[go: up one dir, main page]

JPS60166094A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS60166094A
JPS60166094A JP59018569A JP1856984A JPS60166094A JP S60166094 A JPS60166094 A JP S60166094A JP 59018569 A JP59018569 A JP 59018569A JP 1856984 A JP1856984 A JP 1856984A JP S60166094 A JPS60166094 A JP S60166094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
oxidation
vessel
water
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59018569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232953B2 (ja
Inventor
Shoshi Hiraoka
平岡 詔司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59018569A priority Critical patent/JPS60166094A/ja
Publication of JPS60166094A publication Critical patent/JPS60166094A/ja
Publication of JPH0232953B2 publication Critical patent/JPH0232953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃水の処理方法に関し、更に詳しくは、池砂池
等で固液分離した後の低濃度廃水を嫌気性生物処理と好
気性生物処理を組合せた生物化学的処理によって浄化す
る方法に関する。
廃水の生物化学的処理は、例えば凝集剤添加による固液
分離、廃液の湿式酸化、汚泥の脱水、乾燥及び焼却とい
った物理化学的処理と異なり、エネルギー消費量が少な
いという大きな利点がある。
そこで、都市部における台所廃水、水洗便所廃水等の生
活雑廃水を主とする下水の浄化処理は、現在、好気性微
生物を用いた生物化学的処理が主流をなしている。
この好気性微生物を用いた生物化学処理は、浮遊生物法
と固定生物膜法の二種に大別される。浮遊生物法には更
に標準活性汚泥法と長時間曝気法があり、前者は大規模
で高級な処理には適しているが、繰作に高度な技術を要
し、維持管理に多大の労力と経費を必要とする欠点があ
り、後者は中規模処理に適しており、発生汚泥量も少な
いが、滞留時間が長く負荷変動に弱いという欠点かある
また、固定生物膜法には、散水濾床法、回転円板法、接
触酸化法等があり、何れの方法も生物膜か各種微生物膜
の組合せによる食物連鎖を形成するため、負荷変動に強
く、維持管理が容易で小規模処理に適しているが、処理
量の増大に対応でトないという欠点がある。このように
、好気性微生物を用いた生物化学的処理には種々の長所
と欠点があるが、更に好気性微生物の作用により生成し
た硝酸及び亜硝酸の処理が問題となる。
本発明者は上記問題に鑑みて、好気性生物処理と嫌気性
生物処理との組合せた廃水の処理方法ついて種々検討し
た結果、嫌気性生物処理において多段の嫌気性濾床を採
用して生物膜の安定を高め、また、好気性生物処理は負
荷変動に強く維持管理の容易な接触酸化槽を採用すると
共に、接触酸化槽における脱離水を接触消化槽に返送す
ることにより、嫌気性生物処理と好気性生物処理の利点
が十分活かされるばかりでなく、汚泥発生量が着しく少
なくなることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明による廃水の処理方法は、沈砂池等で固液
分離した後の低濃度廃水を嫌気性濾床を多段に設けた接
触消化槽に供給して浄化処理し、該処理水を更に接触酸
化槽に供給して酸化処理し、該酸化処理において得られ
た処理生成物を消化スラッジと脱離水とに分離し、その
分離された脱離水は前記接触消化槽に返送して前記低濃
度廃水と共に再び浄化処理する一方、分離された消化ス
ラッジ゛は系外に抜き出すことを特徴とするものである
本発明方法によれば、廃水が各桁を通過する間に嫌気性
処理と好気性処理を交互に受けて有機高分子の分解低分
子化、低分子の炭酸ガス、水等への分解及び硝酸イオン
等の還元による脱窒等、効率よく浄化処理され、負荷変
動に強い安定した高級処理がなされるので、維持管理費
及び建設費の大巾な軽減を図ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図において、Aは接触消化槽、Bは接触酸化槽を示
す。接触消化槽Aは、筒状本体1の下方をホッパー状部
2としたもので、本体1の上端部には図示しない沈砂池
等と連通する流入部3が天板4を経て開口している。5
は槽中心部に垂設された廃水の流入管で、その上端は前
記開口に接続し、下端はホッパー状部2の下部に開口し
ている。
接触消化槽A内には複数段の嫌気性濾床6,6・・・が
上下方向に所要の1間隔7を存して配設されている。ま
た、槽Aの下端には汚泥引抜管8が設けられると共に、
上部には接触酸化槽Bと連通する処理水の抜出管9が設
(ヂられている。
接触消化槽Aにおいては、生物膜の付着性がよい嫌気性
濾床6を上下多段に設けることが重要である。即ち、嫌
気性濾床においては一般に生物膜の付着性が弱く、通過
流速が早すぎたり、流動に乱れが生じると生物膜の剥離
が起きて処理効果が著しく低下する。そのため、濾床6
を構成する濾材は、分課や砕石などの他プラスチックを
素材とした粒状氷や、板状体、筒状体、網状体等生物膜
の4j着性のよいものを用いる。そして濾材を所要の厚
さに積層して数段の濾床6を形成し、各濾床6開には所
要高さの間隙7を設けておく。このように濾床6を多段
に設けがっ濾床間に適宜間隔を設けることにより、廃水
が均一に濾材へ接触し、乱れた流動状態が整流され、処
理効果が著しく助長される。
接触酸化槽Bにおいて、前記接触消化槽Aと同様に下方
をホッパ一部とした筒状本体10の中心部に、上下方向
の流通管11が垂設され、その周囲に好気性濾床12が
設けられ、流通管11の下端部には給気管13の端部が
開口している。また、槽Bの上部には浄水流出管14が
設けられ、その一部に槽Aの流入部3と連通する浄水返
送管15が分岐接続され、更に下端には汚泥引出管16
が設けられでいる。 ・ 次に、廃水の浄化作用について説明する。
沈砂池等で固液分離されtこ後の廃水(脱離水)は、流
入部3から流入管5を通って接触消化槽Aの下部に供給
され、矢印のような上向流となって、嫌気性濾床6の下
段から上段へ順次通過し、嫌気性濾床6に形成された嫌
気性生物膜に接触し、或いは液中に存在する通性嫌気性
菌によって高分子有機物の分解低分子化、アンモニウム
イオン(NH4)の生成等が起り浄化される。この際、
下段側の濾床6の通過によって流動を乱された廃水は、
次の濾床に入る前に濾床相互間の間隙7を通ることによ
り整流され、次の濾床6への流入が均一化して濾材に対
し、均一な接触条件が得られることになる。浄化された
廃水は槽上部の排出管9を通って次に好気性の接触酸化
槽I3に入り、給気管13からの給気循環流によって槽
B内を循環し、好気性濾床12の好気性生物膜に接触し
て、低分子有機物の酸化による炭酸ガスや水への分解、
アンモニウムイオンの硝酸、亜硝酸への酸化等により浄
化される。この浄化水は浄水流出管14により糸外に排
出されると共に、その一部はポンプを介装した浄水返送
管15により接触消化槽Aに返送されて新たに供給され
る廃水と共に嫌気性処理され、前記高分子有(幾物の分
解低分子化と共に接触酸化槽Bで生じた硝酸、亜硝酸等
の還元による脱窒が起る。
接触消化槽及び酸化槽A 、 Bで生成した余剰汚泥は
通常ぞれの汚泥引抜管8,16から汚泥返送管17によ
って排出され前記沈砂池等で分離された固形分と共に或
いは単独に処理されるが、一部は消化槽Bに戻して再処
理するようにしてもよい。
なお、以上の実施例では、接触消化槽Aへの廃水の流入
は、槽Aの上部から行うようにしているが、この廃水の
流入は、濾床の最下段に対して均一に供給すればよいか
呟図に示す如く、槽Aの底部に廃水流入管18を設ける
ようにしてもよい。
このように、本発明方法によれば、廃水は各種を通過す
る間に嫌気性処理と好気性処理を交互に受け、更に接触
酸化槽Bで処理生成物は消化スラッジと脱離水とに分離
され、この分離された脱離水は接触消化槽に返送され、
再び嫌気性処理と好気性処理を交互に受けることになる
ので、有機高分子の分解低分子化、低分子の炭酸ガス、
水等・\の分解及び硝酸イオン等の還元による脱窒等が
十分に進行し、安定な高級浄化処理がなされる。
第2図は本発明を実施するための他の接触消化槽の例を
示す。即ち、接触消化槽A′は、下方をホッパー状部2
とした筒状本体1の天板4に、左右を区画する隔壁19
を垂設し、両側に第1図の場合と同様に嫌気性濾床6を
上下多段に設けたものである。この場合には、廃水が接
触消化槽A′の一方で矢印のように上段から下段へ下向
流となって通過し、他力で′下段から上段へ上向流とな
って通過して前記と同様に嫌気性生物膜に接触して浄化
される。この際、廃水の流入方向が下向流となるので、
消化スラッジの沈澱分離が効率よく行われると共に、廃
水の流入方向を所定の時間毎に切り替えることにより嫌
気性濾床6の目詰りを防止することができる。
第3図は本発明を実施するための別の接触消化槽の例を
示す。即ち、接触消化槽A′は、第1図及び第2図に示
す筒状本体1における廃水流入管5や隔壁19を省いて
、槽内には直接嫌気性濾床6を上下多段に設けると共に
、廃水の供給分散ノズル20を最下段の濾床6の下方に
位置せしめ、廃水を接触消化槽A′の底部から供給する
ようにしたものである。この場合には第1図及び第2図
と比較腰接触消化槽l\′の内部梠造が簡単なので製作
費が安くなるほかに、廃水は分散ノズル20により供給
されるので、嫌気性濾床に対する接触かより均一になる
という効果かある。
第4図イ9口は本発明の嫌気性濾床に使用する他の接触
材を示す。
即ち、接触材Cは、大小径の異なる皿状体21及び22
(例えば直径5〜10cm)を連接材23によって上下
に適宜間隔を存して多段に設けて成る。
皿状体21.22はそれぞれ中央四部24を上側にして
連接され、その外周縁部にはそれぞれ複数の切欠部25
が開設されている。皿状体21.22は耐食性の金属や
プラスチック或いは板材により形成され、連接材23は
棒状、紐状或いは純状等皿状体を固定できる材料であれ
ばよい。
この接触材Cを用いて前記第1図〜第3図の嫌気性濾床
6を構成した場合には、次のような効果が得られる。即
ち、嫌気性微生物は好気性微生物に比較して濾床への付
着力が弱く、生物膜か層をなすと、容易に剥離して脱落
する傾向があり、汚水の浄化力が低下する。しカル、本
実施例のように嫌気性濾床に接触材Cを用いると、嫌気
性生物膜は水平な皿状体21+22の中央l!!7部2
4に付着、形成されて剥離する虞れがなく、一層安定な
嫌気性処理が行なわれる。更に、中央四部24において
、嫌気性生物膜が一定限度を過ぎて形成されると、外周
縁部の切欠部25によって嫌気性生物膜層の増大し過ぎ
により発生する下層部の腐敗現象を防止することができ
る。また、第1図〜第3図の嫌気性濾床6がいわゆる充
填式であるのと異なり、嫌気性生物膜による濾材の閉塞
も起らず、濾床の取イ」け、交換も極めて簡単に行うこ
とができる。
次に、従来方法と本発明を比較する。
従来の下水処理で最も高級とされる標準活性汚泥法でも
、BOD除去率は90%が限度であり、流入廃水のBO
D濃度が200mg/lの場合、処理水は20mg/I
となる。また、BOD濃度が200mg/ lの以上或
いは水温が10°C以下になった場合、滞留時間が長す
ぎる場合には、活性汚泥の管理に困難を生じ、BOD除
去率が茗しく低下する。
これに対して本発明では、BODの除去率は常に95%
以上を維持でき、例えば流入下水のBODが20011
1g/lの場合、処理水のBoDは10mg/ l以下
となる。また、流入廃水のBODが200mg/1以上
の濃度に達しても、接触消化槽A及び接触酸化槽Bでの
それぞれの滞留時間を適宜変更して組合せることにより
、或いは接触消化槽Aと接触酸化槽Bを多段設置するこ
とにより、BOD除去率を97%以上とすることも可能
である。
この滞留時間の変更組合せの一例をあげると、流入廃水
のBODが300h+H/lの場合、接触消化槽A及び
接触酸化槽Bでの滞留時間をそれぞれ30.10時間と
設定すれば、各種A、Bで浄化された処理水のBODは
、それぞれ90mH/l 、 9+og/lとなり、B
OD除去率は97%となる。また、同じBOD濃度で、
各種A、Bの滞留時間をそれぞれ48.15時間に設定
すると、処理水のBODは75n+g/l、 7.5m
g/lとなり、最終BOD除去率は97.5%に達する
また、本発明によれば接触消化IIAにおけるBOD除
去率が70%以上となるので、接触酸化槽BでのBOD
除去量が軽減され、必要空気量が少なくてすみ、水処理
動力の大半を占める送風機の電力が従来の約172とな
り、消費電力が大幅に軽減できる。
更に、発生汚泥量は従来量も少ないとされる接触酸化法
でも、除去BOD量に対し余剰汚泥は量は20〜30%
であるが、本発明では極端に少なく、除去BODに対し
約2%にすぎない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するだめの浄化装置の一例を示す
説明図、第2図及び第3図は同じく浄化装置の他の例を
示す説明図、第4図イ、口は本発明を実施するための池
の接触拐を示し、イはその平面図、口はそのa−a線に
沿う断面図である。 A 、A’ 、A’・・・接触消化槽、B・・・接触酸
化槽、C・・・接触材、1.10・・・筒状本体、6・
・・嫌気性濾床、7・・・間隔、12・・・好気性濾床
、15・・・浄水返送管、19・・・隔壁、20・・・
分散供給ノズル、21゜22・・・皿状体、23・・・
連接材。 第1図 L−□−,−2−1−一一一 (イ) (ロ) 手続補正書(自発) 昭和60年5月4日 1、事件の表示 昭和59年特許願第18569号 2、発明の名称 廃水の処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都大田区田園調布3丁目26番8号名称 
平岡詔司 4、代理人 fi281−0808 住 所 東京都中央区八重洲2−11−2城辺橋ビル(
自発) 6、補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)明細書の
「発明の詳細な説明」の欄補正の内容(特願昭59−1
856.9)1)本願明細書の特許請求の範囲を下記の
ように補正する。 記 沈砂池等で固液分離した後の低濃度廃水を嫌気性濾床を
多段に設けた接触消化槽に供給して浄化処理し、該処理
水を更に接触酸化槽に供給して酸化処理し、該酸化処理
において得られた処理生成物件二皿を1糺接触消化槽に
返送して前記低濃度廃水と共に再び浄化処理することを
特徴とする低濃度廃水の処理方法。 2)本願明細書の第1頁第16行目の「沈砂池」を「沈
砂池」に訂正する。 3)同第2頁第13行目の「も」を「は」に訂正する。 4)同第14行目の[負荷変動に弱0]を「処理性能も
あまりよくない」に補正する。 5)同第3頁第10行目の「脱離水」を「処理生成物の
一部」に訂正する。 6)同第19〜20行目の[舶d化スラツノと脱離水と
に分離し、その分離された脱離」を「の一部を]に補正
する。 7)同第4頁・第1行目の「水は」を削除する。 8)同第2〜3行目の[一方、分離された消化スラッジ
は系外に抜き出す]を削除する。 9)同第3頁第10行目の「廃水(脱離水)」を「低濃
度廃水」に補正する。 10)同第14〜15行目の[或いは液中に存在する通
性嫌気性菌によって」を削除する。 11)同第7頁第19行目のrBJをrAJに訂正する
。 12)同第8頁第7行目の「で」を「がらの」に訂正す
る。 13)同第7〜9行目の[消化スラッジと脱離水とに1
 分離され、この分離された脱離水は]を削除する。 14)同第9頁第3〜7行目の[この際、廃水の・・・
・・・・・・を防止することができる。」を削除する。 15)同第9行目、第14行目及び第16行目の「A′
」を各々rA”Jに訂正する。 16)同第19行目の[・・・・・・という効果がある
。]の次に、行を改めて[尚、上記接触消化槽A、A’
 。 A”及び接触酸化槽Bを各々複数個設けて、廃水をこれ
らの複数の槽に直列に流して処理することがより好まし
い。」を加入する。 17)同第12頁第7行目のj300Jを[200Jに
、第8〜9行目の「30,10Jを[12,5Jに、第
10行目の「90」及び「9」を各々「60」及び「6
」に、各々訂正する。 18)同第11〜15行目の「また、同じBOD!1度
で、・・・・・・・・・97.5%に達する。」を削除
する。 19)同ll513頁第5行目の「2」を「5〜15」
に訂正する。 20)同第12行目のrA、A’ 、A’ Jを[A、
A’ 。 A″]に訂正する。 特許出願人 平岡詔司

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 沈砂池等で固液分離した後の低濃度廃水を嫌気性濾床を
    多段に設けた接触消化槽に供給して浄化処理し、該処理
    水を更1こ接触酸化槽に供給して酸化処理し、該酸化処
    理において得られた処理生成物を消化スラッジと脱離水
    とに分離し、その分離された脱離水は前記接触消化槽に
    返送して前記低濃度廃水と共に再び浄化処理する一力、
    分離された消化スラッジは系外に抜き出すことを特徴と
    する低濃度廃水の処理方法。
JP59018569A 1984-02-03 1984-02-03 廃水の処理方法 Granted JPS60166094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018569A JPS60166094A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018569A JPS60166094A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166094A true JPS60166094A (ja) 1985-08-29
JPH0232953B2 JPH0232953B2 (ja) 1990-07-24

Family

ID=11975252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018569A Granted JPS60166094A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166094A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138696A (ja) * 1984-07-12 1986-02-24 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的硝化脱窒素処理方法
KR100313315B1 (ko) * 1999-01-22 2001-11-05 이규남 3상 생물막의 순환여과에 의한 하수 및 유기성 폐수 처리방법 및 장치
JP2004160346A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hideken Sekkei:Kk 嫌気性消化槽及び嫌気好気ろ床法
JP2011507691A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 メルコスール コマーシャル エリテーデーアー. 嫌気的消化によって不純物を除去する工程で微生物コロニーの濃度を増加させる方法
CN102936058A (zh) * 2011-08-15 2013-02-20 黎明兴技术顾问股份有限公司 具有环状排列微生物载体的废水处理方法与装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138696A (ja) * 1984-07-12 1986-02-24 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的硝化脱窒素処理方法
JPH0223239B2 (ja) * 1984-07-12 1990-05-23 Kogyo Gijutsuin
KR100313315B1 (ko) * 1999-01-22 2001-11-05 이규남 3상 생물막의 순환여과에 의한 하수 및 유기성 폐수 처리방법 및 장치
JP2004160346A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Hideken Sekkei:Kk 嫌気性消化槽及び嫌気好気ろ床法
JP2011507691A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 メルコスール コマーシャル エリテーデーアー. 嫌気的消化によって不純物を除去する工程で微生物コロニーの濃度を増加させる方法
CN102936058A (zh) * 2011-08-15 2013-02-20 黎明兴技术顾问股份有限公司 具有环状排列微生物载体的废水处理方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232953B2 (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733454A (en) Process and apparatus for the treatment of flowable waste
US6146531A (en) Process and apparatus for biologically treating water
JPS6223497A (ja) 活性汚泥床による汚水処理装置
JPH05504295A (ja) 水の浄化用の方法とリアクター
JP3729332B2 (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
JPS6232876A (ja) バイオコンバ−ジヨンリアクタ−
CN111003906A (zh) 一种节能高效市政污水处理厂建设的方法
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
CN102211837A (zh) 分段进水多级曝气生物脱氮处理城市污水方法及生物滤池
CN108328858B (zh) 列车集便器粪尿废液的资源化处理系统和方法
CN108314255A (zh) 一种高效中草药植物提取污水处理工艺
CN105254011B (zh) 一种快速启动厌氧氨氧化耦合亚硝化反应的反应器及快速启动方法
EP2049443B1 (en) A method and apparatus for simultaneous clarification and endogenous post denitrification
JPS60166094A (ja) 廃水の処理方法
CN205874139U (zh) 一种焦化废水处理系统
JPS58153595A (ja) 廃水の処理方法
CN109485156A (zh) 改良型生物接触氧化一体化污水处理装置
JPS6231637B2 (ja)
KR100236902B1 (ko) 고효율 합병정화조장치
JPH0375239B2 (ja)
CN108394996B (zh) 一种活性污泥一体化污水处理装置
CN114890612A (zh) 一种废水净化装置
JPS60166096A (ja) 廃水の処理方法
CN217578447U (zh) 一体化ao强化脱氮池
CN219279635U (zh) 一种深度硝化生物流化床处理废水装置