[go: up one dir, main page]

JPS60189235A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60189235A
JPS60189235A JP4435684A JP4435684A JPS60189235A JP S60189235 A JPS60189235 A JP S60189235A JP 4435684 A JP4435684 A JP 4435684A JP 4435684 A JP4435684 A JP 4435684A JP S60189235 A JPS60189235 A JP S60189235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
substrate
film
etching
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4435684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawakita
川北 憲司
Noboru Nomura
登 野村
Toyoki Takemoto
竹本 豊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4435684A priority Critical patent/JPS60189235A/ja
Publication of JPS60189235A publication Critical patent/JPS60189235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度、高速性を備えた半導体集積回路装置の
製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体集積回路は、高密度化、高速化、低消費電力化が
進んでいるが、かかる装置において問題となるのが寄生
容量である。例えば、バイポーラ素子においては、コレ
クタと基板間に発生する寄生容量であり、MO8素子に
おいては、リース。
ドレインと基板間に発生する寄生容量である。この寄生
容量を削減することができれば、より高速で低消費電力
の半導体素子を形成することが可能である。そのためこ
の容量削減の方法として多くの試みが実施されてきた。
その−例は、単結晶の絶縁物基板たとえば、サファイア
などを使用して、そのトにシリコン層を気相成長させる
方法で通常S OS (5iliConOnSaphi
re)と呼ばれている方法である。このSO5基板を使
用し、そのシリコン気相成長層内に形成された素子は、
寄生容量も少なく優れた特長を有しているが、次の様な
欠点がある。
(1)基板として単結晶のサファイアを使用しているた
め高価である。
(2)素子製作のプロセスとして高温処理をする際にサ
ファイア基板からアルミナ(A1203)が蒸発又は拡
散し、電気炉等を汚染させる。
この2点の欠点のため、SOS基板は現在迄広く使用さ
れるに至っていない。
第2の従来例としては、シリコンの多孔質化により、基
板を絶縁物化する方法である。第1図はその製造工程を
示す断面図である。
第1図aはn型シリコン基板1に高濃度のP型不純物層
2を形成し、この上にn型のエピタキシャル層3を気相
成長させ、エピタキシャル層3に選択的にP型不純物層
4を形成したものである。
次に、第1図すに示すように、P型不純物層2゜゛ 4
を多孔質化させ多孔質領域6を形成する0ここで、多孔
質処理は通常、HF(沸酸)溶媒内で、電界を印加する
ことにより、p型不純物層が選択的に多孔質化されるこ
とを利用している。この多孔質領域6は表面積が多いた
め、酸化されやすく、酸化処理をすることにより、容易
に酸化膜6に変化する(第1図C)。
第1図に示す方法で製造されたものは素子形成領域の側
面部と底面部が酸化されており、寄生容量も小さくなり
良好であるが、次の様な欠点を有する。
(1)高濃度のp型不純物層を埋込むため、気相成長さ
れた層に不純物が拡散されやすく、薄いn型層が形成さ
れにくい。
(2)第1図aにおけるp型拡散層4の大きさく断面、
開孔口等)により多孔質化の状態が大きく作用される。
(3)酸化工程により多孔質領域は膨張し、多孔質領域
の大きさにより膜厚が均一とならない。
等の欠点が存在する0 第3の従来例を第2図に示す。第2図aにおいて11は
シリコン基板、12は選択的に開口された耐酸化性物質
たとえばシリコン窒化膜を示す。第2図すにおいてシリ
コン窒化膜12をマスクにシリコン基板11を異方性エ
ツチングたとえばR9I 、 E 、 (Reacti
ve ion etching )により、はぼ垂直に
開口し、開口部13を形成する。次に第2図Cにおいて
、全面にシリコン窒化膜14を形成する。
第2図dにおいて、異方性エツチングによりシリコン窒
化膜14を除去する。尚、側面に付着しているシリコン
窒化膜14は異方性エツチングのために除去されない。
ここで開口部13の底面にはシリコン基板11が露出し
た状態となる。この後シリコン窒化膜12.14をマス
クとして酸化処理を行ない、酸化膜16を形成する。(
第2図e)尚、最適な条件と、活性領域の距離を狭くす
ると横に伸びた酸化膜16同士は、活性領域16下部で
接続することになる。
この従来例は、活性領域の側面及び底面に分離酸化膜を
形成でき、寄生容量の削減には効果があるが、次のよう
な欠点がある。
(1)活性領域の下部において酸化膜を接続するために
は、酸化時間を十分に長くする必要があり酸化部分の膨
張による結晶欠陥の発生が問題となる。
(2)活性領域の下部の横方向の酸化と供に上方向の酸
化も同程度進み、活性領域の面積の縮小が生じる。
発明の目的 本発明は素子形成領域の側面ばかりでなく、底面にも絶
縁膜を形成できる半導体装置の製造方法を提供せんとす
るものである。
発明の構成 本発明の半導体装置の製造方法は、面方位(100)の
半導体基板に形成した開口部に選択的に耐酸化性被膜を
形成し、この被膜をマスクとして半導体基板f:面方位
異方性エツチングした後、基板を選択的に酸化し、底面
及び側面が酸化膜で包囲された活性領域を形成するもの
である。
実施例の説明 〔実施例1〕 第3図は本発明の一実施例を示す工程断面図である。第
3図aで、31は結晶面方位が100のシリコン基板で
ある。基板の分離領域となる部分を選択的にエツチング
し、開口部32を形成する0エツチング方法は異方性の
強いドライエツチングたとえば反応性・イオンエツチン
グ(R,I、E)法を使って行ない、開口部32は垂直
なエツチング形状となる。次に全面に熱酸化膜33を形
成した後耐酸化性被膜、たとえばシリコン窒化膜34を
真空蒸着法で付着させる。真空蒸着法は垂直性が良い為
、開口部32のある深さ以上の側面にはシリコン窒化膜
は付着しない。崗、直線性の非常に優れた斜めビーム蒸
着法を用いても同様の形状が得られる。次に第3図すに
示す如く、シリコン窒化膜34をマスクに酸化膜33を
エツチングし、開口部33の底部及び側面の一部に基板
31を露出させる。次に第3図Cに示す如く、基板31
をアルカリ性水溶液、たとえは水酸化カリウム(KOH
)。
エチレンジアミンビロカテユール、ヒドラジンピ口カチ
ュール等でエツチングし、開口部33を形成する。開口
部33の底面及び側面は供に100の面方位を有し、K
OH液はシリコン基板の100面のエツチング速度が1
11面よりも2桁程度速い為、面方位異方性なエツチン
グ形状を示し、開口部36が形成される。尚、側面の横
方向のエツチングは111面が54.7°で交差した時
点でストツクし、上方向のサイドエッチは生じない。次
に第3図dに示す如く、シリコン窒化膜34をマスクに
酸化処理を行ない、開口部35に酸化膜36を形成する
。尚、活性領域の幅と横方向のエツチング量、及び適当
な酸化時間により開口部35の横方向に伸びた酸化膜3
6同士は2、活性領域37の下部で接続することになる
0この後、通惚東削め込み法により開口部32に多結晶
シリコン膜38を埋め込み、シリコン窒化膜34をマス
クとして多結晶シリコン膜上に酸化膜39を形成する。
(第3図e) 以」二の工程により活性領域37が酸化膜で囲まれた構
造が得られる。尚、開口部36は活性領域37の下部の
基板の一部をエツチングして形成されているため分離酸
化膜を活性領域底部で接続させるのに要する横方向の酸
化量を小さくでき、酸化部分の膨張に伴う歪の発生は少
なくでき、かつ活性領域の体積の縮少も小さい0 〔実施例2〕 第4図は本発明の他の実施例を示す工程断面図である。
第4図aで41は結晶面方位が100のシリコン基板で
ある。42は熱酸化膜、43は耐酸化性被膜たとえばシ
リコン窒化膜で、分離領域になる部分のみを選択的に開
口し、そこから基板41をエツチングする。エツチング
方法は異方性の強いドライエッチ法たとえば反応性イオ
ンエツチング(1(,1,E)を使って行ない垂直な開
口部44を形成する。次に第4図すに示す如く、シリコ
ン窒化膜43をマスクとして熱酸化を行ない酸化膜45
を形成する。その後全面にシリコン窒化膜46を減圧C
VD法で形成する。尚、減圧CVD法でのシリコン窒化
膜の生成は開口部44の側面にシリコン窒化膜を均質に
付着させるためである。その後、R,I 、E法で異方
性の強いエツチングを行なうと、開口部44の側壁部の
シリコン窒化膜46のみを残して開口部底面のシリコン
窒化膜が除去される。(第4図C)この後酸化膜46を
除去し、基板41を異方性の強いエツチングでエツチン
グを行ない、垂直な開口部47を形成すん(第4図d)
次に、実施例1と同様に、第4図eに示す如く基板41
をアルカリ水溶液で面方位異方性エツチングし開口部4
8を形成する。次に、第4図正に示す如く、シリコン窒
化膜43.46fマスクに酸化処理を行ない、開口部4
8に酸化膜49を形成し、活性領域50の下部で接続さ
せる0この後、通常の溝埋め込み法により、開口部61
に多結晶シリコン膜52を埋め込み、多結晶シリコン膜
上に酸化膜63を形成する。(第4図q)以上の工程に
より、活性領域6oが酸化膜で囲まれた構造が得られる
ある。第6図aにおいて、61は面方位100のシリコ
ン基板である。62は熱酸化膜、63はシリコン窒化膜
、64はCVD酸化膜で、分離領域となる部分のみを選
択的に開口し、そこから基板をRol、E 法で異方性
エツチングし垂直な開口部65を形成する。次にシリコ
ン窒化膜63をマスクに開口部65に熱酸化膜66を形
成した後、第2の実施例で詳述した如く開口部側面にシ
リコン窒化膜67CVD酸化膜68を形成する。(第6
図b)次に開口部底部に露出した基板61をRlI、E
法で異方性エツチングし開口部69を形成すん(第6図
C)次に、シリコン窒化膜Toを全面に減圧CVD法で
形成する。(第5図d)次に、R,I、E、法を用いて
異方性エツチングを行ない、開口部側面のみにシリコン
窒化膜70i残し、開口部底面のシリコン窒化膜を除去
する。(第6図e) 次に、シリコン窒化膜7oをマスクに熱酸化膜71を開
口部底面に形成する。゛(第5図正)次に、シリコン窒
化膜7oを除去すると、開口部69の側面に基板が露出
される。(第5図q)次に、酸化膜68,71をマスク
に基板61t−アルカリ性水溶液で面方位異方性エツチ
ングし開口部72を形成する。(第6図h)次に、シリ
コン窒化膜63.67をマスクに酸化処理を行ない、開
口部72に酸化膜73を形成し、活性領域74の下部で
接続させる。(第5図正)この後、通常の溝埋め込み法
により、多結晶シリコン膜76を開口部75に埋め込み
、多結晶シリコン膜76上に酸化膜77を形成する。(
第5図j) 以上の工程により、活性領域75が酸化膜で囲まれた構
造が得られる。
本実施例の場合は、開口部69の底面に酸化膜71が形
成されているため、基板開口部の側面のみがエツチング
され、エツチングは互いの111面が交差するまで進み
、それ以後はほとんど進まないので、制御性が非常に優
れている。尚、横方開口部69の下方向のエツチングが
されないので、酸化膜73の形成後における開口部75
の深さを浅くすることができ、開口部76の多結晶シリ
コン膜の埋め込み工程を容易にできる。
以上の実施例で得られた活性領域は、バイポーラ集積回
路、MO8型集積回路、固体撮像素子、メモリー素子等
に使用でき、一般的な5OI(Silicon On 
In5ulator)デバイスと同様な用途が期待され
る。第6図は本発明で得られた活性領域に0MO3)ラ
ンジスタを形成した応用例を示したものである。81は
分離酸化膜、82はnチャネルMO3のソース・ドレイ
ン領域、83はPチャネルMO3のソース・ドレイン領
域、84はへ2電極である。各トランジスタは酸化膜8
1で囲まれているため完全に電気的に分離されているの
で、ラッチアップの原因となる寄生トランジスタの電流
パスができない、いわゆる完全ラッチアップフーリーな
構造となる。また、α線によるソフトエラーの防止の効
果も期待される。
発明の効果 本発明によれば活性領域の側面及び底面に分離酸化膜を
容易に形成でき、しかも、 (1)活性領域が単結晶基板と同一であるため、結晶性
が優れている。
(2)絶縁膜がシリコンの熱酸化膜であるため、膜のち
密性に優れ、活性領域であるシリコンとの界面での界面
準位が少ない。
(3)予め活性領域下部の基板の一部をエツチング除去
しておくため、分離酸化膜を活性領域底部で接続させる
のに要する横方向の酸化量を小さくでき、酸化部分の膨
張に伴う歪の発生を少なくでき、かつ活性領域の縮小も
少ない。
等の効果を有し、工業的両値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図FA −Cは第2の従来例を示す工程断面図、第
2図a −’−eは第3の従来例を示す工程断面図、第
3図a −’−’ eは本発明の第1の実施例を示す工
程断面図、第4図a−gは本発明の第2の実施例を示す
工程断面図、第6図a −jは本発明の第3の実施例を
示す工程断面図、第6図は本発明の応用例を示す0MO
3)、、ランジスタの構造断面図である0 34・・・・・シリコン窒化膜、36・川・・シリコン
酸化膜、38・・・・多結晶シリコン膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第 
1 図 第 2al 第2FA 第3図 第3国 @ 4 図 !4 図 第 5 rA 第5図 第6図 4

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶面方位が(100)の半導体基板の表面に複
    数個の垂直な第1の開口部を形成する工程と、前記半導
    体基板の表面及びそれと接続する前記第1の開口部側面
    の一部に耐酸化性被膜を形成する工程と、前記第1の開
    口部に露出した前記半導体基板を面方位異方性エツチン
    グし第2の開口部を形成する工程と、前記耐酸化性被膜
    をマスクとして前記第2の開口部に酸化膜を形成する工
    程と、前記第1の開口部に前記耐酸化性被膜を介して絶
    縁物を埋め込む工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. (2)隣接した第2の開口部に満たされた酸化膜同志が
    互いに接続されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)第2の開口部が、半導体基板の面方位が(100
    )を有する面のエツチング速度が最も早いエッチャント
    を用いてエツチングして形成さnていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)結晶面方位が(100)の半導体基板の表面に複
    数個の垂直な第1の開口部を形成する工程と、前記半導
    体基板の表面及びそれと接続する前記第1の開口部側面
    の一部に耐酸化性被膜を形成する工程と、前記第1の開
    口部底部に耐エツチング性被膜を形成する工程と、前記
    第1の開口部側面に露出した前記半導体基板を面方位異
    方性エツチングし、第2の開口部を形成する工程と、前
    記耐酸化性被膜をマスクとして前記第2の開口部に酸化
    膜を形成する工程と、前記第1の開口部に前記耐酸化性
    被膜を介して絶縁物を埋め込む工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  5. (5)隣接した第2の開口部に満たされた酸化膜同志が
    互いに接続されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)第2の開口部が、半導体基板の面方位が(1oo
    )を有する面のエツチング速度が最も早いエッチャント
    を用いてエツチングして形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。
JP4435684A 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS60189235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4435684A JPS60189235A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4435684A JPS60189235A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60189235A true JPS60189235A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12689231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4435684A Pending JPS60189235A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106775A (en) * 1987-12-10 1992-04-21 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing vertical dynamic random access memories
KR20010058395A (ko) * 1999-12-27 2001-07-05 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106775A (en) * 1987-12-10 1992-04-21 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing vertical dynamic random access memories
KR20010058395A (ko) * 1999-12-27 2001-07-05 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6004837A (en) Dual-gate SOI transistor
JPH03129854A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252751B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US6239469B1 (en) Method for fabrication of silicon on insulator substrates
JPS6015944A (ja) 半導体装置
JPS6038832A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000036536A (ja) 半導体素子の素子隔離構造及びその隔離方法
JPS60189235A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2918573B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
JPS60137037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58220443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02260442A (ja) 誘電体分離型半導体基板
JPH0661343A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161852B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03240255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPS59149030A (ja) 半導体装置の製造法
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
JPS6025247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5839026A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS595645A (ja) 半導体装置の製造方法