JPS60179330A - 農作業機用牽引車 - Google Patents
農作業機用牽引車Info
- Publication number
- JPS60179330A JPS60179330A JP3479484A JP3479484A JPS60179330A JP S60179330 A JPS60179330 A JP S60179330A JP 3479484 A JP3479484 A JP 3479484A JP 3479484 A JP3479484 A JP 3479484A JP S60179330 A JPS60179330 A JP S60179330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential lock
- lock mechanism
- front wheel
- signal
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、田植装置や耕耘装置等の農作業機を装着し
て牽引する農作業機用牽引車に関するもので、詳しくは
、四輪駆動の牽引車で、その前輪駆動にデフロック機構
を有したデフ装置を装備した牽引車に関するものである
。
て牽引する農作業機用牽引車に関するもので、詳しくは
、四輪駆動の牽引車で、その前輪駆動にデフロック機構
を有したデフ装置を装備した牽引車に関するものである
。
従来、この種の農作業機用牽引車では旋回時に前輪の片
側が畝や畦畔に乗り」二げた場合、左右車輪の駆動抵抗
が大きく変動して片方の車輪がスリップを起して高速回
転して畝を乗り越えたり、畦畔上から脱・出することが
できない事態が起っていた。このため前輪側のデフ装置
を操縦者がベタル操作する等してロックする構成となっ
ていた。しかし、旋回時のこの種の操作は非常に面倒で
あり、このような不測な事態が発生すると自動的にデフ
ロックを働かせる装置が考えられたが、このような自動
デフロック装置にした場合、路上走行時に急速な旋回を
して片側前輪が浮上るようなことがあると自動デフロッ
クが働いて旋回が困難となり、非常に危険な事態が発生
することになる。
側が畝や畦畔に乗り」二げた場合、左右車輪の駆動抵抗
が大きく変動して片方の車輪がスリップを起して高速回
転して畝を乗り越えたり、畦畔上から脱・出することが
できない事態が起っていた。このため前輪側のデフ装置
を操縦者がベタル操作する等してロックする構成となっ
ていた。しかし、旋回時のこの種の操作は非常に面倒で
あり、このような不測な事態が発生すると自動的にデフ
ロックを働かせる装置が考えられたが、このような自動
デフロック装置にした場合、路上走行時に急速な旋回を
して片側前輪が浮上るようなことがあると自動デフロッ
クが働いて旋回が困難となり、非常に危険な事態が発生
することになる。
このような観点から、この発明は上記の欠点を解消する
ため次の技術的手段を講じた。
ため次の技術的手段を講じた。
即ち、この発明は、左右一対の前輪(7) 、 (7)
と後輪C9) 、 (9)とを有し全車輪を駆動する牽
引車(1)であって、少なくても左右一対の前輪駆動軸
(21a) 、 (21b)間にデフロック機構(ト)
を備えたデフ装置αηを構成し、左右各前輪(7) 、
(7)の回転数を検出する前輪回転数検出器(27a
) 、 (27b)を設け、この両検出器(27a)、
(27b)からの信号を比較器(7)で比較してその
信号差が一定以上になったとき前記デフロック機構(ホ
)を働かせてデフロック状態に制御し、更に、農作業速
よりも高速なることを検出する路上走行速検出器翰を設
けて、この路上走行速検出器翰が路上走行中なることを
検出するとき前記デフロック機構(至)をアンデフロッ
ク状態に制御することを特徴とする農作業様用牽引車の
構成としたものである。
と後輪C9) 、 (9)とを有し全車輪を駆動する牽
引車(1)であって、少なくても左右一対の前輪駆動軸
(21a) 、 (21b)間にデフロック機構(ト)
を備えたデフ装置αηを構成し、左右各前輪(7) 、
(7)の回転数を検出する前輪回転数検出器(27a
) 、 (27b)を設け、この両検出器(27a)、
(27b)からの信号を比較器(7)で比較してその
信号差が一定以上になったとき前記デフロック機構(ホ
)を働かせてデフロック状態に制御し、更に、農作業速
よりも高速なることを検出する路上走行速検出器翰を設
けて、この路上走行速検出器翰が路上走行中なることを
検出するとき前記デフロック機構(至)をアンデフロッ
ク状態に制御することを特徴とする農作業様用牽引車の
構成としたものである。
この発明の一実施例を図面に基づいて詳述すると、(1
)な牽引車で、ミッションケース(2)の前部にエンジ
ン台(3)を取付けてその上にエンジン(4)を搭載し
、前側下部両側にフロントアクスルを内装するボス部(
2a) 、 (2a)を設け、これに]型状のベベル伝
動ケース(5) 、 (5)を止着し、とのベベル伝動
ケース(5) 、 (5)の下側に回動自由な前輪操向
ケース(6)、(6)を設け、このケース(6) 、
(6)に前輪(7) 、 (7)が伝動回転されるよう
軸架させ、ミッションケース(2)の後方左右両側にリ
ヤーアクヌルを内装するボス部(2b) 、 (2b)
を設けて、その先端側に後方下位へ向うチェンケース(
8) 、 (8)を取付けこれに後輪(9)。
)な牽引車で、ミッションケース(2)の前部にエンジ
ン台(3)を取付けてその上にエンジン(4)を搭載し
、前側下部両側にフロントアクスルを内装するボス部(
2a) 、 (2a)を設け、これに]型状のベベル伝
動ケース(5) 、 (5)を止着し、とのベベル伝動
ケース(5) 、 (5)の下側に回動自由な前輪操向
ケース(6)、(6)を設け、このケース(6) 、
(6)に前輪(7) 、 (7)が伝動回転されるよう
軸架させ、ミッションケース(2)の後方左右両側にリ
ヤーアクヌルを内装するボス部(2b) 、 (2b)
を設けて、その先端側に後方下位へ向うチェンケース(
8) 、 (8)を取付けこれに後輪(9)。
79)が伝動回転されるよう取イ」け、ミッションケー
ス(2)の前側上部にステアリングポストを立設させて
、これに操縦ハンドル01を取付け、左右一対のmJ記
チェンケース(8) 、 (8)に支枠0υを立設して
これを互に連結し、その上に操縦座席0埠を支架した構
成にしている。Q3はボンネット、α4はフットフロア
−1a0はクラッチペクル、q*ハチェンジレバーを示
す。(17)はデフ装置で前記左側のボス部(2a)に
回転自由に支架されたデフケース(17a)内に固定さ
れたピン(至)にピニオンベベ!レギャーa* 、 a
nを回転自由に取付け、これにサイドベベルギヤー翰、
@を咬合せて、この夫々に前輪駆動軸(21a) 、
(21b)を一体的に回転するようキーを介して取付け
、デフケース(17a)に駆動側から伝動回転されるリ
ングギヤー(イ)を固着している。そして、このリング
ギヤー(2)は片方のボス部(2a)に回転自由に支架
されている。
ス(2)の前側上部にステアリングポストを立設させて
、これに操縦ハンドル01を取付け、左右一対のmJ記
チェンケース(8) 、 (8)に支枠0υを立設して
これを互に連結し、その上に操縦座席0埠を支架した構
成にしている。Q3はボンネット、α4はフットフロア
−1a0はクラッチペクル、q*ハチェンジレバーを示
す。(17)はデフ装置で前記左側のボス部(2a)に
回転自由に支架されたデフケース(17a)内に固定さ
れたピン(至)にピニオンベベ!レギャーa* 、 a
nを回転自由に取付け、これにサイドベベルギヤー翰、
@を咬合せて、この夫々に前輪駆動軸(21a) 、
(21b)を一体的に回転するようキーを介して取付け
、デフケース(17a)に駆動側から伝動回転されるリ
ングギヤー(イ)を固着している。そして、このリング
ギヤー(2)は片方のボス部(2a)に回転自由に支架
されている。
(至)はデフロック機構で、前輪駆動軸(21b)に横
着されて軸方向へ移動自在でその内端面にOIJ記リン
すギヤー翰のボスに形成した係止爪(22a)と保合可
能な爪(24a)を取伺けたデフロック部利(ハ)を前
記7Iζス部(2a)に取付けたソレノイド(ハ)で作
動可能に設けてソレノイド(ハ)を励磁すると爪(22
a)と(24a)とが外れ、非励磁状態にするとげね(
ハ)で係合するよう構成している。
着されて軸方向へ移動自在でその内端面にOIJ記リン
すギヤー翰のボスに形成した係止爪(22a)と保合可
能な爪(24a)を取伺けたデフロック部利(ハ)を前
記7Iζス部(2a)に取付けたソレノイド(ハ)で作
動可能に設けてソレノイド(ハ)を励磁すると爪(22
a)と(24a)とが外れ、非励磁状態にするとげね(
ハ)で係合するよう構成している。
(27a) 、 (27b)は夫々左、右の前輪(7)
、 (7)の回転数を検出する前輪回転数検出器で、駆
動軸(21a) 、 (21b)に夫々取(=1けた反
射板(イ)、(イ)をボス部(2a) 、 (2a)に
取令1けた発光受光形のホトトランジスター(ロ)、(
ロ)で検出して回転数に合った信号を発するものでおる
。
、 (7)の回転数を検出する前輪回転数検出器で、駆
動軸(21a) 、 (21b)に夫々取(=1けた反
射板(イ)、(イ)をボス部(2a) 、 (2a)に
取令1けた発光受光形のホトトランジスター(ロ)、(
ロ)で検出して回転数に合った信号を発するものでおる
。
翰はチェンジレバーガイドで、フットフロア−04に固
着され、前記チェンジレバーQeをガイドする平面視H
形のガイド溝(28a)を穿っていて、レバー位置によ
って作業低速(L)、作業高速(S)、路上速(ロ)及
びバック(R)に設定している。
着され、前記チェンジレバーQeをガイドする平面視H
形のガイド溝(28a)を穿っていて、レバー位置によ
って作業低速(L)、作業高速(S)、路上速(ロ)及
びバック(R)に設定している。
翰は路上走行速検出器で、図例ではチェンジレバーガイ
ド@に検出リミットスイッチ(29a)を取付け、チェ
ンジレバーaQが路上速(6)に位置するときONする
よう構成している。
ド@に検出リミットスイッチ(29a)を取付け、チェ
ンジレバーaQが路上速(6)に位置するときONする
よう構成している。
第5図は電気制御回路で、図中(1)は比較器、60は
基準電圧発生器、ばは増幅器、(2)は制御部を示す。
基準電圧発生器、ばは増幅器、(2)は制御部を示す。
(ロ)は作業機の一例である田植装置で、図中記号(至
)は苗タンク、(至)は苗植付具、(9)、(至)は整
地フロート、翰は牽引車(1)に田植装置(財)を引降
動可能に装着する引降リンクである。
)は苗タンク、(至)は苗植付具、(9)、(至)は整
地フロート、翰は牽引車(1)に田植装置(財)を引降
動可能に装着する引降リンクである。
次に、上側の作用を説明すると、水田圃場に乗入れたの
ち、苗タンク(至)に苗を収容してエンジン(4)で各
回転部を駆動して苗植付作業を開始する。
ち、苗タンク(至)に苗を収容してエンジン(4)で各
回転部を駆動して苗植付作業を開始する。
このトキ、チェンジレバーaQヲチェンジレバーガイド
@のガイド溝(28a)内を操作して作業低速(L)位
置あるいは作業高速(S)位置にしておく。
@のガイド溝(28a)内を操作して作業低速(L)位
置あるいは作業高速(S)位置にしておく。
すると、牽引車(i)は前車輪(7) 、 (7)及び
後車輪(9)、(9)の回転によって推進され、田植装
置(ロ)がその整地フロート(ロ)、08を水田表土に
接して牽引され、苗植(;I具(至)が左右に往復横移
動する繭タンク(至)中の苗を分割して水田表土面に次
々と植付けて行く。
後車輪(9)、(9)の回転によって推進され、田植装
置(ロ)がその整地フロート(ロ)、08を水田表土に
接して牽引され、苗植(;I具(至)が左右に往復横移
動する繭タンク(至)中の苗を分割して水田表土面に次
々と植付けて行く。
このような作業中において、前輪(7) 、 (7)は
デフ装置αηを介して伝動され、その左右の回転数は前
輪回転数検出器(27a) 、 (27b)で逐次検出
される。そして、片方の前輪(7)が深みに入ったよう
なときや、旋回時に畦畔上に乗上ったようなときには片
方の前輪(7)の回転負荷が軽くなるため、その軽くな
った側の前輪(7)がスリップ回転し他側の前輪(7)
がほとんど回転せずそこから脱出できなくなる。
デフ装置αηを介して伝動され、その左右の回転数は前
輪回転数検出器(27a) 、 (27b)で逐次検出
される。そして、片方の前輪(7)が深みに入ったよう
なときや、旋回時に畦畔上に乗上ったようなときには片
方の前輪(7)の回転負荷が軽くなるため、その軽くな
った側の前輪(7)がスリップ回転し他側の前輪(7)
がほとんど回転せずそこから脱出できなくなる。
このとき、左、右の前輪回転数検出器(27a)から比
較器(7)へ送られる電位が大きく異なり、この電位差
が基準電圧発生器01)から送信される電位差よりも大
になると制御部(至)へ信号を発し、これを増幅回路(
2)で増幅して制御部に)のソレノイド(ハ)を励磁す
る。したがって、リングギヤー(イ)に一体の係止爪(
22a)とデフロツタ部材(ハ)の爪(24a)とが係
合しデフロック機構(2)が働くことになる。
較器(7)へ送られる電位が大きく異なり、この電位差
が基準電圧発生器01)から送信される電位差よりも大
になると制御部(至)へ信号を発し、これを増幅回路(
2)で増幅して制御部に)のソレノイド(ハ)を励磁す
る。したがって、リングギヤー(イ)に一体の係止爪(
22a)とデフロツタ部材(ハ)の爪(24a)とが係
合しデフロック機構(2)が働くことになる。
このため、左、右の前輪(7) 、 (7)はデフロッ
クされた一体回転となり、深みや畦畔の乗上げ状態から
脱出できる。
クされた一体回転となり、深みや畦畔の乗上げ状態から
脱出できる。
このように水口]圃場での低速走行しながら作業をして
いるときは左右の前車輪(7) 、 (7)に所定の回
転差が生じると自動的にデフロックされ確実な走行が行
われることになる。
いるときは左右の前車輪(7) 、 (7)に所定の回
転差が生じると自動的にデフロックされ確実な走行が行
われることになる。
次に、路上走行するときには、田植装置(ロ)を油圧装
置(図示せず)で上昇させたのち、チェンジレバー13
0を操作してガイド溝(28a)の路上速(I()の位
置に設定する。すると、チェンジレバーθQによって路
上走行速検出器−のリミットスイッチ(29a)がON
し、検出器翰からの信号で前記比較器鉛から制御部鏝へ
送信する信号を消除しソレノイド(イ)の励磁を不能に
する。
置(図示せず)で上昇させたのち、チェンジレバー13
0を操作してガイド溝(28a)の路上速(I()の位
置に設定する。すると、チェンジレバーθQによって路
上走行速検出器−のリミットスイッチ(29a)がON
し、検出器翰からの信号で前記比較器鉛から制御部鏝へ
送信する信号を消除しソレノイド(イ)の励磁を不能に
する。
このため、路上走行時には決してデフロック機構−が働
かなくなり、スムーズな旋回ができ危険を伴うような事
態が起らない。
かなくなり、スムーズな旋回ができ危険を伴うような事
態が起らない。
以上、この発明は前記の構成としたから、圃場内での農
作業中にあっては、前輪の片側が空回やして左右側の回
転差が一定以上になると自動的にデフロックされて確実
に走行できると共に、路上走行時には決して自動的にデ
フロックされるような事態が発生せず円滑な路上走行が
でき急旋回するときにも危険性がなく的確に旋回できる
作用効果を奏する。
作業中にあっては、前輪の片側が空回やして左右側の回
転差が一定以上になると自動的にデフロックされて確実
に走行できると共に、路上走行時には決して自動的にデ
フロックされるような事態が発生せず円滑な路上走行が
でき急旋回するときにも危険性がなく的確に旋回できる
作用効果を奏する。
尚、実施例の路上走行速検出器−はチェンジレバーガイ
ド(財)にリミットスイッチ(29a)を取付けてチェ
ンジレバーθQが路上速(ロ)に位置することによって
路上走行速であることを検出する機構としだが、この構
成に限るものではなく、例えば、リングギヤー(イ)等
の回転が所定以上の回転数になるときに信号を発するが
如き検出器であってもよい。
ド(財)にリミットスイッチ(29a)を取付けてチェ
ンジレバーθQが路上速(ロ)に位置することによって
路上走行速であることを検出する機構としだが、この構
成に限るものではなく、例えば、リングギヤー(イ)等
の回転が所定以上の回転数になるときに信号を発するが
如き検出器であってもよい。
まだ、デフロック機構(2)は図例のほか摩擦式のデフ
ロック機構等如何なる構造のものであってもよいこと勿
論である。
ロック機構等如何なる構造のものであってもよいこと勿
論である。
図は、この発明の一実施例を示したもので、第1図は側
面図、第2図は一部断面した要部の正面図、第3図は要
部の側断面図、第4図は要部の平面図、第5図は電気制
御回路のブロック図である。 図中記号、(1)は牽引車、(7)は前輪、(9)は後
輪、0ηはデフ装置、(21a) 、 (21b)は前
輪駆動軸、(ハ)はデフロック機構、(27a) 、
(27b)は前輪回転数検出器、翰は路上走行速検出器
である。 特許出願人の名称 井関農機株式会社 年3い 1,4菌 、!5面
面図、第2図は一部断面した要部の正面図、第3図は要
部の側断面図、第4図は要部の平面図、第5図は電気制
御回路のブロック図である。 図中記号、(1)は牽引車、(7)は前輪、(9)は後
輪、0ηはデフ装置、(21a) 、 (21b)は前
輪駆動軸、(ハ)はデフロック機構、(27a) 、
(27b)は前輪回転数検出器、翰は路上走行速検出器
である。 特許出願人の名称 井関農機株式会社 年3い 1,4菌 、!5面
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 左右一対の前輪(7) 、 (7)と後輪<9) 、
(9)とを有し全車輪を駆動する牽引車(1)であって
、少なくても左右一対の前輪駆動軸(21a) 、 (
21b)間にデフロック機構−を備えたデフ装置αηを
構成し、左右各前輪(7)、(7)の回転数を検出する
前輪回転数検出器(27a) 。 (27b)を設け、この雨検出器(27a) 、 (2
7b)からの信号を比較器(至)で比較してその信号差
が一定以上になったとき前記デフロック機構−を働かせ
てデフロック状態に制御し、更に、農作業速よりも高速
なることを検出する路上走行速検出器翰を設けて、この
路上走行速検出器翰が路上走行中なることを検出すると
き前記デフロック機構(ホ)をアンデフロック状態に制
御することを特徴とする農作業機用牽引車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3479484A JPS60179330A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 農作業機用牽引車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3479484A JPS60179330A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 農作業機用牽引車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179330A true JPS60179330A (ja) | 1985-09-13 |
Family
ID=12424166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3479484A Pending JPS60179330A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 農作業機用牽引車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60179330A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0310094A2 (en) * | 1987-10-02 | 1989-04-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Integrated roll rigidity and differential slip control system |
KR101047766B1 (ko) | 2004-08-21 | 2011-07-07 | 현대자동차주식회사 | 차동 장치의 자동 잠금 시스템 및 그의 자동 잠금 방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS563025B2 (ja) * | 1975-06-23 | 1981-01-22 | ||
JPS5654630B2 (ja) * | 1974-07-04 | 1981-12-26 |
-
1984
- 1984-02-24 JP JP3479484A patent/JPS60179330A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654630B2 (ja) * | 1974-07-04 | 1981-12-26 | ||
JPS563025B2 (ja) * | 1975-06-23 | 1981-01-22 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0310094A2 (en) * | 1987-10-02 | 1989-04-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Integrated roll rigidity and differential slip control system |
US4921060A (en) * | 1987-10-02 | 1990-05-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Integrated roll rigidity and differential slip control system |
KR101047766B1 (ko) | 2004-08-21 | 2011-07-07 | 현대자동차주식회사 | 차동 장치의 자동 잠금 시스템 및 그의 자동 잠금 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8322482B2 (en) | Tractor ground positioning system | |
JPS60179330A (ja) | 農作業機用牽引車 | |
JP2009065979A (ja) | 田植機 | |
JP2008067656A (ja) | 苗移植機 | |
JP2012070663A (ja) | 苗移植機 | |
JP2006096176A (ja) | 乗用型作業機 | |
JP7238704B2 (ja) | 農業用トラクタ | |
JP3236574B2 (ja) | 乗用作業機 | |
JP3527091B2 (ja) | 農用トラクタ | |
JP7196807B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7207385B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2021069335A (ja) | 作業車両 | |
JP6900300B2 (ja) | 自動操舵システム | |
US1571236A (en) | Tractor | |
JP2007306943A (ja) | 苗移植機 | |
JP3092465B2 (ja) | 農作業機 | |
JP3627748B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2006006268A (ja) | 農作業機の作業部昇降装置 | |
JP3220204B2 (ja) | 田植機の昇降制御装置 | |
KR100820518B1 (ko) | 트랙터의 디퍼렌셜록, 배속턴 및 조향상승 장치용 센싱장치 | |
JP3220203B2 (ja) | 田植機の昇降制御装置 | |
JP2001278132A (ja) | 農作業機の回転式ハンドル装置 | |
JP2006149250A5 (ja) | ||
JPH07213119A (ja) | 乗用田植機 | |
JP3620859B2 (ja) | 乗用農機 |