JPS60161417A - ケチミン含有コーテイング組成物 - Google Patents
ケチミン含有コーテイング組成物Info
- Publication number
- JPS60161417A JPS60161417A JP60001561A JP156185A JPS60161417A JP S60161417 A JPS60161417 A JP S60161417A JP 60001561 A JP60001561 A JP 60001561A JP 156185 A JP156185 A JP 156185A JP S60161417 A JPS60161417 A JP S60161417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ketimine
- weight
- component
- composition
- isocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7628—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/728—Polymerisation products of compounds having carbon-to-carbon unsaturated bonds and having isocyanate or isothiocyanate groups or groups forming isocyanate or isothiocyanate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はウレタン基を含有する表面コーティングに関す
るものCある。更に詳細には、本発明は室温で硬化する
ことができる2成分ポリウレタン表面コーティングに関
するものである。このような組成物は、耐候性とたわみ
性(flexlbllity )にすぐれ且つ高湿度の
環境においてすら、たとえば、発泡のようなコーティン
グフィルムの欠陥を生じることがない湿分硬化型のコー
ティングを提供する。該組成物は長いポットライフを自
する。
るものCある。更に詳細には、本発明は室温で硬化する
ことができる2成分ポリウレタン表面コーティングに関
するものである。このような組成物は、耐候性とたわみ
性(flexlbllity )にすぐれ且つ高湿度の
環境においてすら、たとえば、発泡のようなコーティン
グフィルムの欠陥を生じることがない湿分硬化型のコー
ティングを提供する。該組成物は長いポットライフを自
する。
熱硬化性のポリインシアナート組成物は、硬化によって
装飾的で且つ保護性のコーティングとしてのポリウレタ
ンを与えるが、特に大きな対象物(たとえば、自動車修
理、工業的な保守コーティング)に対しては、良好な硬
化を達成するために塗装した構造物にオーブン焼付けを
施すことは実際的ではない。
装飾的で且つ保護性のコーティングとしてのポリウレタ
ンを与えるが、特に大きな対象物(たとえば、自動車修
理、工業的な保守コーティング)に対しては、良好な硬
化を達成するために塗装した構造物にオーブン焼付けを
施すことは実際的ではない。
ポリウレタン表面コーティング、特に脂肪族インシアナ
ートから誘導したポリウレタン表面コーティングの室温
硬化は公知である。しかしながら、これらのイソシアナ
ートは一般に低反応性であるために、この部類のイソシ
ナートを含有するコーティングにおいて良好な室温硬化
を達成することは困難である。
ートから誘導したポリウレタン表面コーティングの室温
硬化は公知である。しかしながら、これらのイソシアナ
ートは一般に低反応性であるために、この部類のイソシ
ナートを含有するコーティングにおいて良好な室温硬化
を達成することは困難である。
その上、ポリウレタンコーティング材料は、芳香族イソ
シアナートを使用する場合には、どちらかというと貧弱
な耐候性を有しており、また耐候性を向上させるために
脂肪族あるいは脂環族のイソシアナートを用いる場合に
は室温における硬化速度が低くなる。更にまた、硬化速
度を増大させるために触媒を用いる場合には、空気中の
湿分(1oisture)とイソシアナートの間で反応
が生じて、たとえば発泡のようなコーティングフィルム
の欠陥が生じると共に、ポットライフが短かくなる。か
くしC1脂肪族のNCO基を含h゛する改良した組成物
の提供に対する大きな必要が存在する。
シアナートを使用する場合には、どちらかというと貧弱
な耐候性を有しており、また耐候性を向上させるために
脂肪族あるいは脂環族のイソシアナートを用いる場合に
は室温における硬化速度が低くなる。更にまた、硬化速
度を増大させるために触媒を用いる場合には、空気中の
湿分(1oisture)とイソシアナートの間で反応
が生じて、たとえば発泡のようなコーティングフィルム
の欠陥が生じると共に、ポットライフが短かくなる。か
くしC1脂肪族のNCO基を含h゛する改良した組成物
の提供に対する大きな必要が存在する。
本発明は、斬規な方法で、このような改良した組成物を
提供する。
提供する。
本発明においては、その最も広い局面において、1以上
の脂肪族インシアナート(NCO>基を含有する、好ま
しくは約400〜6000の分子量の低重合体(a)を
、両反応剤は溶解するが、それ自体は、NCOに対して
不活性な溶剤中のジー又はポリアミンのケチミンと混合
する。然るのち、望ましい場合には、フィルム状に流し
、所望の濃度、好ましくは室温、たとえば20〜25℃
において溶剤を蒸発させる。このときケチミンが徐々に
ジー又はポリアミンを遊離し、それが硬化を達成して、
硬く丈夫な耐溶剤性の表面コーティングを与える。
の脂肪族インシアナート(NCO>基を含有する、好ま
しくは約400〜6000の分子量の低重合体(a)を
、両反応剤は溶解するが、それ自体は、NCOに対して
不活性な溶剤中のジー又はポリアミンのケチミンと混合
する。然るのち、望ましい場合には、フィルム状に流し
、所望の濃度、好ましくは室温、たとえば20〜25℃
において溶剤を蒸発させる。このときケチミンが徐々に
ジー又はポリアミンを遊離し、それが硬化を達成して、
硬く丈夫な耐溶剤性の表面コーティングを与える。
本発明の好適実施形態は:
(a)非芳香族インシアナート基を有するポリエステル
ポリウレタン樹脂又はポリエーテルポリウレタン樹脂、
及び (b)1分子中に少なくとも2の第一アミン基を有する
ポリアミン化合物のアミノ基の少なくとも一つがケトン
との反応によって封鎖されている(blocked )
ケチミン化合物を配合することによって取得することが
できる、湿分硬化型組成物である。
ポリウレタン樹脂又はポリエーテルポリウレタン樹脂、
及び (b)1分子中に少なくとも2の第一アミン基を有する
ポリアミン化合物のアミノ基の少なくとも一つがケトン
との反応によって封鎖されている(blocked )
ケチミン化合物を配合することによって取得することが
できる、湿分硬化型組成物である。
本発明の更に特に好適な実施形態は:
(a)2〜50モル%の一般式:
(式中でRは水素又はアルキルで基あり、nは1又は2
の整数である) の構造を有するモノマー、及び98〜50t−ル%の上
記のモノマーと共重合させることができるエチレン性不
飽和モノマーを共重合させることによって取得するイソ
シアナート基含有共重合体、及び (b)1分子中に2以上の第一アミノ基を含有するポリ
アミン化合物のアミノ基の少なくとも一つがケトンとの
反応によって封鎖されているケチミン化合物 を配合することによって取得するコーティング組成物で
ある。
の整数である) の構造を有するモノマー、及び98〜50t−ル%の上
記のモノマーと共重合させることができるエチレン性不
飽和モノマーを共重合させることによって取得するイソ
シアナート基含有共重合体、及び (b)1分子中に2以上の第一アミノ基を含有するポリ
アミン化合物のアミノ基の少なくとも一つがケトンとの
反応によって封鎖されているケチミン化合物 を配合することによって取得するコーティング組成物で
ある。
後者の組成物は水が存在しない場合の系中で長い可使時
間を有している。それに対して、それが保護すべき製品
上に塗布しである場合には、空気からの湿分と反応して
、直ちに硬化反応を受ける。
間を有している。それに対して、それが保護すべき製品
上に塗布しである場合には、空気からの湿分と反応して
、直ちに硬化反応を受ける。
この組成物においては、可使時間と硬化速度との間にす
ぐれた釣合いが存在し、同時に、耐候性とたわみ性にす
ぐれている保護フィルムを生じさせることがで6る。
ぐれた釣合いが存在し、同時に、耐候性とたわみ性にす
ぐれている保護フィルムを生じさせることがで6る。
最も広い局面において、高分子イソシアナート(a)は
、ジー又はポリイソシアナートと、好ましくは化学量論
的に不十分な量のポリオール、好ましくはジオール又は
トリオールとの付加物、あるいは水酸基(OH)の当量
当り約1モルのジイソシアナート(NCO>と反応させ
たアクリル重合体、ポリエステル、又はポリエーテルの
ような水酸基含有重合体との付加物とすることができる
。
、ジー又はポリイソシアナートと、好ましくは化学量論
的に不十分な量のポリオール、好ましくはジオール又は
トリオールとの付加物、あるいは水酸基(OH)の当量
当り約1モルのジイソシアナート(NCO>と反応させ
たアクリル重合体、ポリエステル、又はポリエーテルの
ような水酸基含有重合体との付加物とすることができる
。
同様に、広く言えば、ケチミン(b)は、少なくとも2
の第一アミノ(−NHs>基を有するジー又はポリアミ
ン、好ましくは脂肪族ポリアミン、たとえばエチレンジ
アミン、1.6−ヘキサンジアミン、と何らかのケトン
、たとえば、アセトン、メチルエチルケトンなどの反応
から誘導することができる。場合によっては、反応R−
NH1+R′t Co、::R−e C−N R+ H
t Oにおいて生じる水を除去することによって、ポッ
トライフを改善することができる。
の第一アミノ(−NHs>基を有するジー又はポリアミ
ン、好ましくは脂肪族ポリアミン、たとえばエチレンジ
アミン、1.6−ヘキサンジアミン、と何らかのケトン
、たとえば、アセトン、メチルエチルケトンなどの反応
から誘導することができる。場合によっては、反応R−
NH1+R′t Co、::R−e C−N R+ H
t Oにおいて生じる水を除去することによって、ポッ
トライフを改善することができる。
プレポリマー成分(a)の製造に対して適するポリオー
ルは、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、
1.3−及び1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタ
ンジオール、1゜2−ヘキシレングリコール、1.10
−デカンジオール、1.2−シクロヘキサンジオール、
2−−ブテン−1,4−ジオール、3−シクロヘキサン
−1,1−ジメタツール、4−メチル−3−シクロヘキ
サン−1,1−ジメタツール、3−メチシン−1,5−
ベンタンジオール、(2−ヒドロキシエトキシ)−1−
プロパツール、4− (2−ヒト0キシエトキシ)−1
−7タノール、5−(2−ヒドロキシプロポキシ〉−1
−ペンタノ−1′ ル、1−(2−ヒト0キシ−メトキシ)−2−ヘキサノ
ール、1〜(2−ヒドロキシ70ボキシ)−2−オクタ
ツール、3−アリロキシ−1,5−ペンタンジオール、
2−7リロキシメチルー2−メチル−1,3−ベンタン
ジオール、[(4,4−ベンチロキシ)−メチル]−1
,3−プロパンジオール、3−(0−プロペニルフェノ
キシ)−1,2−プロパンジオール、2.2′−ジイソ
プロピリデン−ビス=(p−フェニレンオキシ)ジェタ
ノール、グリセリン、1.2.6−ヘキサンジオール、
1.1.1−トリメチロールエタン、1.1.i−トリ
メチロール−プロパン、3−(2−ヒドロキシエトキシ
)−1,2−プロパンジオール、3− (2−ヒドロキ
シプロピル)−1゜2−プロパンジオール、2.4−ジ
メチル−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−メチル−ペ
ンタンジオ−ルー1.5.1.1.1−トリス[(2−
ヒドロキシエトキシ)メチル]エタン、i、i。
ルは、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、
1.3−及び1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタ
ンジオール、1゜2−ヘキシレングリコール、1.10
−デカンジオール、1.2−シクロヘキサンジオール、
2−−ブテン−1,4−ジオール、3−シクロヘキサン
−1,1−ジメタツール、4−メチル−3−シクロヘキ
サン−1,1−ジメタツール、3−メチシン−1,5−
ベンタンジオール、(2−ヒドロキシエトキシ)−1−
プロパツール、4− (2−ヒト0キシエトキシ)−1
−7タノール、5−(2−ヒドロキシプロポキシ〉−1
−ペンタノ−1′ ル、1−(2−ヒト0キシ−メトキシ)−2−ヘキサノ
ール、1〜(2−ヒドロキシ70ボキシ)−2−オクタ
ツール、3−アリロキシ−1,5−ペンタンジオール、
2−7リロキシメチルー2−メチル−1,3−ベンタン
ジオール、[(4,4−ベンチロキシ)−メチル]−1
,3−プロパンジオール、3−(0−プロペニルフェノ
キシ)−1,2−プロパンジオール、2.2′−ジイソ
プロピリデン−ビス=(p−フェニレンオキシ)ジェタ
ノール、グリセリン、1.2.6−ヘキサンジオール、
1.1.1−トリメチロールエタン、1.1.i−トリ
メチロール−プロパン、3−(2−ヒドロキシエトキシ
)−1,2−プロパンジオール、3− (2−ヒドロキ
シプロピル)−1゜2−プロパンジオール、2.4−ジ
メチル−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−メチル−ペ
ンタンジオ−ルー1.5.1.1.1−トリス[(2−
ヒドロキシエトキシ)メチル]エタン、i、i。
1−トリス[(2−ヒドロキシプロポキシ)メチル]プ
0パン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、スクロ
ース、ラクトース、α−メチルグルコシド、α−ヒドロ
キシアルキルグルコシド類、ノボラック樹脂、ヒドロキ
シ末端カプロラクトンなどのようなモノマーグリコール
類を包含する。
0パン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、スクロ
ース、ラクトース、α−メチルグルコシド、α−ヒドロ
キシアルキルグルコシド類、ノボラック樹脂、ヒドロキ
シ末端カプロラクトンなどのようなモノマーグリコール
類を包含する。
1.1.1−t−リメチロールプロパンが好適である。
非芳香族(すなわち、脂肪族)イソシアナート基を有す
るポリエステルポリウレタン及び/又はポリエーテルポ
リウレタン樹脂は、ヒドロキシル含有ポリエステル又ポ
リエーテルを過剰のポリイソシアナートと重縮合させる
ことにより゛【取得することができる。代表的なヒト0
キシル末端ポリエステルは、たとえばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、1.
3−ブタンジオール、ベンタンジオール、1゜6−ヘキ
サンジオール、ドデカンジオール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、2.2.4−)
リメチルペンタンジオール、水素化ビスフェノールA1
ビスフエノールAのプロピレンオキシド付加物、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
、ペンタエリトリトール及びトリスヒドロキシエチルイ
ソシアヌレートのような多価アルコールと、たとえば無
水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテ
レフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、ド
デカンジオン酸、エイコサンジオン酸、ダイマー酸、無
水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、テトラヒト0フ
タル酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水フミン酸、無
水メチルナジン酸、無水トリメリド酸、無水ピロメリト
酸、及びブタンテトラカルボン酸のような、ポリカルボ
ン酸、ポリカルボン酸無水物又はポリカルボン酸のアル
キルエステルとの、水酸基が過剰に存在する混合割合に
おける反応生成物である。
るポリエステルポリウレタン及び/又はポリエーテルポ
リウレタン樹脂は、ヒドロキシル含有ポリエステル又ポ
リエーテルを過剰のポリイソシアナートと重縮合させる
ことにより゛【取得することができる。代表的なヒト0
キシル末端ポリエステルは、たとえばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、1.
3−ブタンジオール、ベンタンジオール、1゜6−ヘキ
サンジオール、ドデカンジオール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、2.2.4−)
リメチルペンタンジオール、水素化ビスフェノールA1
ビスフエノールAのプロピレンオキシド付加物、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
、ペンタエリトリトール及びトリスヒドロキシエチルイ
ソシアヌレートのような多価アルコールと、たとえば無
水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテ
レフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、ド
デカンジオン酸、エイコサンジオン酸、ダイマー酸、無
水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、テトラヒト0フ
タル酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水フミン酸、無
水メチルナジン酸、無水トリメリド酸、無水ピロメリト
酸、及びブタンテトラカルボン酸のような、ポリカルボ
ン酸、ポリカルボン酸無水物又はポリカルボン酸のアル
キルエステルとの、水酸基が過剰に存在する混合割合に
おける反応生成物である。
組合わせとして可能なものは更に、たとえば脂肪酸、安
息香酸、及び第三ブチル安息香酸のような一塩基酸、た
とえばオクタツール、ラウリルアルコール、及びオレイ
ルアルコールのようなモノアルコール、たとえばヒトO
キシステアリン酸、バラヒドロキシ安息香酸、及びメタ
ヒトOキシ安息香酸のようなヒドロキシカルボン酸であ
る。そのほか、ε−カブロシクトンの開環したヒドロキ
シ末端重合体であるポ゛リカプロラクトンは、きわめて
有用である。上記の水酸基末端ポリエステルの数平均分
子量は広く変えることができるが、200〜5000の
範囲が好適であり、300〜2000の低分子量物質で
あることが特に好適である。
息香酸、及び第三ブチル安息香酸のような一塩基酸、た
とえばオクタツール、ラウリルアルコール、及びオレイ
ルアルコールのようなモノアルコール、たとえばヒトO
キシステアリン酸、バラヒドロキシ安息香酸、及びメタ
ヒトOキシ安息香酸のようなヒドロキシカルボン酸であ
る。そのほか、ε−カブロシクトンの開環したヒドロキ
シ末端重合体であるポ゛リカプロラクトンは、きわめて
有用である。上記の水酸基末端ポリエステルの数平均分
子量は広く変えることができるが、200〜5000の
範囲が好適であり、300〜2000の低分子量物質で
あることが特に好適である。
前記の水酸基末端ポリエーテルとしては、たとえば、ポ
リオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシ
エチレンプロピレン共重合体ボリエーテル、及びポリテ
トラメチレングリコールなどを用いることができる。簡
単な線状ポリエーテルに加えて、骨格中に、たとえばグ
リセリン又はペンタエリトリトールのような多価アルコ
ール、又はたとえばエチレンジアミンのようなポリアミ
ンを有する枝分れ構造を伴なう、分子末端に少なくとも
3の水酸基を有する多官能ポリエーテルを用いることも
Cぎる。その他の種類のヒドロキシ官能性重合体、特に
ヒト0キシポリメタクリレートをも使用することができ
る。これらは商業的に入手することもできるし、あるい
は公知の方法によって製造することもできる。G−キュ
ア(G−Cure)867の商品名下にヘンケルから入
手することができる市販のヒドロキシル含有ポリアクリ
レートは特に有用である。
リオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシ
エチレンプロピレン共重合体ボリエーテル、及びポリテ
トラメチレングリコールなどを用いることができる。簡
単な線状ポリエーテルに加えて、骨格中に、たとえばグ
リセリン又はペンタエリトリトールのような多価アルコ
ール、又はたとえばエチレンジアミンのようなポリアミ
ンを有する枝分れ構造を伴なう、分子末端に少なくとも
3の水酸基を有する多官能ポリエーテルを用いることも
Cぎる。その他の種類のヒドロキシ官能性重合体、特に
ヒト0キシポリメタクリレートをも使用することができ
る。これらは商業的に入手することもできるし、あるい
は公知の方法によって製造することもできる。G−キュ
ア(G−Cure)867の商品名下にヘンケルから入
手することができる市販のヒドロキシル含有ポリアクリ
レートは特に有用である。
イソシアナート出発材料は、その中のイソシアナート基
が直接に芳香環に結合していない化合物から成っている
。しかしながら、芳香族基が構造中のどこかに存在する
ことは許される。たとえば、Cソホロンジイソシアナー
ト、水素化ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI
)、水素化トルエン−ジイソシアナート(TD I )
、水素化キシレンジイソシアナート、などのような脂
環族ジイソシアナート;たとえばヘキサメチレンジイソ
シアナート、リシンジイソシアナート、などのような脂
環族ジイソシアナート、並びに、それに加えて、その中
のNCO!Iが直接に芳香環に結合していない、たとえ
ばキシレンジイソシアナート、7α、α、α′、α′−
テトラメチルキシリレンジイソシアナート、α、α、α
′、α′−テトラメチルナフチレンジイソシアナートな
どのような芳香環含有ポリイソシア、ナートが実例とし
て含まれる。トルエンジイソシアナート、ジフェニルメ
タンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナートな
どのような、NCO基が直接に芳香環に結合しているイ
ソシアナートは、本発明に対し【は適当でない。好適な
化合物は第二又は第三級の脂肪族炭素原子に結合したイ
ソシアナート基を有している。α、α、α′、α′−テ
トラメチル−メタ−キシリレンジイソシアナート(s
−TMXD 1としても知られている)が特に好適であ
る。
が直接に芳香環に結合していない化合物から成っている
。しかしながら、芳香族基が構造中のどこかに存在する
ことは許される。たとえば、Cソホロンジイソシアナー
ト、水素化ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI
)、水素化トルエン−ジイソシアナート(TD I )
、水素化キシレンジイソシアナート、などのような脂
環族ジイソシアナート;たとえばヘキサメチレンジイソ
シアナート、リシンジイソシアナート、などのような脂
環族ジイソシアナート、並びに、それに加えて、その中
のNCO!Iが直接に芳香環に結合していない、たとえ
ばキシレンジイソシアナート、7α、α、α′、α′−
テトラメチルキシリレンジイソシアナート、α、α、α
′、α′−テトラメチルナフチレンジイソシアナートな
どのような芳香環含有ポリイソシア、ナートが実例とし
て含まれる。トルエンジイソシアナート、ジフェニルメ
タンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナートな
どのような、NCO基が直接に芳香環に結合しているイ
ソシアナートは、本発明に対し【は適当でない。好適な
化合物は第二又は第三級の脂肪族炭素原子に結合したイ
ソシアナート基を有している。α、α、α′、α′−テ
トラメチル−メタ−キシリレンジイソシアナート(s
−TMXD 1としても知られている)が特に好適であ
る。
低重合体(a)は、広く異なる分子量を有することがで
きるが、400〜10000の範囲にあることが好まし
い。低重合体は、通常は、たとえば40〜150°に加
熱しながら、過剰のポリイソシアナートをヒドロキシ化
合物と縮合させることによっ【、取得することができる
。水酸基とイソシアナート基を混合する割合は通常のと
おりで公知eあるが、通常は1:1.3乃至1:2.5
、好ましくは1:1.5乃至1:2.0(−0HニーN
GO>の範囲である。
きるが、400〜10000の範囲にあることが好まし
い。低重合体は、通常は、たとえば40〜150°に加
熱しながら、過剰のポリイソシアナートをヒドロキシ化
合物と縮合させることによっ【、取得することができる
。水酸基とイソシアナート基を混合する割合は通常のと
おりで公知eあるが、通常は1:1.3乃至1:2.5
、好ましくは1:1.5乃至1:2.0(−0HニーN
GO>の範囲である。
本発明の一局面におい【は、一般式
式中でRは水素又はアルキル、たとえば、C1〜C6ア
ルキルであり、且っnは1〜2の整数である、 の構造を有するモノマーとしては、たとえば、p−イソ
プロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアナート
、p−1チレニルーα、α−ジメチルベンジルインシア
ナート α−ジメチルベンジルイソシアナート、イソプロペニル
−α,α,α′.α′ーテトラメチル−キシリレンジイ
ンシアナート、エチレニルーα.α。
ルキルであり、且っnは1〜2の整数である、 の構造を有するモノマーとしては、たとえば、p−イソ
プロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアナート
、p−1チレニルーα、α−ジメチルベンジルインシア
ナート α−ジメチルベンジルイソシアナート、イソプロペニル
−α,α,α′.α′ーテトラメチル−キシリレンジイ
ンシアナート、エチレニルーα.α。
α′,α′−テトラメチル−キシリレンジインシアナー
トなどを挙げることができる。
トなどを挙げることができる。
前記の共重合体に対するイソシアナート基含有モノマー
の割合は約2〜50モル%、好ましくは5〜40、特に
好ましくは10〜30モル%である。
の割合は約2〜50モル%、好ましくは5〜40、特に
好ましくは10〜30モル%である。
上記のモノマーと共重合させることがrぎる代表的なエ
チレン性不飽和モノマーは、たとえばアクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
ブチル、アクリル8!2−エチルヘキシル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸オレイル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、及びアクリル酸2−ヒドロキシ
プロピルのようなアクリル酸エステル;たとえばメタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸ブチル、メタクリルli!2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリ
デシル、メタクリル酸オレイル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸ブトキ
シエチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
ベンジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル、及びメタクリル酸2−
ヒドロキシプロピルのようなメタクリル酸エステル;た
とえばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、バラメチルスチレン、及びクロロスチレンのような芳
香族ビニルモノマー:たとえばマレイン酸、フマル酸、
又はイタコン酸のような不飽和二塩基酸のモノアルキル
エステル又はジアルキルエステル;たとえばアクリロニ
トリル及びメタクロロニトリルのようなニトリル基含有
モノマー;酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニルのような
ビニルエステル;及びたとえばアクリル酸、メタクリル
酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びりOト
ン酸、それらの混合物などのような不飽和カルボン酸で
ある。上記の各種のエチレン性不飽和モノマーの中で、
アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルが特に好適
であり;また全モノマーの0〜30重量%の饅における
芳香族ビニルモノマーのアクリル酸エステル又はメタク
リル酸エステルとの併用は、光沢を改善し;且つ、全モ
ノマーの5〜30重量%の量でのニトリル基含有モノマ
ーのアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、又は
芳香族ビニルモノマーとの併用は、重合体の生成を促進
するために特に好適である。
チレン性不飽和モノマーは、たとえばアクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
ブチル、アクリル8!2−エチルヘキシル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸オレイル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、及びアクリル酸2−ヒドロキシ
プロピルのようなアクリル酸エステル;たとえばメタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸ブチル、メタクリルli!2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリ
デシル、メタクリル酸オレイル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸ブトキ
シエチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
ベンジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル、及びメタクリル酸2−
ヒドロキシプロピルのようなメタクリル酸エステル;た
とえばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、バラメチルスチレン、及びクロロスチレンのような芳
香族ビニルモノマー:たとえばマレイン酸、フマル酸、
又はイタコン酸のような不飽和二塩基酸のモノアルキル
エステル又はジアルキルエステル;たとえばアクリロニ
トリル及びメタクロロニトリルのようなニトリル基含有
モノマー;酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニルのような
ビニルエステル;及びたとえばアクリル酸、メタクリル
酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びりOト
ン酸、それらの混合物などのような不飽和カルボン酸で
ある。上記の各種のエチレン性不飽和モノマーの中で、
アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルが特に好適
であり;また全モノマーの0〜30重量%の饅における
芳香族ビニルモノマーのアクリル酸エステル又はメタク
リル酸エステルとの併用は、光沢を改善し;且つ、全モ
ノマーの5〜30重量%の量でのニトリル基含有モノマ
ーのアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、又は
芳香族ビニルモノマーとの併用は、重合体の生成を促進
するために特に好適である。
イソシアナート基含有共重合体は1000〜20000
の数平均分子量を有することが好ましい。合成は、溶液
重合方法、塊状重合方法、懸濁重合方法、及び乳化重合
方法の何れかにより、不活性溶剤中でラジカルを発生す
る重合開始剤の存在下に可能であるが、水が存在してい
ない系中の溶液重合方法又は塊状重合方法が特に好適で
ある。
の数平均分子量を有することが好ましい。合成は、溶液
重合方法、塊状重合方法、懸濁重合方法、及び乳化重合
方法の何れかにより、不活性溶剤中でラジカルを発生す
る重合開始剤の存在下に可能であるが、水が存在してい
ない系中の溶液重合方法又は塊状重合方法が特に好適で
ある。
ケチミン成分(b)は、少なくとも2の第一アミノ基を
有しているポリアミン化合物のアミノ基の少なくとも一
つがケトンとの反応によってキャップしであるものであ
る。これらはたとえばエチレンジアミン、トリメチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、1,6−へキサメ
チレンジアミン、ノナメチレンジアミン及びジエチレン
トリアミンのような脂肪族アミン及びたとえばイソホロ
ンジアミン、4.4′−ビスアミノエチルシクロヘキサ
ン、4.4′−ジアミノジシクOヘキシルプOパン、水
素化キシリレンジアミン及びジペンテンジアミンのよう
な脂環式ジアミン、たとえばα、α、α′、α′−テト
ラメチルキシレンジアミンのような脂環式ジアミン、又
は、たとえばα。
有しているポリアミン化合物のアミノ基の少なくとも一
つがケトンとの反応によってキャップしであるものであ
る。これらはたとえばエチレンジアミン、トリメチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、1,6−へキサメ
チレンジアミン、ノナメチレンジアミン及びジエチレン
トリアミンのような脂肪族アミン及びたとえばイソホロ
ンジアミン、4.4′−ビスアミノエチルシクロヘキサ
ン、4.4′−ジアミノジシクOヘキシルプOパン、水
素化キシリレンジアミン及びジペンテンジアミンのよう
な脂環式ジアミン、たとえばα、α、α′、α′−テト
ラメチルキシレンジアミンのような脂環式ジアミン、又
は、たとえばα。
α、α′、α−−テトラメチルキシリレンジアミン及び
キシリレンジアミンのようなアミノ基が芳香環に直接に
結合していないジアミンと、たとえばアセトン、メチル
1チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン及びイソホロンのようなケトンとの脱水反応を行な
うことによつC取得することができる。ポリアミン化合
物のアミノ基の全部がケチミン化しCあることが好まし
いが、分子中の一つのアミノ基を反応させる必要がある
に過ぎない。
キシリレンジアミンのようなアミノ基が芳香環に直接に
結合していないジアミンと、たとえばアセトン、メチル
1チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン及びイソホロンのようなケトンとの脱水反応を行な
うことによつC取得することができる。ポリアミン化合
物のアミノ基の全部がケチミン化しCあることが好まし
いが、分子中の一つのアミノ基を反応させる必要がある
に過ぎない。
ケチミン化合物(b)は、水分の存在でケトンを遊峻し
てアミンにもどる、潜在的なアミノ化合物であり、且つ
水が存在しない場合にはコーティング材料中の前記の成
分(a )と反応しないが、被覆すべき表面上にそれを
塗被した場合には、ケチミンが空気からの湿分と反応し
くアミンにもどり、それが重合体(a )中のイソシア
ナート基と直ちに反応することによって強靭な架橋した
被覆を形成する。
てアミンにもどる、潜在的なアミノ化合物であり、且つ
水が存在しない場合にはコーティング材料中の前記の成
分(a )と反応しないが、被覆すべき表面上にそれを
塗被した場合には、ケチミンが空気からの湿分と反応し
くアミンにもどり、それが重合体(a )中のイソシア
ナート基と直ちに反応することによって強靭な架橋した
被覆を形成する。
イソシアナート基含有重合体(a)とケチミン化合物(
b)を、(a)のイソシアナート基の当量重量とケチミ
ン化合物(b)のアミノ基(ケチミンと遊離アミノ基の
合計)の当量が1:0.6乃至1:1.2、特に好まし
くは1:0.7乃至1:1(NCO: NHt>の範囲
内となるような重量比で混合し且つ使用する。
b)を、(a)のイソシアナート基の当量重量とケチミ
ン化合物(b)のアミノ基(ケチミンと遊離アミノ基の
合計)の当量が1:0.6乃至1:1.2、特に好まし
くは1:0.7乃至1:1(NCO: NHt>の範囲
内となるような重量比で混合し且つ使用する。
上記のイソシアナート基含有重合体(a)とケチミン化
合物(b)は通常は、それらを水又は活性水素を含有し
ていない有機溶剤中に溶解することによって使用する。
合物(b)は通常は、それらを水又は活性水素を含有し
ていない有機溶剤中に溶解することによって使用する。
適当な溶剤は広く変えることができる。例としては、た
とえば酢酸メトキシエチルのようなエステル、トルエン
などを使用することができる。透明ワニスとしての実用
に供する以外に、それらの中にたとえば二酸化チタン、
酸化鉄、カーボンブラック、及びフタロシアニンブルー
のような着色のための各種の無I1M顔料、並びにたと
えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、アルミナ
、シリカ、ガラス縁線、ベントナイトのような無機充填
剤、更には、たとえば均展剤、消泡剤、及び分散剤のよ
うな加工助剤が混合し且つ分散させてあってもよい。
とえば酢酸メトキシエチルのようなエステル、トルエン
などを使用することができる。透明ワニスとしての実用
に供する以外に、それらの中にたとえば二酸化チタン、
酸化鉄、カーボンブラック、及びフタロシアニンブルー
のような着色のための各種の無I1M顔料、並びにたと
えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、アルミナ
、シリカ、ガラス縁線、ベントナイトのような無機充填
剤、更には、たとえば均展剤、消泡剤、及び分散剤のよ
うな加工助剤が混合し且つ分散させてあってもよい。
本発明による湿分硬化型の組成物からのコーティングは
可使用時間が長いという事実にもかかわらず硬化性がす
ぐれている。これらは高湿度の環境においてすら、たと
えば発泡のようなコーティングフィルムの欠陥を現わす
ことがない。その上、このコーティングフィルムは耐候
性とたわみ性にもすぐれており、また広く金属、木、プ
ラスチック及びセメントから成る製品用としく、更には
既に形成させである有機被覆フィルムなどに対しでも用
いることができる。
可使用時間が長いという事実にもかかわらず硬化性がす
ぐれている。これらは高湿度の環境においてすら、たと
えば発泡のようなコーティングフィルムの欠陥を現わす
ことがない。その上、このコーティングフィルムは耐候
性とたわみ性にもすぐれており、また広く金属、木、プ
ラスチック及びセメントから成る製品用としく、更には
既に形成させである有機被覆フィルムなどに対しでも用
いることができる。
以下の非限定的な実施例は本発明を例証するものである
: ケチミンは公知の方法により、ケトン、たとえばアセト
ン又はメチルイソブチルケトンとポリアミン、たとえば
、エチレンジアミン、1.6−へキサメチレンジアミン
、又は1.4−ビス(アミノメチル)−シクロヘキサン
とを、溶剤としてのトルエン中で反応させることによっ
て、製造した。
: ケチミンは公知の方法により、ケトン、たとえばアセト
ン又はメチルイソブチルケトンとポリアミン、たとえば
、エチレンジアミン、1.6−へキサメチレンジアミン
、又は1.4−ビス(アミノメチル)−シクロヘキサン
とを、溶剤としてのトルエン中で反応させることによっ
て、製造した。
混合物を約80℃において数時間加熱したのち、又は室
温で数日間放置したのちに、場合によっては、分子ふる
いによって処理することによって、反応の水を除去した
。
温で数日間放置したのちに、場合によっては、分子ふる
いによって処理することによって、反応の水を除去した
。
プレポリマーA
300.40 (1,23モル)の畿−TMXDl、5
0o (0,373モル)のトリメチロールプロパン及
び0.015%のジブチルスズジラウレート(全仕込み
に対して)の混合物を乾燥窒素下に80℃において4時
間加熱することによって、15.9%のNCOを含有す
る付加物、すなわちプレポリマーを得た。
0o (0,373モル)のトリメチロールプロパン及
び0.015%のジブチルスズジラウレート(全仕込み
に対して)の混合物を乾燥窒素下に80℃において4時
間加熱することによって、15.9%のNCOを含有す
る付加物、すなわちプレポリマーを得た。
%LL−1
2590(1,06モル)のE)−TMXDI。
50011 (0,515モル)の数平均分子量910
のポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール、及び0
.010%(全仕込みに対して)のジブチルスズジラウ
レートの混合物を、乾燥窒素下に80℃において4時間
加熱することによって、5゜9%のNCOを含有するプ
レポリマーを得た。
のポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール、及び0
.010%(全仕込みに対して)のジブチルスズジラウ
レートの混合物を、乾燥窒素下に80℃において4時間
加熱することによって、5゜9%のNCOを含有するプ
レポリマーを得た。
宜m二」−
コーティング組成物を取得するために、上記のようにし
て製造したプレポリマーを酢酸メトキシエチル溶剤によ
って希釈したのち、ケチミンと、又は比較のために相当
するアミンと混合した。NGO当量のアミン当量(アミ
ンとして実際に存在する量又は潜在的にケチミンから得
られる鏝)に対する比は何れの場合も約1:0.95と
した。
て製造したプレポリマーを酢酸メトキシエチル溶剤によ
って希釈したのち、ケチミンと、又は比較のために相当
するアミンと混合した。NGO当量のアミン当量(アミ
ンとして実際に存在する量又は潜在的にケチミンから得
られる鏝)に対する比は何れの場合も約1:0.95と
した。
混合物が十分なポットライフを有している場合には、そ
れからフィルムをキャストした。使用した配合物及び得
られた結果を第1表中に示す。
れからフィルムをキャストした。使用した配合物及び得
られた結果を第1表中に示す。
第1表中のデータは、ケチミンの代りに、遊鎗アミンを
用いた場合には、組成物のポットライフが短かいために
コーティングフィルムの!11tl#を不可能ならしめ
るということを証明している。それに対して、ケチミン
、特に反応の水が除去しであるものにおいては、手ごろ
なポットライフが得られ、且つ室温において3時間以内
に指触に対して乾いているフィルムが得られた。
用いた場合には、組成物のポットライフが短かいために
コーティングフィルムの!11tl#を不可能ならしめ
るということを証明している。それに対して、ケチミン
、特に反応の水が除去しであるものにおいては、手ごろ
なポットライフが得られ、且つ室温において3時間以内
に指触に対して乾いているフィルムが得られた。
LL九に鉦
α、α、α′、゛α′−テトラメチル−メタキシリレン
ジイソシアナート(s −TMXD I )と市販のヒ
トOキシル含有ポリアクリレート、G−キュア867(
ヘンケル社)からのプレポリマーを、ポリアクリレート
中のOHの各当量に対して1モルの■−TMXDIの割
合で両材料を反応させることによってl13I!!シた
。条件と触媒は実施例1〜5におけると同様であった。
ジイソシアナート(s −TMXD I )と市販のヒ
トOキシル含有ポリアクリレート、G−キュア867(
ヘンケル社)からのプレポリマーを、ポリアクリレート
中のOHの各当量に対して1モルの■−TMXDIの割
合で両材料を反応させることによってl13I!!シた
。条件と触媒は実施例1〜5におけると同様であった。
溶液の一部と各ケチミンのトルエン溶液とを、I −T
MXD I反応プレポリマー中のNGOの各当量に対し
て1ケチミン窒素の割合で、混合した。使用した配合物
と得られた結果を第2表中に示す。
MXD I反応プレポリマー中のNGOの各当量に対し
て1ケチミン窒素の割合で、混合した。使用した配合物
と得られた結果を第2表中に示す。
111112表:イソシアナート含 重 とケチミンの
α、α、α−9α′−テトラ 84.0 81.1 8
9.0メチル−メターキシリレンジ イソシアナートとヒドロキシ 官能性ポリアクリレートとの プレポリマー 1.4−ビス(アミノメチル) 16.0 − −シク
ロヘキサン/アセトン ケチミン 1.6−へキサメチレンジアミン/ 18,9 −メチ
ルイソブチルケトンケチミン エチレンジアミン/アセトン − −10,7ケチミン モダフo −(lylodaflow ; 0,5 0
.5流れ促進剤)0− 酢酸醋酸セルロースb −0,50,5溶剤 性−質 ポットライフ(分) 2.5 2,0 1.。
α、α、α−9α′−テトラ 84.0 81.1 8
9.0メチル−メターキシリレンジ イソシアナートとヒドロキシ 官能性ポリアクリレートとの プレポリマー 1.4−ビス(アミノメチル) 16.0 − −シク
ロヘキサン/アセトン ケチミン 1.6−へキサメチレンジアミン/ 18,9 −メチ
ルイソブチルケトンケチミン エチレンジアミン/アセトン − −10,7ケチミン モダフo −(lylodaflow ; 0,5 0
.5流れ促進剤)0− 酢酸醋酸セルロースb −0,50,5溶剤 性−質 ポットライフ(分) 2.5 2,0 1.。
指触乾燥(分> s、j 3.0 2.0フイルムの性
質、23℃で1週間硬化 厚さ、ミル 1,0 1,0 1,0 鉛筆硬11i H−2HH−2HH−2H60′光沢
41 133 114 メチルエチルケトン、摩擦落ち 200 50 <20
0テープ剥離接1 7 7 .7 [0〜10(完全)] a、 トルエン中の10%溶液の部数 す、メチルエチルケトン中の20%溶液による部数!遣
Jlユ」−虹 前記プレポリマーBの製造に用いた一般的方法によって
、α、α、α′、α′−テトラメチル−メタ−キシリレ
ンジイソシアナートと分子量1000のポリカプロラク
トンからプレポリマーを調製して、PCL−TMXD
Iと名付けた。同様にり、、T−−T、MXDrと1.
1.1−トリメチロール10パンを3=1のモル比で反
応させることによって両材料からのプレポリマーを製造
して、TMP−TMXD Iと名付けた。種々の割合の
プレポリマーを混合し且つ前記のエチレンジアミンとア
セトンからのケチミン(水を除去した)と、NGO基の
1当量に対してケチミン窒素の1当量の割合で、混合し
た。fik終混合物を酢酸メトキシエチル中で50%固
形分に希釈してコーティング組成物とした。この組成物
をアルミニウム試験板上でフィルムに引いた。これを室
温で2週間放置したのち試験した。使用した配合と得ら
れた結果を第3表に示す。
質、23℃で1週間硬化 厚さ、ミル 1,0 1,0 1,0 鉛筆硬11i H−2HH−2HH−2H60′光沢
41 133 114 メチルエチルケトン、摩擦落ち 200 50 <20
0テープ剥離接1 7 7 .7 [0〜10(完全)] a、 トルエン中の10%溶液の部数 す、メチルエチルケトン中の20%溶液による部数!遣
Jlユ」−虹 前記プレポリマーBの製造に用いた一般的方法によって
、α、α、α′、α′−テトラメチル−メタ−キシリレ
ンジイソシアナートと分子量1000のポリカプロラク
トンからプレポリマーを調製して、PCL−TMXD
Iと名付けた。同様にり、、T−−T、MXDrと1.
1.1−トリメチロール10パンを3=1のモル比で反
応させることによって両材料からのプレポリマーを製造
して、TMP−TMXD Iと名付けた。種々の割合の
プレポリマーを混合し且つ前記のエチレンジアミンとア
セトンからのケチミン(水を除去した)と、NGO基の
1当量に対してケチミン窒素の1当量の割合で、混合し
た。fik終混合物を酢酸メトキシエチル中で50%固
形分に希釈してコーティング組成物とした。この組成物
をアルミニウム試験板上でフィルムに引いた。これを室
温で2週間放置したのち試験した。使用した配合と得ら
れた結果を第3表に示す。
第3表中の結果は、組成物中の官能度の調節によって良
好な硬度とたわみ性を取得することが可能であり、しか
も他の価値ある性質と空欄における手ごろな時間での良
好な硬化と共に、良好な耐溶剤性をも達成できることを
示している。
好な硬度とたわみ性を取得することが可能であり、しか
も他の価値ある性質と空欄における手ごろな時間での良
好な硬化と共に、良好な耐溶剤性をも達成できることを
示している。
−1−1
分子11550の3官能ポリカブ0ラクトン、ダイセル
化学工業製、商品番号305、重量で550部、重量で
594部のイソホロンジイソシアナート、及び重量で7
63部の溶剤とし【の酢酸エチルを、還流凝縮管、攪拌
機及び温度針を備えた反応器に加え、次いで90℃で7
時間加熱し且つ混合した。インシアナート末端ポリエス
テルポリウレタン樹脂の60重量%溶液を得た。イソシ
アナート基の量は1000(+の溶液中で1.26当量
Cありた。
化学工業製、商品番号305、重量で550部、重量で
594部のイソホロンジイソシアナート、及び重量で7
63部の溶剤とし【の酢酸エチルを、還流凝縮管、攪拌
機及び温度針を備えた反応器に加え、次いで90℃で7
時間加熱し且つ混合した。インシアナート末端ポリエス
テルポリウレタン樹脂の60重量%溶液を得た。イソシ
アナート基の量は1000(+の溶液中で1.26当量
Cありた。
−1−L
重量で690部の1,4−ブタンジオールとアジピン酸
からの末端水酸基ポリエステル樹脂(数平均分子量69
0)、重量で134部のトリメチロールプロパン、及び
重量で854部のα、α。
からの末端水酸基ポリエステル樹脂(数平均分子量69
0)、重量で134部のトリメチロールプロパン、及び
重量で854部のα、α。
α−1α−−テトラメチルメタキシリレンジイソシアナ
ートを調製1の反応器に加えて、120℃におい°C5
時間加熱した。これを重■で560部の酢酸エチルと重
量で560部のトルエンの添加によって希釈した。イソ
シアナート末端ポリエステルポリウレタン樹脂の60重
量%溶液を得た。
ートを調製1の反応器に加えて、120℃におい°C5
時間加熱した。これを重■で560部の酢酸エチルと重
量で560部のトルエンの添加によって希釈した。イソ
シアナート末端ポリエステルポリウレタン樹脂の60重
量%溶液を得た。
イソシアナート基の」は10000の溶液中で0゜72
当量であった。
当量であった。
」−1−支
重量で1000部の分子量1000のポリテトラメチレ
ングリコール、IlMで1711gのトリスヒドロキシ
エチルイソシアヌレート、重量で168部のへキサメチ
レンジイソシアナート、及び重量で750部の水素化ジ
フェニルメタンジイソシアナートHm(MDI)を、調
製1において用いた反応器に加え、次いで加熱し且つ攪
拌しながら80℃で2時間反応させたのち、更に120
℃で3時間加熱と攪拌を続け、これを745重量部の酢
酸エチルと745重量部のトルエンの添加によって希釈
して、60重量%のイソシアナート末端ポリエーテルポ
リウレタン樹脂を得た。イソシアナート基の量は100
01)の溶液中で1.44当量であった。
ングリコール、IlMで1711gのトリスヒドロキシ
エチルイソシアヌレート、重量で168部のへキサメチ
レンジイソシアナート、及び重量で750部の水素化ジ
フェニルメタンジイソシアナートHm(MDI)を、調
製1において用いた反応器に加え、次いで加熱し且つ攪
拌しながら80℃で2時間反応させたのち、更に120
℃で3時間加熱と攪拌を続け、これを745重量部の酢
酸エチルと745重量部のトルエンの添加によって希釈
して、60重量%のイソシアナート末端ポリエーテルポ
リウレタン樹脂を得た。イソシアナート基の量は100
01)の溶液中で1.44当量であった。
捜−」]−」工
重量で400部の分子量400のポリ10ピレングリコ
ール、重量で530部の分子量530の線状ポリ力!ロ
ラクトン(ダイセル化学工業製、商品番号205>、及
び重量C981部のα、α。
ール、重量で530部の分子量530の線状ポリ力!ロ
ラクトン(ダイセル化学工業製、商品番号205>、及
び重量C981部のα、α。
α′、α′、α″、α″−ヘキ1ノーメチルメシチレン
トリイソシアナートを、81111111において用い
た反応器に加え、次いで120℃で5時間反応を行なっ
たのち、これを6350のメチルエチルケトンと635
0のトルエンの添加によって希釈した。
トリイソシアナートを、81111111において用い
た反応器に加え、次いで120℃で5時間反応を行なっ
たのち、これを6350のメチルエチルケトンと635
0のトルエンの添加によって希釈した。
これによつC1ポリエーテルとポリエステルの両方の骨
格を右するイソシアナート末端ポリウレタン樹脂の60
重量%の溶液を得た。イソシアナーあった。
格を右するイソシアナート末端ポリウレタン樹脂の60
重量%の溶液を得た。イソシアナーあった。
4−」L−5二」し
第4表中に示す11製5〜8の各ポリアミン、ケトン、
及びその他の原材料を攪拌機、水分離装置付きの凝縮器
及び濃度計を備えた反応器中に仕込み、反応を調製5〜
7の場合には110〜115℃r″8時間、8の場合に
は75℃で8時間行なった。調製5〜7の場合には、溶
剤を還流させ、生成する水を分離し且つ除去した。また
II製8の場合には、生成する水を分子ふるいにより吸
収させ、且つ反応後に分子ふるいをr別することによっ
て除去した。各調製の反応生成物を更に減圧下に濃縮し
、50重量%の溶液となるように調節した。
及びその他の原材料を攪拌機、水分離装置付きの凝縮器
及び濃度計を備えた反応器中に仕込み、反応を調製5〜
7の場合には110〜115℃r″8時間、8の場合に
は75℃で8時間行なった。調製5〜7の場合には、溶
剤を還流させ、生成する水を分離し且つ除去した。また
II製8の場合には、生成する水を分子ふるいにより吸
収させ、且つ反応後に分子ふるいをr別することによっ
て除去した。各調製の反応生成物を更に減圧下に濃縮し
、50重量%の溶液となるように調節した。
核磁気共鳴分析によってケチミンへの転化率を測定し、
且つ各反応生成物溶液の全アミノ基含量(ケチミンと遊
離アミノ基の合計を1000aの溶液中の当量数として
表わす)を塩酸滴定方法によって測定した。結果を第4
表中に示す。
且つ各反応生成物溶液の全アミノ基含量(ケチミンと遊
離アミノ基の合計を1000aの溶液中の当量数として
表わす)を塩酸滴定方法によって測定した。結果を第4
表中に示す。
1すL11罎d頂舅
糎一般 旦 旦 ヱ 旦
LJLff!鳳皿L
1チレンジアミン 60 − −一
へキサメチレンジアミン −116−−イソホUンジア
ミン − −169− 水素化キシリレンジアミン − −−142メチルイソ
ブチルケトン soo soo soo −メチルエチ
ルケトン − −−360 トルエン 100 100 100 −分子ふるい −
−−100 ケチミン転化率(モル%) 98 94 58 805
0%溶液のアミン含量 4,59 3.70 3.79
4.39(当量/1000g ) 衷1」LL比ご23 コーティング組成物には下記の一般的手順を使用した。
ミン − −169− 水素化キシリレンジアミン − −−142メチルイソ
ブチルケトン soo soo soo −メチルエチ
ルケトン − −−360 トルエン 100 100 100 −分子ふるい −
−−100 ケチミン転化率(モル%) 98 94 58 805
0%溶液のアミン含量 4,59 3.70 3.79
4.39(当量/1000g ) 衷1」LL比ご23 コーティング組成物には下記の一般的手順を使用した。
調製1〜4において調製した各イソシアナート末端ポリ
ウレタン樹脂溶液に、重量で1゜0部の二酸化チタン、
重量で83811のトルエン、重量で70部の酢酸エチ
ル、重量で30部の酢酸エチレングリコールモノエチル
、及びilmで0゜1部のシリコーン系均展剤を加え、
次いでサンドミルを用いて1時間分散を行なったのち、
生成物を取り出した。イソシアナート末端ポリウレタン
樹脂の顔料分散物を取得した。
ウレタン樹脂溶液に、重量で1゜0部の二酸化チタン、
重量で83811のトルエン、重量で70部の酢酸エチ
ル、重量で30部の酢酸エチレングリコールモノエチル
、及びilmで0゜1部のシリコーン系均展剤を加え、
次いでサンドミルを用いて1時間分散を行なったのち、
生成物を取り出した。イソシアナート末端ポリウレタン
樹脂の顔料分散物を取得した。
次いC1重量で45部の上2の各分散物に対して、第4
表中に示した調製5〜8の各ケチミン化合物溶液を、第
5表に示す配合割合で添加した。
表中に示した調製5〜8の各ケチミン化合物溶液を、第
5表に示す配合割合で添加した。
このようにして本発明の湿分硬化型被覆用の組成物、第
5表の実施例15〜23、を調製した。
5表の実施例15〜23、を調製した。
第シロ阪 % + −−−一’ p 、す、?−8、イ
ソシアナート 末端ポリウレタ 溶液中に配合した □」脂(7)l1− (・の 調製調製 鋼製調製 丘 旦 1fl。
ソシアナート 末端ポリウレタ 溶液中に配合した □」脂(7)l1− (・の 調製調製 鋼製調製 丘 旦 1fl。
15 mtJ14.5− −
16 調製1 −5j−=
17 il製1 −− 5.5 −
18 jll製i −−−3,8
′9 調112−3.2−−
20 m製34.2−−−
21 W製3 −5.8−−
22 11t14 −7.0 − −
23 11製4 −−−5.4
23A’ jllll −使用せず −−23B@ 調
製2 − 使用せず −−230” A11112 −
5.8 − −鳳−−製一一ユコし II製1において製造したイソシアナート末端ポリエス
テル樹脂の60重−%溶液を使用して、先に概要を記し
たように処理することにより顔料分散物を11111し
:次いで重−で45部の顔料分散物に対して反応促進剤
として重量で0.05部のジブチルスズジラウレートを
加えて、比較のための湿分硬化型のコーティング材料を
調製した(実施例23A幸、第5表)。
製2 − 使用せず −−230” A11112 −
5.8 − −鳳−−製一一ユコし II製1において製造したイソシアナート末端ポリエス
テル樹脂の60重−%溶液を使用して、先に概要を記し
たように処理することにより顔料分散物を11111し
:次いで重−で45部の顔料分散物に対して反応促進剤
として重量で0.05部のジブチルスズジラウレートを
加えて、比較のための湿分硬化型のコーティング材料を
調製した(実施例23A幸、第5表)。
−1−LL
調製1におけるものと類似の反応器中で、重量で550
部の分子量550の3官能ポリカプロラクトンに対して
、470部のトリレンジイソシアナート、及び溶剤とし
ての重量で680部の酢酸エチルを加え、次いでその混
合物を70℃で6時間加熱及び混和した。芳香族イソシ
アナート末端ポリ1ステルポリウレタンの60部量%溶
液を得た。イソシアナート基の含饅は1000gの溶液
中で1.42当−であった。
部の分子量550の3官能ポリカプロラクトンに対して
、470部のトリレンジイソシアナート、及び溶剤とし
ての重量で680部の酢酸エチルを加え、次いでその混
合物を70℃で6時間加熱及び混和した。芳香族イソシ
アナート末端ポリ1ステルポリウレタンの60部量%溶
液を得た。イソシアナート基の含饅は1000gの溶液
中で1.42当−であった。
前記と全く同様にし−【、この樹脂溶液から顔料分散物
を調製し、重量t’45部のこの顔料分散物中に重量で
0.05i!IIのジブチルスズジラウレートを加える
ことによって、比較のための湿分硬化型のコーティング
材料を調製した。
を調製し、重量t’45部のこの顔料分散物中に重量で
0.05i!IIのジブチルスズジラウレートを加える
ことによって、比較のための湿分硬化型のコーティング
材料を調製した。
−3と
調製2Aにおいて製造した顔料分散物の重量で45部に
対してIIIで5.8部のケチミン化合物(lIIJ6
の溶液)を加えることによっτ湿分硬化型の比較コーテ
ィング材料(実施例2301.第5表)を1111fl
した。
対してIIIで5.8部のケチミン化合物(lIIJ6
の溶液)を加えることによっτ湿分硬化型の比較コーテ
ィング材料(実施例2301.第5表)を1111fl
した。
第5表中に示した、実施例15〜23及び23A〜23
Gの各コーティング材料を、乾燥したコーティングフィ
ルムの厚さが約30μとなるように0.3−の厚さのス
ズシート上に噴霧塗装し、25℃において相対湿度60
%の状態で乾燥したのち、コーティングフィルムの物理
的性質を判定した。更に、これらの試料を40℃の温度
と90%の相対湿度の環境下に放置して、コーティング
フィルムの表面状態を判定した。更に、各コーティング
材料の可使時間をも調べた。すなわち、各コーティング
材料をガラスびん中に密封して25℃においてゲル化す
るまでの時藺を測定した。
Gの各コーティング材料を、乾燥したコーティングフィ
ルムの厚さが約30μとなるように0.3−の厚さのス
ズシート上に噴霧塗装し、25℃において相対湿度60
%の状態で乾燥したのち、コーティングフィルムの物理
的性質を判定した。更に、これらの試料を40℃の温度
と90%の相対湿度の環境下に放置して、コーティング
フィルムの表面状態を判定した。更に、各コーティング
材料の可使時間をも調べた。すなわち、各コーティング
材料をガラスびん中に密封して25℃においてゲル化す
るまでの時藺を測定した。
上記の評価の結果を第6表に示す。
i」−1」二
15 40 50< 50< 50< 良 好16 5
2 50< 50< 50< 良好17 60 40
50< 50< 良好18 32 50< 50< 5
0< 良 好19 96 32 50< 50< 良好
20 48 50< 50< 50< 良好21 54
50< 50< 50< 良 好22 32 50<
50< 50< 良 好23 28 50< 50<
50< 良好23A−1205820部分的な膨第 23B 72 18 30 50< 全表面膨し23C
f2 50< 50< 50< 部分的膨れ」 3H120% 9284 2H200% 95 84 3)1 140% 9586 3H80% 95 86 2 H300% 9781 31−1 70% 9582 3H120% 9319 3H80% 9212 3H50% 90 68 L 23 40% 9615 F 25% 9218 3H60% 8821 LJLJL(統) 一1≦−− a、硬化性についでは、塗被したフィルム表面をメチル
エチルケトンに浸漬した布で摩擦し、塗被したフィルム
がはがれるまでの摩擦回数によって性質を判定する。
2 50< 50< 50< 良好17 60 40
50< 50< 良好18 32 50< 50< 5
0< 良 好19 96 32 50< 50< 良好
20 48 50< 50< 50< 良好21 54
50< 50< 50< 良 好22 32 50<
50< 50< 良 好23 28 50< 50<
50< 良好23A−1205820部分的な膨第 23B 72 18 30 50< 全表面膨し23C
f2 50< 50< 50< 部分的膨れ」 3H120% 9284 2H200% 95 84 3)1 140% 9586 3H80% 95 86 2 H300% 9781 31−1 70% 9582 3H120% 9319 3H80% 9212 3H50% 90 68 L 23 40% 9615 F 25% 9218 3H60% 8821 LJLJL(統) 一1≦−− a、硬化性についでは、塗被したフィルム表面をメチル
エチルケトンに浸漬した布で摩擦し、塗被したフィルム
がはがれるまでの摩擦回数によって性質を判定する。
b、高湿度下に置いた塗被表面については、噴霧後に4
0°で90%の相対湿度の環境下に1日放置したのちに
判定を行なった。
0°で90%の相対湿度の環境下に1日放置したのちに
判定を行なった。
C3鉛筆硬度は塗装の1週間後に評価した。
d、塗被したフィルムを塗装の1週間後に水眼アマルガ
ム法によってはがし、引張試験装置を用いて切断時伸び
を測定した。
ム法によってはがし、引張試験装置を用いて切断時伸び
を測定した。
e、耐候性は石英紫外(QIJV)試験機による500
時間の照射慢の光沢保持率(%)によって判定した。
時間の照射慢の光沢保持率(%)によって判定した。
〜
攪拌機、還流冷却管、l1度計尺び滴下漏斗を備えた反
応器中に重−で80部のトルエンと雪量で20部のメチ
ルイソブチルケトンを導入し、85℃に加熱したのち、
第7表中のそれぞれの数字で示した各モノマーと重合開
始剤から成る混合物を、攪拌下に、4時間かけて滴下漏
斗から滴下した。
応器中に重−で80部のトルエンと雪量で20部のメチ
ルイソブチルケトンを導入し、85℃に加熱したのち、
第7表中のそれぞれの数字で示した各モノマーと重合開
始剤から成る混合物を、攪拌下に、4時間かけて滴下漏
斗から滴下した。
反応溶液を85〜90℃に保ら、滴下の終了した時点で
、更に0.3重量部の重合開始剤、アゾビスイソブチロ
ニトリル、を加え、且つ上記の濃度で4時間反応を続け
ることによって、イソシアナート基含有共重合体の溶液
を取得した。各調製番号において取得した共重合体溶液
の固体成分含量、粘度、及び含有されるイソシアナート
基の量(当ml/溶液100011>をも第7表中に示
す。
、更に0.3重量部の重合開始剤、アゾビスイソブチロ
ニトリル、を加え、且つ上記の濃度で4時間反応を続け
ることによって、イソシアナート基含有共重合体の溶液
を取得した。各調製番号において取得した共重合体溶液
の固体成分含量、粘度、及び含有されるイソシアナート
基の量(当ml/溶液100011>をも第7表中に示
す。
77′
匿−1−代
vUU ユ 凹
m−イソプロペニルーα、α−ジメチルベンジル 15
25イソシアナート p−イソ1Uベニル−α、α−ジメチルベンジル −−
イソシアナート m−’tチレニルーα、α−ジメチルベンジル − −
イソシアナート イソプロペニル−α、α、α−0α−−−−テトラメチ
ル−キシリレンジイソシアナートメタクリル酸メチル
4〇− メタクリル5In−ブチル 20− アクリル酸1チル − 15 アクリル醸n−ブチル 2520 メタクリル酸シクロへキシル −− スチレン −20 p−メチルスチレン − − 7クリロニトリル −20 アゾビスイソブチOニトリル 11 固体成分含量(重量%) 48.5 50.2粘度(C
O5/25℃) 1100 2200イソシアノ−一ト
含量(当量/1000(1) 0,37 0.62U
昆 13 5−一 30− −10 20 − 30 一10 20− 40 20 40 10− 20− 5−− io −i。
25イソシアナート p−イソ1Uベニル−α、α−ジメチルベンジル −−
イソシアナート m−’tチレニルーα、α−ジメチルベンジル − −
イソシアナート イソプロペニル−α、α、α−0α−−−−テトラメチ
ル−キシリレンジイソシアナートメタクリル酸メチル
4〇− メタクリル5In−ブチル 20− アクリル酸1チル − 15 アクリル醸n−ブチル 2520 メタクリル酸シクロへキシル −− スチレン −20 p−メチルスチレン − − 7クリロニトリル −20 アゾビスイソブチOニトリル 11 固体成分含量(重量%) 48.5 50.2粘度(C
O5/25℃) 1100 2200イソシアノ−一ト
含量(当量/1000(1) 0,37 0.62U
昆 13 5−一 30− −10 20 − 30 一10 20− 40 20 40 10− 20− 5−− io −i。
1 1 1
50.0 48.7 49.0
1900 1700 900
0.37 0.80 0.35
実施 24〜33
一般的手順としで、第7表中に示したi11!i19〜
13の各共重合体溶液Q重lt−100部に対して重量
で50部の酸化チタン、重量ぐ50部のトール1ン、重
量で50部の酢酸エチル及び重量で0゜1部のシリコー
ン系均展剤を加え、サンドミルを用いて分散を1時間行
なって、それぞれの場合にイソシアナート基含有共重合
体の顔料分散物を取得した。
13の各共重合体溶液Q重lt−100部に対して重量
で50部の酸化チタン、重量ぐ50部のトール1ン、重
量で50部の酢酸エチル及び重量で0゜1部のシリコー
ン系均展剤を加え、サンドミルを用いて分散を1時間行
なって、それぞれの場合にイソシアナート基含有共重合
体の顔料分散物を取得した。
次いで、第8表中に示した配合割合に従って、第4表中
に示した各ケチミン化合物溶液を27重墨部の上記の各
顔料分散物と混合し、本発明の被覆用組成物から成る各
コーティング材料を調製した。
に示した各ケチミン化合物溶液を27重墨部の上記の各
顔料分散物と混合し、本発明の被覆用組成物から成る各
コーティング材料を調製した。
第8表:イソシアナート含有プレポリマー及びケチミン
顔料分散物中の 配合したケチミン化合物イソシアナー
ト末端ポリ °の 実施例 し ン゛の 調製 調製 調製 調製番号 旦
6 l 8− 24 調製 9 −1.0−− 25 !1製 9 −−0.9− 26 調製IQ 1.3−−− 27 調製IQ −1,6−− 28 II製10 −−1.6− 29 調!1J10 − − − 1.430 調製1
1 o、a−−− 31調製12 −1.8−一 32 調製13−1.0−− 33− 比較のための − −−0,8コーテイング材
料 拳 比較試料 摩 メタクリル酸メチル、スチレン、アクリル酸ブチル及び
メタクリルi!!2−ヒドロキシエチルの共重合体の5
0%トル1ン溶液(この50%溶液中の水酸基含量は1
000o当り0.62当鎖C粘度は1500cps/2
5℃ぐあった)の100重儂部に対しで、重−で50部
の酸化チタン、重−で50部のトルエン、重量で50部
の酢酸エチル、重機で20部の酢酸エチレングリコール
モノエチルエーテル、及び重量で0.1部のシリコーン
系均展剤を加え、サンドミルを用いる分散を1時間行な
って、イソシアナート基含有共重合体の顔料分散物を取
得した。重量で27部のこの顔料分散物に対して1.4
重量部の変性へキサメチレンジイソシアナートの75%
酢酸エチル溶液(バイエル社の商品名デスモジュールN
)を加え、かくして比較のためのコーティング材料を調
製した。
顔料分散物中の 配合したケチミン化合物イソシアナー
ト末端ポリ °の 実施例 し ン゛の 調製 調製 調製 調製番号 旦
6 l 8− 24 調製 9 −1.0−− 25 !1製 9 −−0.9− 26 調製IQ 1.3−−− 27 調製IQ −1,6−− 28 II製10 −−1.6− 29 調!1J10 − − − 1.430 調製1
1 o、a−−− 31調製12 −1.8−一 32 調製13−1.0−− 33− 比較のための − −−0,8コーテイング材
料 拳 比較試料 摩 メタクリル酸メチル、スチレン、アクリル酸ブチル及び
メタクリルi!!2−ヒドロキシエチルの共重合体の5
0%トル1ン溶液(この50%溶液中の水酸基含量は1
000o当り0.62当鎖C粘度は1500cps/2
5℃ぐあった)の100重儂部に対しで、重−で50部
の酸化チタン、重−で50部のトルエン、重量で50部
の酢酸エチル、重機で20部の酢酸エチレングリコール
モノエチルエーテル、及び重量で0.1部のシリコーン
系均展剤を加え、サンドミルを用いる分散を1時間行な
って、イソシアナート基含有共重合体の顔料分散物を取
得した。重量で27部のこの顔料分散物に対して1.4
重量部の変性へキサメチレンジイソシアナートの75%
酢酸エチル溶液(バイエル社の商品名デスモジュールN
)を加え、かくして比較のためのコーティング材料を調
製した。
上記の各コーティング材料24〜33Aを乾燥塗膜が約
30μの厚さとなるように0.811の綱板上に噴霧塗
装し、乾燥を25℃で50%の相対湿度で行なった。各
コーティング材料をガラス瓶中に密封して25℃におい
てゲル化するまでの時間を測定することによって可使時
間をも試験した。
30μの厚さとなるように0.811の綱板上に噴霧塗
装し、乾燥を25℃で50%の相対湿度で行なった。各
コーティング材料をガラス瓶中に密封して25℃におい
てゲル化するまでの時間を測定することによって可使時
間をも試験した。
各コーティング材粍及びコーティングフィルムに対する
試験結果を第9表に示す: 上記の詳細な説明にかんがみ(、この技術分野の熟達者
は多くの変更を容易に連想することがぐきよう。かかる
変更のすべては特許請求の範囲内に含まれる。
試験結果を第9表に示す: 上記の詳細な説明にかんがみ(、この技術分野の熟達者
は多くの変更を容易に連想することがぐきよう。かかる
変更のすべては特許請求の範囲内に含まれる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)脂肪族炭素原子に結合したイソシアナート基
を含有する低重合体; (b)ジー又はポリアミンとケトンのケチミン反応生成
物 を含有して成る湿分硬化性組成物。 2、成分(a)が、脂肪族炭素原子に結合したイソシア
ナート基含有化合物と化学量論的に不十分な曇の水、有
機ジオール又は有機ポリオール、あるいはヒドロキシル
含有重合体との付加物から成る、特許請求の範囲第1項
記載の組成物。 3、該ヒドロキシル含有重合体がポリエステル、ポリエ
ーテル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート又は上
記の何れかの混合物から成る、特許請求の範囲第2項記
載の組成物。 4、成分(a)がα、α、α′、α′−テトラメチル−
メタ−キシリレンジイソシアナートの付加物である、特
許請求の範囲第1項記載の組成物。 5、成分(a)がα、α、α′、α′−テトラメチル−
メタ−キシリレンジイソシアナートと1゜1.1−トリ
メチロールプロパン、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、ヒドロキシル含有ポリアクリレート、ポリカプ
ロラクトン、又は上記の何れかの混合物の付加物である
、特許請求の範囲第4項記載の組成物。 6、成分(a’)がポリエステルポリウレタン又はポリ
エーテルポリウレタンであり、そのそれぞれは脂肪族炭
素原子に結合したイソシアナート基を特徴する特許請求
の範囲第1項記載の組成物。 7、成分(a)は重量で2〜50パーセントの式:式中
でRは水素又は01〜C6アルキルであり且つnは1〜
2の整数である、 のモノマーと重量で50〜98パーセントの該モノマー
と共重合させることができるエチレン性不飽和化合物と
の共重合によって取得する共重合体から成る、特許請求
の範囲第1項記載の組成物。 8、ケチミン成分(b)が脂肪族ジー又はポリアミンと
脂肪族ケトンから誘導される、特許請求の範囲第1項記
載の組成物。 9、ケチミン成分(b)がエチレンジアミン、1゜6−
ヘキサンジアミン、1.4−ビス(アミノエチル)シク
ロヘキサンとアセトン又はメチルイソブチルケトンから
誘導される、特許請求の範囲第8項記載の組成物。 10、ケチミン成分(b)が実質的に反応の水を含りし
Cいない特許請求の範囲第8項記載の組成物。 11、更に: (C)成分(a )と(b)を溶解することがぐきる媒
体、該媒体はイソシアナート基に対して非反応性である
、 を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 12、(1) (a )脂肪族炭素原子に結合したイソ
シアナート基を含有する低重合体: (b)ジー又はポリアミンとケトンの ケチミン反応生成物;及び (c)成分(a)と(b)を溶解する ことができる媒体、咳媒体はイソシ アナート基に対して非反応性である; を含有して成るコーティング組成物を用意し;(2)塗
被すべき基材上に該組成物のフィルムを流延し且つそれ
から液体媒体を除去し;且つ (3)該組成物の硬く強靭な耐溶剤性表面コーティング
への硬化を達成するために十分な時間と湿分を提供する ことから成る、基材を塗被するための方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US57004784A | 1984-01-11 | 1984-01-11 | |
US570047 | 1984-01-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60161417A true JPS60161417A (ja) | 1985-08-23 |
JPH0588257B2 JPH0588257B2 (ja) | 1993-12-21 |
Family
ID=24277973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60001561A Granted JPS60161417A (ja) | 1984-01-11 | 1985-01-10 | ケチミン含有コーテイング組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0149765B1 (ja) |
JP (1) | JPS60161417A (ja) |
KR (1) | KR930004366B1 (ja) |
AT (1) | ATE51405T1 (ja) |
CA (1) | CA1262596A (ja) |
DE (1) | DE3481771D1 (ja) |
ES (1) | ES8702452A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6131418A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-13 | Sunstar Giken Kk | 湿気硬化性ポリウレタン組成物 |
JPS6386715A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-18 | Takeda Chem Ind Ltd | 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂 |
JPH01144470A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-06 | Sanyo Chem Ind Ltd | コーティング組成物 |
JPH01193316A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-08-03 | Bayer Ag | ポリウレタン尿素 |
JPH0214271A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Sanyo Chem Ind Ltd | 塗料組成物 |
JPH02272009A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Mitsubishi Kasei Corp | ポリエステルマクロモノマー |
JPH0860089A (ja) * | 1994-06-06 | 1996-03-05 | Basf Corp | アルジミン及びイソシアネートを含有する塗料組成物及びその製造方法 |
JP2002533543A (ja) * | 1998-12-24 | 2002-10-08 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | コーティング組成物 |
JP2021066824A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | サカタインクス株式会社 | ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0182996A1 (en) * | 1984-10-26 | 1986-06-04 | American Cyanamid Company | Polyfunctional tertiary aralkyl isocyanate compounds and compositions |
JPH064692B2 (ja) * | 1984-11-02 | 1994-01-19 | 武田薬品工業株式会社 | ウレタン樹脂組成物 |
GB8705801D0 (en) * | 1987-03-11 | 1987-04-15 | Ici Plc | Injection moulding compositions |
US4879365A (en) * | 1988-11-14 | 1989-11-07 | Nl Chemicals, Inc. | High preformance one-component urethane compositions with excellent weathering properties and method for making and using same |
US5223174A (en) * | 1991-08-15 | 1993-06-29 | Angus Chemical Company | Moisture-scavenging iminoalcohol-oxazolidine mixtures |
DE4038939A1 (de) * | 1990-12-06 | 1992-06-11 | Basf Ag | Mit luftfeuchtigkeit selbsthaertbare copolymerisate und mischungen |
JPH05186557A (ja) * | 1991-03-01 | 1993-07-27 | Toyobo Co Ltd | ポリウレタン弾性体およびその製造方法 |
US5077360A (en) * | 1991-03-20 | 1991-12-31 | Tremco Inc. | Acrylic sealant composition and methods relating thereto |
US5433891A (en) * | 1991-08-15 | 1995-07-18 | Angus Chemical Company | Iminoalcohol-oxazolidine mixtures and their use |
DE4137615A1 (de) * | 1991-11-15 | 1993-05-19 | Herberts Gmbh | Bindemittelzusammensetzung, deren herstellung, diese enthaltende ueberzugsmittel und deren verwendung |
ES2191751T3 (es) * | 1995-05-01 | 2003-09-16 | Ppg Ind Ohio Inc | Revestimientos compuestos y composiciones endurecibles y procedimiento de aumento de la resistencia al rayado y a la abrasion. |
US5565243A (en) * | 1995-05-01 | 1996-10-15 | Ppg Industries, Inc. | Color-clear composite coatings having improved hardness, acid etch resistance, and mar and abrasion resistance |
US5569706A (en) * | 1995-06-02 | 1996-10-29 | Bayer Corporation | Aqueous polyurea dispersions with improved hardness and solvent resistance |
US6013733A (en) | 1996-02-16 | 2000-01-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating of film-forming resin and functional flow control copolymer |
US5955199A (en) * | 1997-09-26 | 1999-09-21 | Ashland Inc. | Imine-containing curative for two component polyurethane structural adhesives |
FR2823106A1 (fr) * | 2001-04-06 | 2002-10-11 | Oreal | Composition cosmetique reticulant a l'humidite |
CN103614061A (zh) * | 2013-11-25 | 2014-03-05 | 江门市蓬江区巨匠涂料化工有限公司 | 一种用于金、银箔表面的高附着力底漆及其制备方法 |
EP3255035B1 (de) * | 2016-06-10 | 2018-09-19 | Evonik Degussa GmbH | 2-(3,3,5-trimethylcyclohexyl)propan-1,3-diamin, ein verfahren zu dessen herstellung und verwendung |
CN109574874A (zh) * | 2018-02-04 | 2019-04-05 | 山东富源新材料技术有限公司 | 一种苯甲醛及其衍生物亚胺类潜固剂 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324396A (en) * | 1976-08-18 | 1978-03-07 | Bayer Ag | Process for producing polyurethane urea |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL302592A (ja) * | 1960-05-16 | 1900-01-01 | ||
GB1064841A (en) * | 1963-02-04 | 1967-04-12 | Ici Ltd | Manufacture of polymers containing biuret and urea groups |
BE674368A (ja) * | 1964-12-28 | |||
DE1595748A1 (de) * | 1965-06-01 | 1970-05-14 | Gen Mills Inc | Durch Feuchtigkeitseinwirkung haertende Polyisocyanat- und Polyaminmasse |
GB1109246A (en) * | 1965-06-25 | 1968-04-10 | Goodyear Tire & Rubber | Method of making polyurethane and said product |
US3463748A (en) * | 1967-01-30 | 1969-08-26 | Goodyear Tire & Rubber | Method of curing polyurethanes with diamine-ketone mixtures treated with anhydrous drying compounds |
-
1984
- 1984-11-30 DE DE8484114533T patent/DE3481771D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-11-30 EP EP84114533A patent/EP0149765B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-30 AT AT84114533T patent/ATE51405T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-12-31 KR KR1019840008588A patent/KR930004366B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-01-09 CA CA000471718A patent/CA1262596A/en not_active Expired
- 1985-01-10 ES ES539459A patent/ES8702452A1/es not_active Expired
- 1985-01-10 JP JP60001561A patent/JPS60161417A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324396A (en) * | 1976-08-18 | 1978-03-07 | Bayer Ag | Process for producing polyurethane urea |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6131418A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-13 | Sunstar Giken Kk | 湿気硬化性ポリウレタン組成物 |
JPH058730B2 (ja) * | 1984-07-24 | 1993-02-03 | Sunstar Engineering Inc | |
JPS6386715A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-18 | Takeda Chem Ind Ltd | 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂 |
JPH01144470A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-06 | Sanyo Chem Ind Ltd | コーティング組成物 |
JPH01193316A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-08-03 | Bayer Ag | ポリウレタン尿素 |
JPH0214271A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Sanyo Chem Ind Ltd | 塗料組成物 |
JPH02272009A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Mitsubishi Kasei Corp | ポリエステルマクロモノマー |
JPH0860089A (ja) * | 1994-06-06 | 1996-03-05 | Basf Corp | アルジミン及びイソシアネートを含有する塗料組成物及びその製造方法 |
JP2002533543A (ja) * | 1998-12-24 | 2002-10-08 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | コーティング組成物 |
JP2021066824A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | サカタインクス株式会社 | ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930004366B1 (ko) | 1993-05-26 |
ES539459A0 (es) | 1987-01-01 |
ES8702452A1 (es) | 1987-01-01 |
EP0149765A2 (en) | 1985-07-31 |
KR850005476A (ko) | 1985-08-26 |
DE3481771D1 (de) | 1990-05-03 |
CA1262596A (en) | 1989-10-31 |
EP0149765A3 (en) | 1985-08-21 |
ATE51405T1 (de) | 1990-04-15 |
JPH0588257B2 (ja) | 1993-12-21 |
EP0149765B1 (en) | 1990-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60161417A (ja) | ケチミン含有コーテイング組成物 | |
TW510916B (en) | Aqueous reacitve filler compositions | |
JP2678443B2 (ja) | 湿分硬化性一成分ラッカー用結合剤として有用なイソシアネート基含有プレポリマーの製造方法 | |
JP3097989B2 (ja) | Vocが極端に低いポリウレタン塗料 | |
US20120095164A1 (en) | Crosslinkable polyurethane dispersions | |
JPH01168756A (ja) | 水性重合体分散体 | |
US7166649B2 (en) | Polyester-polyether hybrid urethane acrylate oligomer for UV curing pressure sensitive adhesives | |
ES2367901T3 (es) | Mezclas de poliisocianatos, un procedimiento para su preparación y su uso como componente de endurecedor en barnices de poliuretano. | |
US6211286B1 (en) | Binders for soft feel coating materials | |
JP4919078B2 (ja) | ウレタン塗膜防水用トップコート組成物 | |
JP4053415B2 (ja) | ポリウレタン組成物 | |
CN114945612A (zh) | 双组分涂料体系 | |
ES2200842T3 (es) | Composicion de carga. | |
GB1575898A (en) | Crosslinkable polyurethane resins | |
JPH11240932A (ja) | 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法 | |
JP3592449B2 (ja) | 新規なポリアミンおよびその被覆組成物における使用 | |
JPS5893761A (ja) | 一液型熱硬化性ポリウレタン塗料用組成物 | |
JPH107757A (ja) | 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物 | |
US20240287241A1 (en) | Cover coating with good adhesion on polyurethane and polyurea membranes | |
US6602973B2 (en) | Method for producing one-component sealing and coating compounds with a polyurethane base | |
AU743452B2 (en) | Coating composition | |
JP3489253B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JPH0726204A (ja) | フッ素含有ポリウレタン塗料組成物 | |
JPS62263216A (ja) | 湿分硬化性組成物 | |
JP2019189768A (ja) | ポリウレタン樹脂および生体適合性樹脂組成物 |