JPS60179383A - ユニツトスイング式車輌のエンジン - Google Patents
ユニツトスイング式車輌のエンジンInfo
- Publication number
- JPS60179383A JPS60179383A JP3444984A JP3444984A JPS60179383A JP S60179383 A JPS60179383 A JP S60179383A JP 3444984 A JP3444984 A JP 3444984A JP 3444984 A JP3444984 A JP 3444984A JP S60179383 A JPS60179383 A JP S60179383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- crankshaft
- shaft
- pivot shaft
- starter motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/245—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ユニットスイング式車輌に用いられるバラン
サ軸およびスタータモータ?有するエンジンに関するも
のである。
サ軸およびスタータモータ?有するエンジンに関するも
のである。
(従来技術)
スクータなどの車輌で、エンジンと伝動装置と後輪とを
一体化して動カニニットとし、この動カニニットをピボ
ット軸により直接またはリンクを介して間接に車体フレ
ームに上下揺動自在に連結したユニットスイング式のも
のがある。この種の車輌では、後輪の路面追従性を向上
させ走行安定性を高めるために、動カニニットのピボッ
ト軸回りの慣性モーメントを小さくすることが望ましい
。
一体化して動カニニットとし、この動カニニットをピボ
ット軸により直接またはリンクを介して間接に車体フレ
ームに上下揺動自在に連結したユニットスイング式のも
のがある。この種の車輌では、後輪の路面追従性を向上
させ走行安定性を高めるために、動カニニットのピボッ
ト軸回りの慣性モーメントを小さくすることが望ましい
。
しかしエンジンに振動吸収用のバランサ軸やスタータモ
ータ企装着する場合には、一般にエンジン部分が大型化
しクランク軸がピボット軸から遠くなり易く、ピボット
軸回りの慣性モーメントが大きくなるという問題があっ
た。
ータ企装着する場合には、一般にエンジン部分が大型化
しクランク軸がピボット軸から遠くなり易く、ピボット
軸回りの慣性モーメントが大きくなるという問題があっ
た。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、エ
ンジンにバランサ軸およびスタータモータを設けたにも
かかわらず、動カニニットのピボット軸回りの慣性モー
メントを小さくでき、後輪の路面追従性を向上させて走
行安定性を高めることが可能なユニットスイング式車輌
のエンジンを提供することを目的とする。
ンジンにバランサ軸およびスタータモータを設けたにも
かかわらず、動カニニットのピボット軸回りの慣性モー
メントを小さくでき、後輪の路面追従性を向上させて走
行安定性を高めることが可能なユニットスイング式車輌
のエンジンを提供することを目的とする。
(発明の構成)
本発明は、ピボット軸をスタータモータ、クランク軸お
よびバランサ軸が取囲むようにこれらを配置することに
よって、前記目的を達成したものである。すなわち、エ
ンジン、伝動装置および後輪を一体化して動カニニット
とし、この動カニニットをピボット軸により車体フレー
ムに上下揺動自在に連結したユニットスイング式車輌に
おいて。
よびバランサ軸が取囲むようにこれらを配置することに
よって、前記目的を達成したものである。すなわち、エ
ンジン、伝動装置および後輪を一体化して動カニニット
とし、この動カニニットをピボット軸により車体フレー
ムに上下揺動自在に連結したユニットスイング式車輌に
おいて。
前記エンジンは前記ピボット軸と平行に配設されたクラ
ンク軸とバランサ軸とスタータモータとを備え、前記ピ
ボット軸とクランク軸とを結ぶ平面の両側に、前記バラ
ンサ軸およびスタータモータの各中心軸が位置するよう
にこれらが配設されるように構成したものである。
ンク軸とバランサ軸とスタータモータとを備え、前記ピ
ボット軸とクランク軸とを結ぶ平面の両側に、前記バラ
ンサ軸およびスタータモータの各中心軸が位置するよう
にこれらが配設されるように構成したものである。
(実施例)
以下図面に基づき2本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例である2輪のスクータの側面
図、第2図はそのエンジンの側断面図。
図、第2図はそのエンジンの側断面図。
第3,4図は第2図におけるnl−m線および■−IV
線断面図である。第1図において符号10は車体フレー
ムであり、ステアリング・ヘッドチューブ12、ダウン
チューブ14.左右一対のバックチューブ16(一方の
み図示)等2備える。ヘッドチューブ12に保持された
操向軸18の下部には前フオーク20を介して前輪22
が取付けられている。24は操向ハンドル、26は運転
シートである。
線断面図である。第1図において符号10は車体フレー
ムであり、ステアリング・ヘッドチューブ12、ダウン
チューブ14.左右一対のバックチューブ16(一方の
み図示)等2備える。ヘッドチューブ12に保持された
操向軸18の下部には前フオーク20を介して前輪22
が取付けられている。24は操向ハンドル、26は運転
シートである。
30は動カニニットであり9強制空冷式4サイクルエン
ジン32.■ベルト式伝動装置34.後輪36が一体化
されたものである。この動カニニット30の前端は、前
記車体フレーム10の左右一対のバックチューブ16に
それぞれ固着された左右一対のブラケツ)38 (一方
のみ図示)にピボット軸40によって連結されている。
ジン32.■ベルト式伝動装置34.後輪36が一体化
されたものである。この動カニニット30の前端は、前
記車体フレーム10の左右一対のバックチューブ16に
それぞれ固着された左右一対のブラケツ)38 (一方
のみ図示)にピボット軸40によって連結されている。
この結果動カニニット30は、このピボット軸40を中
心として上下に揺動可能となる。動カニニット30の後
部は、緩衝ユニット42により弾力的にバックチューブ
16に支持されている。なお第1図で44は吸気清浄器
、46は気化器、48は排気管。
心として上下に揺動可能となる。動カニニット30の後
部は、緩衝ユニット42により弾力的にバックチューブ
16に支持されている。なお第1図で44は吸気清浄器
、46は気化器、48は排気管。
50は排気消音器、52はエンジン冷却風の排気ダクト
である。
である。
エンジン32は第2〜4図のように構成されている。こ
れらの図で54はクランク軸であり、ピボット軸40の
後方にピボット軸40と平行に配設され、軸受56,5
8を介して左右割りのクランクケース60(60a、6
0b)に保持されている。62はシリンダ、64はシリ
ンダヘッド。
れらの図で54はクランク軸であり、ピボット軸40の
後方にピボット軸40と平行に配設され、軸受56,5
8を介して左右割りのクランクケース60(60a、6
0b)に保持されている。62はシリンダ、64はシリ
ンダヘッド。
66はピストン、68はコンロッド、70は頭上カム軸
である。このカム軸70はクランク軸54との間に掛は
回されたタイミングチェーン72によりクランク軸54
の半分の速度で回転され、ロッカアーム74.76を介
して吸気弁78および排気弁80を開閉する。第2図で
82は点火栓である。クランク軸54の右端にはマグネ
ト発7Hm84が取(=Jけられ、クランク軸54の左
端には始動用ワンウェイクラッチ86および■ベルト伝
動装置34の駆動側プーリ88が取付けられている。
である。このカム軸70はクランク軸54との間に掛は
回されたタイミングチェーン72によりクランク軸54
の半分の速度で回転され、ロッカアーム74.76を介
して吸気弁78および排気弁80を開閉する。第2図で
82は点火栓である。クランク軸54の右端にはマグネ
ト発7Hm84が取(=Jけられ、クランク軸54の左
端には始動用ワンウェイクラッチ86および■ベルト伝
動装置34の駆動側プーリ88が取付けられている。
なお90は発電機84の側方からシリンダ62およびシ
リンダヘッド642覆うカバーである。発電機86に固
定されたファン92は、このカバー90に設けられた空
気取入口94から外気をカバー90内に吸込み、シリン
ダ62およびシリンダヘッド64に冷却風を送る。この
冷却風は前記排気ダクト52(第1図)からエンジン3
2下方に排出される。
リンダヘッド642覆うカバーである。発電機86に固
定されたファン92は、このカバー90に設けられた空
気取入口94から外気をカバー90内に吸込み、シリン
ダ62およびシリンダヘッド64に冷却風を送る。この
冷却風は前記排気ダクト52(第1図)からエンジン3
2下方に排出される。
96はピボット軸40と平行なバランス軸であり、その
中心軸線は第2図に示すようにピボット軸40とクラン
ク軸54の中心軸線を結ぶ平面より下方でかつこれらピ
ボット軸40とクランク軸54との間に位置する。この
バランス+1fl16には。
中心軸線は第2図に示すようにピボット軸40とクラン
ク軸54の中心軸線を結ぶ平面より下方でかつこれらピ
ボット軸40とクランク軸54との間に位置する。この
バランス+1fl16には。
クランク軸54のクランクウェブ54a、54b間に間
欠的に入るバランスウェイト98が一体Gこ形成されて
いる。バランス軸96は、歯車100102を介しクラ
ンク軸54によりクランク軸5と等速に逆転駆動され、
クランク軸54の回転およびピストン66の上下動に伴
なう一次振動を吸収する。このバランス軸96には油路
1041106、遠心フィルタ108が設けられ、潤滑
油ポンプ(図示せず)から圧送された潤滑油は、パイプ
1.10 Gこより油路104に導かれ、遠心フィルタ
108で金属粉などが分離された後油路106に流れる
。この油路10G内の潤滑油の一部はバランス軸96に
設けた噴口112から、コンロッド68の大端部を指向
して噴出される。
欠的に入るバランスウェイト98が一体Gこ形成されて
いる。バランス軸96は、歯車100102を介しクラ
ンク軸54によりクランク軸5と等速に逆転駆動され、
クランク軸54の回転およびピストン66の上下動に伴
なう一次振動を吸収する。このバランス軸96には油路
1041106、遠心フィルタ108が設けられ、潤滑
油ポンプ(図示せず)から圧送された潤滑油は、パイプ
1.10 Gこより油路104に導かれ、遠心フィルタ
108で金属粉などが分離された後油路106に流れる
。この油路10G内の潤滑油の一部はバランス軸96に
設けた噴口112から、コンロッド68の大端部を指向
して噴出される。
]14はスタータモータであり、その回転軸116(第
4図)の中心軸線はピボット軸40と平行で、ピボット
軸40とクランク軸54の中心軸線を結ぶ平面より上方
でかつこれらピボット@1140とクランク軸54との
間に位置する。このスタータモータ1】4の回転軸11
6の回転は。
4図)の中心軸線はピボット軸40と平行で、ピボット
軸40とクランク軸54の中心軸線を結ぶ平面より上方
でかつこれらピボット@1140とクランク軸54との
間に位置する。このスタータモータ1】4の回転軸11
6の回転は。
減速用アイドル歯車118を介して前記始動用ワンウェ
イクラッチ86の歯車86aに伝えられる。
イクラッチ86の歯車86aに伝えられる。
この実施例において、クランク軸54の回転は■ベルト
伝動装置34を介して後輪36に伝えられ、クランク軸
54の回転に伴なう振動はバランス軸96によって良好
に吸収される。始動時にはスタータモータ1〕4が回転
し、ワンウェイクラッチ86を介してクランク軸54が
回転駆動される。
伝動装置34を介して後輪36に伝えられ、クランク軸
54の回転に伴なう振動はバランス軸96によって良好
に吸収される。始動時にはスタータモータ1〕4が回転
し、ワンウェイクラッチ86を介してクランク軸54が
回転駆動される。
ピボット軸40.クランク軸54.バランス軸96およ
びスタータモータ114は、第2図に示すように側面か
ら見て受型をなすから、クランク軸54.バランス軸9
6.スタータモータ114などの重量の大きいものをピ
ボット軸40に近接して配置でき、動カニニット30の
ピボット軸40回りの慣性モーメントを小さくすること
ができる。
びスタータモータ114は、第2図に示すように側面か
ら見て受型をなすから、クランク軸54.バランス軸9
6.スタータモータ114などの重量の大きいものをピ
ボット軸40に近接して配置でき、動カニニット30の
ピボット軸40回りの慣性モーメントを小さくすること
ができる。
本実施例ではピボット軸40.クランク軸54゜バラン
ス軸96およびスタータモータ114が形成する受型が
横長となっているが、クランク軸54をさらにピボット
軸40に接近させ、スタータモータ114およびバラン
ス軸96を上下に一層離して縦長の受型を形成するよう
にすれば、クランク軸54.バランス軸96およびスタ
ータモータ114はピボット軸40を囲むようにピボッ
ト軸40に一層接近し、慣性モーメントもさらに小さく
なる。
ス軸96およびスタータモータ114が形成する受型が
横長となっているが、クランク軸54をさらにピボット
軸40に接近させ、スタータモータ114およびバラン
ス軸96を上下に一層離して縦長の受型を形成するよう
にすれば、クランク軸54.バランス軸96およびスタ
ータモータ114はピボット軸40を囲むようにピボッ
ト軸40に一層接近し、慣性モーメントもさらに小さく
なる。
なお本実施例ではバランス軸96を下にし、モータ11
4P上に配置したから、バランス軸94の潤滑に都合が
良く7またモータ114に泥水などがかかりにくくなる
という効果が得られる。しかし本発明はバランス軸ご上
に、モータ1. i−4f下に配置程シてもよいのは勿
論である。
4P上に配置したから、バランス軸94の潤滑に都合が
良く7またモータ114に泥水などがかかりにくくなる
という効果が得られる。しかし本発明はバランス軸ご上
に、モータ1. i−4f下に配置程シてもよいのは勿
論である。
(発明の効果)
本発明は以1−のように、ピボット軸とクランク軸とを
結ぶ平面の両側に、バランス軸およびスタータモータの
各中心軸線が位置するように構成したから、クランク軸
、バランス軸およびスタータモータなどの重徴物をピボ
ット軸回りに近接させて配置でき、動カニニットのビボ
ツ) Ql+回りの慣性モーメントを小さくすることが
できる。この結果、後輪の路面追従性が向上し、走行安
定性2高めることが可能になる。またエンジンがピボッ
ト軸に接近するから、ピボット軸と後輪との距離を短縮
することも可能で、このようにした場合にはピボット軸
回りの慣性モーメントは一層小さくなり、走行性能は一
層向十するd
結ぶ平面の両側に、バランス軸およびスタータモータの
各中心軸線が位置するように構成したから、クランク軸
、バランス軸およびスタータモータなどの重徴物をピボ
ット軸回りに近接させて配置でき、動カニニットのビボ
ツ) Ql+回りの慣性モーメントを小さくすることが
できる。この結果、後輪の路面追従性が向上し、走行安
定性2高めることが可能になる。またエンジンがピボッ
ト軸に接近するから、ピボット軸と後輪との距離を短縮
することも可能で、このようにした場合にはピボット軸
回りの慣性モーメントは一層小さくなり、走行性能は一
層向十するd
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図はそのエン
ジンの側断面図、第3.4図は第2図におけるJTi
−m線および■−IV線断面図である。 10 ・車体フレーム、30・・・動カニニット。 32・エンジン、34・・伝動装置。 36・・・後輪、40・・ピボット軸。 54・・・クランク軸、96・・・バランス軸。 114・・スタータモータ。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 山 1) 文 雄 第4図 ¥′−続補正書(自発) 昭和59′牟3月28日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、$件の表示 昭和59年特許願第34449号 2 発明の名称 ユニットスインク式車輛のエンジン 3、補正をする者 ’Ic件との関係 特許 出願人 住所 静岡県磐11市新巨2500番地名 称 (A
O7) ヤマハ発動機株式会社代表者 江 口 秀 人 4゜代理人 住 所 東京都港区西新橋1丁目6番21号6、補正に
より増加する発明の数 0 7、補正の対象 明細書および図面 8、補正の内容 明細書および図面を浄書する。 内容についての補正はない。
ジンの側断面図、第3.4図は第2図におけるJTi
−m線および■−IV線断面図である。 10 ・車体フレーム、30・・・動カニニット。 32・エンジン、34・・伝動装置。 36・・・後輪、40・・ピボット軸。 54・・・クランク軸、96・・・バランス軸。 114・・スタータモータ。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 山 1) 文 雄 第4図 ¥′−続補正書(自発) 昭和59′牟3月28日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、$件の表示 昭和59年特許願第34449号 2 発明の名称 ユニットスインク式車輛のエンジン 3、補正をする者 ’Ic件との関係 特許 出願人 住所 静岡県磐11市新巨2500番地名 称 (A
O7) ヤマハ発動機株式会社代表者 江 口 秀 人 4゜代理人 住 所 東京都港区西新橋1丁目6番21号6、補正に
より増加する発明の数 0 7、補正の対象 明細書および図面 8、補正の内容 明細書および図面を浄書する。 内容についての補正はない。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 エンジン、伝動装置および後輪を一体化して動カニニッ
トとし、この動カニニットをピボット軸により41体フ
レームにL上揺動自在に連結したユニットスイング式車
輌において。 前記エンジンは前記ピボット軸と平行に配設されたクラ
ンク軸とバランサ軸とスタータモータとを備え、前記ピ
ボット軸とクランク軸と?結ぶ平面の両(1111に、
前記バランサ軸およびスタータモータの各中心軸線が位
置する・ようにこれらが配設されていることを特徴とす
るユニットスイング式車輌のエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3444984A JPS60179383A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | ユニツトスイング式車輌のエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3444984A JPS60179383A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | ユニツトスイング式車輌のエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179383A true JPS60179383A (ja) | 1985-09-13 |
JPH0568398B2 JPH0568398B2 (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=12414557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3444984A Granted JPS60179383A (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | ユニツトスイング式車輌のエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60179383A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247131A (ja) * | 1987-04-10 | 1987-10-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車における始動用モ−タ装置 |
JPS63192917A (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-10 | Honda Motor Co Ltd | バランサを備えたエンジン |
JPH02223638A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-06 | Suzuki Motor Co Ltd | エンジン |
JPH0868337A (ja) * | 1995-09-25 | 1996-03-12 | Honda Motor Co Ltd | 船外機 |
WO1999054608A1 (fr) * | 1998-04-16 | 1999-10-28 | Yanmar Diesel Engine Co., Ltd. | Moteur monocylindrique incline |
JP2006316679A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用のエンジン装置 |
JPWO2006006435A1 (ja) * | 2004-07-08 | 2008-04-24 | ヤマハ発動機株式会社 | パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両 |
JP2008240705A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両用内燃機関 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3391426B2 (ja) * | 1995-08-09 | 2003-03-31 | 本田技研工業株式会社 | スタータモータの減速ギアの取付構造 |
JP3539517B2 (ja) * | 1995-08-09 | 2004-07-07 | 本田技研工業株式会社 | ユニットスイング内燃機関のスタータモータ取付配置構造 |
JP3613368B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2005-01-26 | 本田技研工業株式会社 | ユニットスイング内燃機関のスタータモータ取付構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58183373A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 4サイクルエンジンを搭載したスク−タ型自動二輪車 |
-
1984
- 1984-02-27 JP JP3444984A patent/JPS60179383A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58183373A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 4サイクルエンジンを搭載したスク−タ型自動二輪車 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192917A (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-10 | Honda Motor Co Ltd | バランサを備えたエンジン |
JPS62247131A (ja) * | 1987-04-10 | 1987-10-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車における始動用モ−タ装置 |
JPS6359016B2 (ja) * | 1987-04-10 | 1988-11-17 | ||
JPH02223638A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-06 | Suzuki Motor Co Ltd | エンジン |
JPH0868337A (ja) * | 1995-09-25 | 1996-03-12 | Honda Motor Co Ltd | 船外機 |
WO1999054608A1 (fr) * | 1998-04-16 | 1999-10-28 | Yanmar Diesel Engine Co., Ltd. | Moteur monocylindrique incline |
JPWO2006006435A1 (ja) * | 2004-07-08 | 2008-04-24 | ヤマハ発動機株式会社 | パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両 |
JP4531050B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2010-08-25 | ヤマハ発動機株式会社 | パワーユニット及び該パワーユニットを備えた鞍乗型車両 |
JP2006316679A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用のエンジン装置 |
JP2008240705A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両用内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0568398B2 (ja) | 1993-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100380105B1 (ko) | 모터사이클용 파워유닛 배치구조 | |
JP3933270B2 (ja) | 自動二輪車 | |
US7559308B2 (en) | Engine for leisure vehicle | |
JP3867486B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPS61171678A (ja) | 荒地走行用鞍乗型4輪車 | |
JP3829585B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JPS60179383A (ja) | ユニツトスイング式車輌のエンジン | |
JP3795200B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JP2003252281A (ja) | 雪上車の駆動機構 | |
JP3858586B2 (ja) | 自動二輪車の二次バランサ支持構造 | |
JPH0420810B2 (ja) | ||
JPH0119045B2 (ja) | ||
JP3841937B2 (ja) | 内燃機関の弁ばねシート構造 | |
JPS6347627Y2 (ja) | ||
JP4556611B2 (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JP4106962B2 (ja) | 内燃機関におけるバランサシャフト周辺構造 | |
JP3564977B2 (ja) | ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車 | |
JPS60179325A (ja) | ユニツトスイング式車輛 | |
JP3916014B2 (ja) | 水冷4サイクルエンジン | |
JP2001322440A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JPH05263654A (ja) | V型エンジンの構造 | |
JPS6345551Y2 (ja) | ||
JPS5948284B2 (ja) | 内燃エンジンの過給機装置 | |
JPWO2020067172A1 (ja) | 内燃機関 | |
JP2005291052A (ja) | 内燃機関の潤滑構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |