ID=14491364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10869883A Granted JPS601940A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | データ列伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS601940A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61230678A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-14 | Hitachi Ltd | Pcm信号記録再生装置 |
JPS61236074A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-21 | Hitachi Ltd | Pcm信号記録再生装置 |
JPS62192979A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-24 | Sony Corp | デ−タ伝送方法 |
JPH02129974A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 感温素子材料の製造方法 |
JPH02129973A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 感温素子材料の製造方法 |
-
1983
- 1983-06-17 JP JP10869883A patent/JPS601940A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61230678A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-14 | Hitachi Ltd | Pcm信号記録再生装置 |
JPS61236074A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-21 | Hitachi Ltd | Pcm信号記録再生装置 |
JPS62192979A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-24 | Sony Corp | デ−タ伝送方法 |
JPH02129974A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 感温素子材料の製造方法 |
JPH02129973A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 感温素子材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH053773B2 (ja) | 1993-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4145683A (en) | Single track audio-digital recorder and circuit for use therein having error correction | |
KR860000821B1 (ko) | 디지탈 신호처리장치 | |
EP0146639A1 (en) | Method and apparatus for recording digital data signal | |
CA1318004C (en) | Single track orthogonal error correction system | |
JPH0262914B2 (ja) | ||
JPH07111815B2 (ja) | デイジタル信号記録方式 | |
US4254500A (en) | Single track digital recorder and circuit for use therein having error correction | |
GB2037036A (en) | Format for digital tape recorder | |
US4227221A (en) | PCM Recording apparatus | |
EP0395125A2 (en) | A PCM recording and reproducing apparatus | |
JPS601940A (ja) | データ列伝送システム | |
JPS6136311B2 (ja) | ||
JP2734335B2 (ja) | データ伝送方法 | |
JPH0583985B2 (ja) | ||
JPH0546033B2 (ja) | ||
JPS6137688B2 (ja) | ||
JPH0316143Y2 (ja) | ||
JP2570074B2 (ja) | ディジタルオーディオテープ再生装置 | |
JP2576953B2 (ja) | デイスク再生装置 | |
JPH0136319B2 (ja) | ||
JPS6124062A (ja) | Pcm記録装置 | |
JP2606549B2 (ja) | シンクブロック構成方法 | |
JPS59213009A (ja) | Pcm記録及び再生装置 | |
JPS60214492A (ja) | デイジタル信号記録再生装置の編集方法 | |
JPS62195769A (ja) | Pcm記録装置 |