JPS60166451A - 石綿セメント系建築用板の製造法 - Google Patents
石綿セメント系建築用板の製造法Info
- Publication number
- JPS60166451A JPS60166451A JP2360284A JP2360284A JPS60166451A JP S60166451 A JPS60166451 A JP S60166451A JP 2360284 A JP2360284 A JP 2360284A JP 2360284 A JP2360284 A JP 2360284A JP S60166451 A JPS60166451 A JP S60166451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asbestos
- cement slurry
- cement
- reinforcing
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 50
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 title claims description 44
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 44
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 25
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 4
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 3
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 3
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 102100040428 Chitobiosyldiphosphodolichol beta-mannosyltransferase Human genes 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- -1 Poldry docemetite Substances 0.000 description 1
- 241000212342 Sium Species 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、屋根材などとして用いられる石綿セメント系
建築用板の製造法に関するものである。
建築用板の製造法に関するものである。
屋根材などとして用いられる石綿セメント系の建築用板
は従来より次のようにして作製されている。すなわち、
石綿を解綿してこれをtメシト及びシリカ粉などの充填
材、パルプなど抄造助剤とともに5〜10倍量の水に分
数させてスラリーを調製し、この石綿セメシトスラリー
を丸網式抄造シリジターなどによって抄き上げてフェル
ト上に転写することによりウェットマットをフェルト上
に抄き上げるようにし、このウエットマ1ソトをメー+
ンジロールvc敬重に巻き付けてグリーンシートとなし
、このグリーンシートを適当な厚みになった時点でメー
+シクロールより切り離し、プレスして脱水すると共に
必要に応じて波付けや凹凸模様付けを行ない、これを養
生したのち仕上げ加−口シて製品化するものである。そ
してこの場合、建築用板の強度の補強は石綿によってな
されているが、石綿はその粉塵による公害や作業環境の
悪化が問題になっており、しかも費源の枯渇による石綿
の価格高検の懸念があるため、石綿の使用量の低減が要
請されている。すなわち、現在では石綿セメシトスラリ
ー中に石綿は固型分中15重量%程度が配合されている
が、これを10重量%以下工程に減量することが要請さ
れている。そしてこのように石綿曖を減量する場合、石
綿の減量による強度の低下を防ぐためにビニロンなどの
有機繊維を石綿の減量分の代替として用いることが考え
られる。しかしながらこの場合には次のような問題が生
じる。
は従来より次のようにして作製されている。すなわち、
石綿を解綿してこれをtメシト及びシリカ粉などの充填
材、パルプなど抄造助剤とともに5〜10倍量の水に分
数させてスラリーを調製し、この石綿セメシトスラリー
を丸網式抄造シリジターなどによって抄き上げてフェル
ト上に転写することによりウェットマットをフェルト上
に抄き上げるようにし、このウエットマ1ソトをメー+
ンジロールvc敬重に巻き付けてグリーンシートとなし
、このグリーンシートを適当な厚みになった時点でメー
+シクロールより切り離し、プレスして脱水すると共に
必要に応じて波付けや凹凸模様付けを行ない、これを養
生したのち仕上げ加−口シて製品化するものである。そ
してこの場合、建築用板の強度の補強は石綿によってな
されているが、石綿はその粉塵による公害や作業環境の
悪化が問題になっており、しかも費源の枯渇による石綿
の価格高検の懸念があるため、石綿の使用量の低減が要
請されている。すなわち、現在では石綿セメシトスラリ
ー中に石綿は固型分中15重量%程度が配合されている
が、これを10重量%以下工程に減量することが要請さ
れている。そしてこのように石綿曖を減量する場合、石
綿の減量による強度の低下を防ぐためにビニロンなどの
有機繊維を石綿の減量分の代替として用いることが考え
られる。しかしながらこの場合には次のような問題が生
じる。
すなわち、石綿を15重量%配合した石綿セメントスラ
リーを用いて製造した厚み5.5麿、比重1.75の建
築用板へと石綿を9重量り−6に減量して有機繊維とし
てじ二りンを0.5重量%配合した石綿セメシトスラリ
ーを用いて製造した建築用板Bとそして?41表の結果
において示されるように、石綿の引張弾性率が有機繊維
の引張弾性率より大きいために石綿壕の低減に従って建
築用板Bのように曲げ強度が低下し、板に反りが生じ易
いという問題が生じるものであり、オだ・衝撃強度は有
機繊維の靭性によって有@繊維を配合した建築用板Bの
方が高くなるものの、有機繊維は石綿セメントスラリー
中に分散されているために石綿セメシトスラリーが抄造
される際に抄造方向(抄造シリン〈−の回転方向)に配
向してしまうことになって、有機繊維のこの配向によっ
て抄造方向と直角な方向と抄造方向と平行な方向との間
での衝撃強も 度の差が大きくなってしまうという問題が生じ獣のであ
る。さらに加えて石綿セメシトスラリーに有機繊維を配
合すると建築用板の比重か低下して組織がづアになり、
吸水と乾燥が生じ易くて建築用板の寸法賓化率が大きく
なるという間曙も生じることになる。
リーを用いて製造した厚み5.5麿、比重1.75の建
築用板へと石綿を9重量り−6に減量して有機繊維とし
てじ二りンを0.5重量%配合した石綿セメシトスラリ
ーを用いて製造した建築用板Bとそして?41表の結果
において示されるように、石綿の引張弾性率が有機繊維
の引張弾性率より大きいために石綿壕の低減に従って建
築用板Bのように曲げ強度が低下し、板に反りが生じ易
いという問題が生じるものであり、オだ・衝撃強度は有
機繊維の靭性によって有@繊維を配合した建築用板Bの
方が高くなるものの、有機繊維は石綿セメントスラリー
中に分散されているために石綿セメシトスラリーが抄造
される際に抄造方向(抄造シリン〈−の回転方向)に配
向してしまうことになって、有機繊維のこの配向によっ
て抄造方向と直角な方向と抄造方向と平行な方向との間
での衝撃強も 度の差が大きくなってしまうという問題が生じ獣のであ
る。さらに加えて石綿セメシトスラリーに有機繊維を配
合すると建築用板の比重か低下して組織がづアになり、
吸水と乾燥が生じ易くて建築用板の寸法賓化率が大きく
なるという間曙も生じることになる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、曲げ
強度を大きく低下させることなく石綿の使用量を低奴す
ることかでき、しかも抄造方向による方向性少なく鳴機
繊維で耐衝撃性を向上させることかでき、加えて反りや
寸法変化率の小さい@桑用板を得ることのできる石綿セ
メント系嬬築用板の製造法を提供することを目的とする
ものである。
強度を大きく低下させることなく石綿の使用量を低奴す
ることかでき、しかも抄造方向による方向性少なく鳴機
繊維で耐衝撃性を向上させることかでき、加えて反りや
寸法変化率の小さい@桑用板を得ることのできる石綿セ
メント系嬬築用板の製造法を提供することを目的とする
ものである。
しかして本発明に係る石綿セメシト系@築用板の製造法
は、石綿が配合されつオラストナイトが配合された石綿
セメシトスラリー(1)を抄き上げてウェットマット1
2)としてフェルト、3)上に転写し、有機繊維が配合
された補強用セメシトスラリー(4)をこのウェットマ
ット(2)上に補強層(I5)として散布し、ウェット
マット(2)をメー士ンタ0−ル(6)に数貞に巻き付
けたのち、ウエットマ・シト121と補強層(5)とが
タ数ノー積層されたタリーシシート(7)をメー牛−J
クロール+61から切り出し、このグリーシシ−1−+
7)をプレス養生することを特徴とするものであり、石
綿セメントスラリー11)につオラストナイトを配合す
るようにすると共に、有機繊維が配合された補強用セメ
シトスラリー+4)を散布して用いるようにしたことに
より、上記目的が達成されるようにしたものであり、以
下本発明の詳細な説明する。
は、石綿が配合されつオラストナイトが配合された石綿
セメシトスラリー(1)を抄き上げてウェットマット1
2)としてフェルト、3)上に転写し、有機繊維が配合
された補強用セメシトスラリー(4)をこのウェットマ
ット(2)上に補強層(I5)として散布し、ウェット
マット(2)をメー士ンタ0−ル(6)に数貞に巻き付
けたのち、ウエットマ・シト121と補強層(5)とが
タ数ノー積層されたタリーシシート(7)をメー牛−J
クロール+61から切り出し、このグリーシシ−1−+
7)をプレス養生することを特徴とするものであり、石
綿セメントスラリー11)につオラストナイトを配合す
るようにすると共に、有機繊維が配合された補強用セメ
シトスラリー+4)を散布して用いるようにしたことに
より、上記目的が達成されるようにしたものであり、以
下本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に用いる装置の一例を示すもので、フェ
ルト(3)は無限帯状に形成されロールiIO+によっ
て走行駆動される。また抄造バット(+1)内には石綿
セメントスラリー111が常に供給されて充満されてい
るもので、抄造バ・シト(11)はフェルト(3)の下
側に複数段けられ、各抄造バット(11)内には丸網式
などの抄造シリンター(12)が回転駆動自在に設けで
ある。、またフェルト(3)の一部!lc接触しつつ回
転駆動されるメー十yり0−ル(6)が設けである。そ
してフェルト(3)の上方位置には散布装置(9)が配
役しである。散布装置(9)は補強用の有機繊維を分散
した補強用セメシトスラリー(4)を充満させる散布バ
1υト+131と回転、駆動自在な散布用づラシ0−ル
(14)とで構成されるものである。
ルト(3)は無限帯状に形成されロールiIO+によっ
て走行駆動される。また抄造バット(+1)内には石綿
セメントスラリー111が常に供給されて充満されてい
るもので、抄造バ・シト(11)はフェルト(3)の下
側に複数段けられ、各抄造バット(11)内には丸網式
などの抄造シリンター(12)が回転駆動自在に設けで
ある。、またフェルト(3)の一部!lc接触しつつ回
転駆動されるメー十yり0−ル(6)が設けである。そ
してフェルト(3)の上方位置には散布装置(9)が配
役しである。散布装置(9)は補強用の有機繊維を分散
した補強用セメシトスラリー(4)を充満させる散布バ
1υト+131と回転、駆動自在な散布用づラシ0−ル
(14)とで構成されるものである。
しかして、石綿セメシトスラリ−(1)は、ポルドラシ
トセメシト、高炉セメシト、フライアツシュセメントな
どのセメシトを70−85重量Q6、微粒シリカ、シリ
カヒユー乙など充填材を5〜15重量%配合し、さらに
石綿の配合量は10重重貴以下に設定すると共に、ウオ
ラストナイト(珪石灰;力1bシウムのシフ0ケイ酸塩
(CaSiO3)で無機針状物質)を3〜10重貴9重
量合し、これら固型分を5〜10倍駿の水に分散するこ
とにより調整されている本のである。そして石綿セメン
トスうリー(1)は抄造シリジター(1匂によって抄き
上げられてフェルト13)の表面に転写される。このよ
うにフ工1b ) i31の表面に抄き上げられたつ工
tシトマ・シト(2)ハフエルト(3)の走行及びメー
+yクロール(6)の回転によってメー牛−Jクロール
(6)の外周に巻き付けられる。ウエットマ・リドf2
1!d一般に3重〜10重(3づライ〜10づライ)メ
ー士シジ0−ル(6)に巻き伺けられるものであるが、
メー+シジD−ルt6) K巻き付けられるウェットマ
ツl−+21 K散布装置(9)によって補強用の有機
繊維を分散した補強用セメシトスラリー(4)が散布さ
れる。ここで、補強用の有機繊維としては、ビニ0′J
1アクリルニトリル、ライ0.7、ポリ″5oピレンな
どを用いるもので、ポルドラyドセメシト、高炉セメン
ト、フライアツシュセ辷」など70〜95重量%に対し
て有機繊維を0.5〜2.0重量%配合し、さらに分散
剤として石綿又は石綿セメント板の廃材粉砕物を配合し
く石綿の場合は1〜3重量%、廃材粉砕物の場合は10
〜30重量%)、これら固型分を2〜4倍量の水に分散
して補強用セメントスラリー(4)は調整される。この
ようにして補強用セメントスラリー(4)が補強層(5
)として散布されたウェットマット(2)がメー士−J
ジD−ル16)に巻き付けられる際に、第2図のように
補強層(5)はウニ・シトマット(2)間に積層される
ことになる。メー+ジグ〇−ル(6)に適当な厚みにな
るまでウェットマット(2)が巻き付けられると、クリ
ーシシート17)としてター+2/クロー1しく6)よ
り切り出し、このクリ−クシ−ト+71をプレスして脱
水すると共に必要に応じて波付けや凹凸模様付けをし、
さらに養生・仕上げ加工して最終製品とするものであり
、第3図に示すようにこのようにして得られた建築用板
はつエツトマットf21による基板層(8)と補強層(
5)とが交互に積層された構造になる。このとき第4図
に示すように補強層(5)が表面に出るようにしておき
、補強用セメントスラリー(4)K顔料を添加して着色
しておけば、補強層(5)に表面化粧層としての役目を
させることができる。
トセメシト、高炉セメシト、フライアツシュセメントな
どのセメシトを70−85重量Q6、微粒シリカ、シリ
カヒユー乙など充填材を5〜15重量%配合し、さらに
石綿の配合量は10重重貴以下に設定すると共に、ウオ
ラストナイト(珪石灰;力1bシウムのシフ0ケイ酸塩
(CaSiO3)で無機針状物質)を3〜10重貴9重
量合し、これら固型分を5〜10倍駿の水に分散するこ
とにより調整されている本のである。そして石綿セメン
トスうリー(1)は抄造シリジター(1匂によって抄き
上げられてフェルト13)の表面に転写される。このよ
うにフ工1b ) i31の表面に抄き上げられたつ工
tシトマ・シト(2)ハフエルト(3)の走行及びメー
+yクロール(6)の回転によってメー牛−Jクロール
(6)の外周に巻き付けられる。ウエットマ・リドf2
1!d一般に3重〜10重(3づライ〜10づライ)メ
ー士シジ0−ル(6)に巻き伺けられるものであるが、
メー+シジD−ルt6) K巻き付けられるウェットマ
ツl−+21 K散布装置(9)によって補強用の有機
繊維を分散した補強用セメシトスラリー(4)が散布さ
れる。ここで、補強用の有機繊維としては、ビニ0′J
1アクリルニトリル、ライ0.7、ポリ″5oピレンな
どを用いるもので、ポルドラyドセメシト、高炉セメン
ト、フライアツシュセ辷」など70〜95重量%に対し
て有機繊維を0.5〜2.0重量%配合し、さらに分散
剤として石綿又は石綿セメント板の廃材粉砕物を配合し
く石綿の場合は1〜3重量%、廃材粉砕物の場合は10
〜30重量%)、これら固型分を2〜4倍量の水に分散
して補強用セメントスラリー(4)は調整される。この
ようにして補強用セメントスラリー(4)が補強層(5
)として散布されたウェットマット(2)がメー士−J
ジD−ル16)に巻き付けられる際に、第2図のように
補強層(5)はウニ・シトマット(2)間に積層される
ことになる。メー+ジグ〇−ル(6)に適当な厚みにな
るまでウェットマット(2)が巻き付けられると、クリ
ーシシート17)としてター+2/クロー1しく6)よ
り切り出し、このクリ−クシ−ト+71をプレスして脱
水すると共に必要に応じて波付けや凹凸模様付けをし、
さらに養生・仕上げ加工して最終製品とするものであり
、第3図に示すようにこのようにして得られた建築用板
はつエツトマットf21による基板層(8)と補強層(
5)とが交互に積層された構造になる。このとき第4図
に示すように補強層(5)が表面に出るようにしておき
、補強用セメントスラリー(4)K顔料を添加して着色
しておけば、補強層(5)に表面化粧層としての役目を
させることができる。
上記のようにして得られた建築用板にあって、建築用板
の本体ともいうべき基板層18)を形成する石綿セメン
トスラリ−(1)には有機繊維が含有されず比重が低下
することがなくて組織はプアにならず、吸水や乾燥が大
きく生じず寸法変化率を小さく抑えることができるもの
であり、また石綿セメントスラリー(1)中の石綿の配
合量を減じても石綿tメントスうり一10中にはウオラ
ストナイトが配合されているためにこのつ才うストナイ
トによって建築用板の曲げ強度の低下を抑えることがで
きるものであって、反りの発生を抑制することができる
ものである。また、衝撃強度を向上させるために用いる
有機繊維は、補強用セメシトスラリー+41に配合され
て散布することによって用いられているため、有機繊維
はラシタ乙な向きに向くことになって配向性がなく、衝
撃強度の方向性を小さくすることができることになる。
の本体ともいうべき基板層18)を形成する石綿セメン
トスラリ−(1)には有機繊維が含有されず比重が低下
することがなくて組織はプアにならず、吸水や乾燥が大
きく生じず寸法変化率を小さく抑えることができるもの
であり、また石綿セメントスラリー(1)中の石綿の配
合量を減じても石綿tメントスうり一10中にはウオラ
ストナイトが配合されているためにこのつ才うストナイ
トによって建築用板の曲げ強度の低下を抑えることがで
きるものであって、反りの発生を抑制することができる
ものである。また、衝撃強度を向上させるために用いる
有機繊維は、補強用セメシトスラリー+41に配合され
て散布することによって用いられているため、有機繊維
はラシタ乙な向きに向くことになって配向性がなく、衝
撃強度の方向性を小さくすることができることになる。
次に本発明を実権例によって具体的に説明する実権例1
第2表に示す配合物を水に分散させて石綿セメシトスラ
リーを調製し、この石綿セメシトスラリーを第1図の装
置を用いて抄造した。一方、第2表の配合によって稠↓
した補強繊維分散セメントスラリーを第1図の装置にお
いて散布した。このようにして6づライのクリーシシー
トを作成し、グリーシシートをメー牛:7夕ロールより
切り出して80 Kg/ci、、1.5秒の条件でプレ
スし、60 ’C19596R)1、IQ待時間条件で
一次養生したのち室内で二次養生して、板厚が5.4#
で補強層の厚みがO6+5I腐の石綿セメント系建築用
板を得た。
リーを調製し、この石綿セメシトスラリーを第1図の装
置を用いて抄造した。一方、第2表の配合によって稠↓
した補強繊維分散セメントスラリーを第1図の装置にお
いて散布した。このようにして6づライのクリーシシー
トを作成し、グリーシシートをメー牛:7夕ロールより
切り出して80 Kg/ci、、1.5秒の条件でプレ
スし、60 ’C19596R)1、IQ待時間条件で
一次養生したのち室内で二次養生して、板厚が5.4#
で補強層の厚みがO6+5I腐の石綿セメント系建築用
板を得た。
実権例2
石綿セメントスラリー及び補強用セメントスラリーとし
て第2表の配合のものを用いた他は実姉例1と同様にし
て、板厚が5゜4馴で補強層の厚みが0.15m1の石
綿セメント系建築用板を得た。
て第2表の配合のものを用いた他は実姉例1と同様にし
て、板厚が5゜4馴で補強層の厚みが0.15m1の石
綿セメント系建築用板を得た。
比較例1
6繻セメシトスラリーとして框2衣の配合のものを用い
、補強用しメントスラリ−は使用せずに、あとは実施例
1と同様にして叡j厚が5.5#の石綿セメント系建条
用板を得た。
、補強用しメントスラリ−は使用せずに、あとは実施例
1と同様にして叡j厚が5.5#の石綿セメント系建条
用板を得た。
比較fll 2
6創セメントスラリーとして42表の配合のものを用い
、補強用tメジトスラリ−は使用せず、あとは実施例1
と同様vc して板厚が5゜3朋の石綿上記実施例1,
2及び比較例1.2で得た石綿セメント系建築用板につ
いて、材令10日のものの物性試噛を行なった。結果を
嘆3表に示す。尚、曲げ強度の測定は20閤×20国の
テストピースを用いてスバ:715αで行ない、シセ!
しヒー衝撃強度の測定は1.54X9cInのテストヒ
ースを用いて行なった。赤外線加熱反りの測定は、15
□□□×20■のサンづルに50L:Mn離れたところ
から赤外線ランプを照射し、表面温度80°Cで2時間
加熱を行ない、Qo熱前後の寸シづル(16)の対角線
の交点をマイクロゲージ115)で45図のように計則
して、加熱前後のライクロゲージ+16)の読みの差と
じて第3表 面3表の結果より、央@例1,2のものでは、石綿の配
合tか2竹近くある比収牧111のものと−J等の曲げ
強度や曲げ12−)ジ率を有し、また比重も比較例1の
ものと同等で反りも小さし)ことカダ確認され、さらに
有機繊維の・使用によって有機繊維を使用しない比較例
1のものぶりg#撃強度を向上させることができると共
に、有機繊維を石綿tメントスラリ−に配合して使用す
るようにした比較例のものに戒べて−j撃強度の方向性
力)l」\さG)こと力S確認される。
、補強用tメジトスラリ−は使用せず、あとは実施例1
と同様vc して板厚が5゜3朋の石綿上記実施例1,
2及び比較例1.2で得た石綿セメント系建築用板につ
いて、材令10日のものの物性試噛を行なった。結果を
嘆3表に示す。尚、曲げ強度の測定は20閤×20国の
テストピースを用いてスバ:715αで行ない、シセ!
しヒー衝撃強度の測定は1.54X9cInのテストヒ
ースを用いて行なった。赤外線加熱反りの測定は、15
□□□×20■のサンづルに50L:Mn離れたところ
から赤外線ランプを照射し、表面温度80°Cで2時間
加熱を行ない、Qo熱前後の寸シづル(16)の対角線
の交点をマイクロゲージ115)で45図のように計則
して、加熱前後のライクロゲージ+16)の読みの差と
じて第3表 面3表の結果より、央@例1,2のものでは、石綿の配
合tか2竹近くある比収牧111のものと−J等の曲げ
強度や曲げ12−)ジ率を有し、また比重も比較例1の
ものと同等で反りも小さし)ことカダ確認され、さらに
有機繊維の・使用によって有機繊維を使用しない比較例
1のものぶりg#撃強度を向上させることができると共
に、有機繊維を石綿tメントスラリ−に配合して使用す
るようにした比較例のものに戒べて−j撃強度の方向性
力)l」\さG)こと力S確認される。
上述のように本発明にあっては、建築用板の本体ともい
うべき基板層を形成する石綿セメントスラリーには有機
繊維が含有されていないので比重が低下することがなく
て組織はプアにならず、吸水や乾燥が大きく生じず寸法
変化率を小さく抑えることができるものであり、また石
綿セメントスラリー中の石綿の配合量を減じても石綿セ
メ?/トスラリー中にはウオラストナイトが配合されて
いるためにこのりオうストナイトによって建築用板の曲
げ強度の低下を抑えることができるものであって、反り
の発生を抑制することができるものである6また、衝撃
強度を向上させるために用いる有機繊維は、補強用セメ
ントスラリーに配合されて散布することによって用いら
れているため、有機繊維はランタムな向きに向くことに
な・りて有機繊維の配向性がなく、衝撃強度の方向性を
小さくすることができるものである。
うべき基板層を形成する石綿セメントスラリーには有機
繊維が含有されていないので比重が低下することがなく
て組織はプアにならず、吸水や乾燥が大きく生じず寸法
変化率を小さく抑えることができるものであり、また石
綿セメントスラリー中の石綿の配合量を減じても石綿セ
メ?/トスラリー中にはウオラストナイトが配合されて
いるためにこのりオうストナイトによって建築用板の曲
げ強度の低下を抑えることができるものであって、反り
の発生を抑制することができるものである6また、衝撃
強度を向上させるために用いる有機繊維は、補強用セメ
ントスラリーに配合されて散布することによって用いら
れているため、有機繊維はランタムな向きに向くことに
な・りて有機繊維の配向性がなく、衝撃強度の方向性を
小さくすることができるものである。
第1図は本発明に用いる装置の一例を示す概略図、第2
図は同上のメー十ンクロール部分の一部の拡大図、第3
図、第4図は石綿セメント系建築用板の拡大断面図、第
5図は反りの測定の方法を示す概略図である。 11)は石綿セメシトスラリー、(2)はウェットマツ
)、13)Hフェルト、(4)は補強用セメントスラリ
ー、(6)は補強層、(6)はメー士ンクロール、(7
)はジリーシシートである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 手続補正書(自発) 昭和59年4月23日 昭和59年特許願第23602にj 2、発 明 の名称 石綿セメント系建築用板の製造法 3、補正をする者 」1件との関係 特W「 出願人 性 所 大阪府門真市太字門真1048番地名 称 (
583)松下電工株式会社 代表者小 林 郁 4、代理人 郵便番号 530 5、補正命令の日付 別紙の通り 訂 正 書 M書番号 特願昭59−236029 1、明細書第7頁第5打目のrcasiozJを[ca
SiO3Jと訂正します。 2、同上間fX第20行目の1アクリル」の前に「ポリ
」を挿入します。 3、同上第11頁の第2表中の実施例2と比較例2の欄
においてそれぞれ記載された[アクリルニトリル]を1
ポリアクリルニトリルJと訂正します。 代理人 弁理士 石 1)艮 七
図は同上のメー十ンクロール部分の一部の拡大図、第3
図、第4図は石綿セメント系建築用板の拡大断面図、第
5図は反りの測定の方法を示す概略図である。 11)は石綿セメシトスラリー、(2)はウェットマツ
)、13)Hフェルト、(4)は補強用セメントスラリ
ー、(6)は補強層、(6)はメー士ンクロール、(7
)はジリーシシートである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 手続補正書(自発) 昭和59年4月23日 昭和59年特許願第23602にj 2、発 明 の名称 石綿セメント系建築用板の製造法 3、補正をする者 」1件との関係 特W「 出願人 性 所 大阪府門真市太字門真1048番地名 称 (
583)松下電工株式会社 代表者小 林 郁 4、代理人 郵便番号 530 5、補正命令の日付 別紙の通り 訂 正 書 M書番号 特願昭59−236029 1、明細書第7頁第5打目のrcasiozJを[ca
SiO3Jと訂正します。 2、同上間fX第20行目の1アクリル」の前に「ポリ
」を挿入します。 3、同上第11頁の第2表中の実施例2と比較例2の欄
においてそれぞれ記載された[アクリルニトリル]を1
ポリアクリルニトリルJと訂正します。 代理人 弁理士 石 1)艮 七
Claims (1)
- fi+石綿が配合されつオラストナイトが配合された石
綿セメントスラリーを抄き上げてウェットマットとして
フェルト上に転写し、有機繊維が配合された補強用セメ
シトスラリーをこのウエットマ1リド上に補強層として
散布し、ウェットマットをメー士ンクロールに敬重に巻
き付けたのち、ウェットマットと補強層とが複数層積層
されたグリーンシートをメー士シクロールから切り出し
、このグリーンシートをプレス養生することを特徴とす
る石綿セメント系建築用板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2360284A JPS60166451A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 石綿セメント系建築用板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2360284A JPS60166451A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 石綿セメント系建築用板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60166451A true JPS60166451A (ja) | 1985-08-29 |
JPH0461770B2 JPH0461770B2 (ja) | 1992-10-02 |
Family
ID=12115149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2360284A Granted JPS60166451A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 石綿セメント系建築用板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60166451A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004520975A (ja) * | 2001-03-02 | 2004-07-15 | ジェームズ ハーディー リサーチ プロプライアトリー リミテッド | スパッタリングによって積層シート材料を形成する方法および装置 |
-
1984
- 1984-02-10 JP JP2360284A patent/JPS60166451A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004520975A (ja) * | 2001-03-02 | 2004-07-15 | ジェームズ ハーディー リサーチ プロプライアトリー リミテッド | スパッタリングによって積層シート材料を形成する方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0461770B2 (ja) | 1992-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2051002C (en) | Lightweight building material board | |
US6875503B1 (en) | Cementitious product in panel form and manufacturing process | |
US7128965B2 (en) | Cementitious product in panel form and manufacturing process | |
US4296169A (en) | Wallboard having improved drying rate due to plural contacting fiber networks | |
EP0475302B1 (en) | Lightweight building material board | |
EP3325425B1 (en) | Building product | |
SK287957B6 (sk) | Insulation product of mineral fibres, a process for the preparation thereof and a use of the insulation product | |
DE2522515C3 (de) | Wenig schrumpfende, rißfrei härtbare Magnesiazementmasse, ihre Herstellung und Verwendung | |
JPS60166451A (ja) | 石綿セメント系建築用板の製造法 | |
JP4468760B2 (ja) | 無機質抄造板およびその製造方法 | |
US3652352A (en) | Process for manufacture of hard mineral fiber slabs with coating | |
JP3348372B2 (ja) | 建築用ボードの製造方法 | |
JPH02116683A (ja) | 繊維セメント板の製造方法 | |
JP2580002B2 (ja) | 化粧繊維セメント板の製造方法 | |
JPH0735288B2 (ja) | 繊維セメント板の製造方法 | |
JPH01215504A (ja) | 繊維セメント板の製造方法 | |
JPS6120709A (ja) | 繊維セメント板の製造方法 | |
JPS5943301B2 (ja) | ガラス繊維含有積層板とその製造方法 | |
JPH0250844B2 (ja) | ||
JP2912125B2 (ja) | 陶磁器板およびその製造方法 | |
JP3496568B2 (ja) | 平板瓦 | |
JP2017030176A (ja) | 無機質板の製造方法、及び無機質板 | |
JPS6040209A (ja) | 石綿セメント系建築用板の製造法 | |
JPS6083807A (ja) | 石綿セメント系建築用板の製造法 | |
JP2912126B2 (ja) | 陶磁器板およびその製造方法 |