JPS60182324A - 機関用空燃比制御装置 - Google Patents
機関用空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS60182324A JPS60182324A JP3810384A JP3810384A JPS60182324A JP S60182324 A JPS60182324 A JP S60182324A JP 3810384 A JP3810384 A JP 3810384A JP 3810384 A JP3810384 A JP 3810384A JP S60182324 A JPS60182324 A JP S60182324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- engine
- output
- sensor
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は機関において、燃料の完全燃焼をはかるための
必要空気の量と燃料量との混合割合い(空燃比)を制御
する装置に係り、特に吸気量検出が困難な機関状態にお
いても良好な空燃比制御を行うことができる機関用空燃
比制御装置に関するものでるる。
必要空気の量と燃料量との混合割合い(空燃比)を制御
する装置に係り、特に吸気量検出が困難な機関状態にお
いても良好な空燃比制御を行うことができる機関用空燃
比制御装置に関するものでるる。
一般に機関の吸入空気量は広い範囲に亘って変化し、か
つ種々の要因で常に変動するものでめるので、全範囲に
亘って安定かつ正確に計量するのは技術的に困難でるる
。特に、機関状態が低速高負荷のとき吸気は大きく脈動
し、また、吹き返しも作用するため吸気量検出の誤差は
大きい。そのため、空燃比誤差が著しいので、機関出力
全低下させたり、異常燃焼によって機関を損傷する恐れ
がるる。
つ種々の要因で常に変動するものでめるので、全範囲に
亘って安定かつ正確に計量するのは技術的に困難でるる
。特に、機関状態が低速高負荷のとき吸気は大きく脈動
し、また、吹き返しも作用するため吸気量検出の誤差は
大きい。そのため、空燃比誤差が著しいので、機関出力
全低下させたり、異常燃焼によって機関を損傷する恐れ
がるる。
従来、このような不都合を回避するため機関の吸入空気
通路中に相当の大きさの共鳴器全挿入したり、通路長さ
を多大にとるなどの方法によって脈動全軽減するなどの
対策が採られていた。
通路中に相当の大きさの共鳴器全挿入したり、通路長さ
を多大にとるなどの方法によって脈動全軽減するなどの
対策が採られていた。
しかしながら、このような方法においては、搭載性全妨
けるなどの副作用が大きく、また、このような対策にお
いては、構成が複雑になり大型化して経済的でないとい
う欠点がめった。
けるなどの副作用が大きく、また、このような対策にお
いては、構成が複雑になり大型化して経済的でないとい
う欠点がめった。
したがって、従来より有効な対策が要望さ扛ていたが、
いまだその的確容易な方法がなかった。
いまだその的確容易な方法がなかった。
本発明は以上の点に鑑み、このような問題を解決すると
共にかかる欠点を除去し、かつ上記のような要請を満足
すべくなされたもので、その目的は簡単な構成によって
かかる従来装置の有していた不都合を改善することがで
き、また、吸気脈動による影響を除去した燃料供給を可
能とし、さらに、切換えによるショックなどもなく、良
好な機関出力を得ることができ、かつ構成の簡素化にと
もなって価格も低廉で性能を大きく改善することができ
る機関用空燃比制御装置を提供することにめる。
共にかかる欠点を除去し、かつ上記のような要請を満足
すべくなされたもので、その目的は簡単な構成によって
かかる従来装置の有していた不都合を改善することがで
き、また、吸気脈動による影響を除去した燃料供給を可
能とし、さらに、切換えによるショックなどもなく、良
好な機関出力を得ることができ、かつ構成の簡素化にと
もなって価格も低廉で性能を大きく改善することができ
る機関用空燃比制御装置を提供することにめる。
このような目的を達成するため、本発明は、脈動によっ
て吸気量計測が不能な領域において、機関回転数とスロ
ットル弁開度もしくは吸気管圧力から真の吸気量に対応
する周波数を発生せしめ、この周波数に同期して燃料を
噴射させるようにしたものであって、機関吸入空気量と
機関回転数および機関負荷を代表するスロットル弁開度
または吸気管圧力の少くとも一方を検出して適正な空燃
比となる燃料量を演算し、燃料噴射用電磁弁を制御して
機関に所望の燃料を供給するようにしたものである。
て吸気量計測が不能な領域において、機関回転数とスロ
ットル弁開度もしくは吸気管圧力から真の吸気量に対応
する周波数を発生せしめ、この周波数に同期して燃料を
噴射させるようにしたものであって、機関吸入空気量と
機関回転数および機関負荷を代表するスロットル弁開度
または吸気管圧力の少くとも一方を検出して適正な空燃
比となる燃料量を演算し、燃料噴射用電磁弁を制御して
機関に所望の燃料を供給するようにしたものである。
以下、図面に基づき本発明の実施例全詳細に説明する。
第1図は本発明による機関用空燃比制御装置の一実施例
を示すブロック図で、説明に必要な部分のみを示す。
を示すブロック図で、説明に必要な部分のみを示す。
図において、1は機関吸入空気量を検出してその空気量
に比例する周波数fa を発生する吸気量センサ、2は
機関回転数を検出して出力N’を発生する回転センサ、
3は機関負荷を代表するスロットル弁開度または吸気管
圧力の少くとも一方全検出して出力θを発生する負荷セ
ンサ、4はこの回転数センサ2の出力Nと負荷センサ3
の出力θを入力としこれら出力Nと出力θの両方もしく
は何れか一方の出力に基いて周波数fbおよび状態判別
出力Sを出力する第1の演算部、5は吸気量センサ1か
らの周波数fa と第1の演算部4からの周波数fb
および状態判別出力Sを入力とし上記状態判別出力Sの
状態を参照して上記周波数faまたは周波数fb を選
択して周波数fを出力する切換部、6は機関の冷却水温
度を検出して出か■を発生する温度センサ、7は出力A
/F ’z発生する空燃比センサ、8は上記切換部5か
らの周波数fおよび温度センサ6の出力WTと空燃比セ
ンサ7の出力A/Fを入力とし上記周波数ft−受けて
所定のパルス幅τを有しかつ周波数fに比例する周波数
fi のパルス列を発生する第2の演算部、9はこの第
2の演算部8によって得られたパルス列を電力増幅する
増幅器、10はこの増幅器9の出力によって開閉制御さ
れ機関に所望の燃料を供給する燃料噴射用電磁弁である
。
に比例する周波数fa を発生する吸気量センサ、2は
機関回転数を検出して出力N’を発生する回転センサ、
3は機関負荷を代表するスロットル弁開度または吸気管
圧力の少くとも一方全検出して出力θを発生する負荷セ
ンサ、4はこの回転数センサ2の出力Nと負荷センサ3
の出力θを入力としこれら出力Nと出力θの両方もしく
は何れか一方の出力に基いて周波数fbおよび状態判別
出力Sを出力する第1の演算部、5は吸気量センサ1か
らの周波数fa と第1の演算部4からの周波数fb
および状態判別出力Sを入力とし上記状態判別出力Sの
状態を参照して上記周波数faまたは周波数fb を選
択して周波数fを出力する切換部、6は機関の冷却水温
度を検出して出か■を発生する温度センサ、7は出力A
/F ’z発生する空燃比センサ、8は上記切換部5か
らの周波数fおよび温度センサ6の出力WTと空燃比セ
ンサ7の出力A/Fを入力とし上記周波数ft−受けて
所定のパルス幅τを有しかつ周波数fに比例する周波数
fi のパルス列を発生する第2の演算部、9はこの第
2の演算部8によって得られたパルス列を電力増幅する
増幅器、10はこの増幅器9の出力によって開閉制御さ
れ機関に所望の燃料を供給する燃料噴射用電磁弁である
。
つぎにこの第1図に示す実施例の動作を第2図および第
3図を参照して説明する。第2図は横軸に機関の吸入空
気量Qa+縦軸にその吸入空気量に比例する周波数fa
kとって表わした第1図の吸気量センサ1の出力例を
示したものでるす、第3図は第1図の電磁弁10の駆動
方法の例を示したものである。
3図を参照して説明する。第2図は横軸に機関の吸入空
気量Qa+縦軸にその吸入空気量に比例する周波数fa
kとって表わした第1図の吸気量センサ1の出力例を
示したものでるす、第3図は第1図の電磁弁10の駆動
方法の例を示したものである。
まず、吸気量センサ1は第2図に示すように、機関の吸
入空気量Qaに比例する周波数fa’に発生する方式の
ものでめって、例えば、カルマン渦周波数を検出するも
のが周知でめる。なお、この第2図において、QAmi
nおよびfamin はそれぞれ吸入空気量Qaおよび
周波数faの最少点を示す。
入空気量Qaに比例する周波数fa’に発生する方式の
ものでめって、例えば、カルマン渦周波数を検出するも
のが周知でめる。なお、この第2図において、QAmi
nおよびfamin はそれぞれ吸入空気量Qaおよび
周波数faの最少点を示す。
そして、このような周波数faによって燃料供給量を制
御する方法は第3図に示すように、(a)に示す周波数
faに比例する(b)に示す周波数fi とノくルス幅
τのパルス列で、燃料噴射用電磁弁10全開弁制御する
と、燃料供給量Qfは Q t QCf i・τ となり、f i tx f aoc QBであるからQ
4 oc fast (X: Qa拳rと表わされる。
御する方法は第3図に示すように、(a)に示す周波数
faに比例する(b)に示す周波数fi とノくルス幅
τのパルス列で、燃料噴射用電磁弁10全開弁制御する
と、燃料供給量Qfは Q t QCf i・τ となり、f i tx f aoc QBであるからQ
4 oc fast (X: Qa拳rと表わされる。
すなわち、燃料供給量Qf は吸入空気量Qaに比例し
て一足の空燃比を構成することができる。
て一足の空燃比を構成することができる。
さらには、パルス幅τを変更することにより所望の空燃
比に制御することができる。
比に制御することができる。
さて、吸気量センサ1の出力周波数faは切換部5に与
えられ、この切換部5は、第1の演算部4からの状態判
別出力Sの出力状態により上記吸気量センサ1の出力周
波数faの通過・遮断を行うゲート機構のごときもので
構成されている。
えられ、この切換部5は、第1の演算部4からの状態判
別出力Sの出力状態により上記吸気量センサ1の出力周
波数faの通過・遮断を行うゲート機構のごときもので
構成されている。
いま、周波数fa は通過の状態にあるとして説明する
。
。
まず、切換部5の出力周波数f=fa は第2の演算部
8に与えられ、この第2の演算部8は第1に分局機能を
有しており、上記吸気量センサ1からの周波数faを燃
料噴射用電磁弁1oの動作可能な周波数fi に変換す
る。また、この第2の演算部8は機関の要求する空燃比
に応じてパルス幅τ(第3図参照)を演算し導出する第
2の機能を有している。
8に与えられ、この第2の演算部8は第1に分局機能を
有しており、上記吸気量センサ1からの周波数faを燃
料噴射用電磁弁1oの動作可能な周波数fi に変換す
る。また、この第2の演算部8は機関の要求する空燃比
に応じてパルス幅τ(第3図参照)を演算し導出する第
2の機能を有している。
このような第1および第2の機能を有する第2の演算部
8によって得られた周波数fa に比例する周波数fi
、パルス幅τのパルス列が第2の演算部8より出力され
、このパルス列は増幅器9によって電力増幅された後、
燃料噴射用電磁弁10を開弁制御する。そして、この電
磁弁10は開弁時間にほぼ比例した燃料を吐出するので
、機関への燃料供給量は、Q(” fi・τocQB・
τ となり、所足空燃比で機関を運転することができる
ことは前述のとおりである。
8によって得られた周波数fa に比例する周波数fi
、パルス幅τのパルス列が第2の演算部8より出力され
、このパルス列は増幅器9によって電力増幅された後、
燃料噴射用電磁弁10を開弁制御する。そして、この電
磁弁10は開弁時間にほぼ比例した燃料を吐出するので
、機関への燃料供給量は、Q(” fi・τocQB・
τ となり、所足空燃比で機関を運転することができる
ことは前述のとおりである。
なお、第1図において、第2の演算部8には、冷却水温
度センサ6の出力WTおよび空燃比センサ7の出力A/
F が入力されている。これらの入力はこの第2の演算
部8VCよって評価され、空燃比の要求値を決定するパ
ラメータとして使用され、電磁弁10を駆動するパルス
幅τに影響するようにしてめる。
度センサ6の出力WTおよび空燃比センサ7の出力A/
F が入力されている。これらの入力はこの第2の演算
部8VCよって評価され、空燃比の要求値を決定するパ
ラメータとして使用され、電磁弁10を駆動するパルス
幅τに影響するようにしてめる。
以上本発明を、機関の吸入空気量に比例した出力周波数
fa k発生する吸気量センサ1f:用いて空燃比制御
を行う装置を例にとって説明したが、前述したように、
機関の吸入空気量は広い範囲に亘って変化し、かつ種々
の要因で常に変動するものであるので、全範囲に亘って
安定かり正確に計量するのは技術的に困難である。牲に
、機関状態が低速高負荷のとき吸気は、大きく脈動し吹
き返しも作用するため吸気量検出の誤差は大きい。
fa k発生する吸気量センサ1f:用いて空燃比制御
を行う装置を例にとって説明したが、前述したように、
機関の吸入空気量は広い範囲に亘って変化し、かつ種々
の要因で常に変動するものであるので、全範囲に亘って
安定かり正確に計量するのは技術的に困難である。牲に
、機関状態が低速高負荷のとき吸気は、大きく脈動し吹
き返しも作用するため吸気量検出の誤差は大きい。
第4図は横軸に負荷センサ3の出力であるスロットル弁
開度θ、縦軸に吸気量センサ1の出力周波数fa をと
って表わしたスロットル弁開度θと吸気量センサ1の出
力周波数faの関係を回転数センサ2の出力でるる機関
回転数Nkパラメータに示した説明図である。
開度θ、縦軸に吸気量センサ1の出力周波数fa をと
って表わしたスロットル弁開度θと吸気量センサ1の出
力周波数faの関係を回転数センサ2の出力でるる機関
回転数Nkパラメータに示した説明図である。
この第4図において、一点鎖線で区切った左側のゾーン
S+においては、吸気の脈動などが少なく、正確に吸気
量を検出することができ、また、右側のゾーンS2にお
いては吸気脈動および吹き返しによって、真の出力(破
線)に対して、出力は上方および下方に大きくずれる。
S+においては、吸気の脈動などが少なく、正確に吸気
量を検出することができ、また、右側のゾーンS2にお
いては吸気脈動および吹き返しによって、真の出力(破
線)に対して、出力は上方および下方に大きくずれる。
このようなゾーンS2において、空燃比誤差が発生し、
機関出力の低下るるいは異常燃焼による機関の損傷など
のおそれかめる。
機関出力の低下るるいは異常燃焼による機関の損傷など
のおそれかめる。
本発明はか〃)る不都合を改善するためになされたもの
で、以下、これについて説明する。
で、以下、これについて説明する。
第1図において、第1の演算部4は回転数センサ2およ
び負荷センサ3の出力を受けており、その第1の機能は
機関の状態判別を行うものでるる。
び負荷センサ3の出力を受けており、その第1の機能は
機関の状態判別を行うものでるる。
すなわち、機関の状態が第4図において一点鎖線の左の
ゾーンSlにるるときには、状態判別出力S = S
!を出力し、また、右のゾーンS2にるるときには、状
態判別出力5=82’!z出力する。ここで、この第4
図における一点鎖線は実験によって容易に定めることが
できる。つぎに、この第1の演算部4の第2の機能は機
関状態がS = S zである領域、すなわち、吸気脈
動などによって吸気量センサ1の出力に誤差が発生して
いる領域にろるときは、回転数センサ2の出力である機
関回転数Nおよび負荷センサ3の出力でるるスロットル
弁開度θによって周波数fbを発生するものである。こ
の周波数fb は第4図において破線で示した真の吸気
量を模擬したもので必る。ここで、この真の吸気量は機
関の吸入空気通路中に共鳴器わるいはダンパーなどを挿
入して吸気脈動全抑制することによって容易に実験値を
めることができる。また、この第1の演算部4の出力で
るる周波数fbの発生手段としては、周知のものが種々
あり、その詳細な説明は省略するが、所望の周波数fb
に対応する周期T = ’/fbk予めセット可能な
タイマ装置あるいはタイマプログラムが適当である。
ゾーンSlにるるときには、状態判別出力S = S
!を出力し、また、右のゾーンS2にるるときには、状
態判別出力5=82’!z出力する。ここで、この第4
図における一点鎖線は実験によって容易に定めることが
できる。つぎに、この第1の演算部4の第2の機能は機
関状態がS = S zである領域、すなわち、吸気脈
動などによって吸気量センサ1の出力に誤差が発生して
いる領域にろるときは、回転数センサ2の出力である機
関回転数Nおよび負荷センサ3の出力でるるスロットル
弁開度θによって周波数fbを発生するものである。こ
の周波数fb は第4図において破線で示した真の吸気
量を模擬したもので必る。ここで、この真の吸気量は機
関の吸入空気通路中に共鳴器わるいはダンパーなどを挿
入して吸気脈動全抑制することによって容易に実験値を
めることができる。また、この第1の演算部4の出力で
るる周波数fbの発生手段としては、周知のものが種々
あり、その詳細な説明は省略するが、所望の周波数fb
に対応する周期T = ’/fbk予めセット可能な
タイマ装置あるいはタイマプログラムが適当である。
つぎに、切換部5は、第1の演算部4からの状態判別出
力SがS = S rのとき、吸気量センサ1からの周
波数fa It通過させ、状態判別出力SがS = S
zのとき第1の演算部4からの周波数f。
力SがS = S rのとき、吸気量センサ1からの周
波数fa It通過させ、状態判別出力SがS = S
zのとき第1の演算部4からの周波数f。
を通過させて後段の第2の演算部8に出力するスイッチ
手段である。したがって、この第2の演算部8Fi吸気
脈動のない第4図に示すゾーン81に相当する領域では
吸気量センサ1の出力周波数faに応じて、また、吸気
脈動の多い第4図のゾーン82に相当する領域では吸気
量センサ1が正しく出力した場合を模擬した第1の演算
部4の出力周波数fb に応じて、燃料噴射用電磁弁1
0の駆動パルス列會発生するので、常に所望の空燃比を
達成することができる。
手段である。したがって、この第2の演算部8Fi吸気
脈動のない第4図に示すゾーン81に相当する領域では
吸気量センサ1の出力周波数faに応じて、また、吸気
脈動の多い第4図のゾーン82に相当する領域では吸気
量センサ1が正しく出力した場合を模擬した第1の演算
部4の出力周波数fb に応じて、燃料噴射用電磁弁1
0の駆動パルス列會発生するので、常に所望の空燃比を
達成することができる。
なお、機関の製造のもバラツキ″、あるいは、大気圧な
どの種々の要因によって、真の吸気量((第4図の破線
参照)に変動が生じることか予想されるが、このような
変動は、例えは、空燃比センサ7の出力A/F ’に帰
還制御に用いることによって、容易に修正することがで
きる。
どの種々の要因によって、真の吸気量((第4図の破線
参照)に変動が生じることか予想されるが、このような
変動は、例えは、空燃比センサ7の出力A/F ’に帰
還制御に用いることによって、容易に修正することがで
きる。
また、上記実施例においては、切換部5の入力として負
荷センサ3の出力であるスロットル弁開度θを用いる場
合を例にとって説明したが、本発明はこれに限足される
ものではなく、吸気管(図示せず)の圧力Pによっても
同様の機能を果し得ることは自明でるる。
荷センサ3の出力であるスロットル弁開度θを用いる場
合を例にとって説明したが、本発明はこれに限足される
ものではなく、吸気管(図示せず)の圧力Pによっても
同様の機能を果し得ることは自明でるる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、機関
の吸気路中に相当の大きさの共鳴器を挿入したり、通路
長を多大にするなどの複雑な手段を用いることなく、機
関吸気量と相関回転数および機関負荷を代表するスロッ
トル弁開度または吸気管圧力の少くとも一方を検出して
適正な空燃比となる燃料量を演算し、燃料噴射用を磁弁
を制御して機関に所望の燃料を供給する簡単な構成によ
って、吸気脈動の影響を除去した燃料供給を可能とし、
また、周波数faから周波数fb への切換またはその
逆の切換に際して周波数は一様連続に切換えられるため
切換によるショックなどもなく、良好な機関出力を得る
ことができ、さらに、本発明を実施するに当り1マイク
ロプロセツサによる空燃比制御装置では回転数センサに
よって発生する機関回転数の出力Nおよび負荷センサに
よって発生する出力θとによって周波数fbおよび状態
判別出力Sを発生する演算手段あるいは上記状態判別出
力Sの状態を参照して空気量に比例する周波数fa ま
たは上記周波数fbのいずれか全選択して周波数fを出
力する切換手段はその他の構成要素と共にソフトウェア
により構成されるので、構成を簡素化することができる
と共に、小形化しまた価格を低廉し力・つ性能を大きく
改善することができるので、実用上の効果は極めて大で
ある。
の吸気路中に相当の大きさの共鳴器を挿入したり、通路
長を多大にするなどの複雑な手段を用いることなく、機
関吸気量と相関回転数および機関負荷を代表するスロッ
トル弁開度または吸気管圧力の少くとも一方を検出して
適正な空燃比となる燃料量を演算し、燃料噴射用を磁弁
を制御して機関に所望の燃料を供給する簡単な構成によ
って、吸気脈動の影響を除去した燃料供給を可能とし、
また、周波数faから周波数fb への切換またはその
逆の切換に際して周波数は一様連続に切換えられるため
切換によるショックなどもなく、良好な機関出力を得る
ことができ、さらに、本発明を実施するに当り1マイク
ロプロセツサによる空燃比制御装置では回転数センサに
よって発生する機関回転数の出力Nおよび負荷センサに
よって発生する出力θとによって周波数fbおよび状態
判別出力Sを発生する演算手段あるいは上記状態判別出
力Sの状態を参照して空気量に比例する周波数fa ま
たは上記周波数fbのいずれか全選択して周波数fを出
力する切換手段はその他の構成要素と共にソフトウェア
により構成されるので、構成を簡素化することができる
と共に、小形化しまた価格を低廉し力・つ性能を大きく
改善することができるので、実用上の効果は極めて大で
ある。
第1図は本発明による機関用空燃比制御装置の一実施例
を示すブロック図、第2図ないし第4図は第1図に示す
実施例の動作説明図であって、第2図は第1図の吸気量
センサの出力例、第3図は第1図の電磁弁の駆動方法の
例、第4図はスロットル弁開度と吸気量センサの出力周
波数の関係全回転数全ハラメータに示した図でめる。 1−・・−吸気量センサ、2・・・・回転数センサ、3
・−・・負荷センサ、4・・・・第1の演算部、5・・
・・切換部、8・・・・第2の演算部、9・・・・増幅
器、10・・・・電磁弁。 代理人 大岩増雄 (15)
を示すブロック図、第2図ないし第4図は第1図に示す
実施例の動作説明図であって、第2図は第1図の吸気量
センサの出力例、第3図は第1図の電磁弁の駆動方法の
例、第4図はスロットル弁開度と吸気量センサの出力周
波数の関係全回転数全ハラメータに示した図でめる。 1−・・−吸気量センサ、2・・・・回転数センサ、3
・−・・負荷センサ、4・・・・第1の演算部、5・・
・・切換部、8・・・・第2の演算部、9・・・・増幅
器、10・・・・電磁弁。 代理人 大岩増雄 (15)
Claims (3)
- (1)機関吸入空気量全検出してその空気量に比例する
第1の周波数を発生する吸気量センサと、機関回転敷金
検出して第1の出力を発生する回転数センサと、機関負
荷を代表するスロットル弁開度まfcは吸気管圧力の少
くとも一方を検出して第2の出力lI:発生する負荷セ
ンサと、前記回転数センサによって得らnた前記第1の
出力および前記負荷センサによって得られた前記第2の
出力の両方もしくは何れか一方の出力に基いて第2の周
波数および状態判別出力全発生する第1の演算手段と、
この第1の演算手段によって得られた前記判別出力の状
態を参照して前記第1の周波数と前記第2の周波数の何
れ71)−’&選択して第3の周波数を出力する切換手
段と、この切換手段によって得られた前記第3の周波数
を受けて所定パルス幅金有しかつ該第3の周波数に比例
する第4の周波数のノくルス列を発生する第2の演算手
段と、この第2の演算手段によって得られた前記パルス
列を電力増幅する増幅器と、この増幅器の出力によって
開閉制御され機関に所望の燃料を供給する電磁弁とによ
り構成されることを特徴とする機関用空燃比制御装置。 - (2)回転数センサによって得られた第1の出力および
負荷センサによって得られた第2の出力の両方もしくは
何れか一方の出力に基いて第2の周波数および状態判別
出力を発生する第1の演算手段は、この手段によって得
られた前記状態判別出力は機関の状態が高負荷であるこ
とを判別し得るようにしたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の機関用空燃比制御装置。 - (3)第1の演算手段によって得られた状態判別出力の
状態全参照して第1の周波数と第2の周波数の何れかを
選択して第3の周波数を出力する切換手段は、ゲート回
路より構成され、機関の状態が低速高負荷状態に応じて
前記第2の周波数を選択し得るようにしたことを特徴と
する特許請求の範門弟1項記載の機関用空燃比制御装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3810384A JPS60182324A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 機関用空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3810384A JPS60182324A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 機関用空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60182324A true JPS60182324A (ja) | 1985-09-17 |
Family
ID=12516132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3810384A Pending JPS60182324A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | 機関用空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60182324A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5698614A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Flow senser of karman vortex street |
-
1984
- 1984-02-27 JP JP3810384A patent/JPS60182324A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5698614A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Flow senser of karman vortex street |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63100243A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPS60182324A (ja) | 機関用空燃比制御装置 | |
JPS5951661B2 (ja) | 燃料噴射式エンジン | |
JPH1082523A (ja) | 炉内圧力の制御方法 | |
JPS6217103B2 (ja) | ||
JPS6321344A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPH11159756A (ja) | 油焚dln燃焼器の水噴射制御装置 | |
JPS6166825A (ja) | 内燃機関の加速判定装置 | |
JP2663296B2 (ja) | エンジンの排気ガス還流制御装置 | |
JPS6245950A (ja) | 車両用内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS6223546A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS59226250A (ja) | エンジンのアイドル回転制御装置 | |
JP2606020B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置の故障検出装置 | |
JP2567320Y2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS60183524A (ja) | カルマン渦式空気流量センサによる平均空気流量検出装置 | |
JPH03229952A (ja) | 過給機付内燃機関の吸気温度検出装置 | |
JPS61255237A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS62279243A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP2811702B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0997119A (ja) | 給湯機の湯温制御装置 | |
JPH0758052B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS62282141A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JPS63113140A (ja) | 電子制御燃料噴射式内燃機関の減速減量制御装置 | |
JPS6432043A (en) | Air-fuel ratio controller for engine | |
JPS5848742A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |