[go: up one dir, main page]

JPS60137037A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60137037A
JPS60137037A JP25042983A JP25042983A JPS60137037A JP S60137037 A JPS60137037 A JP S60137037A JP 25042983 A JP25042983 A JP 25042983A JP 25042983 A JP25042983 A JP 25042983A JP S60137037 A JPS60137037 A JP S60137037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
substrate
silicon nitride
oxidation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25042983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawakita
川北 憲司
Hiroyuki Sakai
坂井 弘之
Tsutomu Fujita
勉 藤田
Toyoki Takemoto
竹本 豊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25042983A priority Critical patent/JPS60137037A/ja
Publication of JPS60137037A publication Critical patent/JPS60137037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度、高速性を備えた半導体業婁イ算装置の
製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体集積回路は、高密度化、高速化、低消費電力化が
進んでいるが、かかる装置において問題となるのが寄生
容量である。例えば、バイポーラ素子においては、コレ
クタと基板間に発生する寄生容量であり−MO5素子に
おいては−リースドレインと基板間に発生する寄生容量
である。この寄生容量を削減することができれば、より
高速で低消費電力の半導体素子を形成することが可能で
ある。そのためこの容量削減の方法とし−〔多くの試み
が実施されてきた。
その−例は一単結晶の絶縁物基板たとえば、ザファイア
などを使用して、その上にシリコン層を気相成長させる
方法で通常S OS (5ilicon 0nSaph
ire)と呼ばれている方法である。このSO8基板を
使用し、そのシリコン気相成長層内に形成された素子は
、寄生容量も少なく優れた特長を有しているが一次の様
な欠点がある。
(1)基板として単結晶のザファイアを使用しているた
め高価である。
(2)素子製作のプロセスとして高温処理をする際にサ
ファイア基板からアルミナ(A1203)が蒸発又は拡
散し、電気炉等を汚染させる。
この2点の欠点のため、SOS基板は現在迄広く使用さ
れるに至っていない。
第2の従来例としては、シリコンの多孔質化により、基
板を絶縁物化する方法である。第1図はその製造工程を
示す断面図である。
第1因afdn型シリコン基板1に高濃度のp型不純物
層2を形成し、この上にn型のエピタキシャル層3を気
相成長させ、エピタキシャル層3Vc選択的Kp型不純
物層4を形成したものである。
次に、第1図すに示すように、p型不純物層2゜4を多
孔質化させ多孔質領域5を形成する。ここで、多孔質処
理は通常、HF(沸酸)溶媒内で、電界を印加すること
により、p型不純物層が選択的に多孔質化されることを
利用している。この多孔質領域5は表面積が多いため、
酸化されやすく酸化処理をすることにより、容易に酸化
膜6に変化する(第1図C)。
第1図に示す方法で製造されたものは素子形成領域の側
面部と底面部が酸化されており、寄生容量も小さくなり
良好であるが、次の様な欠点を有する。
(1)高濃度のp型不純物層を埋込むため、気相成長さ
れた層に不純物が拡散されやすく、薄いn型層が形成さ
れにくい。
(2)第1図aにおけるp型拡散層4の大きさく断面、
開化口等)により多孔質化の状態が大きく作用される。
(3)酸化工程により多孔質領域は膨張し、多孔質領域
の大きさにより膜厚が均一とならない。
等の欠点が存在する。
第3の例を図2図に示す。第2図aにおいて、11はシ
リコン基板、12は選択的に開口された耐酸化性物質た
とえばシリコン窒化膜を示す。第2図すにおいて、シリ
コン窒化膜12をマスクにシリコン基板11を異方性エ
ツチングたとえばR,1,E、 (Reactire 
ion etding)によ如、はぼ垂直に開口し、開
口部13を形成する。次に第2図Cにおいて一全面にシ
リコン窒化膜14を形成する。第2図dにおいて異方性
エツチングによりシリコン窒化膜14を除去する。尚−
側面に句着しているシリコン窒化膜14は異方性エツチ
ングのために除去されない。ここで開口部13の底16
fにはシリコン基板11が露出した状態となる。
この後−シリコン窒化膜12.14をマスクとして酸化
処理を行ない、酸化膜16を形成する(第2図e)。
尚−最適な条件と活性領域の距離を狭くすると横に伸び
た酸化膜15同士は、活性領域16下部で接続すること
になる。
この従来例は、活性領域の側面及び底面に分離酸化膜を
形成でき、寄生容量の削減には効果があるが、次のよう
な欠点がある。
(1)活性領域の下部において酸化膜を接続するために
は、酸化時間を十分に長くする必要があり酸化部分の膨
張に伴う歪の発生が問題となる。
(2)活性領域の下部の横方向の酸化と供に上方向の酸
化も同程度進み、活性領域の面積の縮小が生じる。
発明の目的 本発明は上記欠点を除去することのできる半導体装置の
製造方法を提供せんとするものである。
発明の構成 本発明の半導体装置の製造方法は一半導体基板に形成し
た開口部に選択的に耐酸化性被膜を形成し、開口部より
半導体基板中に高濃度不純物領域を形成し、選択的に高
濃度不純物領域をエツチングした後、耐酸化性被膜をマ
スクに基板を選択的に酸化し、底面及び側面が酸化膜で
包囲された活性領域を形成するものである。
実施例の説明 第3図は本発明の一実施例を示す工程断面図である。第
3図aで、31はシリコン基板、32は熱酸化膜、33
は面・j酸化性i膜だをえばシリコン窒化膜で分離領域
になる部分のみを選択的に開口し、そこから基板31を
エツチングする。エツチング方法は異方性の強いドライ
エッチ法たとえば反応性イオンエンチング(RoI、E
)を使って行ない垂直な開口部34を形成する□ 次に一部3図すに示す如く、シリコン窒化膜33をマス
クとして熱酸化を行ない酸化膜36を形成する。その後
−全面にシリコン窒化膜36を減圧cvn法で形成する
尚、減圧CVD法でのシリコン窒化膜の生成は開口部3
4の側面にシリコン窒化膜を均質に付着させるためであ
るnその後、R,1,E、法で異方性の強いエツチング
を行なうと、開口部34の側壁部のシリコン窒化膜36
のみを残して、開口部底面のシリコン窒化膜が除去され
る(第3図C)。
この後−酸化膜35を除去し、基板31を異方性の強い
エツチングでエツチングを行ない垂直な開口部37を形
成する。次に、高濃度Asをイオン注入法で開口部37
より基板31へ杓ち込み、開口部下部に高濃度N+領領
域8を形成する(第3図d)。次に、熱処理を行なうと
第3図eに示す如く、As不純物は開口部3γの横方向
及び側面に沿って拡散し、高濃度N領域39が形成され
る。この後、沸酸と硝酸の混合液でエツチングすす ると、高濃度N領域のエツチング速度が早い為、選択的
にN領域39がエツチングされ一開口部4○形成される
(第3図f)。次に、第3図qに示す如く−シリコン窒
化膜33.36をマスクに酸化処理を行なうと、開口部
4Oの側面方向に酸化が進み、同時に膨張した酸化膜4
2は開口部4Oを埋めるべく上方へ伸びるように形成さ
れる。尚、最適な条件と、活性領域の幅を狭くすると、
横方向に伸びだ酸化膜42同士は、活性領域41の下部
で接続することになる。この後、通常の溝埋込み法によ
り、開口部34に多結晶シリコン膜43を埋め込み一多
結晶シリコン膜43上に酸化膜44を形成する。
以上の工程により活性領域41が酸化膜で四重れた構造
が形成される。
以上の実施例で得られた活性領域は、バイポーラ集積回
路、MO3型集積回路等に使用でき、一般的なS OI
 (5ilicon Oh In5ulator )デ
ノくイスと間際な用途が期待される。
特に−MOSテバイスにおいては、ラッチアップ防止α
線によるソフトエラー防止等の効果が期待される。
発明の効果 本発明によれば、活性領域の側面及び底面に分離酸化膜
を容易に形成でき、しかも、 (1)活性領域が基板と同一であるため、結晶性が優ノ
Lでいる。
(2)絶縁膜がシリコンの熱酸化膜であるため、膜のち
密性に優れ、活性領域であるシリコンとの界面での界面
準位が少ない。
(3)予め活性領域下部の基板の一部をエンチング除去
しておくため、分離酸化膜を活性領域底部で接続させる
のに要する横方向の酸化量を小さくでき、酸化部分の膨
張に伴う歪の発生を少なくでき、かつ活性領域の面積の
縮小も少ない。
等の効果を有し、工業的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a −” Cは従来例を示す工程断面図、第2図
a−eは別の従来例を示す工程断面図、第3図a −h
は本発明の実施例を示す工程断面図である033.36
・・・・・シリコン窒化膜、39・・・・・高濃度N領
域−40・・・・・開口部、42・・・・・・酸化膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 2 第 2 図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の分離領域となる領域をエツチング
    し第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部の
    表面及び側面に耐酸化性被膜を形成する工程と、前記第
    1の開口部より前記半導体基板をエツチングし第2の開
    口部を形成する工程と、前記第2の開口部に高濃度不純
    物領域を形成する工程と、前記高濃度不純物領域を選択
    的にエツチングし、第3の開口部を形成する工程と、前
    記耐酸化性被膜をマスクとして前記第3の開口部に酸化
    膜を形成する工程と、前記第1.第2の開口部に前記耐
    酸化性被膜を介して半導体層を形成する工程を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第3開口部が、隣接部分の第3の開口部に接続さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。
JP25042983A 1983-12-26 1983-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS60137037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042983A JPS60137037A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042983A JPS60137037A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137037A true JPS60137037A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17207748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25042983A Pending JPS60137037A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137037A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151047A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JP2000058803A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 St Microelectron Srl Soiウエハの安価な製造方法
KR20010058395A (ko) * 1999-12-27 2001-07-05 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151047A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JP2000058803A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 St Microelectron Srl Soiウエハの安価な製造方法
KR20010058395A (ko) * 1999-12-27 2001-07-05 박종섭 반도체소자의 격리영역 형성방법
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63314844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219943A (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
JPH0582058B2 (ja)
JPS6347337B2 (ja)
JPH03155151A (ja) 半導体構造の製法
JPS62293761A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0157875B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02260660A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
EP0641022B1 (en) Isolation structure and method for making same
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60137037A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004040007A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
JPH05291395A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3518471B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
JPS60189235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02174140A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214503A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2003031585A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100491272B1 (ko) 소이 기판의 제조 방법