[go: up one dir, main page]

JPH107757A - 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物 - Google Patents

一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Info

Publication number
JPH107757A
JPH107757A JP8162744A JP16274496A JPH107757A JP H107757 A JPH107757 A JP H107757A JP 8162744 A JP8162744 A JP 8162744A JP 16274496 A JP16274496 A JP 16274496A JP H107757 A JPH107757 A JP H107757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
polyisocyanate composition
moisture
coating film
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8162744A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Watanabe
慎一郎 渡邊
Ichiro Ibuki
一郎 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8162744A priority Critical patent/JPH107757A/ja
Publication of JPH107757A publication Critical patent/JPH107757A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性に優れ、ポットライフが長く、硬化反
応が速やかに進行する一液湿気硬化ポリイソシアネート
組成物の提供。 【解決手段】 数平均分子量300〜8000のポリエ
ーテルポリオール及び/またはポリエステルポリオール
と、過剰量の脂肪族及び/または脂環式ジイソシアネー
トまたはそれらを基本骨格として有するポリイソシアネ
ートとを反応させたポリイソシアネートプレポリマー
と、該ポリイソシアネートプレポリマーに対して0.0
05〜2重量%の湿気硬化促進触媒、例えばジブチルス
ズジラウレート、を混合してなる一液湿気硬化型ポリイ
ソシアネート組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気中の水分と反
応することによって硬化する一液湿気硬化ポリイソシア
ネートであり、耐候性と硬化速度に優れ、塗料、シーリ
ング材、防水材、接着剤として有用な一液湿気硬化型ポ
リイソシアネート組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、芳香族ジイソシアネートを原
料とした一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物は、
耐水性、耐薬品性等に優れていることは広く知られてい
る。しかし、芳香族イソシアネートは光により黄変する
特徴があるため耐候性を要求される用途における使用は
制限されてきた。
【0003】また、脂肪族あるいは脂環式ジイソシアネ
ートを原料としたポリイソシアネートは、芳香族ポリイ
ソシアネートと比較して水との反応が遅いため、一液湿
気硬化型ポリイソシアネートとして使用した場合、塗膜
の硬化までに長時間必要であり、実用性が極めて低かっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた耐候
性を有し、かつ優れた硬化速度を有する一液湿気硬化型
ポリイソシアネート組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、特定の構造を有する脂肪族あるいは脂環
式ポリイソシアネートプレポリマーに、湿気硬化促進触
媒を混合することによって前記課題を解決できることを
見い出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、数平均
分子量300〜8000のポリエーテルポリオール及び
/またはポリエステルポリオールと、過剰量の脂肪族及
び/または脂環式ジイソシアネートまたはそれらを基本
骨格として有するポリイソシアネートとを反応させたポ
リイソシアネートプレポリマーと、該ポリイソシアネー
トプレポリマーに対して0.005〜2重量%の湿気硬
化促進触媒を混合してなる一液湿気硬化型ポリイソシア
ネート組成物に関するものである。
【0006】本発明に用いるポリエーテルポリオールと
は、例えば、エチレングリコールやプロピレングリコー
ル、グリセリン等の多価アルコールに、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
を付加して得られるポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールやテトラヒドロフランを開環重合した
ポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられ
る。
【0007】また、本発明に用いるポリエステルポリオ
ールとは、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸とエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン、グリセリン等の多価アルコールとの縮合反応によっ
て得られるポリエステルポリオールや、例えば、ε−カ
プロラクタムを多価アルコールを用いて開環重合して得
られるポリカプロラクトンポリオールが挙げられる。
【0008】このようなポリオールとして市販されてい
るものには、ポリエチレングリコール類として、PEG
400、PEG1000、PEG2000(いずれも保
土ヶ谷化学株式会社製)、ポリプロピレングリコール類
として、PPG1000、PPG4000(いずれも保
土ヶ谷化学株式会社製)、エクセノール820、エクセ
ノール840(いずれも旭硝子工業株式会社製、3官能
のポリプロピレングリコール)、ポリテトラメチレング
リコール類として、PTG1000、PTG2000
(いずれも保土ヶ谷化学株式会社製)、ポリカプロラク
トンポリオール類として、プラクセル305、プラクセ
ル308(いずれもダイセル化学工業株式会社製)等が
ある。
【0009】本発明で用いるポリエーテルポリオールあ
るいはポリエステルポリオールの数平均分子量は300
〜8000である。ポリオールの種類と分子量を規定す
ることによって、塗膜の架橋密度が適切となり、速い硬
化反応とクリアーで強靭な塗膜を達成することができ
る。つまり、塗膜内部への水蒸気の浸透が容易となり、
硬化反応が速やかに進行し、さらに架橋反応の際に発生
する二酸化炭素が膜外へ逃げやすくなる。分子量300
未満では架橋密度が大きくなりすぎ、塗膜内部への水蒸
気の浸透及び二酸化炭素の膜外への逸散を阻害するた
め、塗膜内部の硬化反応が遅くなり、また塗膜内部に二
酸化炭素の気泡を発生しやすくなるため適当ではない。
8000を超えると架橋密度が低くなりすぎるため塗膜
が脆弱になるために適当ではない。
【0010】ポリオールの分子量を適切に選択すること
によって塗膜の強度を調節することが出来る。即ち、分
子量1000以下の低分子量のポリオールを用いた場合
には、硬く、強靭な塗膜を得ることができ、分子量40
00以上の高分子のポリオールを用いた場合には柔らか
く、柔軟な塗膜を得ることができる。従って、これらポ
リオール類を適宜選択、ブレンドすることにより塗膜の
機械的物性を制御することができる。
【0011】本発明で用いる脂肪族あるいは脂環式ジイ
ソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソ
シアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、
1、4−ジイソシアネートシクロヘキサン等が挙げられ
る。工業的な入手のし易さ、耐候性、硬化反応速度の速
さを考慮するとヘキサメチレンジイソシアネートが最も
適当である。
【0012】また、本発明でいう脂肪族及び/または脂
環式ジイソシアネートを基本骨格として有するポリイソ
シアネートとは、分子内にビュレット、イソシアヌレー
ト、ウレタン、ウレトジオン、アロファネート等の構造
を有するものである。本発明でいう過剰量の脂肪族及び
/または脂環式ジイソシアネートまたはそれらを基本骨
格として有するポリイソシアネートとは、イソシアネー
ト基と上記のポリオールの水酸基の等量比が1以上であ
ることを表している。従って、ポリオールと脂肪族及び
/または脂環式ジイソシアネートまたはそれらを基本骨
格として有するポリイソシアネートを反応した場合、分
子末端にイソシアネート基が残存することになる。
【0013】イソシアネート基含有率は、2〜20重量
%が適当である。2重量%未満では、架橋密度が低くな
り脆弱な塗膜となり、また、20重量%を超えると架橋
密度が大きくなって、塗膜内部への水蒸気の浸透及び二
酸化炭素の膜外への逸散が阻害され、塗膜内部の硬化反
応が遅くなったり、また塗膜内部に二酸化炭素の気泡を
発生しやすくなる傾向が生じる。所望のイソシアネート
基含有率にするには、脂肪族及び/または脂環式ジイソ
シアネートまたはそれらを基本骨格として有するポリイ
ソシアネートとポリオールの量を調整することにより可
能である。
【0014】本発明でいう反応とは、上記のポリエーテ
ルポリオール及び/またはポリエステルポリオールと脂
肪族及び/または脂環式ポリイソシアネート、あるいは
それらを基本骨格として有するポリイソシアネートをウ
レタン化反応またはアロファネート化反応することをい
う。本発明で用いる湿気硬化促進触媒とは、2つのイソ
シアネート基と1つの水分子から、尿素基を生成する反
応を促進する触媒である。このような触媒として、例え
ば、ジメチルスズジクロライド、ジブチルスズジクロラ
イド、ジオクチルスズジクロライド、モノブチルスズト
リクロライド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルス
ズジラウレート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズ
オキサイド、ジオクチルスズオキサイド等のスズ化合物
や、トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミ
ン、テトラメチルプロパンジアミン、テトラメチルヘキ
サンジアミン、メチルモルフォリン、ジメチルピペラジ
ン、トリメチルアミノメチルエタノールアミン等の3級
アミン等が挙げられる。
【0015】本発明で使用する湿気硬化促進触媒の混合
量は、ポリイソシアネートプレポリマーに対して0.0
05〜2重量%である。0.005重量%未満では湿気
硬化を促進する効果が十分ではないので適当ではない。
2重量%を超えるとポットライフ短くなり、また貯蔵安
定性が低下するために適当ではない。ここでいうポット
ライフとは、空気中に放置した場合の、塗料あるいはシ
ーリング材等の可使時間のことである。
【0016】なお、本発明のポリイソシアネート組成物
には、有機溶剤を混合して使用することも可能である。
混合する有機溶剤は、イソシアネート基と反応する官能
基を有していないことが必要である。このような有機溶
剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペン
チル、メトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチ
ルアセテート、2−エチルブチルアセテート、2−エチ
ルヘキシルアセテート、酢酸シクロヘキシル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸ブチル、酪酸ブチル、アジピ
ン酸ジオクチル、グルタル酸ジイソプロピル等のエステ
ル化合物や、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジオキサン、ジエトキシエタン等のエーテル化合物
や、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノ
ン、メチルイソブチルケトン2−ヘプタノン、4−ヘプ
タノン、ジイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキ
サノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン化合物や、
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ブチ
ルベンゼン、p−シメン等の芳香族化合物や、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエ
ーテル等のポリエチレングリコールジアルキルエーテル
系の化合物や、ジエチレングリコールジアセテート等の
ポリエチレングリコールジカルボキシレート系の化合物
などが挙げられる。
【0017】本発明のポリイソシアネート組成物は、上
記の如く脂肪族及び脂環式ジイソシアネートを原料とし
ているため、芳香族ジイソシアネートを原料としたポリ
イソシアネート組成物と比較して、耐候性、塗膜の黄変
性が著しく優れている。また、芳香族ジイソシアネート
を原料としたポリイソシアネート組成物と比較してポッ
トライフが長いという特徴も有している。
【0018】さらに、本発明のポリイソシアネート組成
物は、塗膜内部まで硬化反応が速やかに進行するという
特徴も有している。これは、ポリイソシアネート組成物
が水蒸気の浸透しやすい構造を有しており、さらに湿気
硬化促進触媒を混合しているために達成されたものであ
る。なお、本発明のポリイソシアネート組成物中に、目
的及び用途に応じて、顔料、レベリング剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、表面活性剤等の
当該技術分野で使用されている各種添加剤を混合するこ
ともできる。
【0019】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネー
ト組成物は、耐候性に優れている、ポットライフが長
い、硬化反応が速やかに進行するという特徴を有してい
る。また、金属、ガラス、プラスチック、繊維、木材等
の基材への密着性にも優れているため、塗料、シーリン
グ材、防水材、接着剤、特に金属と金属、ガラスと金
属、金属とプラスチック、ガラスとガラス、プラスチッ
クとガラス、木材とガラス、金属と繊維、ガラスと繊
維、プラスチックと繊維の接着剤、さらに詳しく用途を
言えば、鏡の裏止め用の接着剤、インキ、コーティング
材、特に紙、布、木材のコーティング材、注型材、エラ
ストマー、プラスチック原料等幅広い分野に使用するこ
とが出来る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。本発明で用いた測定方法を以下に示す。
イソシアネート基含有率(以下、NCO含有率という)
は、イソシアネート基を過剰のアミンで中和した後、塩
酸による逆滴定によって求めた。
【0021】粘度は、デジタル粘度計(東京計器株式会
社DVM−B型)により25℃、60rpmで測定し
た。数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)を用いて求めた。なお、GPCは、
数平均分子量2000未満の場合は「カラム:東ソー
(株)G1000HXL、G2000HXL、G300
0HXL、キャリアー:THF、検出方法:視差屈折
計、データ処理器:東ソー(株)CP−8000」で、
数平均分子量2000以上の場合は「カラム:東ソーG
2000HXL、G4000HXL、G5000HX
L、キャリアー:THF、検測方法:視差屈折計、デー
タ処理器:東ソー(株)Chromatocoder2
1」で測定した。
【0022】塗膜のタックフリーは、塗膜表面を軽く指
で触れ、ベト付き感がなくなる時間で求めた。塗膜のイ
ソシアネート基の反応率は、FT−IR(日本分光株式
会社FT/IR−700)を用いて、イソシアネート基
の減少率を測定することで求めた。塗膜の黄色値は、色
差光沢型(スガ試験機株式会社SMカラーコンピュータ
ーもでLSM−5)で、塗膜のY値を測定し求めた。
【0023】
【実施例1】撹拌器、温度計、冷却管を取り付けた四ッ
口フラスコにヘキサメチレンジイソシアネート(以下、
HDIという)を600gとプラクセル303(ダイセ
ル化学工業株式会社製、数平均分子量:550)を30
g仕込み、撹拌下90℃で2時間ウレタン化反応を行っ
た。60℃でイソシアヌレート化触媒としてテトラメチ
ルアンモニウムカプリエート0.02g加えた。4時間
後、反応液の屈折率上昇が0.015となった時点でリ
ン酸0.1gを加え反応を停止した。
【0024】流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目0.
3Tor.(150℃)、2回目0.2Tor.(15
0℃)で未反応のHDIを除去した。ポリイソシアネー
トプレポリマーは透明の液体であり、収率54%、粘度
9600mPa・s、NCO含有率19.2%であっ
た。得られたポリイソシアネートプレポリマーをキシレ
ンで固形分80%とし、ジブチルスズジラウレートをポ
リイソシアネートプレポリマーに対して0.3重量%混
合し、ポリイソシアネート組成物を得た。
【0025】上記で得られたポリイソシアネート組成物
をガラス板上に厚さ100μmの厚さで塗布し、20℃
65%RHで放置した。この塗膜には気泡等は全く観察
されなかった。塗膜のタックフリーは6時間であった。
塗膜のイソシアネート基反応率を測定すると、1日目5
0%、7日目では95%であった。また、白板上に塗布
したポリイソシアネート組成物を20℃65%RHで1
週間放置した後、サンシャインウェザーメーターで促進
耐候性試験を行ったところ、黄色値の上昇は1000時
間で2.0であった。
【0026】
【実施例2】実施例1と同様の装置に、HDIを400
gとイソホロンジイソシアネート100g、PTG20
00(保土谷化学株式会社製、数平均分子量:200
0)を500g仕込み、撹拌下90℃で2時間ウレタン
化反応を行った。水を5.8g加え、160℃で1時間
ビュレット化反応を行った。
【0027】次いで、実施例1と同様に精製を行った。
ポリイソシアネートプレポリマーは透明の液体であり、
収率38%、粘度2200mPa・s、NCO含有率
8.3%であった。得られたポリイソシアネートプレポ
リマーにジブチルスズジクロライドをポリイソシアネー
トプレポリマーに対して0.02重量%混合し、ポリイ
ソシアネート組成物を得た。
【0028】上記で得られたポリイソシアネート組成物
をガラス板上に厚さ100μmの厚さで塗布し、20℃
65%RHで放置した。この塗膜には気泡等は全く観察
されなかった。塗膜のタックフリーは24時間であっ
た。塗膜のイソシアネート基反応率を測定すると、1日
目80%、7日目では100%であった。また白板上に
塗布したポリイソシアネート組成物を20℃65%RH
で1週間放置した後、サンシャインウェザーメーターで
促進耐候性試験を行ったところ、黄色値の上昇は100
0時間で2.8であった。
【0029】
【実施例3】実施例1と同様の装置に、HDIを500
gと2−エチルヘキサノール50gを仕込み、撹拌下9
0℃で2時間ウレタン化反応を行った。90℃でイソシ
アヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプ
リエート0.02g加えた。4時間後、反応液の屈折率
上昇は、0.015となった時点でリン酸0.1gを加
え反応を停止した。
【0030】ついで、実施例1と同様に精製を行った。
得られたポリイソシアネート236gにエクセノール8
40を47g加え、120℃4時間ウレタン化を行っ
た。ポリイソシアネートプレポリマーは、粘度1100
mPa・s、NCO含有率14.3%であった。
【0031】得られたポリイソシアネートプレポリマー
に、ジブチルスズジラウレートをポリイソシアネートプ
レポリマーに対して0.1重量%混合し、ポリイソシア
ネート組成物を得た。上記で得られたポリイソシアネー
ト組成物をガラス板上に厚さ100μmの厚さで塗布
し、20℃65%RHで放置した。この塗膜には気泡等
は全く観察されなかった。塗膜のタックフリーは12時
間であった。塗膜のイソシアネート基反応率を測定する
と、1日目60%、7日目では100%であった。また
白板上に塗布したポリイソシアネート組成物を20℃6
5%RHで1週間放置した後、サンシャインウェザーメ
ーターで促進耐候性試験を行ったところ、黄色値の上昇
は1000時間で1.5であった。
【0032】
【比較例1】実施例1と同様の装置に、トリレンジイソ
シアネートを500gとPTG2000(保土谷化学株
式会社製、数平均分子量:2000)を500g仕込
み、撹拌下90℃で2時間ウレタン化反応を行った。6
0℃でイソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアン
モニウムカプリエート0.02g加えた。4時間後、反
応液の屈折率上昇が0.015となった時点でリン酸
0.1gを加え反応を停止した。
【0033】ついで実施例1と同様に精製を行った。ポ
リイソシアネートプレポリマーは透明の液体であり、収
率54%、粘度100000mPa・s以上、NCO含
有率8.2%であった。得られたポリイソシアネートプ
レポリマーをキシレンで固形分50%とし、ジブチルス
ズジラウレートをポリイソシアネートプレポリマーに対
して0.3重量%混合し、ポリイソシアネート組成物を
得た。
【0034】上記で得られたポリイソシアネート組成物
をガラス板上に厚さ100μmの厚さで塗布し、20℃
65%RHで放置した。この塗膜には気泡等は観察され
なかった。塗膜のタックフリーは8時間であった。塗膜
のイソシアネート基反応率を測定すると、1日目70
%、7日目では100%であった。また白板上に塗布し
たポリイソシアネート組成物を20℃65%RHで1週
間放置した後、サンシャインウェザーメーターで促進耐
候性試験を行ったところ、黄色値の上昇は1000時間
で24であった。
【0035】
【発明の効果】本発明の一液湿気硬化型ポリイソシアネ
ート組成物は、耐候性に優れている、ポットライフが長
い、硬化反応が速やかに進行するという特徴を有してい
る。従って、塗料、シーリング材、防水材、接着剤、イ
ンキ、コーティング材、注型材、エラストマー、プラス
チック原料等幅広い分野に使用することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 3/10 C09K 3/10 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量300〜8000のポリエ
    ーテルポリオール及び/またはポリエステルポリオール
    と、過剰量の脂肪族及び/または脂環式ジイソシアネー
    トまたはそれらを基本骨格として有するポリイソシアネ
    ートとを反応させたポリイソシアネートプレポリマー
    と、該ポリイソシアネートプレポリマーに対して0.0
    05〜2重量%の湿気硬化促進触媒を混合してなる一液
    湿気硬化型ポリイソシアネート組成物。
JP8162744A 1996-06-24 1996-06-24 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物 Withdrawn JPH107757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162744A JPH107757A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162744A JPH107757A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH107757A true JPH107757A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15760443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162744A Withdrawn JPH107757A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH107757A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016985A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Toagosei Co Ltd 新規化合物、イソシアネート硬化触媒及び接着剤組成物
JP2002129129A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Konishi Co Ltd 高周波加熱を利用した接着方法
JP2009091587A (ja) * 1998-04-08 2009-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 新規なポリイソシアネート及びその製造方法
JP2009298021A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2010069625A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP4823460B2 (ja) * 1999-11-29 2011-11-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン モノマー不含反応性ポリウレタン用接着強化剤
JP5590325B2 (ja) * 2009-01-29 2014-09-17 セメダイン株式会社 耐熱性一液湿気硬化型ポリカーボネート樹脂用接着剤組成物
WO2014208567A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物
JP2017528553A (ja) * 2014-07-25 2017-09-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー イソシアナート末端プレポリマーを含有する一液型構造用接着剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091587A (ja) * 1998-04-08 2009-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 新規なポリイソシアネート及びその製造方法
JP2000016985A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Toagosei Co Ltd 新規化合物、イソシアネート硬化触媒及び接着剤組成物
JP4823460B2 (ja) * 1999-11-29 2011-11-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン モノマー不含反応性ポリウレタン用接着強化剤
JP2002129129A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Konishi Co Ltd 高周波加熱を利用した接着方法
JP4723070B2 (ja) * 2000-10-20 2011-07-13 コニシ株式会社 高周波加熱を利用した接着方法
JP2009298021A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2010069625A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP5590325B2 (ja) * 2009-01-29 2014-09-17 セメダイン株式会社 耐熱性一液湿気硬化型ポリカーボネート樹脂用接着剤組成物
WO2014208567A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物
KR20160011209A (ko) 2013-06-27 2016-01-29 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리이소시아네이트 조성물 및 그의 제조 방법, 블록 폴리이소시아네이트 조성물 및 그의 제조 방법, 수지 조성물, 경화성 수지 조성물, 및 경화물
US10301416B2 (en) 2013-06-27 2019-05-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyisocyanate composition and method of manufacturing the same, blocked polyisocyanate composition and method of manufacturing the same, resin composition, curable resin composition and hardened material
JP2017528553A (ja) * 2014-07-25 2017-09-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー イソシアナート末端プレポリマーを含有する一液型構造用接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635743B2 (en) Moisture-curing composition and hot-melt adhesive
US8247514B2 (en) Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
JP3097989B2 (ja) Vocが極端に低いポリウレタン塗料
US4847319A (en) Sealant compositions or coating mixtures containing functional silane or siloxane adhesion promotors nonreactive with blocked isocyanates
US4801675A (en) Process for the preparation of prepolymers containing isocyanate groups, the prepolymers obtainable by this process and their use as binders in one-component lacquers
US4101530A (en) Process for the production of polyisocyanate mixtures containing blocked isocyanate groups
JPH0867732A (ja) イソシアネートプレポリマー、その調製方法、及びその用途
JP2004231931A (ja) ポリイソシアネート溶液並びにこれを用いた接着剤および塗料
JPH107757A (ja) 一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
JP2000297130A (ja) ポリイソシアネートプレポリマー
JP2001064352A (ja) ポリイソシアネート組成物
US3715338A (en) Sealing compositions from polyketimines on polyenamines
JP2000212240A (ja) 塗料用ウレタンプレポリマ―、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物
JP3972409B2 (ja) コーティング樹脂組成物、及びその硬化方法
JP2012121970A (ja) ポリウレア樹脂組成物及び脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート類の硬化剤
US3989662A (en) Single component polyurethane varnish of long shelf life
JP3107412B2 (ja) ジアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
US3661862A (en) Process for the preparation of polyurethane mastics
US5004794A (en) Isocyanate prepolymers
US20240287241A1 (en) Cover coating with good adhesion on polyurethane and polyurea membranes
JP3897410B2 (ja) 塗料用無溶剤一液湿気硬化型ポリイソシアネート組成物
JPH0450277A (ja) 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマーおよびその製法
JPH10259222A (ja) 湿気硬化性樹脂およびその製造法
JP3656240B2 (ja) 塗料用ウレトンイミン基含有低粘度ポリイソシアネート硬化剤
US20230183478A1 (en) Polyurea composition with a low content in monomeric diisocyanates

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902