[go: up one dir, main page]

JPS63207861A - 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 - Google Patents

水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Info

Publication number
JPS63207861A
JPS63207861A JP62039865A JP3986587A JPS63207861A JP S63207861 A JPS63207861 A JP S63207861A JP 62039865 A JP62039865 A JP 62039865A JP 3986587 A JP3986587 A JP 3986587A JP S63207861 A JPS63207861 A JP S63207861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
amino
independently
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62039865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826239B2 (ja
Inventor
Sadanobu Yoshikawa
吉川 定伸
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62039865A priority Critical patent/JPH0826239B2/ja
Publication of JPS63207861A publication Critical patent/JPS63207861A/ja
Publication of JPH0826239B2 publication Critical patent/JPH0826239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維
材料を染色又は捺染する方法に関する。
従来の技術 反応染料は、各種の染色方法を適用することができ、鮮
明な色相、染色物が良好な湿潤堅牢度を持つ等のすぐれ
た特徴を有する為セルローズ系繊維、ポリアミド系繊維
の浸染、捺染用染料として広く用いられてきている。し
かし、濃厚な染色物を得る目的で反応染料を使用した場
合、従来の染料では充分なビルドアツプ性を有していな
いため染色効率の低下現象が多(認められ、染色コスト
、廃水処理の点などからさらにレベルアップを望まれて
いる。
本発明者らは、諸堅牢度、均染性、水溶性等の種々の染
料特性暑ζ優れかつ良好なビルドアツプ性を有する染料
を見いだすことを目的に鋭意研究を行なった結果、特定
の化合物が目的とする性能を有することを見い出した。
問題を解決するための手段 本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I)1式中、R1
、R1及びR8は互いに独立に水素原子又は置換されて
いてもよい低級アルキル基を示し、B1及びB2は互い
に独立にメチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ基
、塩素原子、臭素原子、スルホン酸基又はカルボン酸基
によって置換されていてもよいフェニレン基、又はスル
ホン酸基で置換されていてもよいナフチレン基を示す。
Yl及びY2は互イic 独立ニーCH=CHg 又ハ
、−CMICH!Z ヲ示し、ここにZはアルカリの作
用で脱離する基である。R4は水素原子、メチル基又は
スルホン酸基、Rsはメチル基、カルボン酸基又はC1
〜4アルコキシカルボニル基、Raは水酸基又はアミノ
基を表わす。Aは置換されていてもよいフェニル基又は
ナフチル基を表わす。〕で示される水溶性モノアゾ化合
物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法を
提供する。
一般式(1)において、R1、R1及びRsで表わされ
る互いに独立に置換されていてもよい低級アルキル基と
しては、1−4個の炭素原子を有するアルキル基が好ま
しく、置換されていてもよい基としては、ヒドロキシ基
、シアノ基、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基
、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキル
カルボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基が好
ましい。
好ましいRs 、 R1及びR1としては、たとえば、
水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1s
o−プロピル基、n−ブチル基、iso −ブチル基、
5ec−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシプロピル基、8−ヒドロキシプロピル基、2−ヒ
ドロキシブチル基、8−ヒドロキシブチル基、4−ヒド
ロキシブチル基、2,8−ジヒドロキシプロピル基、8
゜4−ジヒドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シ
アノエチル基、8−シアノプロピル基、メトキシメチル
基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エ
トキシエチル基、8−メトキシブロビル基、8−エトキ
シプロピル基、2−ヒドロキシ基、8−メトキシプロピ
ル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエ
チル基、2−ブロモエテル基、8−クロロプロピル基、
8−ブロモプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロ
モブチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチ
ル基、8−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチ
ル基、1゜2−ジカルボキシエチル基、カルバモイルメ
チル基、2−カルバモイルエチル基、8−カルバモイル
プロピル基、4−カルバモイルブチル基、メトキシカル
ボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メ
トキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエ
チル基、8−メトキシカルボニルプロピル基、8−エト
キシカルボニルプロビル基、4−メトキシカルボニルブ
チル基、4−エトキシカルボニルブチル基、メチルカル
ボニルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル
基、2−メチルカルボニルオキシエチル基、2−エチル
カルボニルオキシエチル基、8−メチルカルボニルオキ
シプロピル基、8−エチルカルボニルオキシプロビル基
、4−メチルカルボニルオキシブチル基、4−エチルカ
ルボニルオキシブチル基、スルホメチル基、2−スルホ
エチル基、8−スルホプロピル基、4−スルホブチル基
、スルフ1モイルメチル基、2−スルフ1モイルエチル
基、8−スルファモイルプロピル基、4−スルフ1モイ
ルブチル基等があげることができる。
中でも、特に好ましいR1,R1及びRsとしては、水
素原子、メチル基、又はエチル基をあげることができる
またR1 、 R1の少なやとも一方は水素原子である
ことがより好適であり、Rsは水素原子あるいはメチル
基であることが更に好ましい。
一般式(I)において、Bs 、 B!で表わされる互
いに独立にメチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ
基、塩素原子、臭素原子、スルホン酸基又はカルボン酸
基によって置換されていてもよいフェニレン基としては
、たとえば (式中、星印で示した結合は、−N−基あるR意 いは−N−基に通じている結合を意味する。)等をあげ
ることができる。
又、Bl 、 Bzで表わされる互いに独立にスルホン
酸基で置換されていてもよいナフチレン基としては、た
とえば * (式中、星印で示した結合は、−N−基ある奮 いは−N−基に通じている結合を意味する。)等が挙げ
られる。
なかでも、Bl 、 Bsが互いに独立にメチル基又は
メトキシ基で置換されていてもよいフェニレン基である
ことが好ましい。
Yl又はYgが、−CHgCH*Zである場合のZは、
アルカリの作用で脱離する基であり、例えば、硫酸エス
テル基、チオ硫酸エステル基、リン酸エステル基、ハロ
ゲン原子等が挙げられる。好ましいYl及びYgは共に
β−スルフアートエチルの場合であり、その中に一部ビ
ニルが混在していてもよい。
一般式(1)において、Aで表わされる置換されていて
もよいフェニル基としては、好ましくはメチル基、エチ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、ハロゲン、アセチルア
ミノ基、プロピオニルアミノ基、ニトロ基、スルホン酸
基及びカルボキシ基の群から選ばれる1、2又は8個の
置換基により置換されているフェニル基であ’)、又A
で表わされる置換されていてもよいナフチル基としては
、1,2又は8個のスルホン酸基で置換されているナフ
チル基である。
前記一般式(I)において特に好ましい化合物は、遊離
酸の形で下記一般式(II) 偉) し式中、Rγ及びR8は互いに独立に水−原子、メチル
基又はエチル基を示し、Rs及びRIOは互いに独立に
水素原子、メチル基、メトキシ基又はスルホン酸基を示
す。mは0,1又は2を表わす。R11及びR@は前記
の意味を有する。] で示されるモノアゾ化合物である。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特に
ソーダ塩、カリ塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。
下記一般式(2) %式%(2) (式中、Aは前記の意味を有する。) で示される芳香族アミンをジアゾ化し、下記一般式(酌 Rs (式中、Rs、 R4,Rs、 R・は前記の意味を有
する。) で示されるピラゾロン誘導体と弱酸性から弱アルカリ性
でカップリングして 下記一般式(V) Rs (式中、A 、 Rs 、 R4、Rs 、 Rs g
!前記(7)意味を有する。) ′ で示されるモノアゾ化合物を得る。
次いで、一般式(V)で示される化合物と下記一般式(
6) (式中、R1,Bt 、 Ytは前記の意味を有する。
)で示される化合物を任意の順序で、水性媒体中−次的
には温度−10℃ないし40”0でpH2ないしpH9
に調整しながら、二次的には温度20℃ないし70℃で
pH2ないしpH9に調整しながら、塩化シアヌル又は
弗化シアヌルと縮合させ、更に下記一般式(4) %式% (式中、R2,Bz 、 Ytは前記の意味を有する。
)で示される化合物を、温度40″Cないし90”0で
pH2ないしpH9に調整しながら縮合させることによ
り一般式(1)の化合物またはその塩を得ることができ
る。
あるいは一般式(ロ)で示される化合物と塩化シアヌル
を水性媒体中、温度−10℃ないし4゜℃でpH2ない
しpH9に調整しながら縮合させた後、一般式(2)で
示される芳香族アミンのジアゾニウム塩と弱酸性から弱
アルカリ性でカップリングさせ、次いで一般式(4)で
示される化合物と、一般式(4)で示される化合物を任
意の順序で、−次的には温度20℃ないし70℃で、p
H2ないしpH9に調整しながら、二次的には温度40
℃ないし90″Cでp)12ないしpH9に調整しなが
ら縮合させることによっても一般式(1)の化合物また
はその塩を得ることができる。
一般式(4)で示される芳香族アミンとしては、たとえ
ば 2−アミノベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸2−アミノ
−5−エチルベンゼンスルホン酸2−アミノ−5−メト
キシベンゼンスルホン酸2−アミノ−5−エトキシベン
ゼンスルホン酸2−アミノ−5−クロロベンゼンスルホ
ン酸2−アミノ−5−ブロモベンゼンスルホン酸2−ア
ミノ−5−アセチルアミノベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−プロピオニルアミノベンゼンスルホン
酸 2−アミノ−5−ニトロベンゼンスル中ン酸2−アミノ
−4−クロロ−5−メチルベンゼンスルホン酸 2−アミノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン
酸 2−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン酸2−アミ
ノ−4−エトキシベンゼンスルホン酸8−アミノ−4−
メチルベンゼンスルホン酸8−ア′ミノー4−エチルベ
ンゼンスルホン酸8−アミノ−4−メトキシベンゼンス
ルホン酸8−アミノ−4−エトキシベンゼンスルホン酸
8−アミノ−4−クロロベンゼンスルホン酸8−アミノ
−4−ブロモベンゼンスルホン酸4−アミノ−8−メチ
ルベンゼンスルホン酸4−アミノ−8−エチルベンゼン
スルホン酸4−アミノ−8−メトキシベンゼンスルホン
酸4−アミノ−8−エトキシベンゼンスルホン酸4−ア
ミノ−8−クロロベンゼンスルホン酸4−アミノ−8−
ニトロベンゼンスルホン酸2−7ミノベンゼンー1,4
−ジスルホン酸2−7ミノベンゼンー1,6−ジスルホ
ン酸2−アミノ安息香酸 2−アミノ−4−メトキシ安息香酸 2−アミノ−5−メトキシ安息香酸 2−アミノ−4−アセチルアミノ安息香酸2−アミノ−
5−7セテルアiノ安息香酸2−アミノ−4−スルホ安
息香酸 2−アミノ−5−スルホ安息香酸 4−アミノ−2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,6−ジメチルベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,6−シメトキシベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,6−ジメチルベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2,5−ジブロモベンゼンスルホン酸 4−アミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼンスルホ
ン酸 4−アミノ−2−メチル−6−ニトキシベンゼンスルホ
ン酸 2−アミノ−5−メチルベンゼン−1,4−ジスルホン
酸 2−アミノ−5−エチルベンゼン−1,4−ジスルホン
酸 2−アミノ−5−メトキシベンゼン−1,4−ジスルホ
ン酸 2−アミノ−5−エトキシベンゼン−1,4−ジスルホ
ン酸 2−アミノ−5−アセチルアミノベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸 2−アミノ−6−ブロピオニルアミノベンゼン1,4−
ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−1−スルホン酸2−アミノナフ
タレン−1,5−ジスルホン酸2−アミノナフタレン−
1,7−ジスルホン酸2−アミノナフタレン−1,5,
7−トリスルホン酸 2−アミノナフタレンー8.6−ジスルホン酸2−アミ
ノナフタレン−8,8−ジスルホン酸2−アミノナフタ
レン−3,6,8−トリスルホン酸 2−アミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸2−アミ
ノナフタレン−6,8−ジスルホン酸2−アミノナフタ
レン−4,6,8−トリスルホン酸 等をあげることができる。
本発明化合物は、IIa#、反応性を有し、ヒドロキシ
基含有又はカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に
使用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡
材料の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルローズ繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルローズ繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルローズ
amはたとえばビスコース・ス・テーブル及びフィラメ
ントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルローズ繊細上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルローズ繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルローズ繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ洗
浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実
施できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルローズ繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリを遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。この様な酸結合剤として、例え
ば苛性ソーダ、苛性カリ、重W1炭酸ソーダ、蟻酸ソー
ダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸
ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のボリア主ド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性のpH値に変化させることによって行える。染色
は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと8倍モ
ルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、さら暑
ζ良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。また優れた
ビルドアツブ性、均染性及びウオツシュオフ性、さらに
良好な溶解性と高い吸尽・固着性を有する点、染色温度
や染浴比の変動による影善を受けにくく安定した品質の
染色物が得られる点において特徴を有する。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重態%を表わす。
実施例1 塩化シアヌル9.2部を0〜10℃で水100部に分散
させた液に、1−(4’−アミノフェニル)−8−メチ
ルピラゾロン−57,6部を加え縮合させ、次いで、2
−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸15部のジ
アゾニウム塩を加えカップリングを行なった。
更に、1−N−エテルアミノベンゼン−4−β−スルフ
アートエテルスルホン16.6部及び1−アミノベンゼ
ン−8−β−スルファ−トエチルスルホン14.1部を
常法により順次縮合させた後、塩析して、遊離酸の形で
下式 %式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例2 2−7ミノナフタレンー1,5−ジスルホン酸16部を
常法によりジアゾ化し、1−(2′−スルホ−4′−ア
ミノフェニル)−8−メチルピラゾロン−511,6部
とカップリングさせた。次に塩化シアヌル9.2部、1
−アミノベンゼン−4−β−スルファ−トエチルスルホ
ン14.1部を順次、常法により縮合させた。更に1−
アミノベンゼン−8−β−スルフアートエチルスルホン
14.1 部を弱酸性下、70〜80℃で縮合させ、塩
析して、遊離酸の形で下式 %式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例8〜86 実施例1の2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン
酸の代りに下表第2欄の化合物(2)を、1− (4’
−アミノフェニル)−8−メチルピラゾロン−6の代り
に、第8欄の化合物(ロ)を、1−N−エテルアミノベ
ンゼン−4−β−スルフアートエテルスルホンの代りに
、第4欄の化合物(9)を、1−アミノベンゼン−8−
β−スルフアートエチルスルホンの代りに、第6欄の化
合物(4)を用いて、実施例1と同様の方法で合成し、
8〜86のモノアゾ化合物を得、第6欄にその化合物の
セルロース繊維上の色調を示した。
実施例87 実施例1に記載のモノアゾ化合物0.1.0.8および
0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿
10部を加え、60“Cに昇温し炭酸ソーダ4部を加え
、1時間染色する。
水洗、ソーピング、水洗そして乾燥して、諸堅牢度、特
に日光、汗日光堅牢度に優れ、極めて良好なビルドアツ
プ性と良好な抜染性を有する鮮やかな黄色染色物を得た
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する・ 実施例88 実施例2〜86に記載のモノアゾ化合物の各々0.8部
を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿10
部を加えて50”Cに昇温する。ついで80分経過後、
炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色終
了後、水洗、ソーピングを行ってそれぞれ諸堅牢度、特
に日光、汗日光堅牢度のすぐれた黄色の染色物が得られ
た。
実施例89 色糊組成 実施例1に記載のモノアゾ化合物   5都銀   素
                  5部アルキン酸
ソーダ(5%)元糊   50部熱   錫     
           25部重   曹      
           2部バランス        
    18部上記組成を持った色糊をシルケット加工
線ブロード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間
スチーミングを行ない、湯洗い、ソーピング、易洗い、
乾燥して仕上げる。
この様にして諸堅牢度のすぐれた解明な黄色の捺染物が
得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2及びR_3は互いに独立に水素
    原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を示し、
    B_1及びB_2は互いに独立にメチル基、メトキシ基
    、エチル基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子、スルホ
    ン酸基又はカルボン酸基によって置換されていてもよい
    フェニレン基、又はスルホン酸基で置換されていてもよ
    いナフチレン基を示す。 Y_1及びY_2は互いに独立に−CH=CH_2又は
    −CH_2CH_2Zを示し、ここにZはアルカリの作
    用で脱離する基である。R_4は水素原子、メチル基又
    はスルホン酸基、R_5はメチル基、カルボン酸基又は
    C_1_〜_4アルコキシカルボニル基、R_6は水酸
    基又はアミノ基を表わす。 Aは置換されていてもよいフェニル基又はナフチル基を
    表わす。〕 で示される水溶性モノアゾ化合物。 2)R_1、R_2及びR_3が互いに独立に水素原子
    、メチル基又はエチル基である特許請求の範囲第1項に
    記載のモノアゾ化合物。 3)B_1及びB_2が互いに独立に、メチル基又はメ
    トキシ基で置換されていてもよいフェニレン基である特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載のモノアゾ化合物
    。 4)Y_1及びY_2が同時にβ−スルファートエチル
    基である特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項のい
    ずれかに記載のモノアゾ化合物。 5)遊離酸の形で下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R_7及びR_8は互いに独立に水素原子、メ
    チル基又はエチル基を示し、R_9及びR_1_0は互
    いに独立に水素原子、メチル基、メトキシ基又はスルホ
    ン酸基を示す。mは0、1又は2を表わす。R_5及び
    R_6は特許請求の範囲第1項に記載の意味を有する。 ]で示される特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ化
    合物。 6)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R_1、R_2及びR_3は互いに独立に水素
    原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を示し、
    B_1及びB_2は互いに独立にメチル基、メトキシ基
    、エチル基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子、スルホ
    ン酸基又はカルボン酸基によって置換されていてもよい
    フェニレン基、又はスルホン酸基で置換されていてもよ
    いナフチレン基を示す。 Y_1及びR_2は互いに独立に−CH=CH_2又は
    、−CH_2CH_2Zを示し、ここにZはアルカリの
    作用で脱離する基である。R_4は水素原子、メチル基
    又はスルホン酸基、R_5はメチル基、カルボン酸基又
    はC_1_〜_4アルコキシカルボニル基、R_6は水
    酸基又はアミノ基を表わす。 Aは置換されていてもよいフェニル基又はナフチル基を
    表わす。] で示される水溶性モノアゾ化合物を用いることを特徴と
    する繊維材料の染色又は捺染方法。
JP62039865A 1987-02-23 1987-02-23 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 Expired - Lifetime JPH0826239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039865A JPH0826239B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039865A JPH0826239B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207861A true JPS63207861A (ja) 1988-08-29
JPH0826239B2 JPH0826239B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=12564864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039865A Expired - Lifetime JPH0826239B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719840A1 (en) * 1994-12-26 1996-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
US5721344A (en) * 1995-07-26 1998-02-24 Ilford A.G. Ink compositions containing azo dyes for ink jet printing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174648A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS61247760A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
JPS61247759A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジスアゾ系化合物
JPS627765A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジスアゾ染料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174648A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS61247760A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
JPS61247759A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジスアゾ系化合物
JPS627765A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジスアゾ染料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596083A (en) * 1994-09-29 1997-01-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
EP0719840A1 (en) * 1994-12-26 1996-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
US5721344A (en) * 1995-07-26 1998-02-24 Ilford A.G. Ink compositions containing azo dyes for ink jet printing
US5844100A (en) * 1995-07-26 1998-12-01 Ilford Imaging Switzerland Gmbh Ink compositions containing azo dyes for ink jet printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826239B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116461B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0461030B2 (ja)
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0458509B2 (ja)
JPH0372572A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0558034B2 (ja)
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3223590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2674154B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0149304B2 (ja)
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0469190B2 (ja)
JPH0388858A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2943219B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS61126175A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JP3498338B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0464346B2 (ja)
JPS59174648A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH0550546B2 (ja)
JPS60217269A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS60163972A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JP2001106935A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びこれらの繊維材料への適用
JPH0331748B2 (ja)
JPS59174653A (ja) フタロシアニン化合物およびそれを用いる染色または捺染方法