[go: up one dir, main page]

JPS60183476A - エレベ−タの速度制御装置 - Google Patents

エレベ−タの速度制御装置

Info

Publication number
JPS60183476A
JPS60183476A JP59038211A JP3821184A JPS60183476A JP S60183476 A JPS60183476 A JP S60183476A JP 59038211 A JP59038211 A JP 59038211A JP 3821184 A JP3821184 A JP 3821184A JP S60183476 A JPS60183476 A JP S60183476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
elevator
current
induction motor
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419156B2 (ja
Inventor
徹 棚橋
宮西 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59038211A priority Critical patent/JPS60183476A/ja
Priority to KR1019850000323A priority patent/KR850005819A/ko
Priority to US06/706,311 priority patent/US4624343A/en
Priority to GB08505146A priority patent/GB2157103B/en
Publication of JPS60183476A publication Critical patent/JPS60183476A/ja
Priority to SG158/88A priority patent/SG15888G/en
Priority to KR2019900004255U priority patent/KR900005251Y1/ko
Publication of JPH0419156B2 publication Critical patent/JPH0419156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/285Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical with the use of a speed pattern generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 未発明は、工1/ベータの速度制御装置に関し、特に低
速運転時において焼損を防1トしたエレベータの速度制
御装置に関する。
[従来技術] 従来この種のエレベータの速度制御装置は、特開昭58
−123795−=公報に開示きれたものがあり、この
構成ブロック図を第1図に示す。同図において エし・
ベータの速度制御装置は、交流電源(1)を入力と12
、これを直流に変換する整JIt器(2)と、核整遼器
(2)の出力電圧を平滑するモ滑コンデンサ(3)と、
トランジスタ及びダイオードにて構成され、1−記コン
デンサ(3)によって平滑された直流電圧を可変電圧・
OT変周波数の交流に逆変換する逆変換器(4)と、該
逆変換器(4)により逆変換された交流電源にて駆動さ
れる誘導電動機(5)と、−1一記誘導電動機(5)の
回転により駆動される綱iN (8) と、該網車(6
)に巻き掛けられた索引ロープ(7)と、該索引ローブ
(7)の一端に結合されたかご(8)と、L記索引ロー
ブ(7)の他端に結合される釣り合い紳(8)とから構
成されるエレベータにおいて、速度指令信号(lla)
を発生する速度パターン発生器(11)と、上記誘導電
動機(5)に供給ごれる電流を検出器る電流検出器(1
2)と、−上記誘導電動機(5)の回転速度を検出する
速度検出器(13)と、該速度検出器(13)及び速度
パターン発生器(11)の各出力を比較演算する制御信
号発生回路(14)と、該制御信号発生回路(14)及
び電流検出器の各出力を比較してパルス幅変調指令を発
生させるパルス幅変調 (以下PWMという)比較器(
16)と、該PCM比較器(16)のPCM指令に基づ
き上記逆変換器(4)を構成するトランジスタの制御の
ためのゲート信号を発生するベース駆動回路(17)を
備えて構成される。
ここで、上記誘導電動機(5)は一般に自己通風型が用
いられており、エレベータが定格速度で運転されている
場合において、誘導電動機(5)の回転数が高いことか
ら冷却効果も高く維持されることになる。ただ、低い速
度で運転されている場合 特に据付あるいは保守点検等
の手動運転時にあっては、冷却効果が悪くなり長時間低
速運転を継続すると誘導電動機(5)の巻線を焼損する
という虞れがあった。
即ち、誘導電動機の冷却に要する通風量Qと該誘導電動
機(5)の熱抵抗Rとの関係を示せば以下の通りである
Q = Qo ・(N / No) −[1]但し、N
o:電動機の定格回転数 N:電動機の回転数 Qo;定格回転時の通風量 0.4〜o、H R= Ro 会(Qo/ Q ) −[2]但し、Ro
;定格回転時の熱抵抗 1−記[+] 、 [2]式より、回転数Nが低くなれ
ば、通風量Qが少なくなり、さらにこの通風量Qが少な
くなれば、熱抵抗Rが増大することになる。
従って回転数が低くなれば熱抵抗が増大する結果、電動
機巻線が焼損するという欠点を有することとなる。
また、従来は、上記欠点を防11−すべく手動運転時間
の制限を設けてこれに対処していたが、これでは制限時
間以上且つ所定測置−4−の重負荷にて運転した場合に
は電動機巻線の焼損が生じるという虞れが残っていた。
[発明の概要] 本発明は、上記欠点に鑑みてなされたもので、誘導電動
機の負荷時間率(%Ed)を所定値に維持1−1て運転
することにより、誘導電動機を低速で運転した場合例え
ば据付、保守点検等の手動運転時においても誘導電動機
を焼損することがないエレベータの速度制御装置を提案
するものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を第2図及び第3図に基づいて
説明する。@2図に本実施例の一部をプロ・ツクで表示
した全体回路図、第3図に第2図の主要な要素の詳細な
構成のブロック図を各々示し 従来装置の全体回路図を
示す第1図と同一の符号を付したものは各々同一の要素
を示すものとする。上記各図において、本実施例に係る
エレベータの速度制御装置は、速度パターン発生器(1
1)から出力される速度指令信号(lla)及び速度検
出装置(13)から出力される速度検出信号(13a)
の各信号がマイクロプロセッサを用いて構成される制御
信号発生回路(15)に入力され、該制御信号発生回路
(15)の演算結果に基づいて電流制御信号(15a)
をPWM比較器(16)とベース駆動回路(17)を介
して逆変換器(4)入力し、誘導電動機(5)に供給さ
れる電流を調整してエレベータの速度を制御するように
構成される。
L記制御信号発生回路(15)は、速度指令信号(Il
a)が出力変換器(以下1/Fという) (18)を介
して、また速度検出信号(+3a)がI/F (19)
を介して各々中央処理装置(以下CPUという)(22
)に入力され、該CPU(22)によりRAM(23)
又はROM(24)の各データに基づいて誘導電動機(
5)の負荷時間率か所定の値以下に維持される電流指令
値Iを設定し、該電流指令値■をA/D変換器(25)
にてデジタル量からアナログ量に変換して出力すべく構
成される。
1−記CPU(22)は、負荷時間率(%Ed)に基づ
く電流時間積係数を検出する係数検出器(221)と、
上記電流時間積係数を零レベルと比較する零レベル比較
器(222)と、」−記電流時間積係数の最大レベルと
比較する最大レベル比較器(223)と、該零レベル及
び最大レベルの各比較器(222) 、(223)の比
較結果に基づき制御信号を発生させる制御発生器(22
4)とを備えて構成される。このcpu(22)は誘導
電動機(5)の負荷時間率を所定値以下に維持する制御
信号を発生させることにより、誘導電動機(5)の巻線
が焼損することを防止している。
叩ち、誘導電動機(5)に渡れる電流を工′とすると誘
導電動機巻線の発熱量Pωは、 Pw =r・1/Q・・・[3] で表わされる。但し、rは巻線の抵抗値を示す。
また、誘導電動機巻線の発熱量Pωに対する電動機のと
昇する温度値θは、 θ=RφPω・・・[4] として表示される。但し、Rは手動運転時の放熱抵抗で
ある。
よって、誘導電動機の耐熱最大温度である許容値θma
=とすると、負荷時間率(%Ed)は、%Ed= (θ
mat / R−Pw ) X 100− [5]とし
て表わされる。上記[51式において(R・Pす)は誘
導電動機[5]の定状状態における温度上昇値を意味す
ることから、この温度上昇値と許容値θmaxとの比で
ある負荷時間率(%Ed)が所定値以下に維持されてい
る運転であれば、誘導電動機は焼損することなく運転が
可能となる。
次に1−記実施例の動作を第2図、第3図及び第4図に
基づいて説明する。上記第4図は制御信号発生回路(1
5)のCPU(22) 、 RAM(23)及びROM
(24)における演算のルーチンを示すフローチャート
である。
まず、(25)、(26)は、第3図に示す電流時間積
係数 (以下Edという)検出器の動作を示している。
]−記(25)は、上記131式に基づいて速度制御信
号に対応する電流指令値工を2乗し、この値工2と巻線
抵抗値rとの積により電動機巻線の発熱量Pω をめる
。(26)は、(25)にてめた発熱量PuJ と、誘
導電動機(5)に連続的に電波を供給した場合に巻線の
温度上昇が許容値θmayに達するまでに要する発熱%
 Pwoとの差をとり、この差の値と放熱抵抗R及びサ
ンプリング時間△tとの積を時間に対して積分した値で
あるEdをめている。
次に、(27)は、CPU(22)の演算結果として出
力される検出信号OHが0H=1となった時に、第2図
に示すI/F(20)を介してリレー(21)に停止指
令が送出され、該リレー(21)の動作によりエレベー
タを停止させるものである。
今1手動運転を始めたとすると、(25)、(2B)よ
りEdがめられる。このとき、OH= Oの状態である
ことから、(28)、(30)及び(32)の演算が行
なわれ、0H=0のままでエレベータは運転できること
となる。さらに、Pw 〉PuJoの関係にある場合に
おいて、エレベータの運転を長時間続行するとやがてE
d>Ed +naxとなる。上記Ed>Ed waxと
なった時へにおいて、(30)及び(31)の演算より
0H=1となり、第2図に示すI/F(20)を介して
リレー(21)に停止ト指令が送出され、該リレー(2
1)の動作によりエレベータはただちに停止上すること
となる。
次に、エレベータが停f卜すると、CPU(22)から
出力される電流指令値工が零となる。従って(25)に
おける演算結果は、Pω=0となり、(26)にてめる
Edは一定の割合で減少を続けることにな0 る9このEdが減少17ている間において、0H−1の
状態であることから、(34)及び(35)の演η結果
に基づきCPU(22)からは弓1き続いてI/F(2
0)を介してりl/−(21)に停止1指令が送出され
ている。
さらに時間が経過し、Ed≦0になると、0H−0とな
りCPU(22)はリレー(21)への停止1指令を送
出[7なくなり 該リレー(21)がリセットしてエレ
ベータは11び運転可能状態となる。
なお、(28)及び(29)の演伸は、停止1−中にE
dの値が減少し続けることを防11−するためのもので
あ。
(−記動作説明を電流指令値I−Ed・OHの各関係グ
ラフを第5図に;[ξ士。なお、同図はPuJ →3P
ψ0となる電離にて運転した場合の関係である。同図に
おいて、■は電流指令値のOHヌはOFF状態を示12
、時刻toにおいて該′7i′流指令値■がON状態と
なり、積分値Edが次第に増加していることを示す。こ
のEdが時刻t1においてEd maxの値になると、
0H=1となり、電流指令値■は時刻t1から t2ま
での間OFF状態を維持する。上記型がt指令値IがO
FF状態において、Edは次第にj減少し1] 所定の値にもどることになる。Edが所定の値にもどっ
j一時釦1 t2において0H=Oとなり、再度電流指
令(fi IがON状態となる。このように電流指令値
■のON・OFFを繰り返すことにより負荷時間率を所
定値以下に維持できることとなる。
第4 F<Iにおいてイ〕荷時間率(%Ed)は%Ed
= Omax / (R・Pg )= (R−PIIJ
O) / (Re 3 p w、)=1/3 となることが判る。
なお、ll記実施例においては、市Jイc指令値をCP
[Iに入力することにより負荷1寺間率(%Ed)をr
ili宇値以下値以下構成としたが、誘導電動機の供給
される電源値を検出する電流検出器を設け、該電流検出
器の電離検出信号に基づきl−記負荷時間イく(%Ed
)を所定値に維持する構成となることもできる。
まl−1(−記実施例では、負荷時間率(%Ed)を所
定4(7J以下とする構成としたが、負荷時間率げ6E
d’)を所定の伯に維持するように構成するこ2 ともできる。
[発明の効V] 本発明の以し説明したように、誘導電動機に供給される
電流検出器の出力もしくは予め定められた・直流指令値
に基づいて運転時間を制限して誘導電動機の負荷時間率
を所定値以下とするように構成したことから、誘導電動
機巻線の発熱量に基づく温度上昇値を許容値以下に維持
できることとなり、誘導電動機が焼損することなく低速
の手動運転ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエレベータの速度制御装置、第2図は本
発明の一実施例を示す全体回路図、第3図は第2図の主
要な凹素の詳細な構成のブロック図、第4図は第2図の
装置の動作を説明するためのフローチャート、第5図は
第4図の動作中におけるI−Ed−01(の各関係グラ
フを示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示すもの
とする。 3 (11)・・・速度パターン発生器、(12)・・・電
流検出器、(13)・・・速度検出器、(14)、(+
5)・・・速度演算回路、(16)・・・PWM比較器
、(17)・・・ベース駆動回路、(18)、(18)
、(20)・・・出力変換器(I/F)、(21)・・
・リレー、 (22)・・・中央処理装置(CPU)、
(23)・・・RAM、 (24)・・・ROM、(2
5)・・・D/A変換器、 (221)・・・係数検出器、 (222)・・・零レベル比較器、 (223)・・・最大レベル比較器、 (224)・・・制御信号発生器。 代理人 大 岩 増 雄  4 手続補正書(自発) 昭和59年1143 日 2、発明の名称 エレベータの速度制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片由仁八部 4、代理人 明細書の特許請求の範囲の欄、及び発明の詳細な説明の
欄。 6、補正の内容 (1’)明細書の特許請求の範囲の記載を別紙の通り補
止する。 (2)明細書第3頁第3行ないし第4行の「従来この柚
のエレベータ・・・構成ブロック図を示す。」という記
載を「従来のインバータ装置は、特開昭58−1237
95 時公報に開示されたものがあり、111記インバ
ータ装置を用いたエレベータの速度制御装置の構成ブロ
ック図を第1図に示す。」と補正する。 7、添付書類の目録 補iF後の特許請求の範囲を記載した書面 1通以 4
− 補1F後の特許請求の範囲を記載した書面(+’)エレ
ベータの速度指令を発生する速度パターン発ノ1器と、
該エレベータを巻上げる誘導電動機と、該誘導電動機に
電力を(Jt給す邊−逆一変換器と、前記誘導電動機に
供給される電流を検出する電溶検出器と、[−記誘、i
4v動機の回転速18を検出する速度検出器と、該速度
検出器及び十記速度パターン発ノド器の各出力を比較し
て−1−記逆変換器に」1指令を供給するパルス幅変調
比較器とを備えて構成されるエレベータの速度制御装置
において、1−記電流検出器の出力に基づいて運転11
1r間を制限1.てイ1荷時間率を所定値以下とする制
御■倍信号上記パルス幅変調比較器に送出する制御信は
発生[「11路を備えて構成17たことを特徴とするエ
レベータの速度制御装置。 1−記7W流時間積係数を零レベルと比較する零レベル
比較手段と、十記電流時間精係数の最大レベルと比較す
る最大レベル比較手段と、該零レベル及び最大レベルの
各比較手段の比較結果に基づき制御値シ1を発生させる
制御信号発生手段とから構成したことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のエレベータの速IIF制御装置
。 夕の゛!四J制御装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータの速度指令を発生する速度パターン発
    生器と、該エレベータを春にげる誘導電動機に供給され
    る電流を検出する電流検出器と、上記誘導電動機の回転
    速度を検出する速度検出器と aA速度検出器及びl−
    記速度パターン発生器の各出力を比較演算すると共に、
    該比較値及び−1−記電流検出器の出力を比較して上記
    誘導電動機の速度を制御するパルス幅変調指令を発生さ
    せるパルス幅変調比較器とを備えて構成されるエレベー
    タの速度制御装置において、上記電流検出器の出力に基
    づいて回転時間を制限して負荷時間率を所定6ti U
    下とする制御信号をト記パルス幅変調比較器に送出する
    制御信号発生回路を備えて構成したことを特徴とするエ
    レベータの速度制御装置。
  2. (2)−1−記制御信号発生回路は、負荷時間率(%E
    d)に基づく電流詩間枯係数を検出する係数検出手段と
    、七記電′MC時間積係数を零レベルと比較する零レベ
    ル比較手段と、−1−記電流時間桔係数の最大し・ベル
    と比較する最大レベル比較手段と、核零レベル及び最大
    レベルの各比較手段の比較結果に基づき制御信号を発生
    させる制御信号発生手段とから構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベータの速度制御装
    置。
  3. (3)上記係数検出手段は、′電流検出器の検出結果を
    入力に基づき電波時間積係数を検出することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載のエレベータの速度制御装
    置。
  4. (4)1−記係数検出f一段は、誘導電動機の定格に広
    づいて予め定められた電流指令値により電波時間積係数
    を検出することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    のエレベータの速度制御装置。
JP59038211A 1984-02-29 1984-02-29 エレベ−タの速度制御装置 Granted JPS60183476A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038211A JPS60183476A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 エレベ−タの速度制御装置
KR1019850000323A KR850005819A (ko) 1984-02-29 1985-01-21 엘리베이터의 속도 제어장치
US06/706,311 US4624343A (en) 1984-02-29 1985-02-27 Speed control apparatus for elevator
GB08505146A GB2157103B (en) 1984-02-29 1985-02-28 Speed control apparatus for elevator
SG158/88A SG15888G (en) 1984-02-29 1988-03-04 Speed control apparatus for elevator
KR2019900004255U KR900005251Y1 (ko) 1984-02-29 1990-04-10 엘리베이터의 속도 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038211A JPS60183476A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 エレベ−タの速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183476A true JPS60183476A (ja) 1985-09-18
JPH0419156B2 JPH0419156B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=12518978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038211A Granted JPS60183476A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 エレベ−タの速度制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4624343A (ja)
JP (1) JPS60183476A (ja)
KR (1) KR850005819A (ja)
GB (1) GB2157103B (ja)
SG (1) SG15888G (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065995B2 (ja) * 1985-05-09 1994-01-19 三菱電機株式会社 エレベ−タの速度制御装置
CA1313244C (en) * 1985-05-28 1993-01-26 Dietrich E. Herrmann Escalator service speed control
JPS6413386A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Mitsubishi Electric Corp Controller for ac elevator
US4958269A (en) * 1988-07-27 1990-09-18 Eaton Corporation Current control for microprocessor motor drive
JPH02249878A (ja) * 1989-03-17 1990-10-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータの速度制御方法
JPH0796423B2 (ja) * 1989-07-18 1995-10-18 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
US7307396B2 (en) * 2004-12-13 2007-12-11 Caterpillar Inc. Overload protection system for an electrical device
JP5307394B2 (ja) * 2006-05-16 2013-10-02 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103151A (en) * 1976-02-25 1977-08-30 Toshiba Corp Controlling device for elevator
JPS5495439A (en) * 1978-01-12 1979-07-27 Mitsubishi Electric Corp Protector for motor of elevator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541551A (en) * 1977-06-03 1979-01-08 Mitsubishi Electric Corp Starting frequency liming device of elevator
JPS5822279A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
US4414499A (en) * 1981-10-14 1983-11-08 Dr. Louis W. Parker Motor protecting improved energy economizer for induction motors
US4533862A (en) * 1982-10-12 1985-08-06 Otis Elevator Company Polyphase motor drive imbalance detection
US4542324A (en) * 1982-12-20 1985-09-17 Hughes Tool Company Overtemperature speed control for a variable speed drive
JPS6016184A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Mitsubishi Electric Corp エレベ−タの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103151A (en) * 1976-02-25 1977-08-30 Toshiba Corp Controlling device for elevator
JPS5495439A (en) * 1978-01-12 1979-07-27 Mitsubishi Electric Corp Protector for motor of elevator

Also Published As

Publication number Publication date
GB2157103B (en) 1987-09-30
GB2157103A (en) 1985-10-16
GB8505146D0 (en) 1985-04-03
US4624343A (en) 1986-11-25
SG15888G (en) 1988-07-08
KR850005819A (ko) 1985-09-26
JPH0419156B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11187662A (ja) Dc−dcコンバータ
JPS60183476A (ja) エレベ−タの速度制御装置
JP3773794B2 (ja) 電力変換装置
JP6595034B2 (ja) インバータ
US5532568A (en) Method for braking an alternating-current motor
JPH10164883A (ja) インバータ制御装置
JP7490089B2 (ja) 空気調和機
JPS6038960B2 (ja) インバ−タの電圧制御装置
JP2001037236A (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
KR870000560B1 (ko) 엘리베이터의 속도제어장치
KR900005251Y1 (ko) 엘리베이터의 속도 제어장치
JP2695699B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0157363B2 (ja)
JPH07163188A (ja) 誘導電動機のトルクブースト制御装置
JPS5843101A (ja) 車冷用電源装置
JPS60121971A (ja) 変圧器始動用インバ−タ
JPH0739010A (ja) 交流電気車の制御装置
JP2566274Y2 (ja) インバータ装置
JP2755609B2 (ja) 電流形インバータの制御装置
JP2569016B2 (ja) 誘導機の制御装置
JPH1127935A (ja) 電力変換装置
JPS6279182A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS6338720Y2 (ja)
JPH05227791A (ja) インバータの制御装置
JPH0817579B2 (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term