[go: up one dir, main page]

JPS60181210A - 強磁性金属粉末の製造方法 - Google Patents

強磁性金属粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS60181210A
JPS60181210A JP59035582A JP3558284A JPS60181210A JP S60181210 A JPS60181210 A JP S60181210A JP 59035582 A JP59035582 A JP 59035582A JP 3558284 A JP3558284 A JP 3558284A JP S60181210 A JPS60181210 A JP S60181210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
powder
metal powder
particles
silicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59035582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Araki
荒木 宏明
Tatsuji Kitamoto
北本 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12445758&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60181210(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59035582A priority Critical patent/JPS60181210A/ja
Priority to EP85102088A priority patent/EP0154285B1/en
Priority to DE8585102088T priority patent/DE3583047D1/de
Priority to US06/705,975 priority patent/US4576635A/en
Publication of JPS60181210A publication Critical patent/JPS60181210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/065Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B15/00Other processes for the manufacture of iron from iron compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、強磁性金属粉末の製造方法に関するものであ
る。
[発明の技術的背景および先行技術] 最近、記録密度および再生出力の向上を目的として、飽
和磁化(δS)および抗磁力(Hc)の高い磁性体であ
る強磁性金属粉末を用いた磁気テープ等の磁気記録媒体
の研究開発がさかんに行なわれている。
磁気記録媒体に用いられる強磁性金属粉末の製造方法の
一つとして、針状オキシ水酸化鉄あるいは鉄を主成分と
する金属の針状オキシ水酸化物を非還元性雰囲気中で加
熱脱水して酸化鉄の粒子あるいは鉄を主成分とする金属
の酸化物の粒子とし、これを還元性雰囲気中で加熱還元
する方法が知られている。
上記の強磁性金属粉末の製造方法については、従来より
いくつかの欠点が指摘されている。特に得られる金属粉
末の抗磁力(Hc)は主として粒子の釘状性に基づく形
状異方性によるため、その釘状を保つことが重要である
が、上記の方法では還元を水素気流等の雰囲気中での加
熱によって行なうため、その過程で焼結が生じ易いとい
う問題がある。
従来は上記加熱還元過程における焼結を抑制するために
、原料である釘状のオキシ水酸化物を予め焼結防止効果
のある化合物(焼結防止剤)で処理してその表面に焼結
防止剤を付着または吸着せしめ、その後処理を行なった
オキシ水酸化物を非還元性雰囲気中で加熱脱水し、次い
で還元性雰囲気中で加熱還元する方法がとられている。
そしてこの方法に用いられる焼結防止剤として、ケイ素
化合物が知られている(例えば特開昭52−13485
8号、特開昭56−156706号および特開昭57−
63605号の各公報参照)。
しかしながら、上記方法による場合、オキシ水酸化物に
伺着または吸着したケイ素化合物等の焼結防止剤は加熱
脱水処理の過程で母体の中にある程度とり込まれてしま
い、その結果その形状保持効果が薄れてしまう傾向があ
る。従って生成する金属粉末の形状は崩れ易く、それと
同時に形骸中の結晶子サイズが大きくなり比表面積が小
さくなる。結晶子サイズが大きくなると(すなわち比表
面積が小さくなると)、その強磁性金属粉末から作られ
る磁気記録媒体が発生する信号の雑音レベルが高くなり
好ましくない。
[発明の目的] 本発明の主な目的は、針状性の良い強磁性金属粉末を提
供することにある。また、本発明の他の目的は、比表面
積の大きい強磁性金属粉末を提供する事にある。
[発明の要旨] 本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、釘状オキシ水酸化鉄あるいは鉄を主成分とす
る金属の釘状オキシ水酸化物をケイ素化合物で処理した
のち非還元性雰囲気中で加熱脱水して酸化鉄の粒子ある
いは鉄を主成分とする金属の酸化物の粒子とし、しがる
後この酸化鉄の粒子あるいは鉄を主成分とする金属の酸
化物の粒子を還元性雰囲気中で加熱還元して鉄粉末ある
いは鉄を主成分とする金属の粉末とすることからなる強
磁性金属粉末の製造方法において、上記非還元性雰囲気
中での加熱脱水を300乃至800°Cの温度で行なう
ことおよび上記酸化鉄粒子あるいは鉄を主成分とする金
属の酸化物の粒子に対してもケイ素化合物による処理を
行ない、次いでそれを還元性雰囲気中で加熱還元するこ
とを特徴とする方法を採用することにより、焼結抑制作
用が顕著に現われ、このため酸化物の針状性を損なわず
、しかも比表面積の大きな強磁性金属粉末が得られるこ
とを見出した。
[発明の詳細な記述] 本発明において原料として用いられる針状オキシ水酸化
鉄は、公知の方法により第一鉄塩または第一鉄塩と第二
鉄f!!i合物の水溶液のアルカリ剤による中和反応及
びそれに引き続く酸化性ガス等による酸化反応によって
得られる。ただし、必要に応じて鉄(Fe)以外の元素
(例、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn
、Si、P、Mo、Sn、Sb、Ag)を単独または組
合せて上記反応の最初、途中または、反応終了後に添加
して、鉄を主成分とする金属の釘状オキシ水酸化物とす
ることもできる。本発明で用いられる釘状オキシ水酸化
鉄(以後は特にことわらない限り、鉄を主成分とする金
属の釘状オキシ水酸化物をも包含する意味で用いる)粉
末の粒子の形状は長さが0.1〜2#Lm、そして釘状
比が2/1〜50/1であることが好ましい。
本発明では、まずこの針状オキシ水酸化鉄の表面にケイ
素化合物を付着ないし吸着させる処理を行なう。ケイ素
化合物の処理量(Si付着量もしくは吸着量)はS i
 / F e比(原子比)で0.5〜15%が好ましく
、最適量は原料オキシ水酸化鉄の添加物の種類や比表面
積に依存している。この第一段階のケイ素化合物処理工
程におけるSi41着量(もしくは吸着量)が少ないと
、次の脱水加熱工程中に粒子の焼結が生じやすい。その
ような焼結が発生した場合には、原料のオキシ水酸化鉄
の高側状性が中間生成物の酸化鉄(以後、特にことわら
なり限り鉄を主成分とする金属の酸化物をも包含する意
味で用いる)粒子に反映されず、よって最終生成物の鉄
を主体とする強磁性金属粉末も剣状性の悪いものとなり
好ましくない。逆に第一段階の処理工程でのS i 4
□j着量(もしくは吸着量)が多いと、脱水加熱処理中
にかなりのケイ素が粒子内部にとりこまれる結果、還元
加熱工程中に強い還元抑制作用を生じやすい。このよう
な場合において得られる強磁性金属粉末は飽和磁化の小
さいものとなり好ましくない。
次に、ケイ素化合物で処理したオキシ水酸化鉄を非還元
性ガス中300°C以上800℃以下で加熱脱水処理を
して酸化物粉末とする。一般に、上記オキシ水酸化鉄は
約250’C以」−の温度で脱水反応が生ずる。非還元
性ガスとしては窒素などの不活性ガス、空気などの酸化
性ガスのいずれも用いることができる。
加熱脱水によって得られる酸化鉄粒子の比表面積には、
その加熱脱水温度により差が生ずる。すなわち、温度が
低いほど比表面積が大きく、空孔の多い粒子が生成する
が、それと同時に結晶性が悪化するため、次の加熱還元
処理中に焼結等を生じやすく、得られる強磁性金属粉末
の針状性が悪化し、磁気特性が低下し、本発明の効果が
表われにくくなる。他方、加熱脱水温度が高すぎると、
比表面積の小さい酸化鉄粒子が生成し、従って加熱還元
処理ののちに得られる強磁性金属粉末も比表面積の小さ
いものとなり本発明の効果が現われない。この両方の理
由から、本発明における加熱脱水温度は300〜800
℃とすることが必要である。本発明における加熱脱水温
度は特に好ましくは400〜650℃である。
次に、こうして得られた酸化鉄粒子の表面にケイ素化合
物を付着ないし吸着させるための処理を行なう。処理す
るケイ素化合物の量(Si付着量もしくは吸着量)は、
S i / F e比(原子比)で0.5〜15%が適
当であり、最適量は脱水処理した酸化鉄粉末の比表面積
及び原料オキシ水酸化物の添加物の種類に依存している
。特に酸化鉄の比表面積が大きい程、処理するケイ素化
合物の量を多くする必要がある。
以上のようにしてオキシ水酸化鉄の段階と、脱水加熱処
理の結果生成した酸化鉄粉末の段階のそれぞれでケイ素
化合物処理を施した酸化鉄粉末を次に水素気流中300
〜550℃の温度で加熱還元して鉄を主体とする強磁性
金属粉末を生成させる。還元温度は焼結を制御する見地
からは低く抑えるのが好ましいが、低すぎると還元の進
行が遅く、実質的に有効な時間内に還元が完了できなく
なる。特にケイ素化合物ぞ処理すると還元が妨げられる
傾向があるため、一般に還元温度を高く設定する必要が
生まれる。その結果ケイ素化合物の量が多くなると、温
度が高くなりすぎ、逆に焼結してしまうとの好ましくな
い結果を生む。
本発明者等はこの欠点の解消方法について更にに研究を
重ねた結果、原料のオキシ水酸化鉄に特にNiまたはC
uを含有させると、低温でも還元が可能となり、その結
果、多量のケイ素化合物で処理した酸化鉄であっても容
易に還元が進行し、本発明の効果が更に向上することを
見出した。含有させるNiまたはCuの量としては1〜
20原子%(原料オキシ酸化鉄中のFeに対する値)が
好ましい。この範囲以下の場合には、効果が充分に現わ
れにくく、またこの範囲以上の場合には、生成する強磁
性金属粉末の飽和磁化(δS)が減少する傾向がある。
本発明の方法を利用した場合において従来の去状よりも
形骸が崩れにくく、比表面積の大きな強磁性金属粉末が
得られる理由は次のように考えることができる。
従来の方法のようにオキシ水酸化鉄にケイ素化合物を伺
着(あるいは吸着)させ、非還元性ガス中で加熱脱水処
理をすると脱水処理の過程で、酸化鉄表面に局在してい
たケイ素化合物が酸化鉄の内部に浸透拡散したり、また
酸化鉄の結晶生成の結果、粒子にケイ素化合物で処理さ
れていない新しい表面が形成される。よって、還元を始
める段階では表面における焼結抑制効果が弱まることに
なる。これに対して、本発明の方法では一度ケイ素化合
物で処理して脱水処理したのち、得られた酸化鉄を再び
ケイ素化合物で処理して酸化鉄の表面にケイ素化合物付
着(もしくは吸着)させるので、脱水の過程および還元
の過程でそれぞれ非常に有効な焼結防止効果が達成され
る。
従って原料のオキシ水酸化鉄(鉄を主成分とする金属の
オキシ水酸化物をも包含する)の針状形態を中間生成物
の酸化鉄粉末、さらに最終生成物である金属粉末まで維
持でき、従来の方法よりもはるかに高針状で高比表面積
の金属粉末を得る車ができる。
以下に、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
1 [実施例1] 長さ0.4pLm、企1状比20のa−FeOOH粉末
150gを2文の水に懸濁し、攪拌しなからS i /
 F e比で3原子%(a t m 、%)のケイ酸す
トリウム水溶液を添加し、更に1時間撹拌した後スラリ
ーを濾過、水洗、乾燥して、Si被被覆−FeOOH粉
末を得た。この粉末を窒素気流中350℃で2時間加熱
脱水して釘状のα−Fe203粉末を得た。この粉末1
00gを2fLの水に懸渇し、攪拌しなからS i /
 F e比で3原子%のケイ酸すトリウム水溶液を添加
、更に1時間撹拌したのちスラリーを濾過、水洗、乾燥
して、Si被被覆−Fe203粉末を得た。得られた粉
末を水素気流中440℃で6時間還元して5強磁性金属
粉末を得た。
[実施例2] 脱水温度を500℃に変えたことを除き、実施例1と全
く同じ方法により、α−Fe203粉末を得、次いで強
磁性金属粉末を得た。
[実施例3] 2 脱水温度を700°Cに変えたことを除き、実施例1と
全く同し方法により、α−Fe203粉末を得、次いで
強磁性金属粉末を得た。
[比較例11 脱水温度を850℃に変えたことを除き、実施例1と全
く同じ方法により、α−Fe203粉末を得、次いで強
磁性金属粉末を得た。
[比較例2] 実施例1で用いたものと同じα−FeOOH150gを
2文の水に充分懸濁し、攪拌しながら、S i / F
 e比で6原子%のケイ酸すトリウム水溶液を添加し更
に1時間攪拌後スラリーを濾過、水洗、乾燥した。得ら
れた粉末を窒素気流中500℃で2時間加熱脱水してS
t含含有−Fe203粉末を得た。この粉末100gを
水素気流中440℃で6時間還元して、強磁性金属粉末
を得た。
[比較例3] 実施例1で用いたものと同じα−FeOOH150gを
窒素気流中500°Cで2時間加熱脱水してα−Fe2
03粉末を得た。
この粉末100gを2文の水に懸濁し、攪拌しながらS
 i / F e比で6原子%のケイ酸ナトリウム水溶
液を添加、更に1時間撹拌したのち、スラリーを濾過、
水洗、乾燥してSi被被覆−Fe203粉末を得た。次
いで、得られた粉末を水素気流中440℃で6時間還元
し、強磁性金属粉末を得た。
[実施例4] 長さ0.4pm、&l状比20 テN iを5%ドープ
したα−FeOOH粉末150gを2文の水に懸濁し、
攪拌しなからS i / F e比で8原子%のケイ酸
ナトリウム水溶液を添加、更に1時間攪拌後、スラリー
を濾過、水洗、乾燥してSt被被覆Ni含含有−FeO
OH粉末を得た。この粉末を窒素気流中500℃で2時
間加熱脱水して針状のα−Fe203粉末を得た。
この粉末100gを2文の水に懸濁し、攪拌しなからS
 i / F e比で8原子%のケイ酸すトリウム水溶
液を添加し、更に1時間撹拌後スラリーを癌過、水洗、
乾燥して得られた粉末を水素気Bf、中480°Cで6
時間還元して強磁性金属粉末を得た。
[実施例5] 長さ0 、47im、釧状比20でCuを4%ドープし
たα−FeOOHを原料としたことを除き、実施例4と
全く同じ方法でα−Fe203粉末を得、次いで強磁性
金属粉末を得た。
[実施例6] 実施例1で用いたものと同じα−FeOOH粉末150
gを2立の水に懸濁し、攪拌しなからS i / F 
e 比で8原子%のケイ酸すトリウム水溶液を添加、更
に1時間撹拌後スラリーを濾過、水洗、乾燥してSi被
被覆−FeoOH粉末を得た。この粉末を窒素気流中5
00℃で2詩間加熱脱水して剣状のα−Fe203粉末
を得た。この粉末100gを2立の水に懸濁し、攪拌し
ながらS i / F e比で8原子%のケイ酸ナトリ
ウム水溶液を添加し、更に1時間攪拌後スラリ〜を濾過
、水洗、乾燥し、得られた粉末を水素気流中5405 °Cで6時間還元して、強磁性金属粉末を得た。
[強磁性金属粉末の評価1 」−記の各個で得られた試料(強磁性金属粉末)の粉体
の特性を第1表に示した。第1表において比表面積は窒
素ガス吸着法により測定した値を示した。また磁気特性
は、振動試料型磁束計によりHmax = 10 k’
Oeで測定した値である。
第1表の結果から明らかなように、本発明の方法により
製造された強磁性金属粉末は、高い抗磁力(Hc)を有
し、かつ従来方法により得られる強磁性金属粉末に比較
してはるかに高い比表面積を示す。
以下余白 6 特開日、UGO−181210(6)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■。針状オキシ水酸化鉄あるいは鉄を主成分とする金属
    の針状オキシ水酸化物をケイ素化合物で処理したのち非
    還元性雰囲気中で加熱脱水して酸化鉄の粒子あるいは鉄
    を主成分とする金属の酸化物の粒子とし、しかる後この
    酸化鉄の粒子あるいは鉄を主成分とする金属の酸化物の
    粒子を還元性雰囲気中で加熱還元して鉄粉末あるいは鉄
    を主成分とする金属の粉末とすることからなる強磁性金
    属粉末の製造方法において、」二記非還元性雰囲気中で
    の加熱脱水を300乃至800℃の温度で行なうことお
    よび上記酸化鉄粒子あるいは鉄を主成分とする金属の酸
    化物の粒子に対してもケイ素化合物による処理を行ない
    、次いでそれを還元性雰囲気中で加熱還元することを特
    徴とする強磁性金属粉末の製造方法。 2゜上記非還元性雰囲気中での加熱脱水を400乃至6
    50°Cの温度で行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の強磁性金属粉末の製造方法。 3゜上記鉄を主成分とする金属が、NiおよびでCuの
    うちの少なくとも一種を1乃至20原子%含有し、残り
    の成分が実質的に鉄からなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項もしくは第2項記載の強磁性金属粉末の製
    造方法。
JP59035582A 1984-02-27 1984-02-27 強磁性金属粉末の製造方法 Pending JPS60181210A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035582A JPS60181210A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 強磁性金属粉末の製造方法
EP85102088A EP0154285B1 (en) 1984-02-27 1985-02-26 Process for producing ferromagnetic metal powder
DE8585102088T DE3583047D1 (de) 1984-02-27 1985-02-26 Verfahren zur herstellung von ferromagnetischem metallpulver.
US06/705,975 US4576635A (en) 1984-02-27 1985-02-27 Process for producing ferromagnetic metal powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035582A JPS60181210A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 強磁性金属粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181210A true JPS60181210A (ja) 1985-09-14

Family

ID=12445758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035582A Pending JPS60181210A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 強磁性金属粉末の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4576635A (ja)
EP (1) EP0154285B1 (ja)
JP (1) JPS60181210A (ja)
DE (1) DE3583047D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175806A (ja) * 1988-12-27 1990-07-09 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164006A (ja) * 1987-09-02 1989-06-28 Kao Corp 強磁性金属粉末及びその製造方法
JPH01257309A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Tdk Corp 磁気記録媒体用磁性粉末とその製造方法
JP2918619B2 (ja) * 1990-04-06 1999-07-12 花王株式会社 金属磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体用塗膜
JPH07116496B2 (ja) * 1990-10-09 1995-12-13 三井金属鉱業株式会社 磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
US5641470A (en) * 1995-07-17 1997-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making goethite

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134858A (en) * 1976-05-07 1977-11-11 Kanto Denka Kogyo Kk Method of making magnetic recording magnetic powder containing iron as main constituent
JPS5723002A (en) * 1980-07-11 1982-02-06 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of magnetic metal powder
JPS5763605A (en) * 1980-10-01 1982-04-17 Kanto Denka Kogyo Kk Manufacture of metallic magnetic powder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133677A (en) * 1976-04-05 1979-01-09 Toda Kogyo Corp. Process for producing acicular magnetic metallic particle powder
EP0041257B1 (en) * 1980-05-30 1984-11-14 Hitachi Maxell Ltd. Process for preparing ferromagnetic particles comprising metallic iron
DE3176436D1 (en) * 1980-06-11 1987-10-15 Hitachi Maxell Process for preparing ferromagnetic particles comprising metallic iron
JPS5853688B2 (ja) * 1980-08-05 1983-11-30 戸田工業株式会社 Fe−Mgを主成分とする針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
US4400337A (en) * 1981-01-10 1983-08-23 Hitachi Maxell, Ltd. Method for production of metal magnetic particles
DE3245612A1 (de) * 1981-12-10 1983-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur herstellung eines ferromagnetischen metallpulvers und verwendung des pulvers fuer magnetische aufzeichnungsmaterialien
DE3228669A1 (de) * 1982-07-31 1984-02-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung nadelfoermiger, im wesentlichen aus eisen bestehender ferromagnetischer metallteilchen
JPS5980901A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 強磁性金属粉末の製造法
US4514216A (en) * 1983-04-30 1985-04-30 Toda Kogyo Corp. Acicular ferromagnetic alloy particles for magnetic recording and process for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134858A (en) * 1976-05-07 1977-11-11 Kanto Denka Kogyo Kk Method of making magnetic recording magnetic powder containing iron as main constituent
JPS5723002A (en) * 1980-07-11 1982-02-06 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of magnetic metal powder
JPS5763605A (en) * 1980-10-01 1982-04-17 Kanto Denka Kogyo Kk Manufacture of metallic magnetic powder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175806A (ja) * 1988-12-27 1990-07-09 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154285A3 (en) 1989-05-31
EP0154285B1 (en) 1991-06-05
DE3583047D1 (de) 1991-07-11
US4576635A (en) 1986-03-18
EP0154285A2 (en) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466306A (en) Spindle-shaped magnetic iron based alloy particles
JP3087825B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法並びに該ゲータイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPS60181210A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS5980901A (ja) 強磁性金属粉末の製造法
JPH0633116A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粉末及びその製造方法
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP3264374B2 (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JP2852460B2 (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
Hsu et al. Preparation and magnetic studies of acicular Fe‐Co alloy particles
JP3303896B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JPS609321B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JP2704544B2 (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JPS6244842B2 (ja)
JPS5947004B2 (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JPH02167829A (ja) コバルト含有強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法
JPS59145706A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS5946281B2 (ja) 針状晶Fe−Co合金磁性粒子粉末の製造法
JPH04132621A (ja) 針状強磁性酸化鉄粉末及びその製造方法
JPH0725619A (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH02180718A (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH02178903A (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法