JPH0420810B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0420810B2 JPH0420810B2 JP58059045A JP5904583A JPH0420810B2 JP H0420810 B2 JPH0420810 B2 JP H0420810B2 JP 58059045 A JP58059045 A JP 58059045A JP 5904583 A JP5904583 A JP 5904583A JP H0420810 B2 JPH0420810 B2 JP H0420810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axle
- crankshaft
- crankcase
- bearing
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/027—Motorcycles with three wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エンジンのクランクシヤフトの端部
と同軸上に車軸を配置する走行車両に関するもの
である。
と同軸上に車軸を配置する走行車両に関するもの
である。
そして、その目的とするところは、駆動輪とエ
ンジンの間隔を小さくすると共に、この車軸の長
さを大きく設定できるようにしたコンパクトな走
行車両を提供することにあり、その特徴とするこ
とろは、クランクケースの側壁にベアリングを介
して支承されるクランクシフヤトに、その端部か
らエンジン中心に向かつて該クランクシヤトフの
軸線に沿う中空部を形成し、前記クランクケース
の側壁を覆うクランクケースカバーに、前記クラ
ンクシヤフトの端部と同軸上に車軸をベアリング
を介して支承し、該車軸の自由端を前記中空部に
挿入して、前記車軸を前記クランクシヤフトに回
転自在に支承したことにある。
ンジンの間隔を小さくすると共に、この車軸の長
さを大きく設定できるようにしたコンパクトな走
行車両を提供することにあり、その特徴とするこ
とろは、クランクケースの側壁にベアリングを介
して支承されるクランクシフヤトに、その端部か
らエンジン中心に向かつて該クランクシヤトフの
軸線に沿う中空部を形成し、前記クランクケース
の側壁を覆うクランクケースカバーに、前記クラ
ンクシヤフトの端部と同軸上に車軸をベアリング
を介して支承し、該車軸の自由端を前記中空部に
挿入して、前記車軸を前記クランクシヤフトに回
転自在に支承したことにある。
以下2サイクルエンジンを搭載した自動三輪車
に本発明を適用した場合の一実施例を図面に基い
て説明する。
に本発明を適用した場合の一実施例を図面に基い
て説明する。
第1図乃至第4図は前記自動三輪車の外観を示
す側面図、後面図及びそのフレーム構造を示す側
面図と平面図で、この三輪車は、ハンドル1、前
輪2、ステツプフロア3、シート4等からなる前
部車体5と、駆動装置6と左右の後輪7,7′等
からなる後部車体8とをスイングジヨイント機構
9を介して連結してなるもので、スイングジヨイ
ント機構9は自動二輪車と同様の走行状態を得る
ため後部車体8に取付けられるアウタケースに弾
性体を介して回動可能に嵌挿したスイング軸を前
部車体5に揺動可能に支持し、コーナリング時に
前部車体5が後部車体8に対しバンクできる機構
が採り入られている。
す側面図、後面図及びそのフレーム構造を示す側
面図と平面図で、この三輪車は、ハンドル1、前
輪2、ステツプフロア3、シート4等からなる前
部車体5と、駆動装置6と左右の後輪7,7′等
からなる後部車体8とをスイングジヨイント機構
9を介して連結してなるもので、スイングジヨイ
ント機構9は自動二輪車と同様の走行状態を得る
ため後部車体8に取付けられるアウタケースに弾
性体を介して回動可能に嵌挿したスイング軸を前
部車体5に揺動可能に支持し、コーナリング時に
前部車体5が後部車体8に対しバンクできる機構
が採り入られている。
第5図乃至第7図は、前記駆動装置6の外観を
示す側面図、平面図及び正面図で、車体前側にス
イングジヨイント機構9のアウタケースと連結す
る連結アーム10を、車体後側にシリンダ部11
を夫々位置させ、後輪7,7′間に取付けられて
いる。
示す側面図、平面図及び正面図で、車体前側にス
イングジヨイント機構9のアウタケースと連結す
る連結アーム10を、車体後側にシリンダ部11
を夫々位置させ、後輪7,7′間に取付けられて
いる。
駆動装置6の駆動機構を第8図の断面図に基づ
いて説明すると、ピストン12の上下動によつて
コンロツド13を介して回転されるクランクシヤ
フト14は、メタル15を介してコンロツド13
に回転自在に支持されるクランクピン14aを介
して左右シヤフト14b,14cを結合して構成
されており、左シヤフト14bは左クランクケー
ス16側壁にベアリング17を介して支承され、
ケース外方に延出した端部には、内側にマグネツ
ト18を設けたジエネレータ19のアウタ19a
がボス20を介してナツト21にて締結され、ジ
エネレータ19のアウタ19aにフアン22がボ
ルト23にて取付けられ、クランクシフヤト14
の回転によつて左クランクケース16に固定され
たコイル19bに電磁誘導作用による発電とシリ
ンダ11の強制空冷を行なうようにしている。尚
24はシリンダボテイ25に設けたフイン、26
はシリンダヘツド27に設けて、シリンダ11の
燃焼室に臨ませたプラグ、28は掃気ポートであ
る。
いて説明すると、ピストン12の上下動によつて
コンロツド13を介して回転されるクランクシヤ
フト14は、メタル15を介してコンロツド13
に回転自在に支持されるクランクピン14aを介
して左右シヤフト14b,14cを結合して構成
されており、左シヤフト14bは左クランクケー
ス16側壁にベアリング17を介して支承され、
ケース外方に延出した端部には、内側にマグネツ
ト18を設けたジエネレータ19のアウタ19a
がボス20を介してナツト21にて締結され、ジ
エネレータ19のアウタ19aにフアン22がボ
ルト23にて取付けられ、クランクシフヤト14
の回転によつて左クランクケース16に固定され
たコイル19bに電磁誘導作用による発電とシリ
ンダ11の強制空冷を行なうようにしている。尚
24はシリンダボテイ25に設けたフイン、26
はシリンダヘツド27に設けて、シリンダ11の
燃焼室に臨ませたプラグ、28は掃気ポートであ
る。
一方、右シヤフト14cは、連結アーム10が
一体形成された右クランクケース29の側壁にボ
ールベアリング30を介して支承されており、さ
らに右シヤフト14cは、その端部からエンジン
中心に向かつて該クランクシヤフト14の軸線に
沿う中空部31が形成されている。32は中空部
31の混合気体の吹抜け防止用シールである。
一体形成された右クランクケース29の側壁にボ
ールベアリング30を介して支承されており、さ
らに右シヤフト14cは、その端部からエンジン
中心に向かつて該クランクシヤフト14の軸線に
沿う中空部31が形成されている。32は中空部
31の混合気体の吹抜け防止用シールである。
右クランクケース29の側壁を覆う右クランク
ケースカバー33には、駆動輪となる右後輪7′
を外端に取付けてフアイナルシヤフトとなる車軸
34がボールベアリング35を介して、右クラン
クシヤフト14cの端部と同軸上に支承されてお
り、該車軸34の自由端は、摺動抵抗を少なくす
る為のニードルベアリング36を介して右シヤフ
ト14cの前記中空部31内に回転自在に挿入さ
れ、前記車軸34は、これらボールベアリング3
5とクランクシヤフト14の中空部31、即ちク
ランクシヤフト14を支持するボールベアリング
30とによつて支承されて、クランクシヤフト1
4と同一軸線上に位置する様に構成されている。
37は右ブレーキドラムである。
ケースカバー33には、駆動輪となる右後輪7′
を外端に取付けてフアイナルシヤフトとなる車軸
34がボールベアリング35を介して、右クラン
クシヤフト14cの端部と同軸上に支承されてお
り、該車軸34の自由端は、摺動抵抗を少なくす
る為のニードルベアリング36を介して右シヤフ
ト14cの前記中空部31内に回転自在に挿入さ
れ、前記車軸34は、これらボールベアリング3
5とクランクシヤフト14の中空部31、即ちク
ランクシヤフト14を支持するボールベアリング
30とによつて支承されて、クランクシヤフト1
4と同一軸線上に位置する様に構成されている。
37は右ブレーキドラムである。
また右クランクケースカバー33と右クランク
ケース29間には、右シヤフト14cと端部に固
設されたクラツチプレート38aと、車軸34の
外周にニードルベアリング38cを介してボス3
8dに回転可能に支持されたクラツチアウタ38
bとによつて構成されるクラツチ機構38と、ま
た一端を右クランクケースカバー33に回転可能
に設けられたカウンタシヤフト39aと、クラツ
チアウタ38bと一体回転するギア39b,カウ
ンタシヤフト39aに固設したギア39c,39
d、車軸34の固設したギア39eで構成される
変速機構39とが備えられており、車軸34はこ
れらクラツチ機構38、変速機構39を介してク
ランクシヤフトからの駆動力を受けて回転する。
カウンタシヤフト39aの他端は基端をボルト4
0にて右クランクケースカバー33に固設したプ
レート41のプレート他端において支承されてい
る。
ケース29間には、右シヤフト14cと端部に固
設されたクラツチプレート38aと、車軸34の
外周にニードルベアリング38cを介してボス3
8dに回転可能に支持されたクラツチアウタ38
bとによつて構成されるクラツチ機構38と、ま
た一端を右クランクケースカバー33に回転可能
に設けられたカウンタシヤフト39aと、クラツ
チアウタ38bと一体回転するギア39b,カウ
ンタシヤフト39aに固設したギア39c,39
d、車軸34の固設したギア39eで構成される
変速機構39とが備えられており、車軸34はこ
れらクラツチ機構38、変速機構39を介してク
ランクシヤフトからの駆動力を受けて回転する。
カウンタシヤフト39aの他端は基端をボルト4
0にて右クランクケースカバー33に固設したプ
レート41のプレート他端において支承されてい
る。
左クランクケース16を覆う左クランクケース
カバー42は、クランクシヤフト14からの駆動
力を受けない非駆動輪7の車軸43の支承と、エ
ンジン始動用のキツク軸44の一端の支持と、フ
アンカバーを兼ねるもので、兼用することによつ
てエンジン全体をコンパクト化することができ
る。
カバー42は、クランクシヤフト14からの駆動
力を受けない非駆動輪7の車軸43の支承と、エ
ンジン始動用のキツク軸44の一端の支持と、フ
アンカバーを兼ねるもので、兼用することによつ
てエンジン全体をコンパクト化することができ
る。
左クランクケースカバー42の支承部45に
は、左後輪7を端部に取付ける車軸43がベアリ
ング46,47を介して回転自在に支承されてお
り、車輪側のベアリング46の外側には、ベアリ
ング抜止め用のスナツプリグ48が嵌着され、一
方車軸43の内端部には、ラビリンスプレート4
9がナツト50によつて締結されている。このラ
ビリンスプレート49は、内周部49aから一旦
フアン22側にせり上つた後その縁部49bを支
承部45側に折曲げて屈曲部49cを形成してな
り、その屈曲部49cと支承部45内壁との間隙
Cは内側のベアリング47の装着部51の幅Wよ
り短かく設定される。52は左ブレーキドラムで
ある。
は、左後輪7を端部に取付ける車軸43がベアリ
ング46,47を介して回転自在に支承されてお
り、車輪側のベアリング46の外側には、ベアリ
ング抜止め用のスナツプリグ48が嵌着され、一
方車軸43の内端部には、ラビリンスプレート4
9がナツト50によつて締結されている。このラ
ビリンスプレート49は、内周部49aから一旦
フアン22側にせり上つた後その縁部49bを支
承部45側に折曲げて屈曲部49cを形成してな
り、その屈曲部49cと支承部45内壁との間隙
Cは内側のベアリング47の装着部51の幅Wよ
り短かく設定される。52は左ブレーキドラムで
ある。
車軸43の軸線イは車体中心ロに対し直交して
いるが、車軸34の軸線ハは右後輪7′をトウイ
ンして設けるために車体中心線ロとは直交せず若
干車体前方に傾けて設定されており、したがつて
軸線ハと直交するシリンダ軸線ニは、車体前方で
車体中心線ロと交るべく若干傾いている。この車
軸の傾きによつて、片輪駆動における車輪の直進
性を確保している。
いるが、車軸34の軸線ハは右後輪7′をトウイ
ンして設けるために車体中心線ロとは直交せず若
干車体前方に傾けて設定されており、したがつて
軸線ハと直交するシリンダ軸線ニは、車体前方で
車体中心線ロと交るべく若干傾いている。この車
軸の傾きによつて、片輪駆動における車輪の直進
性を確保している。
また、左クランクケースカバー42のブラケツ
ト53には、エンジン始動用のキツク軸44の一
端が回転可能に支持され、キツク軸44の他端は
左クランクケース16を貫通して右クランクケー
ス29に回転可能に支持され、両クランクケース
16,29間のキツク軸外周に形成された早ねじ
部54に螺合している飛込みギア55がキツク軸
44に遊嵌されたギア56に噛合するように構成
されている。このギア56は、左右のクランクケ
ース16,29間に回転可能に支持されたカウン
タシヤフト57に固設されたギア58と噛合し、
またカウンタシヤフト57に固設したギア59が
クランクシヤフト14の右シヤフト14cに固設
されたギア60と噛合し、キツク軸44の回転に
よつてギア56に飛び込んだギア55の回転をク
ランクシヤフト14に伝達してエンジンを始動す
る。61は飛込みギア55のリターンスプリン
グ、62はキツク軸のリターンスプリングであ
る。
ト53には、エンジン始動用のキツク軸44の一
端が回転可能に支持され、キツク軸44の他端は
左クランクケース16を貫通して右クランクケー
ス29に回転可能に支持され、両クランクケース
16,29間のキツク軸外周に形成された早ねじ
部54に螺合している飛込みギア55がキツク軸
44に遊嵌されたギア56に噛合するように構成
されている。このギア56は、左右のクランクケ
ース16,29間に回転可能に支持されたカウン
タシヤフト57に固設されたギア58と噛合し、
またカウンタシヤフト57に固設したギア59が
クランクシヤフト14の右シヤフト14cに固設
されたギア60と噛合し、キツク軸44の回転に
よつてギア56に飛び込んだギア55の回転をク
ランクシヤフト14に伝達してエンジンを始動す
る。61は飛込みギア55のリターンスプリン
グ、62はキツク軸のリターンスプリングであ
る。
また、カウンタシヤフト57にはウオームギア
63が設けられ、キツク軸44とカウンタシヤフ
ト57の間の空間部に配設されたオイルポンプの
ドライピングギア64を直交して噛合している。
63が設けられ、キツク軸44とカウンタシヤフ
ト57の間の空間部に配設されたオイルポンプの
ドライピングギア64を直交して噛合している。
さらに、左クランクケースカバー42には空気
吸引口65が設けられフアン22の回転によつて
吸引された冷却空気は左クランクケースカバー4
2内からシユラウド66にて覆われたシリンダ1
1を冷却した後、シユラウド66と右クランクケ
ースカバー33との隙間等から排出される。
吸引口65が設けられフアン22の回転によつて
吸引された冷却空気は左クランクケースカバー4
2内からシユラウド66にて覆われたシリンダ1
1を冷却した後、シユラウド66と右クランクケ
ースカバー33との隙間等から排出される。
而して、キツクペダルを踏みつけキツク軸44
を回転させるとアイドルギア56,58,59を
介してクランクシヤフト14が回転しエンジンを
始動させる。ピストン12の上下運動に伴いクラ
ンクシヤフト14が継続回転すると、遠心力によ
つてクラツチプレート38aとクラツチアウタ3
8bが接続し、その回転力を変速歯車39に伝え
車軸34に駆動力が伝達される。一方車軸43は
駆動輪7′の駆動に追随して同時回転することと
なる。この際シリンダ軸線ニを車体中心線ロに対
し傾けるとともに該車軸43の軸線イを車体中心
線ロに直交させている為走行に支障をきたすこと
はない。
を回転させるとアイドルギア56,58,59を
介してクランクシヤフト14が回転しエンジンを
始動させる。ピストン12の上下運動に伴いクラ
ンクシヤフト14が継続回転すると、遠心力によ
つてクラツチプレート38aとクラツチアウタ3
8bが接続し、その回転力を変速歯車39に伝え
車軸34に駆動力が伝達される。一方車軸43は
駆動輪7′の駆動に追随して同時回転することと
なる。この際シリンダ軸線ニを車体中心線ロに対
し傾けるとともに該車軸43の軸線イを車体中心
線ロに直交させている為走行に支障をきたすこと
はない。
この実施例では自動三輪車の駆動装置に本発明
を適用したので、その一輪のみがクランクシヤフ
ト14の駆動を受けることとなるが、両輪間に調
速機構等を必要としなくなる結果その分軽量、コ
ンパクト化を図ることができ、また車軸34がク
ランクシヤフト14の中空部31間で支持される
結果シリンダと駆動輪のオフセツトmを小さくで
きるのでトレツドを可及的ち狭めることができ二
輪車感覚の三輪車を得ることができる。
を適用したので、その一輪のみがクランクシヤフ
ト14の駆動を受けることとなるが、両輪間に調
速機構等を必要としなくなる結果その分軽量、コ
ンパクト化を図ることができ、また車軸34がク
ランクシヤフト14の中空部31間で支持される
結果シリンダと駆動輪のオフセツトmを小さくで
きるのでトレツドを可及的ち狭めることができ二
輪車感覚の三輪車を得ることができる。
尚、上記のように、車軸34をクランクケース
カバーに支持すると共に、車軸34の自由端をク
ランクシヤフト14の中空部31に挿入して支持
しているので、車軸34にクラツチの一部及び変
速歯車群を取付けた後、車軸34を中空部31に
嵌め込むようにしてクランクケースカバーをクラ
ンクケースに取付けるだけで、車軸34側の組付
を完了することができ、エンジンの組立効率の向
上を図ることができる。
カバーに支持すると共に、車軸34の自由端をク
ランクシヤフト14の中空部31に挿入して支持
しているので、車軸34にクラツチの一部及び変
速歯車群を取付けた後、車軸34を中空部31に
嵌め込むようにしてクランクケースカバーをクラ
ンクケースに取付けるだけで、車軸34側の組付
を完了することができ、エンジンの組立効率の向
上を図ることができる。
また、駆動輪とエンジンのオフセツトが小さく
できるから、スクータ型の自動二輪の駆動装置に
適用した場合、車体重心が車体中心線に近づくよ
うに配置できる利点がある。さらに、バンク式自
動三輪車だけでなく、後二輪を有する四輪車に適
用できるものであることは云うまでもない。
できるから、スクータ型の自動二輪の駆動装置に
適用した場合、車体重心が車体中心線に近づくよ
うに配置できる利点がある。さらに、バンク式自
動三輪車だけでなく、後二輪を有する四輪車に適
用できるものであることは云うまでもない。
以上述べたように本発明によれば、クランクケ
ースの側壁にベアリングを介して支承されるクラ
ンクシヤフトに、その端部からエンジン中心に向
かつて該クランクシヤフトの軸線に沿う中空部を
形成し、前記クランクケースの側壁を覆うクラン
クケースカバーに、前記クランクシヤトフの端部
と同軸上に車軸をベアリングを介して支承し、該
車軸の自由端を前記中空部に挿入して、前記車軸
を前記クランクシヤフトに回転自在に支承したの
で、クランクケースに設けられたクランクシヤフ
トのベアリングを駆動輪の車軸のベアリングに兼
用することができ、車軸のベアリングを専用に設
ける必要がないから、エンジンと駆動輪の間隔を
小さくでき、駆動装置としてコンパクト化が計れ
ると共に駆動輪の軸軸は長く、クランクケースカ
バーのベアリングとクランクケースのベアリング
との間隔も充分に大きく設定できるから、ベアリ
ングに作用する荷物を小さくでき駆動輪のベアリ
ングとして耐久性に優れる。
ースの側壁にベアリングを介して支承されるクラ
ンクシヤフトに、その端部からエンジン中心に向
かつて該クランクシヤフトの軸線に沿う中空部を
形成し、前記クランクケースの側壁を覆うクラン
クケースカバーに、前記クランクシヤトフの端部
と同軸上に車軸をベアリングを介して支承し、該
車軸の自由端を前記中空部に挿入して、前記車軸
を前記クランクシヤフトに回転自在に支承したの
で、クランクケースに設けられたクランクシヤフ
トのベアリングを駆動輪の車軸のベアリングに兼
用することができ、車軸のベアリングを専用に設
ける必要がないから、エンジンと駆動輪の間隔を
小さくでき、駆動装置としてコンパクト化が計れ
ると共に駆動輪の軸軸は長く、クランクケースカ
バーのベアリングとクランクケースのベアリング
との間隔も充分に大きく設定できるから、ベアリ
ングに作用する荷物を小さくでき駆動輪のベアリ
ングとして耐久性に優れる。
第1図及び第2図は本発明を適用したエンジン
が搭載された自動三輪車の外観を示すもので、第
1図は側面図、第2図は後面図、第3図はそのフ
レーム構造を示す側面図、第4図は同じく平面
図、第5図乃至第7図は駆動装置の外観を示すも
ので、第5図は側面図、第6図は平面図、第7図
は正側面図、第8図は駆動機構の断面図である。 14はクランクシヤフト、14bは右シヤフ
ト、29は右クランクケース、31は中空部、3
3は右クランクケースカバー、34は車軸、3
0,35はボールベアリング、36,38cはニ
ードルベアリング、38はクラツチ機構、39は
変速機構である。
が搭載された自動三輪車の外観を示すもので、第
1図は側面図、第2図は後面図、第3図はそのフ
レーム構造を示す側面図、第4図は同じく平面
図、第5図乃至第7図は駆動装置の外観を示すも
ので、第5図は側面図、第6図は平面図、第7図
は正側面図、第8図は駆動機構の断面図である。 14はクランクシヤフト、14bは右シヤフ
ト、29は右クランクケース、31は中空部、3
3は右クランクケースカバー、34は車軸、3
0,35はボールベアリング、36,38cはニ
ードルベアリング、38はクラツチ機構、39は
変速機構である。
Claims (1)
- 1 クランクケースの側壁にベアリングを介して
支承されるクランクシヤフトに、その端部からエ
ンジン中心に向かつて該クランクシヤフトの軸線
に沿う中空部を形成し、前記クランクケースの側
壁を覆うクランクケースカバーに、前記クランク
シヤフトの端部と同軸上に車軸をベアリングを介
して支承し、該車軸の自由端を前記中空部に挿入
して、前記車軸を前記クランクシヤフトに回転自
在に支承したことを特徴とする走行車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58059045A JPS6029334A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 走行車両 |
US06/595,293 US4593785A (en) | 1983-04-04 | 1984-03-30 | Power unit for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58059045A JPS6029334A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 走行車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6029334A JPS6029334A (ja) | 1985-02-14 |
JPH0420810B2 true JPH0420810B2 (ja) | 1992-04-07 |
Family
ID=13101943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58059045A Granted JPS6029334A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | 走行車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4593785A (ja) |
JP (1) | JPS6029334A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE292027T1 (de) * | 2000-05-19 | 2005-04-15 | Brp Rotax Gmbh & Co Kg | Kart-antriebseinrichtung |
US6581713B2 (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-24 | Aeon Motor Co., Ltd. | Engine suspension device of a beach buggy |
JP4139779B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2008-08-27 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジン |
EP1546537A1 (en) * | 2002-08-20 | 2005-06-29 | Aprilia S.P.A. | Family of power units comprising internal combuston engines of standardized dimensions and 2- and 3-wheeled vehicles equipped with said units |
US20040079571A1 (en) * | 2002-10-24 | 2004-04-29 | Erik Laver | Motorized scooter |
US7549494B1 (en) | 2005-04-02 | 2009-06-23 | Zichek Daniel A | Transverse mounted mid-engine three wheel vehicle |
US7726156B2 (en) * | 2007-11-21 | 2010-06-01 | Groz-Beckert Kg | Sinker for knitting system and knitting system showing reduced wear |
SE536376C2 (sv) * | 2011-10-21 | 2013-09-24 | Clean Motion Ab | Styranordning för ett trehjuligt fordon |
EP2807074A4 (en) * | 2012-01-26 | 2017-09-13 | Ballard, Lon R. | Light-weight vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551608A (en) * | 1978-10-12 | 1980-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Running vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1880270A (en) * | 1930-08-07 | 1932-10-04 | Noble Warren | Internal combustion engine |
US1979075A (en) * | 1930-11-06 | 1934-10-30 | Continental Motors Corp | Engine |
US3073291A (en) * | 1958-09-10 | 1963-01-15 | Gen Motors Corp | Accessory drive engine |
JPS54119125U (ja) * | 1978-02-07 | 1979-08-21 |
-
1983
- 1983-04-04 JP JP58059045A patent/JPS6029334A/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-30 US US06/595,293 patent/US4593785A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551608A (en) * | 1978-10-12 | 1980-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Running vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4593785A (en) | 1986-06-10 |
JPS6029334A (ja) | 1985-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100380105B1 (ko) | 모터사이클용 파워유닛 배치구조 | |
KR100356748B1 (ko) | 혼성구동시스템 장착 모터사이클 | |
JP3788155B2 (ja) | 小型車両のエンジンユニット | |
JPH1179053A (ja) | 自動二輪車のパワーユニット | |
JPH0420810B2 (ja) | ||
JPH0568398B2 (ja) | ||
JPS5996414A (ja) | 自動二輪車等の車両におけるエンジンユニツト | |
JP3296932B2 (ja) | モータ及びエンジンを備えたスクータ | |
JPH08175475A (ja) | モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット | |
JPH0138244Y2 (ja) | ||
JPS6244127Y2 (ja) | ||
JPS6347627Y2 (ja) | ||
JP3564977B2 (ja) | ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車 | |
JPH0357596Y2 (ja) | ||
JPH1182019A (ja) | 水冷エンジンのサーモスタット取付け構造 | |
JPH02389Y2 (ja) | ||
JPH09250320A (ja) | 内燃機関のオイルポンプ装置 | |
JPH05229470A (ja) | 前後輪駆動自動二輪車のベルト室冷却風取入れ装置 | |
JP2668685B2 (ja) | 強制空冷式エンジン | |
JPH0424101Y2 (ja) | ||
JPH09228932A (ja) | 車両用スタータモータ装置 | |
JPS6240867Y2 (ja) | ||
JP2001322440A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP3019514B2 (ja) | 強制空冷エンジンのエンジンケース | |
JPH02390Y2 (ja) |