[go: up one dir, main page]

JPS60163972A - モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPS60163972A
JPS60163972A JP59018147A JP1814784A JPS60163972A JP S60163972 A JPS60163972 A JP S60163972A JP 59018147 A JP59018147 A JP 59018147A JP 1814784 A JP1814784 A JP 1814784A JP S60163972 A JPS60163972 A JP S60163972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
hydrogen atom
formula
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59018147A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Yutaka Kayane
栢根 豊
Shiyou Takahashi
高橋 召
Naoki Harada
原田 尚樹
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59018147A priority Critical patent/JPS60163972A/ja
Publication of JPS60163972A publication Critical patent/JPS60163972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモノアゾ化合物およびそれを用いて染色または
捺染する方法に関する。
染料の分子構造中に、繊維反応性基を有する反応染料は
公知であるが、染色性能面持に吸尽性、固着性において
不充分であった。
この点において、本発明者らは鋭意検討した結果、新規
なモノアゾ化合物が上記の諸問題を解決し得ることを見
出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(I) 〔式中、Xはハロゲン原子を表わす。
Yおよびyはそれぞれ独立に、水素原子、スルホ基、5
O2CH−CH2、−8O2CH2CH20H。
−8O2CH2CH2SH、−5O2CH2CH2Z 
、 Zはアルカリの作用によって脱離する基を表わす。
(但し、Y、Y’のうち少なくとも一方は一8O2CH
−CH2またJ、t −5O2CH2CH2Z テア;
4 、 )AおよびA′はそれぞれ独立に置換基を有し
ていてもよいフェニレン基またはナフチレン基を表わす
。(但し、A、A′のうち少なくとも一方はスルホ基を
有している。) R1、R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子または
置換されていてもよい低級アルキル基を表わす。
R4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコf ζ 
) キシ基、低級アルキルカルボニルアミノ基、アリールカ
ルボニルアミノ基、ウレイド基、N′−アリールウレイ
ド基、低級アルキルスルホニルア足ノ基またはヒドロキ
シアセチルアミノ基を表わす。
R5およびR6はそれぞれ独立に、水素原子、低級アル
キル基または低級アルコキシ基を表わす。
Bは置換基を有していてもよいフェニレン基を表わす。
Wは、カルボニル基、スルホニル基を表わす。〕で示さ
れるモノアゾ化合物またはその塩およびそれを用いて繊
維材料を染色または捺染する方法を提供する。
前記一般式(Ilにおいて、Xで表わされる)10ゲン
原子としては、塩素、臭素、フッ素が例示されるが塩素
、またはフッ素が好ましい。
Zで示されるアルカリの作用で脱離する基としては、た
とえば硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基、酢酸ニス(6) チル基、ハロゲン原子等がこれに該当する。
A、A′は、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ
基、エトキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ば
れる、1又は2個の置換基により置換されていてもよい
フェニレン基又はl又は2個のスルホ基で置換されてい
てもよいナフチレン基であり、たとえば 3 は−N−基に通じている結合を窟味する。)R1,R2
およびR3において、低級アルキル基としては、I−4
個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換され
ていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、ア
ルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基、スルホ基、スルファモイル基が好ましい。
特に好ましいR1+ R2、R3としては、たとえば、
水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−
プロピル基、n−ブチル基、1so−ブチル基、5ec
−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ
プロピル基、8−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキ
シブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシ
ブチル基、2,8−ジヒドロキシプロピルi、8.4−
ジヒドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアノエ
チル&、8−シアノプロピル基、メトキシメチル基、エ
トキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシ
エチル基、8−メトキシプロピル基。
8−エトキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3−メトキ
シプロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−
クロロエチル基、2−ブロモエチル基、8−クロロプロ
ピル基、8−ブロモプロピル基、4−クロロブチル基、
4−ブロモブチル基、カルボキシメチル基、(9) 2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、
4−カルボキシブチル2i、1.2−ジカルボキシエチ
ル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル
基、8−カルバモイルプロピル基、4−カルバモイルブ
チル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボ
ニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−
エトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニル
プロピル基、8−一エトキシカルボニルプロピル基、4
−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシカルボニ
ルブチル基、メチルカル4ニルオキシメチル基、エチル
カルボニルオキシメチル基、2−メチルカル4ニルオキ
シメチル基、2−エチルカルボニルオキシエチル基、3
−メチルカルボニルオキシプロピル基、8−エチルカル
ボニルオキシプロビル基、4−メチルカルボニルオキシ
ブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチル基、スル
ホメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4(10) −スルホブチル基、スルファモイルメチル基、2−スル
ファモイルエチル基、3−スルファモイルプロピル基、
4−スルファモイルブチル基等をあげることができる。
Bは無置換又は塩素などのハロゲン、メチル等の低級ア
ルキル基で置換されたフェニレン基であり、好ましくは
1.4位で結合しているフェニレン基である。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特に
ソーダ塩、カリ塩、カルシウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。
下記一般式(nl 3 H2N−B−W −N −A!−Y’ (II)(式中
、A′、 B 、 W 、 R3,およびYは前記の意
味を有する。) で示される芳香族アミンまたはその塩を通常の条件下ジ
アゾ化し、下記一般式(I[D(式中、R2、R4、R
5およびR6は前記の意味を1する。
で示されるアニリン誘導体またはその塩と温度−1O℃
ないし、50℃で、p HないしpHl0に調整しなが
らカップリングさせることにより、下記一般式(IVI (式中、A’ 、 B 、 W 、 R2、Ra + 
R4+ R5+R6および Y′は前記の意味を有する
。)で示される化合物またはその塩7emる。
次いで、一般式(ハ)の化合物またはその塩と下記一般
式tV+ I HN−A−Y m (式中、R1,AおよびYは前記の意味を有する。) で示される化合物を任意の順序で、水性媒体中−次的に
は温度−10℃ないし40℃でpH2ないしpH9に調
整しながら、二次的には温度θ℃ないし70℃でpH2
ないしpH9に調整しながら、下記一般式(MI(式中
、Xは前記の意味を有する。) で示されるトリハロゲノトリアジン縮合させることによ
り一般式(I)の化合物またはその塩を得ることができ
る。
一般式(2)の化合物としては次のものを挙げることが
できる。
アニリン、2−メチルアニリン、8−メチルアニリン、
2−メトキシアニリン、8−メトキシアニリン、8−ア
セチルアミノアニリ(18) ン、8−プロピオニルアミノアニリン、8−ベンゾイル
アミノアニリン、8−ヒドロキシアセチルアミノアニリ
ン、2−メチル−5−アセチルアミノアニリン、2−メ
トキシアセチルアミノアニリン、8−ウレイドアニリン
、8−(N’−フェニルウレイド)−アニリン、3−メ
チルスルホニルアミノアニリン、8−フェニルスルホニ
ルアミノアニリン、8−(4′−メチルフェニルスルホ
ニルアミノ)−アニリン、2.5−ジメトキシアニリン
、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2.5−ジメチ
ルアニリン、2.3−ジメチルアニリン、8.5−ジメ
チルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、N−メチル
アニリン、N−エチルアニリン、N−ブチルアニリン、
N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、N−(β−
スルフアートエチル)−アニリン、N−メチル−8−メ
チルアニリン、N−エチル−8−メチルアニリン、N−
メチル−8−メトキシアニリン、N−エチル−8−メト
キシアニ(14) リン、 本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィラメン
トビスコースである。
カルホンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に選した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有/fジンダ液
でオーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して
実施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリを遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。、特にアルカリ金
属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機
酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。
この様な酸結合剤として、例えば苛性ソーダ、苛性カリ
、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ、(17) 炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソー
ダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性OpH値に変化させることによって行える。染色
は通電60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えハ塩化シアヌルと3倍モ
ルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維杓料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗/
10% 潅注、耐塩素水性、耐塩素漂白性、耐汗性、耐酸加水分
解性及び耐アルカリ性、さらに良好な耐摩擦性と耐アイ
ロン性を有する。また優れたビルドアツプ性、さらに高
い吸尽e固着性を有する点、染色温度や染浴比の変動に
よる影響を受けにくく安定した品質の染色物が得られる
点において特徴を有する。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。文
中、部は重量部を示す。
実施例1 水100部に1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−
2−メトキシベンゼン−5−β−ヒドロキシエチルスル
ホン17.5部を加えて攪拌する。
次いで、亜硝酸ソーダ8.5sを加えて溶解し、0〜5
℃で濃塩酸18部を注入してジアゾ化を行う。
このジアゾ液を、8−ウレイドアニリン7.6部と水1
00部の懸濁液を苛性ソーダでpH5〜7に調整した液
に加え、さらに炭酸ソーダ水溶液でpH5〜7に調整し
ながら、カップリングが終了するまで攪拌した。
この溶液に、pH8〜7に調整しながら、0〜80℃で
、塩化シアヌル9.2部を加え、同温度で約5時間攪拌
した。
次に、2−スルホアニリン−4−β−スルフアートエチ
ルスルホン18.1部を加え、炭酸ソーダ水溶液で、p
H4〜7に調整しながら10〜40℃で約5時間攪拌し
、遊離酸の形で下記構造式のモノアゾ化合物を得た。
(λmax=4004m 但し水溶媒中、以下同条件で
測定) 実施例2 実施例1において、1−(4’−アミノベンゾイルアミ
ノ)−2−メトキシベンゼン−5−β−ヒドロキシエチ
ルスルホンの代りに、下記の芳香族アミンの等モルを用
い、同様の方法により対応するモノアゾ化合物を得た。
(21) 実施例8 水100部に1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−
ベンゼン−8−スルホン酸14.6部を加え、さらに亜
硝酸ソーダ8.5部を加え、0〜5℃で、濃塩酸18部
を注入してジアゾ(22) 化を行う。
とのジアゾ液を3〜ウレイドアニリン7.6部と水10
0部の懸濁液を苛性ソーダでpH5〜7に調整した液に
加え、さらに炭酸ソーダ水溶液でpH5〜7に調整しな
がら、カップリングが終了するまで攪拌した。
この溶液に、pH3〜7に調整しながら、0〜80℃で
、塩化シアヌル9.2部を加え、同温度、同pHに調整
しながら約5時間攪拌した。
ついで、アニリン−4−β−スルフアートエチルスルホ
ン14.1部を加え、炭酸ソーダ水溶液でpH4〜7に
調整しながら10〜40℃で約5時間攪拌し、遊離酸の
形で下記構造式のモノアゾ化合物を得た。
(λmax 400径m) 実施例4 実施例8において、アニリン−4−β−スルフアートエ
チルスルホンの代りに下記のアミンの等モルを用い、同
様の方法により対応スルモノアゾ化合物を得た。
(2δ) (26) (27) (28) 実施例5 ニトロシル硫酸6.4部に98%硫酸75部を加えてl
 −(4’−アミノベンゾイルアミノ)−2−メトキシ
ベンゼン−5−β−ヒドロキシエチルスルホン17.5
部を80℃以下で添加する。8時間後に氷水400部中
にあけて生成するジアゾ化物をF取する。
8−ウレイドアニリン7.6部と水100部の懸濁液を
苛性ソーダでpH5〜7に調整した液に、上記のジアゾ
化物を加え、さらに、炭酸ソーダ水溶液でpH5〜7に
調整しながら、カップリングが終了するまで攪拌する。
一方、2−スルホアニリン−4−β−スルフアートエチ
ルスルホン18.ll氷水50部に加え、炭酸ソーダ水
溶液でpH4〜7に調整し、これに、塩化シアヌル9.
2部を加え、0〜80℃で8時間攪拌し、縮合させる。
この縮合液に上記のカップリング液をpH5〜7に調整
しながら、20〜50℃で加え、さらに同条件で約5時
間攪拌し、遊離酸の形で下記構造式のモノアゾ化合物を
得た。
(9Q ) (λmax 400sm) 実施例6 実m例5において、2−スルホアニリン−4−β−スル
フアートエチルスルホンの代りに下記のアミンの等モル
を用い同様の方法により対応するモノアゾ化合物を得た
(30) 実施例7 実施例5においてl−(4’−アミノベンゾイルアミノ
)−2−メトキシベンゼン−5−β−ヒドロキシエチル
スルホンの代りに実施例2の化合物番号1〜12を得る
のに用いtコ芳香族アミンの等モルを用い、同様の方法
により対応するモノアゾ化合物を得た。
実施例8 実施例5において、L−(4’−アミノベンゾイルアミ
ノ)−2−メトキシベンゼン−5−β−ヒドロキシエチ
ルスルホンの代りに1−(4′−アミノベンゾイルアミ
ノ)−2−スルホベンゼン−4−β−ヒドロキシエチル
スルホンの等モルを用い、同様の方法によって、遊離酸
の形で下記構造式のモノアゾ化合物を得た。
(λmax 400am) 実施例9 実施例8において、2−スルホアニリン−4−β−スル
フ1−トエチルスルホンの代りに下記のアミンの等モル
を用いて、同様の方法によって対応するモノアゾ化合物
を得た。
(83) (41) 実施例10 実施例8において、8−ウレイドアニリンの代りに、下
記のアニリン誘導体の等モルを用い、同様の方法によっ
て対応するモノアゾ化合物を得た。
(42) 実施例11 水100部に1− (4’アミノベンゾイルアミノ)−
ベンゼン−8−スルホン酸14.6mを加えて攪拌する
次いで、亜硝酸ソーダ8.5部を加えて溶解し、0〜5
℃で水50部に濃塩酸18部を加えた溶液に注入してジ
アゾ化を行う。
このジアゾ液に、3−ウレイドアニリン7.6部を0〜
20℃で加え、さらに、炭酸ソーダ水溶液でpH5〜7
に調整する。同pHで、10〜8 (1’Cでカップリ
ングが終了するまで攪拌する。
この溶液を0℃に冷却して、2,4.ロートリフルオロ
−1,8,5−)リアジン6.8部を滴下し、同時に炭
酸ソーダ水溶液でpHを5〜6に保つ。縮合後、アニリ
ン−8−β−スルフ1−トエチルスルホン14.1部を
、炭酸ソーダでpH6〜7に調整しながら加え、30〜
40℃に昇温し、同温度で、炭酸ソーダ水溶液でp H
5〜7に調整しながら5時間攪拌することにより、遊離
酸の形で下記構造式のモノアゾ化合物を得た。
(λmax=400am) 実施例12 実施例5と同様の方法で、1− (4’−アミノベンゾ
イルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−β−ヒドロ
キシエチルスルホント8−ウレイドアニリンから製造し
たカップリンダ液を0°Cに冷却して、2,4.6−1
リフルオロ−1,8,5−トリアジン6.8部を−下し
、同時に炭酸ソーダ水溶液でpHを5〜6に保つ。
M合&、2−スルホアニリン−4−β−スJL/ 7ア
ートエチルスルホン18.1111水50部に溶解した
液を、pH5〜7になる様炭酸ソーダ水溶液でpH5〜
7にvM整しながら加え、80〜40℃に昇温し、同温
度、同pHで5時間攪拌することにより、遊離酸の形で
下記構造式のモノアゾ化合物を得た。
(λmax冨400@m) (45) 実施例13 実施例1に記載のモノアゾ化合物0.1.0.8および
0,6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿
10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加え、
1時間染色する。
水洗、ソーピング、水洗そして乾燥して、諸堅牢度、特
に日光、汗日光および塩素堅牢度に優れ、良好なヒルド
アツブ性と良好な抜染性を有する黄色染色物を得た。
実施例14 実施例2〜・10に記載のモノアゾ化合物を用い、実施
例1Bに記載の方法に従って染色することにより同様の
性能を発揮する。
実施例15 実施例11および12に記載のモノアゾ化合物の各々に
ついて、そのOli、o、aおよび0.6部を各々水2
00部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を加え50℃
に昇温し、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色す
る。
次いで水洗、ソーピング、水洗そして乾燥することによ
り、高いビルドアツプ性堅牢度の優れた黄色の染色物を
得、抜染性に優れており、さらに、染色温度変動の影窃
を受けにくく、安定した品質の物を与える点でも優れて
いる。
第1頁の続き 0発 明 者 尾 村 隆 大阪市此花会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)下記一般式 〔式中、Xはハロゲン原子を表わすっ YおよびY′はそれぞれ独立に・、水素原子、スルホ基
    、−5O2CH=CH2、5O2CH2CH20H。 −8O2CH2CH2SH、−5O2CH2CH2Z 
    、 Zはアルカリの作用によって脱離する基を表わす。 (但し、Y、Y’のうち少なくとも一方は一8O2CH
    =CH2またt、t −5O2CH2CH2Z ”Qあ
    ル。)AおよびA/はそれぞれ独立に置換基を有してい
    てもよいフェニレン基またはナフチレン基を表わす。(
    但し、A 、 A’のうち(1) 少なくとも一方はスルホ基を有している。)R1+ R
    2およびR3はそれぞれ独立に水素原子または置換され
    ていてもよい低級アルキル基を表わす。 1<4 は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、低級アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボ
    ニルアミノ基、ウレイド基、y−アリールウレイド基、
    低級アルキルスルホニルアミノ基またはヒドロキシアセ
    チルアミノ基を表わす。 R5およびR6はそれぞれ独立に、水素原子、低級アル
    キル基または低級アルコキシ基を表わす。 Bは置換基を有していてもよいフェニレン基を表わす。 Wは、カルボニル基、スルホニル基を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物またはその塩。 2)下記一般式 %式% 〔式中、Xはハロゲン原子を表わす。 YおよびYはそれぞれ独立に、水素原子、スルホ基、 
    5O2CH=CH2、−5O2CH2CH20H。 −5O2CH2CH2SH、−5O2CH2CH2Z 
    、 Zはアルカリの作用によって脱離する基を表わす。 (但し、y、Y′のうち少なくとも一方は一5O2CH
    =CH2または一8O2CH2C)tz Zである。) AおよびA′はそれぞれ独立に置換基を有していてもよ
    いフェニレン基またはナフチレン基を表わす。(但し、
    A 、 p、Iのうち少なくとも一方はスルホ基を有し
    ている。)R1+ R2およびR3はそれぞれ独立に水
    素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表
    わす。 R4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    低級アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニル
    アミノ基、ウレイド基、N’−アリールウレイド基、低
    級アルキルスルホニルアミノ基またはヒドロキシアセチ
    ルアミノ基を表わす。 R5およびR6はそれぞれ独立に、水素原子、低級アル
    キル基または低級アルコキシ基を表わす。 Bは置換基を有していてもよいフェニレン基を表わす。 Wは、カルボニル基、スルホニル基を表わす。〕 で示されるモノアゾ化合物またはその塩を用いて繊維材
    料を染色または捺染する方法。
JP59018147A 1984-02-02 1984-02-02 モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 Pending JPS60163972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018147A JPS60163972A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018147A JPS60163972A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60163972A true JPS60163972A (ja) 1985-08-26

Family

ID=11963491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018147A Pending JPS60163972A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757136A (en) * 1985-09-30 1988-07-12 Hoechst Aktiengesellschaft Water-soluble Azo compounds containing fiber-reactive groups and having a sulfo-naphthol coupling component with a triazinylamino substituent suitable as dyestuffs
US5378817A (en) * 1992-01-22 1995-01-03 Bayer Aktiengesellschaft Reactive dyestuffs for dyeing and printing materials containing OH groups or amide groups

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757136A (en) * 1985-09-30 1988-07-12 Hoechst Aktiengesellschaft Water-soluble Azo compounds containing fiber-reactive groups and having a sulfo-naphthol coupling component with a triazinylamino substituent suitable as dyestuffs
US5378817A (en) * 1992-01-22 1995-01-03 Bayer Aktiengesellschaft Reactive dyestuffs for dyeing and printing materials containing OH groups or amide groups

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH0120657B2 (ja)
JP2694825B2 (ja) トリアジン化合物
JPS60163972A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH0461030B2 (ja)
JPH0458509B2 (ja)
JPH0558034B2 (ja)
JPH0149304B2 (ja)
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0425311B2 (ja)
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0469190B2 (ja)
JP2754660B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0464346B2 (ja)
JPH0550546B2 (ja)
JPS60173062A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS60217269A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS63179969A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0446301B2 (ja)
JPS61123669A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS59174648A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS62153351A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0331748B2 (ja)