[go: up one dir, main page]

JPS60166096A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS60166096A
JPS60166096A JP1857184A JP1857184A JPS60166096A JP S60166096 A JPS60166096 A JP S60166096A JP 1857184 A JP1857184 A JP 1857184A JP 1857184 A JP1857184 A JP 1857184A JP S60166096 A JPS60166096 A JP S60166096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
waste water
treatment
purified
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1857184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoshi Hiraoka
平岡 詔司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1857184A priority Critical patent/JPS60166096A/ja
Publication of JPS60166096A publication Critical patent/JPS60166096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃水の処理方法に関し、更に詳しくは、沈砂池
等で固液分離した後の低濃度廃水を嫌気性生物処理と好
気性生物処理を組合せた生物化学的処理によって浄化す
る方法に関する。
廃水の生物化学的処理は、例えば凝集剤添加による固液
分離、廃液の湿式酸化、汚泥の脱水、乾燥及び焼却とい
った物理化学的処理と異なり、エネルギー消費量が少な
いという大きな利息がある。
そこで、都市部における台所廃水、水洗便所廃水等の生
活難廃水を主とする下水の浄化処理は、現在、好気性微
生物を用いた生物化学的処理が主流をなしている。
この好気性微生物を用いた生物化学処理は、浮遊生物法
と固定生物膜法の二種に大別される。浮遊生物法には更
に標準活性汚泥法と長時間曝気法があり、前者は大規模
で高級な処理には適しているが、操作に高度な技術を要
し、維持管理に多大の労力と経費を必要とする欠点があ
り、後者は中規模処理に適しており、発生汚泥量も少な
いが、滞留時間が長く負荷変動に弱いという欠点がある
また、固定生物膜法には、散水濾床法、回転円板法、接
触酸化法等があり、何れの方法も生物膜が各種微生物膜
の組合せによる食物連鎖を形成するため、負荷変動に強
く、維持管理が容易で小規模処理に適しているが、処8
!量の増大に対応できないという欠点がある。このよう
に、好気性微生物を用いた生物化学的処理には種々の長
所と欠点があるが、更に好気性微生物の作用により生成
した硝酸及び亜硝酸の処理が問題となる。
本発明者は上記問題に鑑みて、好気性生物処理と嫌気性
生物処理との組合せた廃水の処理方法ついて種々検討し
た結果、嫌気性生物処理において多段の嫌気性濾床を採
用して生物膜の安定を高め、また、好気性生物処理は負
荷変動に強く維持管理の容易な接触酸化槽を採用すると
共に、接触酸化槽における脱離水を接触消化槽に返送す
ることにより、嫌気性生物処理と好気性生物処理の利点
が十分活かされるばかりでなく、汚泥発生量が着しく少
なくなることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明による廃水の処理方法は、嫌気性濾床を多
段に設けかつ該濾床の下方に廃水供給用の分散ノズルを
配設した接触消化槽を設けておき、該接触消化槽の下方
から沈砂池等で固液分離した後の低濃度廃水を供給して
浄化処理し、該処理水を更に接触酸化槽に供給して酸化
処理し、該酸化処理において得られた処理生成物を消化
スラッジと脱離水とに分離し、その分離された脱離水は
前記接触消化槽に返送して前記低濃度廃水と共に再び浄
化処理する一方、分離された消化スラッジは系外に抜き
出すことを特徴とするものである。
本発明方法によれば、廃水が各種を通過する開に嫌気性
処理と好気性処理を交互に受けて有機高分子の分解低分
子化、低分子の炭酸〃ス、水等・\の分解及び硝酸イオ
ン等の還元による脱窒等、効率よく浄化処理され、負荷
変動に強い安定した高級処理がなされるので、維持管理
費及び建設費の大巾な軽減を図ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図において、Aは接触消化槽、Bは接触酸化槽を示
す。接触消化槽Aは、筒状本体1の下方をホッパー状部
2としたものである。3は図示しない沈砂池等と連通す
る廃水の流入部3で、この流入部3に槽底部に位置せし
めた廃水供給用の分散ノズル4が接続されている。分散
ノズル4は多数の噴出孔5を有するパイプを環状、基盤
目状等に接続して形成する。接触消化槽A内には、分散
ノズル4の上部に位置して複数段の嫌気性濾床6゜6・
・・が上下方向に所要の間隔7を存して配設されている
。また、槽Aの下端には汚泥引抜管8が設けられると共
に、上部には接触酸化槽Bと連通する処理水の抜出管9
が設けられている。
接触消化槽Aにおいては、生物膜の付着性がよい嫌気性
濾床6を上下多段に設けることが重要である。即ち、嫌
気性濾床においては一般に生物膜の付着性が弱く、通過
流速が早すぎたり、流動に乱れが生じると生物膜の剥離
が起きて処理効果が者しく低下する。そのため、濾床6
を構成する濾材は、分課や砕石などの他プラスチックを
素材とした粒状体や、板状体、筒状体、網状体等生物膜
の付着性のよいものを用いる。七して濾材を所要の厚さ
に積層して数段の濾床6を形成し、各濾床6開には所要
高さの開腹7を設けておく。この上うに濾床6を多段に
設けがっ濾床間に適宜間隔を設けることにより、廃水が
均一に濾材へ接触し、乱れた流動状態が整流され、処理
効果が着しく助長される。
接触酸化槽Bにおいて、前記接触消化槽Aと同様に下方
をホッパ一部とした筒状本体10の中心部に、上下方向
の流通管11が垂設され、その周囲に好気性濾床12が
設けられ、流通管11の下端部には給気管13の端部が
開口している。また、槽Bの上部には浄水流出管14が
設けられ、その一部に槽Aの流入部3と連通する浄水返
送管15が分岐接続され、更に下端には汚泥引出管16
が設けられている。
次に、廃水の浄化作用について説明する。
沈砂池等で固液分離された後の廃水(脱離水)は、流入
部3から分散?ズル4を介して接触消化槽Aの下部に供
給され、矢印のような上向流となって、嫌気性濾床6の
下段がら上段へ順次通過し、その間に嫌気性濾床6に形
成された嫌気性生物膜に接触し、或いは液中に存在する
通性嫌気性菌によって高分子有機物の分解低分子化、ア
ンモニウムイオン(NH4)の生成等が起り浄化される
。この際、下段側の濾床6の通過によって流動を孔され
た廃水は、次の濾床に入る前に濾床相互間の間隙7を通
ることにより整流され、次の濾床6への流入が均一化し
て濾材に対し、均一な接触条件が得られることになる。
浄化された廃水は槽上部の排出管9を通って次に好気性
の接触酸化槽Bに入り、給気管13からの給気循環流に
よって槽B内を循環し、好気性濾床12の好気性生物膜
に接触して、低分子有機物の酸化による炭酸がスや水へ
の分解、アンモニウムイオンの硝酸、亜硝酸への酸化等
により浄化される。この浄化水は浄水流出管14により
糸外に排出されると共に、その一部はポンプを介装した
浄水返送管15により接触消化槽Aに返送されて新たに
供給される廃水と八に嫌気性処理され、前記高分子有機
物の分解低分子化と共に接触酸化槽Bで生じた硝酸、亜
硝酸等の還元による脱窒が起る。
接触消化槽及び酸化槽A 、 Bで生成した余剰汚泥は
通常ぞれの汚泥引抜管8.16から汚泥返送管17によ
って排出され前記沈砂池等で分離された固形分と共に或
いは単独に処理されるが、一部は消化槽Bに戻して再処
理するようにしてもよい。
このように、本発明方法によれば、廃水は各種を通過す
る間に嫌気性処理と好気性処理を交互に受け、更に接触
酸化槽Bで処理生成物は消化スラッジと脱離水とに分離
され、この分離された脱離水は接触消化槽に返送され、
再び嫌気性処理と好気性処理を交互に受けることになる
ので、有機高分子の分解低分子化、低分子の炭酸ガス、
水等への分解及び硝酸イオン等の還元による脱窒等が十
分に進行し、安定な高級浄化処理がなされる。
第2図イ1口は本発明の嫌気性濾床に使用する他の接触
材を示す。
即ち、接触材Cは、大小径の異なる皿状体18及び19
(例えば直径5〜10cm)を連接材20によって上下
に適宜間隔を存して多段に設けて成る。
皿状体18.19はそれぞれ中央凹部21を上側にして
連接され、その外周縁部にはそれぞれ複数の切欠部22
が開設されている。皿状体18.19は耐食性の金属や
プラスチック或いは板材により形成され、連接材20は
棒状、紐状或いは編状等皿状体を固定できる材料であれ
ばよい。
この接触材Cを用いて前記第1図の嫌気性濾床6を構成
した場合には、次のような効果が得られる。即ち、嫌気
性微生物は好気性微生物に比較して濾床への付着力が弱
く、生物膜が層をなすと、容易に剥離して脱落する傾向
があり、汚水の浄化力が低下する。しかし、本実施例の
ように嫌気性濾床に接触材Cを用いると、嫌気性生物膜
は水平な皿状体18.19の中央四部21に411着、
形成されて剥離する虞れがなく、一層安定な嫌気性処理
が行なわれる。更に、中央四部21において、嫌気性生
物膜が一定限度を過ぎて形成されると、外周縁部の切欠
部22によって嫌気性生物膜層の増大し過ぎにより発生
する下層部の腐敗現象を防止することがで外る。また、
第1図の嫌気性濾床6がいわゆる充填式であるのと異な
り、嫌気性生物膜による濾材の閉塞も起らず、濾床の取
付け、交換も極めて簡単に行うことができる。
次に、従来方法と本発明を比較する。
従来の下水処理で最も高級とされる標準活性汚泥法でも
、BOD除去率は90%が限度であり、流入廃水のBO
D濃度が200111g/lの場合、処理水は20IO
g/lとなる。また、BOD濃度が200mg/ lの
以上或いは水温が10℃以下になった場合、滞留時間が
長すぎる場合には、活性汚泥の管理に困難を生じ、BO
D除去率が着しく低下する。
これに対して本発明では、BODの除去率は常に95%
以上を維持でき、例えば流入下水のBODが200mg
/lの場合、処理水のBODは110ll1/l以下と
なる。また、流入廃水のBODが200 vg/ 1以
上の濃度に達しても、接触消化槽A及び接触酸化槽Bで
のそれぞれの滞留時間を適宜変更して組合せることによ
り、或いは接触消化槽Aと接触酸化槽Bを多段設置する
ことにより、BOD除去率を97%以上とすることも可
能である。
この滞留時間の変更組合せの一例をあげると、流入廃水
のBODが300mg/Iの場合、接触消化槽A及び接
触酸化槽Bでの81)留時囲をそれぞれ30.10時間
と設定すれば、各種A、Bで浄化された処理水のBOD
は、それぞれ90+lIg/I 、 9mg/lとなり
、BOD除去率は97%となる。また、同じBOD濃度
で、各種A、BのWit留時開時間れぞれ48.15時
間に設定すると、処理水のB Ol)は75 +nB/
L 7 、5 mg71となり、最終BOD除去率は9
7.5%に達する。
また、本発明によれば接触消化槽AにおけるBOD除去
率か70%以」二となるので、接触酸化槽BでのBOD
除去量か軽減され、必要空気量か少なくてすみ、水処理
動力の大半を占める送風(幾の電力か従来の約1/2と
なり、消費電力が大幅に軽減できる。
更に、発生汚泥量は従来最も少ないとされる接触酸化法
でも、除去B OD量に対し余剰汚泥は量は20〜30
%であるか、本発明では極端に少なく、除去BODに対
し約2%にすぎない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための浄化装置の〜例を示す
説明図、第2図イ、aは本発明を実施するための他の接
触材を示し、イはその平面図、口はそのa−a線に沿う
断面図である。 A・・・接触消化槽、B・・・接触酸化槽、C・・・接
触材、1・・・筒状本体、4・・・分散ノズル、6・・
・嫌気性濾床、7・・・間隔、12・・・好気性濾床、
15・・・浄水返送管、18.19・・・皿状体、20
・・・連接利。 第1図 0 第2図 (イ) 閃 (ロ) 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和59年特許願第18571号 2、発明の名称 廃水の処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区田園調布3丁目26番8号名称 
平岡詔司 4、代理人 雪281−・0808 住 所 東京都中央区八重洲2−11−2城辺橋ビル(
自発) ” 6.補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄補正の内容(特
願昭59−18571)1)本願明細書の特許請求の範
囲を下記のように補−正する。 記 嫌気性濾床を多段に設けかつ該濾床の下方に廃水供給用
の分散ノズルを配設した接触消化槽を設けておき、該接
触消化槽の下方から沈砂池等で固液分離した後の低濃度
廃水を供給して浄化処理し、該処理水を更に接触酸化槽
に供給して酸化処理し、該酸化処理において得られた処
理生成物へニILL旌鮫接触消化槽に返送して前記低濃
度廃水と共に再び浄化矩1t(ンζL特徴とする低濃度
廃水の処理方法。 2)本願明細書の第1頁第18行目の「沈砂池」を「沈
砂池」に訂正する。 3)同第2頁第15行目の「も」を「は」に訂正する。 4)同第16行目の「負荷変動に弱い」を[処理性能も
あまりよくない]に補正する。 5)同第3頁第12行目の「脱離水」を「処理生成物の
一部」に訂正する。 6)同第4頁第3〜4行目の「を消化スラッジと脱離水
とに分離し、その分離された脱離水は」を「の一部を」
に補正する。 7)同第6〜7行目の「一方、分離された消化スラッジ
は系外に抜き出す」を削除する。 8)同第6頁第15行目の「廃水(脱離水)」を「低濃
度廃水」に補正する。 9)同第6頁第20行目〜第7頁第1行目の[或いは液
中に存在する通性嫌気性菌によって」を削除する。 10)同第8頁第4行目のrBJをrAJに訂正する。 11)同第7行目の「で」を「がらの」に訂正する。 12)同第7〜9行目の「消化スラッジと脱離水とに分
離され、この分離された脱離水は」を削除する。 13)同第131デ目の「・・・・・・浄化処理がなさ
れる。」の次に、行を改めて「尚、」1記接触消化槽A
、A’ 。 A″及び接触酸化[Bを各々複数個設けて、廃水をこれ
らの複数の槽に直列に流して処理することがより好まし
い。」を加入する。 14)同第10頁第20行目の[300Jをr200J
に訂正する。 15)同第11頁第1〜2行目の「30.10」を「1
2゜5」に、第3行目の「90」及び「9」を各々「6
0」及び「6」に、各々訂正する。 6)同第4〜8行目の[また、同じBOD濃度 で、・
・・・・・・・・97.5%に達する。]を削除する。 7)同第18行目の「2」を「5〜15」に訂正する。 特許出願人 平岡詔司

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 嫌気性濾床を多段に設けかつ該濾床の下方に廃A(供給
    用の分散ノズルを配設した接触消化槽を設けておぎ、該
    接触消化槽の下方から沈砂池等で固液分離した後の低濃
    度廃水を供給して浄化処理し、該処理水を更に接触酸化
    槽に供給して酸化処理し該酸化処理において得られた処
    理生成物を消化スラッジ゛と脱離水とに分離し、その分
    離された脱離水は前記接触消化槽に返送して前記低濃度
    廃水と其に再ひ゛浄化処理するーノへ分烏11された消
    化スラッジは系外に抜き出すことを特徴とする低濃度廃
    水の処理方法。
JP1857184A 1984-02-03 1984-02-03 廃水の処理方法 Pending JPS60166096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1857184A JPS60166096A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1857184A JPS60166096A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166096A true JPS60166096A (ja) 1985-08-29

Family

ID=11975305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1857184A Pending JPS60166096A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166096A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498540A (ja) * 1972-05-22 1974-01-25
JPS56111097A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment of waste water
JPS5735998A (ja) * 1980-08-11 1982-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Konodohaiekinoshorihoho
JPS58153595A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 Hideken Sekkei Jimusho:Kk 廃水の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498540A (ja) * 1972-05-22 1974-01-25
JPS56111097A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment of waste water
JPS5735998A (ja) * 1980-08-11 1982-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Konodohaiekinoshorihoho
JPS58153595A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 Hideken Sekkei Jimusho:Kk 廃水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702604A (en) Apparatus and method for waste water treatment utilizing granular sludge
US6146531A (en) Process and apparatus for biologically treating water
JP3729332B2 (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
JPH05504295A (ja) 水の浄化用の方法とリアクター
JPH01135592A (ja) 廃水の生物学的浄化方法
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
CN108314255A (zh) 一种高效中草药植物提取污水处理工艺
EP2049443B1 (en) A method and apparatus for simultaneous clarification and endogenous post denitrification
JPH0144397B2 (ja)
KR102311782B1 (ko) 가축분뇨 혐기 소화액을 이용한 호기성 액상부산물 정제비료 제조 시스템
CN113264586A (zh) 一种处理硝酸盐废水的mbr工艺
JPS60166094A (ja) 廃水の処理方法
CN203065238U (zh) 新型地埋式一体化导流曝气生物滤池
DE19623592C1 (de) Verfahren und Reaktor zur kontinuierlichen mikrobiologischen Behandlung von hochbelastetem Abwasser mittels schwimmfähigem Trägermaterial
JPS6231637B2 (ja)
JPS60166096A (ja) 廃水の処理方法
CN211141646U (zh) 造纸法烟草薄片废水厌氧-好氧一体化处理装置
JPH0375239B2 (ja)
KR100460942B1 (ko) 소화조와 연속 회분식 반응조를 이용한 하수처리방법 및장치
JP2005034675A (ja) 廃液等の処理装置およびそれを用いた液肥等の製造方法
CN108394996B (zh) 一种活性污泥一体化污水处理装置
JPS602917B2 (ja) 汚水の生物学的処理方法
JPS60896A (ja) し尿処理方法
CN209307177U (zh) 一种药厂生产废水的处理系统
CN211644983U (zh) 养猪场生产废水净化生态系统