JPH01168756A - 水性重合体分散体 - Google Patents
水性重合体分散体Info
- Publication number
- JPH01168756A JPH01168756A JP63228893A JP22889388A JPH01168756A JP H01168756 A JPH01168756 A JP H01168756A JP 63228893 A JP63228893 A JP 63228893A JP 22889388 A JP22889388 A JP 22889388A JP H01168756 A JPH01168756 A JP H01168756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion
- weight
- molecular weight
- diol
- polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/006—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7607—Compounds of C08G18/7614 and of C08G18/7657
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/797—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/80—Compositions for aqueous adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水性分散体、特に、水分散性ポリウレタンとビ
ニル重合体を含有する水性重合体分散体に関する。
ニル重合体を含有する水性重合体分散体に関する。
水性ポリウレタン重合体は周知であり、例えば塗料及び
被膜の製造に使用されている。ポリウレタンの他に、分
散したビニル重合体を含有する水性分散体も周知である
。
被膜の製造に使用されている。ポリウレタンの他に、分
散したビニル重合体を含有する水性分散体も周知である
。
例えば米国特許第3862074号明細書には1種又は
それ以上のアクリル重合体と1種又はそれ以上のウレタ
ン重合体の水性エマルジョン又は分散体である被覆剤又
は結合剤組成物が記載されている:この組成物は非イオ
ン性ウレタン分散体とアクリル分散体とを単に混合する
ことにより調製される。
それ以上のアクリル重合体と1種又はそれ以上のウレタ
ン重合体の水性エマルジョン又は分散体である被覆剤又
は結合剤組成物が記載されている:この組成物は非イオ
ン性ウレタン分散体とアクリル分散体とを単に混合する
ことにより調製される。
ポリウレタンだけはジアミンと、ポリエーテルポリオー
ルとトルエンジイソシアネートとから誘導される、イソ
シアネートを末端基とするプレポリマーとの反応生成物
である。
ルとトルエンジイソシアネートとから誘導される、イソ
シアネートを末端基とするプレポリマーとの反応生成物
である。
ビニル単量体を水性ポリウレタン重合体の存在下で重合
させる方法は多くの特許明細書に記載されている。米国
特許第3705164号明細書においてはポリウレタン
の製造について述べられているポリイソシアネートはへ
キサメチレンジイソシアネートとトルエンジイソシアネ
ートだけである。米国特許第4198330号明細書に
は芳香族、脂肪族及び脂環族ジイソシアネートが挙げら
れているが、トルエンジイソシアネートが好ましいと述
べられている。米国特許第4318833号明細書によ
れば好ましいジイソシアネートは脂肪族系のものである
が、トルエン及び4.4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートを包含する幾つかの芳香族ジイソシアネートも
挙げられている。BP−A−189945号明細書によ
れば好ましいポリイソシアネートはジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネートであると思われる。
させる方法は多くの特許明細書に記載されている。米国
特許第3705164号明細書においてはポリウレタン
の製造について述べられているポリイソシアネートはへ
キサメチレンジイソシアネートとトルエンジイソシアネ
ートだけである。米国特許第4198330号明細書に
は芳香族、脂肪族及び脂環族ジイソシアネートが挙げら
れているが、トルエンジイソシアネートが好ましいと述
べられている。米国特許第4318833号明細書によ
れば好ましいジイソシアネートは脂肪族系のものである
が、トルエン及び4.4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートを包含する幾つかの芳香族ジイソシアネートも
挙げられている。BP−A−189945号明細書によ
れば好ましいポリイソシアネートはジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネートであると思われる。
今般、本発明者はビニル重合体と、少なくとも一部、2
,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートから誘導さ
れたポリウレタンとを含有する水性分散体は、公知文献
に記載の対応する分散体と比較して顕著な利点を有する
ことを認めた。すなわち、TDIを基材とする対応する
ポリウレタンから得られたものより硬いかつ水及び広範
囲の有機溶剤に対してすぐれた堅牢性を有する塗膜が得
られる。
,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートから誘導さ
れたポリウレタンとを含有する水性分散体は、公知文献
に記載の対応する分散体と比較して顕著な利点を有する
ことを認めた。すなわち、TDIを基材とする対応する
ポリウレタンから得られたものより硬いかつ水及び広範
囲の有機溶剤に対してすぐれた堅牢性を有する塗膜が得
られる。
従って本発明によれば水分散性ポリウレタンとビニル重
合体とを含有する水性重合体分散体であって、上記ポリ
ウレタンは(イ)活性水素含有連鎖延長剤と、(ロ)す
くなくとも5重量%の2,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートを含有するポリイソシアネート成分から誘
導された、イソシアネート基を末端基とする水分散性ポ
リウレタンプレポリマーとの反応生成物であることを特
徴とする水性重合体分散体が提供される。
合体とを含有する水性重合体分散体であって、上記ポリ
ウレタンは(イ)活性水素含有連鎖延長剤と、(ロ)す
くなくとも5重量%の2,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートを含有するポリイソシアネート成分から誘
導された、イソシアネート基を末端基とする水分散性ポ
リウレタンプレポリマーとの反応生成物であることを特
徴とする水性重合体分散体が提供される。
イソシアネート基を末端基とするプレポリマー(イソシ
アネート末端基含有プレポリマー)の水分散性は外部分
散剤又は乳化剤、例えばカチオン型、アニオン型又はノ
ニオン型の表面活性剤を使用することによるものである
が、プレポリマーの分散性が、プレポリマー中に適当な
イオン性基又は非イオン性基が存在することによるもの
であることが好ましい。
アネート末端基含有プレポリマー)の水分散性は外部分
散剤又は乳化剤、例えばカチオン型、アニオン型又はノ
ニオン型の表面活性剤を使用することによるものである
が、プレポリマーの分散性が、プレポリマー中に適当な
イオン性基又は非イオン性基が存在することによるもの
であることが好ましい。
イオン性の中心(cen tre) (基)有する、水
分散性のイソシアネート末端基含有プレポリマーは、(
i)少なくとも5重量%の2.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネートを含有するポリイソシアネート成分と
; (ii)400〜6000の分子量を有する少なくとも
1種の高分子量ポリオールと場合により低分子ポリオー
ル又は400以下の分子量を有するポリアミンの1種又
はそれ以上(上記ポリオール又はポリアミンの少なくと
も1種はイオン性基又は潜在的にイオン性の基を含有す
る)とからなる活性水素成分;との反応生成物である。
分散性のイソシアネート末端基含有プレポリマーは、(
i)少なくとも5重量%の2.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネートを含有するポリイソシアネート成分と
; (ii)400〜6000の分子量を有する少なくとも
1種の高分子量ポリオールと場合により低分子ポリオー
ル又は400以下の分子量を有するポリアミンの1種又
はそれ以上(上記ポリオール又はポリアミンの少なくと
も1種はイオン性基又は潜在的にイオン性の基を含有す
る)とからなる活性水素成分;との反応生成物である。
−SO3−,−0SO3−、−POz−、−PO:l−
、−0PO3−又は好ましくは、−COO−である。
、−0PO3−又は好ましくは、−COO−である。
用語°“潜在的にイオン性”(“potentiall
yionic”)は、中和又は四級化によりイオン性基
に転化し得る、遊離カルボン酸基又は第37ミノ基のご
とき基を意味する。
yionic”)は、中和又は四級化によりイオン性基
に転化し得る、遊離カルボン酸基又は第37ミノ基のご
とき基を意味する。
一般的に、アニオン性基は低分子量ポリオール又はポリ
アミンの形でプレポリマー中に導入することが好ましい
が、カチオン性基は高分子量ポリオール、又は、低分子
量ポリオール又はポリアミンにより好都合に導入し得る
。
アミンの形でプレポリマー中に導入することが好ましい
が、カチオン性基は高分子量ポリオール、又は、低分子
量ポリオール又はポリアミンにより好都合に導入し得る
。
プレポリマーの調製に使用されるポリイソシアネート成
分は2.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと少
なくとも1種の他の有機イソシアネートとの混合物であ
り得る;かかる混合物は少なくとも5重量%、好ましく
は少なくとも10重量%の2,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネートを含有する。
分は2.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと少
なくとも1種の他の有機イソシアネートとの混合物であ
り得る;かかる混合物は少なくとも5重量%、好ましく
は少なくとも10重量%の2,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネートを含有する。
例えば、ポリイソシアネート成分はジフェニルメタンジ
イソシアネートの2.4′ −異性体と4,4′−異性
体及び場合により少量の2,2′−異性体の混合物であ
り得る。かかる混合物は5〜70重量%重量、4′−異
性体を含有し得るが、70重量%以上含有する混合物も
使用し得る。
イソシアネートの2.4′ −異性体と4,4′−異性
体及び場合により少量の2,2′−異性体の混合物であ
り得る。かかる混合物は5〜70重量%重量、4′−異
性体を含有し得るが、70重量%以上含有する混合物も
使用し得る。
使用し得る他のポリイソシアネート成分としてはカルボ
ジイミド/ウレトニミン変性ジフェニルメタンジイソシ
アネートが挙げられるが、これは4.4′−及び2.4
′−異性体の混合物をイソシアネート基をカルボジイミ
ド基に転化するための触媒で処理することにより既知の
方法により調製し得る。トリアルキルホスフェート、ホ
スホルアミド、ホスホレン及びホスホリジンを包含する
適当な触媒は英国特許第1476088号明細書に記載
されている。
ジイミド/ウレトニミン変性ジフェニルメタンジイソシ
アネートが挙げられるが、これは4.4′−及び2.4
′−異性体の混合物をイソシアネート基をカルボジイミ
ド基に転化するための触媒で処理することにより既知の
方法により調製し得る。トリアルキルホスフェート、ホ
スホルアミド、ホスホレン及びホスホリジンを包含する
適当な触媒は英国特許第1476088号明細書に記載
されている。
プレポリマーの調製に使用し得る別のポリイソシアネー
ト成分としては前記したジフェニルメタンジイソシアネ
ート組成物のいずれかと他の有機、ポリイソシアネート
、特に、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネートのごとき市販のポ
リイソシアネートとの混合物である。かかる混合物は少
なくとも5重量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネートを含有すべきである。有用な混合物はトルエ
ンジイソシアネート、特に、2,4−及び2.6−異性
体の80/20混合物と、前記したジフェニルメタンジ
イソシアネート組成物、特に、2,4′−及び4,4′
−異性体の混合物とを含有している。
ト成分としては前記したジフェニルメタンジイソシアネ
ート組成物のいずれかと他の有機、ポリイソシアネート
、特に、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネートのごとき市販のポ
リイソシアネートとの混合物である。かかる混合物は少
なくとも5重量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネートを含有すべきである。有用な混合物はトルエ
ンジイソシアネート、特に、2,4−及び2.6−異性
体の80/20混合物と、前記したジフェニルメタンジ
イソシアネート組成物、特に、2,4′−及び4,4′
−異性体の混合物とを含有している。
従って有用なポリイソシアネート成分は(i)10〜6
0重量%のトルエンジイソシアネートと(ii)5〜7
0重量%の2.4′−異性体を含有する、4.4′−及
び2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合
物、90〜40重量%とからなる。
0重量%のトルエンジイソシアネートと(ii)5〜7
0重量%の2.4′−異性体を含有する、4.4′−及
び2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合
物、90〜40重量%とからなる。
特に、30〜50重量%の重量エンジイソシアネートと
、10〜40重量%、重量、20〜30重量%の2.4
′−異性体を含有する4、4’ /2.4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート混合物70〜50重量%から
なる混合物が挙げられる。
、10〜40重量%、重量、20〜30重量%の2.4
′−異性体を含有する4、4’ /2.4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート混合物70〜50重量%から
なる混合物が挙げられる。
プレポリマーの調製に使用し得る、400〜6000の
分子量を有する高分子量ポリオールとしては、特に、ジ
オール、トリオール及びこれらの混合物が挙げられるが
、より官能価の高いポリオールを例えばジオールとの混
合物中の少量成分として使用し得る。ポリオールはポリ
ウレタン組成物中で使用されているかあるいは使用する
ことが提案されている高分子量ポリオールの任意のもの
であり得る。特にポリオールはポリエステル、ポリエス
テルアミド、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィン又はポリ
シロキサンであり得る。適当である場合には、ポリオー
ルは遊離の第37ミノ基を含有し得る。ポリオールの好
ましい分子量は700〜2000である。
分子量を有する高分子量ポリオールとしては、特に、ジ
オール、トリオール及びこれらの混合物が挙げられるが
、より官能価の高いポリオールを例えばジオールとの混
合物中の少量成分として使用し得る。ポリオールはポリ
ウレタン組成物中で使用されているかあるいは使用する
ことが提案されている高分子量ポリオールの任意のもの
であり得る。特にポリオールはポリエステル、ポリエス
テルアミド、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィン又はポリ
シロキサンであり得る。適当である場合には、ポリオー
ルは遊離の第37ミノ基を含有し得る。ポリオールの好
ましい分子量は700〜2000である。
使用し得るポリエステルポリオールとしてはエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1゜4−ブタンジオール
、フランジメタノール、シクロヘキサリンメタノール、
グリセリン、トリメチロールプロパン又はペンタエリス
リトール又はこれらの混合物のごとき多価アルコールと
、ポリカルボン酸、特にジカルボン酸又はそのエステル
形成性誘導体、例えばコハク酸、グルタル酸及びアジピ
ン酸又はこれらのジメチルエステル、無水フタル酸又は
ジメチルテレフタレートとの、ヒドロキシル末端基含有
反応生成物である。ラクトン例えばカプロラクトンをポ
リオールと共に重合させて得られるポリエステルも使用
し得る。ポリエステルアミドはポリエステル化混合物中
にエタノールアミンのごときアミノアルコールを包含さ
せることにより調製し得る。遊離第37ミノ基を含有す
るポリエステルはポリエステル化混合物中に第3アミノ
ポリオール、例えばトリエタノールアミン又はN−メチ
ルジェタノールアミンを包含させることにより調製し得
る。
リコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1゜4−ブタンジオール
、フランジメタノール、シクロヘキサリンメタノール、
グリセリン、トリメチロールプロパン又はペンタエリス
リトール又はこれらの混合物のごとき多価アルコールと
、ポリカルボン酸、特にジカルボン酸又はそのエステル
形成性誘導体、例えばコハク酸、グルタル酸及びアジピ
ン酸又はこれらのジメチルエステル、無水フタル酸又は
ジメチルテレフタレートとの、ヒドロキシル末端基含有
反応生成物である。ラクトン例えばカプロラクトンをポ
リオールと共に重合させて得られるポリエステルも使用
し得る。ポリエステルアミドはポリエステル化混合物中
にエタノールアミンのごときアミノアルコールを包含さ
せることにより調製し得る。遊離第37ミノ基を含有す
るポリエステルはポリエステル化混合物中に第3アミノ
ポリオール、例えばトリエタノールアミン又はN−メチ
ルジェタノールアミンを包含させることにより調製し得
る。
使用し得るポリエーテルポリオールとしては環式オキシ
ド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド又は
テトラヒドロフランを重合させることにより又はかかる
オキシドの1種又はそれ以。
ド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド又は
テトラヒドロフランを重合させることにより又はかかる
オキシドの1種又はそれ以。
上を、多官能性開始剤、例えば水、エチレングリコール
、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、シク
ロヘキサリンメタノール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール又はビスフェノールA
に付加することにより得られる生成物が挙げられる。特
に有用なポリエーテルとしては、ポリオキシプロピレン
ジオール及びトリオール、エチレン及びプロピレンオキ
シドを適当な開始剤に同時的に又は逐次的に付加するこ
とにより得られるポリ(オキシエチレン−オキシプロピ
レン)ジオール及びトリオール及びテトラヒドロフラン
の重合により得られるポリテトラメチレンエーテルグリ
コールが挙げられる。遊離第37ミノ基を含有するポリ
エーテルはアンモニア、第1又は第2アミン及びアミノ
アルコールのオキシアルキル化(oxyalkylat
ion) 、例えばオキシプロピル化により調製し得る
。適当なアミンの例としてはエチレンジアミン、アニリ
ン、ベンジルアミン、トルエンジアミノ、ジアミノジフ
ェニルメタン及びポリメチレンポリフェニルポリアミン
が挙げられる。適当なアミノアルコールとしてはエタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、N−メチルジェタノールアミン、ビス(2−ヒドロ
キシエチル)アニリン、ビス(2−ヒドロキシプロピル
)アニリン及びビス(2−ヒドロキシエチル)ベンジル
アミンが挙げられる。
、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、シク
ロヘキサリンメタノール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール又はビスフェノールA
に付加することにより得られる生成物が挙げられる。特
に有用なポリエーテルとしては、ポリオキシプロピレン
ジオール及びトリオール、エチレン及びプロピレンオキ
シドを適当な開始剤に同時的に又は逐次的に付加するこ
とにより得られるポリ(オキシエチレン−オキシプロピ
レン)ジオール及びトリオール及びテトラヒドロフラン
の重合により得られるポリテトラメチレンエーテルグリ
コールが挙げられる。遊離第37ミノ基を含有するポリ
エーテルはアンモニア、第1又は第2アミン及びアミノ
アルコールのオキシアルキル化(oxyalkylat
ion) 、例えばオキシプロピル化により調製し得る
。適当なアミンの例としてはエチレンジアミン、アニリ
ン、ベンジルアミン、トルエンジアミノ、ジアミノジフ
ェニルメタン及びポリメチレンポリフェニルポリアミン
が挙げられる。適当なアミノアルコールとしてはエタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、N−メチルジェタノールアミン、ビス(2−ヒドロ
キシエチル)アニリン、ビス(2−ヒドロキシプロピル
)アニリン及びビス(2−ヒドロキシエチル)ベンジル
アミンが挙げられる。
オキシアルキル化においては、必要に応じ、アミノ基含
有開始剤とアミノ基非含有開始剤の混合物を使用し得る
。
有開始剤とアミノ基非含有開始剤の混合物を使用し得る
。
ポリチオエーテルポリオールとしてはチオジグリコール
を単独で、あるいはチオジグリコールを他のグリコール
、ジカルボン酸、ホルムアルデヒド、アミノアルコール
又はアミノカルボン酸と共に縮合させることより得られ
る生成物を使用し得る。
を単独で、あるいはチオジグリコールを他のグリコール
、ジカルボン酸、ホルムアルデヒド、アミノアルコール
又はアミノカルボン酸と共に縮合させることより得られ
る生成物を使用し得る。
ポリカーボネートポリオールとしては、1.3−プロパ
ンジオール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール又はテトラエチレン
グリコールのごときジオールと、ジアリールカーボネー
ト例えばジアリールカーボネート又はホスゲンとの反応
により得られる生成物を使用し得る。
ンジオール、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール又はテトラエチレン
グリコールのごときジオールと、ジアリールカーボネー
ト例えばジアリールカーボネート又はホスゲンとの反応
により得られる生成物を使用し得る。
ポリアセクールポリオールとしてはジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール及びヘキサンジオールのご
ときグリコールとホルムアルデヒドとの反応により得ら
れるものが挙げられる。適当なポリアセタールは環式ア
セクールの重合によっても調製し得る。
ル、トリエチレングリコール及びヘキサンジオールのご
ときグリコールとホルムアルデヒドとの反応により得ら
れるものが挙げられる。適当なポリアセタールは環式ア
セクールの重合によっても調製し得る。
適当なポリオレフィンポリオールとしてはヒドロキシ末
端基を含有するブタジェン単独重合体及び共重合体が挙
げられる。
端基を含有するブタジェン単独重合体及び共重合体が挙
げられる。
プレポリマーの調製において場合により使用し得る40
0以下の分子量を有する有機ポリオールとしては、特に
、ジオール及びトリオール及びその混合物が挙げられる
が、官能価のより高いポリオールも使用し得る。かかる
低分子量ポリオールの例としてはエチレングリコール、
ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ビ
ス(ヒドロキシエチル)テレフタレート、シクロヘキサ
ン、ジメタツール、フランジメタノール、グリセリン及
びかかるポリオールとプロピレンオキシド及び/又はエ
チレンオキシドとを反応させて得られる、分子量が39
9までの反応生成物が挙げられる。
0以下の分子量を有する有機ポリオールとしては、特に
、ジオール及びトリオール及びその混合物が挙げられる
が、官能価のより高いポリオールも使用し得る。かかる
低分子量ポリオールの例としてはエチレングリコール、
ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ビ
ス(ヒドロキシエチル)テレフタレート、シクロヘキサ
ン、ジメタツール、フランジメタノール、グリセリン及
びかかるポリオールとプロピレンオキシド及び/又はエ
チレンオキシドとを反応させて得られる、分子量が39
9までの反応生成物が挙げられる。
トリエタノールアミン、テトラキス(ヒドロキシプロピ
ル)エチレンジアミン又はアンモニア、アミン及びアミ
ノアルコールの、低分子量オキシアルキル化生成物のご
とき第37ミノ基含有ポリオールを、プレポリマー中に
カチオン性基を導入する目的に使用し得る。
ル)エチレンジアミン又はアンモニア、アミン及びアミ
ノアルコールの、低分子量オキシアルキル化生成物のご
とき第37ミノ基含有ポリオールを、プレポリマー中に
カチオン性基を導入する目的に使用し得る。
プレポリマー中にアニオン性中心を導入するのに使用し
得る低分子量ポリオール又はポリアミンとしてはジヒド
ロキシアルカン酸、例えば2.2−ジメチロールプロピ
オン酸及びアミノカルボン酸、例えばりシン、シスチン
及び3.5−ジアミノ安息香酸が挙げられる。
得る低分子量ポリオール又はポリアミンとしてはジヒド
ロキシアルカン酸、例えば2.2−ジメチロールプロピ
オン酸及びアミノカルボン酸、例えばりシン、シスチン
及び3.5−ジアミノ安息香酸が挙げられる。
ノニオン性の親水性中心を含有する水分散性イソシアネ
ート末端基含有プレポリマーは(i)少なくとも5重量
%の2.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含
有するポリイソシアネート成分; (ii)400〜6000の分子量を有する高分子量ポ
リオール; (iii )懸吊(pendent)ポリオキシエチレ
ン鎖を有する分散性(dispersing)ジオール
及び/又はジイソシアネート;及び場合により (vi)400以下の分子量を有する有機ポリオール;
の反応生成物であり得る。
ート末端基含有プレポリマーは(i)少なくとも5重量
%の2.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含
有するポリイソシアネート成分; (ii)400〜6000の分子量を有する高分子量ポ
リオール; (iii )懸吊(pendent)ポリオキシエチレ
ン鎖を有する分散性(dispersing)ジオール
及び/又はジイソシアネート;及び場合により (vi)400以下の分子量を有する有機ポリオール;
の反応生成物であり得る。
ノニオン性プレポリマーの製造に使用し得るポリイソシ
アネート成分、高分子量ポリオール及び低分子量ポリオ
ールとしては前記したものを挙げることができる。所望
ならば、プレポリマーが非イオン性中心とイオン性又は
潜在的にイオン性の中心の両者を含有するように上記成
分を選択し得る。
アネート成分、高分子量ポリオール及び低分子量ポリオ
ールとしては前記したものを挙げることができる。所望
ならば、プレポリマーが非イオン性中心とイオン性又は
潜在的にイオン性の中心の両者を含有するように上記成
分を選択し得る。
ノニオン性プレポリマーの製造に使用し得る懸吊ポリオ
キシエチレン鎖を有するジオールとしては公知文献、例
えば米国特許第3905929号明細書に記載されるも
のが挙げられる。これらのジオ−オール(disper
sing diol)と見なされ得る。特に適当な分散
性ジオールは2個のイソシアネート基が異る反応性を存
する有機イソシアネートの1モルと約1モルのポリエチ
レングリコール モノエーテルとを反応させついでかく
得られた付加物と約1モルのジアルカノールアミン、例
えばジェタノールアミンとを反応させることにより調製
し得る。
キシエチレン鎖を有するジオールとしては公知文献、例
えば米国特許第3905929号明細書に記載されるも
のが挙げられる。これらのジオ−オール(disper
sing diol)と見なされ得る。特に適当な分散
性ジオールは2個のイソシアネート基が異る反応性を存
する有機イソシアネートの1モルと約1モルのポリエチ
レングリコール モノエーテルとを反応させついでかく
得られた付加物と約1モルのジアルカノールアミン、例
えばジェタノールアミンとを反応させることにより調製
し得る。
分散性ジオールの調製に使用し得る、反応性の異る基を
有するジイソシアネートとしては、2,4−トルエンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート及び2.
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートが挙げられる
。ポリエチレングリコールモノエーテルとしてはエチレ
ンオキシドと、メタノール、エタノール、第3ブタノー
ル、又はベンジルアルコールのごとき1価アルコール、
又は、フェノールそれ自体のごときフェノール類との反
応生成物が挙げられる。ポリエチレングリコールモノエ
ーテルは250〜3000、好ましくは500〜200
0の分子量を有することが適当である。
有するジイソシアネートとしては、2,4−トルエンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート及び2.
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートが挙げられる
。ポリエチレングリコールモノエーテルとしてはエチレ
ンオキシドと、メタノール、エタノール、第3ブタノー
ル、又はベンジルアルコールのごとき1価アルコール、
又は、フェノールそれ自体のごときフェノール類との反
応生成物が挙げられる。ポリエチレングリコールモノエ
ーテルは250〜3000、好ましくは500〜200
0の分子量を有することが適当である。
所望ならば、ポリオキシエチレン鎖はエチレンオキシド
単位の他に、他のアルキレンオキシドの単位を含有し得
る。例えば、アルキレンオキシド単位の60%までがプ
ロピレンオキシド単位であり、残りがエチレンオキシド
単位であるポリオキシアルキレン鎖を使用し得る。
単位の他に、他のアルキレンオキシドの単位を含有し得
る。例えば、アルキレンオキシド単位の60%までがプ
ロピレンオキシド単位であり、残りがエチレンオキシド
単位であるポリオキシアルキレン鎖を使用し得る。
分散性ジオールの調製は20〜50°Cで、場合により
不活性溶剤及びウレタン触媒の存在下、ポリエチレング
リコール モノエーテルをジイソシアネートに付加しつ
いでジアルカノールアミンを付加することにより行い得
る。
不活性溶剤及びウレタン触媒の存在下、ポリエチレング
リコール モノエーテルをジイソシアネートに付加しつ
いでジアルカノールアミンを付加することにより行い得
る。
ノニオン性プレポリマーの調製に使用し得る懸吊ポリオ
キシエチレン鎖を有するジイソシアネートとしては例え
ば米国特許第3920598号明細書にジイソシアネー
トと見なされ得る。特に適当な分散性ジイソシアネート
は2個のイソシアネート基が異る反応性を有する有機ジ
イソシアネートの2モルと約1モルのポリエチレングリ
コール モノエーテルとを反応させることにより調製し
得る;ついで最初に形成させたウレタンモノイソシアネ
ートを高温で過剰のジイソシアネートと反応させて懸吊
ポリオキシエチレン鎖を有するアロファナートジイソシ
アネートを形成させる。
キシエチレン鎖を有するジイソシアネートとしては例え
ば米国特許第3920598号明細書にジイソシアネー
トと見なされ得る。特に適当な分散性ジイソシアネート
は2個のイソシアネート基が異る反応性を有する有機ジ
イソシアネートの2モルと約1モルのポリエチレングリ
コール モノエーテルとを反応させることにより調製し
得る;ついで最初に形成させたウレタンモノイソシアネ
ートを高温で過剰のジイソシアネートと反応させて懸吊
ポリオキシエチレン鎖を有するアロファナートジイソシ
アネートを形成させる。
分散性ジイソシアネートの調製において使用するのに適
当なジイソシアネート及びポリエチレングリコール モ
ノエーテルは、分散性ジオールの調製について述べたも
のである。
当なジイソシアネート及びポリエチレングリコール モ
ノエーテルは、分散性ジオールの調製について述べたも
のである。
好ましいプレポリマーは、活性水素成分が(i)400
〜6000、特に、400〜1500の分子量をを有す
る高分子量ジオール; (ii)高分子量ジオール1モル当り1〜2モルのカル
ボキシル基含有ジオール又はトリオール;及び (iii )高分子量ジオール1モル当り0〜1.2モ
ルの、62〜300の分子量を存するジオール;からな
るものである。
〜6000、特に、400〜1500の分子量をを有す
る高分子量ジオール; (ii)高分子量ジオール1モル当り1〜2モルのカル
ボキシル基含有ジオール又はトリオール;及び (iii )高分子量ジオール1モル当り0〜1.2モ
ルの、62〜300の分子量を存するジオール;からな
るものである。
特に好ましい活性水素成分としては高分子量ジオールが
ポリテトラメチレンエーテルグリコールであり、カルボ
キシル基含有ジオール、例えばジメチロールプロピオン
酸が高分子量ジオール1モル当り、1.2〜1.6モル
の量で存在しそして低分子量ジオールがシクロヘキサリ
ンメタノールであるものが挙げられる。
ポリテトラメチレンエーテルグリコールであり、カルボ
キシル基含有ジオール、例えばジメチロールプロピオン
酸が高分子量ジオール1モル当り、1.2〜1.6モル
の量で存在しそして低分子量ジオールがシクロヘキサリ
ンメタノールであるものが挙げられる。
プレポリマーの調製は慣用の方法に従って、化学量論量
的に過剰の有機ポリイソシアネート成分と適当な活性水
素成分とを、実質的に無水条件下、約30〜約130°
Cの温度でイソシアネート基と活性水素基との間の反応
が実質的に完了するまで反応させることにより行い得る
。ポリイソシアネート成分と活性水素含有成分はイソシ
アネート基の数とヒドロキシル基とアミノ基の数の比が
約1.1=1〜約6:1、好ましくは1.5 : 1〜
3:1になるような割合で反応させることが適当である
。
的に過剰の有機ポリイソシアネート成分と適当な活性水
素成分とを、実質的に無水条件下、約30〜約130°
Cの温度でイソシアネート基と活性水素基との間の反応
が実質的に完了するまで反応させることにより行い得る
。ポリイソシアネート成分と活性水素含有成分はイソシ
アネート基の数とヒドロキシル基とアミノ基の数の比が
約1.1=1〜約6:1、好ましくは1.5 : 1〜
3:1になるような割合で反応させることが適当である
。
所望ならば、プレポリマーの形成を促進するためにジブ
チル錫ジラウレート及びカプリル酸第1錫のごとき触媒
を使用することができそして粘度を調節するためにプレ
ポリマーの調製前又は調製後に非反応性の溶剤を添加し
得る。この目的に使用するのに適当な?蓄剤としてはア
セトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、
炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ジグライム、N−メチ
ルピロリドン、酢酸エチル、エチレン及びプロピレング
リコールジアセテート、エチレン及びプロピレングリコ
ールモノアセテートのアルキルエーテル、トルエン、キ
シレン及びt−アルコール及びジアセトンアルコールの
ごとき立体障害アルコールが挙げられる。好ましい溶剤
はN−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド及びグ
リコールアセテートのジアルキルエーテル又はN−メチ
ルピロリドンとメチルエチルケトンとの混合物のごとき
水混和性の溶剤である。他の適当な溶剤としては後に重
合させるビニル単量体が挙げられる。
チル錫ジラウレート及びカプリル酸第1錫のごとき触媒
を使用することができそして粘度を調節するためにプレ
ポリマーの調製前又は調製後に非反応性の溶剤を添加し
得る。この目的に使用するのに適当な?蓄剤としてはア
セトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、
炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ジグライム、N−メチ
ルピロリドン、酢酸エチル、エチレン及びプロピレング
リコールジアセテート、エチレン及びプロピレングリコ
ールモノアセテートのアルキルエーテル、トルエン、キ
シレン及びt−アルコール及びジアセトンアルコールの
ごとき立体障害アルコールが挙げられる。好ましい溶剤
はN−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド及びグ
リコールアセテートのジアルキルエーテル又はN−メチ
ルピロリドンとメチルエチルケトンとの混合物のごとき
水混和性の溶剤である。他の適当な溶剤としては後に重
合させるビニル単量体が挙げられる。
水性ポリウレタン分散体は水分散性イソシアネート末端
基含有ポリウレタンプレポリマーを水性媒体中に分散さ
せついでプレポリマーを活性水素含有連鎖延長剤で連鎖
延長させることにより製造し得る。
基含有ポリウレタンプレポリマーを水性媒体中に分散さ
せついでプレポリマーを活性水素含有連鎖延長剤で連鎖
延長させることにより製造し得る。
プレポリマーは既知の方法を使用して水中に分散させ得
る。プレポリマーを攪拌下、水に添加することが好まし
いが、別法として水を攪拌下、プレポリマーに添加し得
る。
る。プレポリマーを攪拌下、水に添加することが好まし
いが、別法として水を攪拌下、プレポリマーに添加し得
る。
プレポリマー中の潜在的イオン性基、例えばカルボキシ
ル基のイオン性(塩)基への転化はプレポリマーを水に
添加する前、添加と同時、又は添加後に行い得る。カル
ボキシル基の中和を行うのに使用される薬剤はトリエチ
ルアミン、トリエタノールアミン又はN−メチルモルホ
リンのごとき第3アミン、水酸化ナトリウム又はカリウ
ムのごときアルカリ水酸化物又は第4級水酸化アンモニ
ウムであることが適当であり得る。
ル基のイオン性(塩)基への転化はプレポリマーを水に
添加する前、添加と同時、又は添加後に行い得る。カル
ボキシル基の中和を行うのに使用される薬剤はトリエチ
ルアミン、トリエタノールアミン又はN−メチルモルホ
リンのごとき第3アミン、水酸化ナトリウム又はカリウ
ムのごときアルカリ水酸化物又は第4級水酸化アンモニ
ウムであることが適当であり得る。
プレポリマーと反応させる活性水素含有連鎖延長剤はポ
リオール、アミノアルコール、アンモニア、第1又は第
2脂肪族、芳香族、脂肪芳香族又は複素環式アミン、特
にジアミン、ヒドラジン又は置換ヒドラジンであること
が適当である。水溶性連鎖延長剤が好ましく、水目体が
効果的であり得る。
リオール、アミノアルコール、アンモニア、第1又は第
2脂肪族、芳香族、脂肪芳香族又は複素環式アミン、特
にジアミン、ヒドラジン又は置換ヒドラジンであること
が適当である。水溶性連鎖延長剤が好ましく、水目体が
効果的であり得る。
有用な連鎖延長剤の例としてはエチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレ
ンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、シクロヘキシレンジアミン、ピペラジン、2−メチ
ルピペラジン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン
、キシリレンジアミン、トリス (2−アミノエチル)
アミン、3.3′−ジニトロベンゼン、4.4’ −メ
チレンビス(2−クロルアニリン) 、3.3’ −ジ
クロル−4,4′ −ビフェニルジアミン、2,6−ジ
アミツビリジン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
、メンタンジアミン、m−キシレンジアミン及びイソホ
ロンジアミンが挙げられる。また、ヒドラジン、アセト
ンアジンのごときアジン;置換ヒドラジン、例えばジメ
チルヒドラジン、1.6−ヘキサメチレン−ビス−ヒド
ラジン、カルボジヒドラジン;ジカルボン酸及びスルホ
ン酸のヒドラジド、例えばアジピン成上ノー又はジヒド
ラジド、蓚酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド
、酒石酸ジヒドラジド、1,3−フェニレンジスルホン
酸ジヒドラジド、オメガ−アミノカプロン酸ジヒドラジ
ド;ラクトンとヒドラジンとの反応により得られるヒド
ラジド、例えばガンマ−ヒドロキシ酪酸ヒドラジド;ビ
ス−セミ−カルバジド;前記したごときグリコールのい
ずかのビス−ヒドラジド炭酸エステルのごとき材料も使
用し得る。
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレ
ンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、シクロヘキシレンジアミン、ピペラジン、2−メチ
ルピペラジン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン
、キシリレンジアミン、トリス (2−アミノエチル)
アミン、3.3′−ジニトロベンゼン、4.4’ −メ
チレンビス(2−クロルアニリン) 、3.3’ −ジ
クロル−4,4′ −ビフェニルジアミン、2,6−ジ
アミツビリジン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
、メンタンジアミン、m−キシレンジアミン及びイソホ
ロンジアミンが挙げられる。また、ヒドラジン、アセト
ンアジンのごときアジン;置換ヒドラジン、例えばジメ
チルヒドラジン、1.6−ヘキサメチレン−ビス−ヒド
ラジン、カルボジヒドラジン;ジカルボン酸及びスルホ
ン酸のヒドラジド、例えばアジピン成上ノー又はジヒド
ラジド、蓚酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド
、酒石酸ジヒドラジド、1,3−フェニレンジスルホン
酸ジヒドラジド、オメガ−アミノカプロン酸ジヒドラジ
ド;ラクトンとヒドラジンとの反応により得られるヒド
ラジド、例えばガンマ−ヒドロキシ酪酸ヒドラジド;ビ
ス−セミ−カルバジド;前記したごときグリコールのい
ずかのビス−ヒドラジド炭酸エステルのごとき材料も使
用し得る。
連鎖延長剤が水辺外のもの、例えばジアミン又はヒドラ
ジドである場合には、これはプレポリマーの水性分散体
に添加するか又はプレポリマーを水性媒体中に分散させ
る時に、該媒体中にすでに存在させ得る。
ジドである場合には、これはプレポリマーの水性分散体
に添加するか又はプレポリマーを水性媒体中に分散させ
る時に、該媒体中にすでに存在させ得る。
連鎖延長は高温、低温又は周囲温度で行い得る。
好都合な温度は約5〜95°Cであり、より好ましくは
約10〜約45°Cである。
約10〜約45°Cである。
連鎖延長剤の使用量はプレポリマー中の遊離−NGO基
にほぼ当量にすべきである;連鎖延長剤中の活性水素と
プレポリマー中のNCO基の比率は1.0〜2.0
: 1であることが好ましい。勿論、連鎖延長剤として
水を使用した場合には、上記の適用し得ないであろう;
その理由は、連鎖延長剤と分散媒体としての両方の働き
をする水は遊離NGO基に対して大過剰に存在するから
である。
にほぼ当量にすべきである;連鎖延長剤中の活性水素と
プレポリマー中のNCO基の比率は1.0〜2.0
: 1であることが好ましい。勿論、連鎖延長剤として
水を使用した場合には、上記の適用し得ないであろう;
その理由は、連鎖延長剤と分散媒体としての両方の働き
をする水は遊離NGO基に対して大過剰に存在するから
である。
本発明の水性重合体分散体は前記したごとくして調製し
た水性ポリウレタン分散体とビニル重合体の水性分散体
とを単に混合することにより調製し得る。しかしながら
、1種又はそれ以上のビニル単量体を水性ポリウレタン
分散体の存在下で重合させることが好ましい。この方法
はビニル単量体の1種又はそれ以上に、徐々に又は−度
に、ポリウレタン分散体を添加しついで単量体を重合さ
せることにより行い得る。別法として、ビニル単量体中
のプレポリマーの溶液を水性媒体中に分散させついでプ
レポリマーを連鎖延長させかつ単量体を重合させ得る。
た水性ポリウレタン分散体とビニル重合体の水性分散体
とを単に混合することにより調製し得る。しかしながら
、1種又はそれ以上のビニル単量体を水性ポリウレタン
分散体の存在下で重合させることが好ましい。この方法
はビニル単量体の1種又はそれ以上に、徐々に又は−度
に、ポリウレタン分散体を添加しついで単量体を重合さ
せることにより行い得る。別法として、ビニル単量体中
のプレポリマーの溶液を水性媒体中に分散させついでプ
レポリマーを連鎖延長させかつ単量体を重合させ得る。
重合して本発明の水性分散体のビニル重合体成分を形成
し得るビニル単量体としては任意の、ラジカル重合を行
い得るオレフィン性不飽和化合物又はその混合物が挙げ
られる。例えば、炭化水素単量体、例えばブタジェン、
イソプレン、スチレン及びジビニルベンゼン;アクリル
及び置換アクリル単量体、例えばアクリル酸及びメタク
リル酸、アクリロニトリル、メチル、エチル、2−ヒド
ロキシエチル、ブチル及びイソブチルアクリレート及び
メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド及び他の通常使用される
単量体、例えばビニルエステル、ビニルエーテル、ビニ
ルケトン及び複素環式ビニル化合物が挙げられる。
し得るビニル単量体としては任意の、ラジカル重合を行
い得るオレフィン性不飽和化合物又はその混合物が挙げ
られる。例えば、炭化水素単量体、例えばブタジェン、
イソプレン、スチレン及びジビニルベンゼン;アクリル
及び置換アクリル単量体、例えばアクリル酸及びメタク
リル酸、アクリロニトリル、メチル、エチル、2−ヒド
ロキシエチル、ブチル及びイソブチルアクリレート及び
メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド及び他の通常使用される
単量体、例えばビニルエステル、ビニルエーテル、ビニ
ルケトン及び複素環式ビニル化合物が挙げられる。
ビニル単量体の重合は慣用の乳化重合法により行い得る
。すなわち、単量体を遊離基開始剤、特に、水性相と有
機相とに分画した開始剤、例えばt−ブチルヒドロペル
オキシド、イソアスコルビン酸及びFe、 EDTAの
組合せと接触させ得る。
。すなわち、単量体を遊離基開始剤、特に、水性相と有
機相とに分画した開始剤、例えばt−ブチルヒドロペル
オキシド、イソアスコルビン酸及びFe、 EDTAの
組合せと接触させ得る。
本発明の分散体中のポリウレタンとビニル重合体との重
量比は9:1〜1:9であることが適当である;固形分
は約30〜45重量%である。粘度は、通常、25°C
で20〜1000cpsであり、pHは、通常、約7.
5〜9.0である。
量比は9:1〜1:9であることが適当である;固形分
は約30〜45重量%である。粘度は、通常、25°C
で20〜1000cpsであり、pHは、通常、約7.
5〜9.0である。
本発明の水性重合体分散体は長期間に亘って安定である
。この分散体は被覆剤組成物として使用することが有利
であるが、この目的に使用する場合には水及び/又は有
機溶剤で更に稀釈される。
。この分散体は被覆剤組成物として使用することが有利
であるが、この目的に使用する場合には水及び/又は有
機溶剤で更に稀釈される。
分散体は、また、液体媒体中の水及び/又は有機溶剤を
蒸発させることにより、より濃厚な形で供給され得る。
蒸発させることにより、より濃厚な形で供給され得る。
被覆剤組成物として、水性重合体分散体は刷毛塗り、浸
漬、流し塗り、噴霧等を包含する任意の慣用の方法によ
り木材、金属、ガラス、布、レーザー、紙、プラスチッ
クス、フオーム等を包含する任意の支持体に塗布し得る
。この組成物は製造工程の任意の段階又は製造後に導入
された他の慣用の成分、例えば有機溶剤、顔料、染料、
乳化剤、表面活性剤、増粘剤、熱安定化剤、均展剤、ク
レータ−防止剤(anti−crateriB age
nt)、充填剤、沈降防止剤、U、V、吸収剤、酸化防
止剤等を含有し得る。分散体中にある量の酸化アンチモ
ンを包含させて難燃性を増加させることも可能である。
漬、流し塗り、噴霧等を包含する任意の慣用の方法によ
り木材、金属、ガラス、布、レーザー、紙、プラスチッ
クス、フオーム等を包含する任意の支持体に塗布し得る
。この組成物は製造工程の任意の段階又は製造後に導入
された他の慣用の成分、例えば有機溶剤、顔料、染料、
乳化剤、表面活性剤、増粘剤、熱安定化剤、均展剤、ク
レータ−防止剤(anti−crateriB age
nt)、充填剤、沈降防止剤、U、V、吸収剤、酸化防
止剤等を含有し得る。分散体中にある量の酸化アンチモ
ンを包含させて難燃性を増加させることも可能である。
分散体はポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン
、レザー等のごとき材料の接着剤として、あるいは、種
々の粒状材料の結合剤としても使用し得る。
、レザー等のごとき材料の接着剤として、あるいは、種
々の粒状材料の結合剤としても使用し得る。
TDIを基材とするウレタン−アクリル分散体と比較し
て、本発明の分散、体から誘導される重合体は約13〜
25%硬い。更にMDIを基材とする重合体はメチルエ
チルケトン、エタノール、N−メチルピロリドン及びイ
ソプロパツールに対して、より良好な耐溶剤性を有する
。最も重要なことは、MDIを基材とするウレタン−ア
クリル分散体は、TDIを基材とする分散体と比較して
、より良好な耐水性を有することである。
て、本発明の分散、体から誘導される重合体は約13〜
25%硬い。更にMDIを基材とする重合体はメチルエ
チルケトン、エタノール、N−メチルピロリドン及びイ
ソプロパツールに対して、より良好な耐溶剤性を有する
。最も重要なことは、MDIを基材とするウレタン−ア
クリル分散体は、TDIを基材とする分散体と比較して
、より良好な耐水性を有することである。
以下に本発明の実施例を示す。
温度計、頭上攪拌機及び窒素導入管を備えた10001
00O四つ口樹脂製フラスコに143g(0,286当
量)のポリテトラメチレン エーテルグリコール(分子
量1000) 、20.4g (0,286当量)のシ
クロヘキサリンメタノール、28.9 g (0,43
2当M)のジメチロールプロピオン酸、126gのN−
メチルピロリドン及び25gのメチルエチルケトンを装
入した。ジメチロールプロピオン酸の全部が溶解するま
で反応器を60°Cに加熱しついで20°Cに冷却した
。96.4 g(0,775当量)の4.4’ :
2.4’ −ジフェニルメタンジイソシアネート (
77: 23) と67.4 g (0,775当量)
の2.6二2,4−)/レニンジイソシアネート(80
: 20)とを含有する混合物164.2g (1,5
5当量)を反応器に添加した。反応混合物は60〜70
°Cまで発熱させ、その間、冷浴上で冷却した。発熱が
完了した後、反応混合物を65°Cで2時間加温した。
00O四つ口樹脂製フラスコに143g(0,286当
量)のポリテトラメチレン エーテルグリコール(分子
量1000) 、20.4g (0,286当量)のシ
クロヘキサリンメタノール、28.9 g (0,43
2当M)のジメチロールプロピオン酸、126gのN−
メチルピロリドン及び25gのメチルエチルケトンを装
入した。ジメチロールプロピオン酸の全部が溶解するま
で反応器を60°Cに加熱しついで20°Cに冷却した
。96.4 g(0,775当量)の4.4’ :
2.4’ −ジフェニルメタンジイソシアネート (
77: 23) と67.4 g (0,775当量)
の2.6二2,4−)/レニンジイソシアネート(80
: 20)とを含有する混合物164.2g (1,5
5当量)を反応器に添加した。反応混合物は60〜70
°Cまで発熱させ、その間、冷浴上で冷却した。発熱が
完了した後、反応混合物を65°Cで2時間加温した。
プレポリマーのNCO含有量は4.1%であった。
プレポリマー400gを17.9 gのトリエチルアミ
ンと5.93gのヒドラジンを含有する脱イオン水49
8gに40°Cで添加することによりプレポリマーの分
散体を調製した。プレポリマーの添加完了後、分散体の
温度を15〜25°Cに調整し、1時間撹拌した。分散
体は8.0のpH,85cpsの粘度及び31%の固形
分含有量を有していた。
ンと5.93gのヒドラジンを含有する脱イオン水49
8gに40°Cで添加することによりプレポリマーの分
散体を調製した。プレポリマーの添加完了後、分散体の
温度を15〜25°Cに調整し、1時間撹拌した。分散
体は8.0のpH,85cpsの粘度及び31%の固形
分含有量を有していた。
ウレ ンーアクiルノ の言a!PI+500 mf
1反応器に窒素雰囲気下、下記の成分を添加した: 210gのポリウレタン分散体、69gの蒸留水、0.
16gのトリエチレンテトラミン、Fe、HDTへの1
%溶液0.64g、t−ブチルヒドロペルオキシドの3
.5%溶液3.4g及びスチレン、ブチルアクリレート
、メチルメタクリレート及びアクリルニトリルを45:
19:30:6の比率で含有するビニル単量体混合物1
3g。反応混合物を35°Cに加温しついでトリエチル
アミンで中和したイソアスコルビン酸の1%溶液4.1
gを添加した。発熱が終了した後、t−ブチルヒドロペ
ルオキシドの3.5%溶液10.3 gを更に添加しつ
いで52gの前記ビニル単量体混合物を更に添加した。
1反応器に窒素雰囲気下、下記の成分を添加した: 210gのポリウレタン分散体、69gの蒸留水、0.
16gのトリエチレンテトラミン、Fe、HDTへの1
%溶液0.64g、t−ブチルヒドロペルオキシドの3
.5%溶液3.4g及びスチレン、ブチルアクリレート
、メチルメタクリレート及びアクリルニトリルを45:
19:30:6の比率で含有するビニル単量体混合物1
3g。反応混合物を35°Cに加温しついでトリエチル
アミンで中和したイソアスコルビン酸の1%溶液4.1
gを添加した。発熱が終了した後、t−ブチルヒドロペ
ルオキシドの3.5%溶液10.3 gを更に添加しつ
いで52gの前記ビニル単量体混合物を更に添加した。
ビニル単量体の添加中、トリエチルアミンで中和したイ
ソアスコルビン酸の1%溶液12.3gを10回に分け
て添加した。全添加時間は1時間であった。添加の終了
後、温度を1時間で55°Cに上昇させた。最終分散体
は固形分含有量35%、粘度80cps 、 pH8,
2であった。
ソアスコルビン酸の1%溶液12.3gを10回に分け
て添加した。全添加時間は1時間であった。添加の終了
後、温度を1時間で55°Cに上昇させた。最終分散体
は固形分含有量35%、粘度80cps 、 pH8,
2であった。
B−1000スチール上での7日間老化試験:影響なし
。
。
B−1000スチール上での7日間水中浸漬試験:影響
なし。
なし。
夫夫11%
TDIを使用したこと以外、実施例1で述べたと同様の
方法でポリウレタンを調製した。このポリウレタンの調
製には下記のものを使用した:ポリテトラメチレングリ
コール 143gジメチロールプロピオン酸
2B、9〃1.4−シクロヘキサリンメタノール
20.4〃メチルエチルケトン
23〃トビロール 115
〃トルエンジイソシアネート(80/20) 13
1 〃ヒドラジン 7.5
〃水 5
75〃トリエチルアミン 22.
8 〃かく得られたポリウレタン分散体は7.9のpH
。
方法でポリウレタンを調製した。このポリウレタンの調
製には下記のものを使用した:ポリテトラメチレングリ
コール 143gジメチロールプロピオン酸
2B、9〃1.4−シクロヘキサリンメタノール
20.4〃メチルエチルケトン
23〃トビロール 115
〃トルエンジイソシアネート(80/20) 13
1 〃ヒドラジン 7.5
〃水 5
75〃トリエチルアミン 22.
8 〃かく得られたポリウレタン分散体は7.9のpH
。
31%の固形分含有量及び110cpsの粘度を有して
いた。
いた。
ウレ ンーアクiル の晋
TDI含有ウレタンを使用したこと以外、実施例1で述
べたと同様の方法でウレタン−アクリル分散体を調製し
た。
べたと同様の方法でウレタン−アクリル分散体を調製し
た。
7日間湿潤老化試験(B−1000)スケール上):ふ
くれ(blister) 、錆及び剥離が認められた7
日間水中浸漬試験(B−1000)スケール上):錆及
びピット(pit)が認められた。
くれ(blister) 、錆及び剥離が認められた7
日間水中浸漬試験(B−1000)スケール上):錆及
びピット(pit)が認められた。
下記の成分を使用したこと以外、実施例1と同様の方法
でウレタン重合体を調製した。
でウレタン重合体を調製した。
当量煽113対網4力雛15
ポリテトラメチレングリコール 0.45 225
225 225ジメチロールプロピオン酸
0.55 36.8 36.8 3
6.8ピロール 1
60 160 160メチルエチルケトン
32 32 32開
I 4,4 ’ :2,4 ’ 77:23
t、s 187.550 : 50 1.
5 187.5TD1
1.5’
130.5ヒドラジン 0.47
7.5 7.5 7.5トリエチルアミ
ン 0.289 29.2 .
29.2 29.2水
844 844 735ウレ
ンーアク奪ル のU 上記の方法で調製した3種のウレタン重合体の各々21
6gと下記の成分とを使用して、実施例1と同様の方法
でウレタン−アクリル分散体を調製した。
225 225ジメチロールプロピオン酸
0.55 36.8 36.8 3
6.8ピロール 1
60 160 160メチルエチルケトン
32 32 32開
I 4,4 ’ :2,4 ’ 77:23
t、s 187.550 : 50 1.
5 187.5TD1
1.5’
130.5ヒドラジン 0.47
7.5 7.5 7.5トリエチルアミ
ン 0.289 29.2 .
29.2 29.2水
844 844 735ウレ
ンーアク奪ル のU 上記の方法で調製した3種のウレタン重合体の各々21
6gと下記の成分とを使用して、実施例1と同様の方法
でウレタン−アクリル分散体を調製した。
水 1
21Fe、EDTA 1%溶液 0
.65トリエチレンテトラミン 0.16
ビニル単量体 13TBHPO
,3,5%溶液 2.0イソアスコル
ビン酸、1%溶液 2.4ビニル単量体
52TBHPO11,フ イソアスコルビン酸 14.0実施±1
実施炎土 実施剖旦 粘度、 cps 800 45
57固形分% 30 30
30pH98,59 湿潤老化試験 100F” 、 95%R,H 1日 影響なし 影響なし ふくれ発生
7日 僅かに白化 僅かに白化 全体にふく
れ、錆発生 実施例5のTDIベース重合体は実施例3及び5ノMD
I ベース重合体より耐湿性が明らかに劣っている。
21Fe、EDTA 1%溶液 0
.65トリエチレンテトラミン 0.16
ビニル単量体 13TBHPO
,3,5%溶液 2.0イソアスコル
ビン酸、1%溶液 2.4ビニル単量体
52TBHPO11,フ イソアスコルビン酸 14.0実施±1
実施炎土 実施剖旦 粘度、 cps 800 45
57固形分% 30 30
30pH98,59 湿潤老化試験 100F” 、 95%R,H 1日 影響なし 影響なし ふくれ発生
7日 僅かに白化 僅かに白化 全体にふく
れ、錆発生 実施例5のTDIベース重合体は実施例3及び5ノMD
I ベース重合体より耐湿性が明らかに劣っている。
実m
実施例1で調製したポリウレタンと、単量体の比率が4
5:19:30:6のスチレン、ブチルアクリレート、
メチルメタクリレート及びアクリロニトリルから調製し
たアクリル重合体とを混合することにより、単なるウレ
タン−アクリル混合物を調製した。混合分散体は35%
の固形分、8.0のpH及び80cpsの粘度を有して
いた。
5:19:30:6のスチレン、ブチルアクリレート、
メチルメタクリレート及びアクリロニトリルから調製し
たアクリル重合体とを混合することにより、単なるウレ
タン−アクリル混合物を調製した。混合分散体は35%
の固形分、8.0のpH及び80cpsの粘度を有して
いた。
n−toooスチール上での7日間の湿潤老化試験:白
化、錆、ふくれ発生。
化、錆、ふくれ発生。
B−1000スチール上での7日間の水中浸漬試験:白
化、錆、ふくれ発生。
化、錆、ふくれ発生。
前記実施例の分散体から調製した被覆の性質を第1表に
示す。
示す。
−、、炸 17 “ 1
2.4’ : 4,4’−MDIの代りにイソホロ
ンジイソシアネートを使用したこと以外、実施例1と同
様の方法でポリウレタンを製造した。このウレタンの調
製に下記のものを使用した。
ンジイソシアネートを使用したこと以外、実施例1と同
様の方法でポリウレタンを製造した。このウレタンの調
製に下記のものを使用した。
ポリテトラメチレングリコール(MW・1000) 1
43ジメチロールプロピオン酸 28.91
.4−シクロヘキサリンメタノール 20.4メチ
ルエチルケトン 25.4N−メチル
ピロリドン 127.4トルエンジイ
ソシアネート80/20 67.4イソホロンジイ
ソシアネート97.O N、H,9,8 1(,0575 トリエチルアミン 22.8得ら
れた分散体は8.47p)I及び2650cpsの粘度
(固形分31%)を有していた。
43ジメチロールプロピオン酸 28.91
.4−シクロヘキサリンメタノール 20.4メチ
ルエチルケトン 25.4N−メチル
ピロリドン 127.4トルエンジイ
ソシアネート80/20 67.4イソホロンジイ
ソシアネート97.O N、H,9,8 1(,0575 トリエチルアミン 22.8得ら
れた分散体は8.47p)I及び2650cpsの粘度
(固形分31%)を有していた。
ウレ ノーアク1ル\ の3.+1
TDI−IPDI含有ウレタンを使用したこと以外、実
施例1と同様の方法でウレタン−アクリル分散体を調製
した。
施例1と同様の方法でウレタン−アクリル分散体を調製
した。
B−1000スチール上での7日間湿潤老化試験:ふく
れ、錆、白化及び剥離が認められた。
れ、錆、白化及び剥離が認められた。
B−1000スチール上での7日間水中浸漬試験:錆、
ふくれ及びビットが認められた。
ふくれ及びビットが認められた。
乍 8 六1
2.4’ : 4,4’ −MDIの代りにメタン
ジシクロへキシルジイソシアネートを使用したこと以外
、実施例1と同様の方法でポリウレタンを調製した。
ジシクロへキシルジイソシアネートを使用したこと以外
、実施例1と同様の方法でポリウレタンを調製した。
このウレタンの調製には下記の成分を使用した:ポリテ
トラメチレングリコール 143(hw=1000
) ジメチロールプロピオン酸 28.91.4
−シクロヘキサリンメタノール 20.4メチルエ
チルケトン 25.4N−メチルピロ
リドン 127.4トルエンジイソシ
アネート80/20 67.4メタンジシクロヘキ
シル 97ジイソシアネート N、H,7,8 11□0575 トリエチルアミン 22.8得ら
れた分散体は7.9のpl+、90cpsの粘度及び3
1%の固形分含有量を有していた。
トラメチレングリコール 143(hw=1000
) ジメチロールプロピオン酸 28.91.4
−シクロヘキサリンメタノール 20.4メチルエ
チルケトン 25.4N−メチルピロ
リドン 127.4トルエンジイソシ
アネート80/20 67.4メタンジシクロヘキ
シル 97ジイソシアネート N、H,7,8 11□0575 トリエチルアミン 22.8得ら
れた分散体は7.9のpl+、90cpsの粘度及び3
1%の固形分含有量を有していた。
ウレ ノーアク1ル\ の8゜′1
TDI−メタンジシクロへキシルジイソシアネートを使
用したこと以外、実施例1と同様の方法でウレタン−ア
クリル分散体を調製した: B−1000スチール上での7日間湿潤老化試験:ふく
れ、白化、錆及び剥離が認められた。
用したこと以外、実施例1と同様の方法でウレタン−ア
クリル分散体を調製した: B−1000スチール上での7日間湿潤老化試験:ふく
れ、白化、錆及び剥離が認められた。
B−1000スチール上での7日間水中浸漬試験:ふく
れ、錆及び剥離が認められた。
れ、錆及び剥離が認められた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、水分散性ポリウレタンとビニル重合体とを含有する
水性重合体分散体であって、上記ポリウレタンは(イ)
活性水素含有連鎖延長剤と、(ロ)少なくとも5重量%
の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有
するポリイソシアネート成分から誘導された、イソシア
ネート基を末端基とする水分散性ポリウレタンプレポリ
マーとの反応生成物であることを特徴とする水性重合体
分散体。 2、プレポリマーは (i)少なくとも5重量%の2,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネートを含有するポリイソシアネート成分
と; (ii)400〜6000の分子量を有する少なくとも
1種の高分子量ポリオールと場合により低分子ポリオー
ル又は400以下の分子量を有するポリアミンの1種又
はそれ以上(上記ポリオール又はポリアミンの少なくと
も1種はイオン性基又は潜在的にイオン性の基を含有す
る)とからなる活性水素成分;との反応生成物である、
請求項1記載の分散体。 3、ポリイソシアネート成分は少なくとも10重量%の
2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有す
る、請求項1記載の重合体。 4、ポリイソシアネート成分は5〜70重量%の2,4
′−異性体を含有する、ジフェニルメタンジイソシアネ
ートの2,4′−異性体と4,4′−異性体の混合物で
ある、請求項1記載の分散体。 5、ポリイソシアネート成分は (i)10〜60重量%のトルエンジイソシアネートと (ii)5〜70重量%の2,4′−異性体を含有する
、4,4′−及び2,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートの混合物、90〜40重量%とからなる、請求
項1記載の分散体。 6、ポリイソシアネート成分は30〜50重量%のトル
エンジイソシアネートと、10〜40重量%の2,4′
−異性体を含有する、4,4′/2,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート混合物70〜50重量%とから
なる、請求項5記載の分散体。 7、活性水素成分は (i)400〜6000の分子量を有する高分子量ジオ
ール; (ii)高分子ジオール1モル当り、1〜2モルのカル
ボキシ基含有ジオール又はトリオール;及び(iii)
高分子ジオール1モル当り、0〜1.2モルの、62〜
300の分子量を有するジオール;からなる、請求項2
記載の分散体。 8、高分子量ジオールはポリテトラメチレンエーテルグ
リコールである、請求項7記載の分散体。 9、カルボキシル基含有ジオールは2,2−ジメチロー
ルプロピオン酸である、請求項7記載の分散10、62
〜300の分子量を有するジオールはシクロヘキサリン
メタノールである、請求項7記載の分散体。 11、水分散性ポリウレタンの水性分散体の存在下での
1種又はそれ以上のビニル単量体のフリーラジカル重合
により製造される、請求項1記載の分散体。 12、請求項1記載の水性分散体から誘導された被覆又
は被膜。 13、接着剤として請求項12記載の被膜を包含する複
合材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8721536 | 1987-09-14 | ||
GB878721536A GB8721536D0 (en) | 1987-09-14 | 1987-09-14 | Aqueous dispersions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01168756A true JPH01168756A (ja) | 1989-07-04 |
JP2725796B2 JP2725796B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=10623724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63228893A Expired - Lifetime JP2725796B2 (ja) | 1987-09-14 | 1988-09-14 | 水性重合体分散体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4927876A (ja) |
EP (1) | EP0309113B1 (ja) |
JP (1) | JP2725796B2 (ja) |
CA (1) | CA1337309C (ja) |
DE (1) | DE3882631T2 (ja) |
ES (1) | ES2058296T3 (ja) |
GB (2) | GB8721536D0 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01104613A (ja) * | 1987-09-14 | 1989-04-21 | Ici Americas Inc | 水性分散物 |
JPH01104651A (ja) * | 1987-09-14 | 1989-04-21 | Polyvinil Chem Holland Bv | 重合体水性分散液の製造方法 |
JPH01301761A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性被覆剤組成物 |
JPH01301762A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性被覆剤組成物の製造方法 |
JPH0218479A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Atom Chem Paint Co Ltd | 塗布型防水用組成物 |
JPH09176570A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 |
JPH11263961A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Sanyo Chem Ind Ltd | エマルション型感圧接着剤組成物 |
JP2002105111A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Chuo Rika Kogyo Corp | 水性樹脂エマルジョン組成物 |
JP2007023235A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 水系接着剤組成物 |
WO2009119065A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JP2009299078A (ja) * | 2009-09-28 | 2009-12-24 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着シート類 |
JP2010195977A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
WO2022049938A1 (ja) * | 2020-09-01 | 2022-03-10 | Dic株式会社 | 水性樹脂組成物、コーティング剤及び接着剤 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68904485T3 (de) * | 1988-05-30 | 1998-05-20 | Dainippon Ink & Chemicals | Wässrige Anstrichmasse. |
US5011881A (en) * | 1989-01-18 | 1991-04-30 | Kansai Paint Company, Limited | Aqueous thermoplastic coating composition for plastics materials and coating method using same |
GB8913644D0 (en) * | 1989-06-14 | 1989-08-02 | Ici America Inc | Aqueous dispersions |
CA2029504C (en) * | 1989-12-06 | 1995-06-06 | Thirumurti Narayan | Prepolymer compositions derived from liquid methylene bis(phenylisocyanate) and polytetramethylene ether glycol |
AU630795B2 (en) * | 1990-04-24 | 1992-11-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Film composite having repositionable adhesive by which it can become permanently bonded to a plasticized substrate |
ZA913801B (en) * | 1990-05-21 | 1993-01-27 | Dow Chemical Co | Latent catalysts,cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom |
US5371133A (en) * | 1990-09-12 | 1994-12-06 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Process for preparing urethane/acrylic-or-vinyl latexes |
GB9111559D0 (en) * | 1991-05-29 | 1991-07-17 | Ici Plc | Polyisocyanate composition |
GB9117070D0 (en) * | 1991-08-08 | 1991-09-25 | Ici Plc | Polyisocyanate compositions |
EP0597986B1 (en) * | 1991-08-09 | 1995-09-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for screen printing water-based compositions |
US5443674A (en) * | 1992-08-31 | 1995-08-22 | H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Polyurethane dispersions for book binding |
US5326808A (en) * | 1993-02-18 | 1994-07-05 | The Glidden Company | Odor free, air dry, aqueous emulsion paints |
CA2115325A1 (en) * | 1993-03-12 | 1994-09-13 | Robert F. Watkins | Retroreflective article clear coats |
US5439969A (en) * | 1993-04-21 | 1995-08-08 | James A. Bolton | Substrate-reactive coating composition |
DE4315269A1 (de) * | 1993-05-07 | 1994-11-10 | Rotta Gmbh | Wäßrige Polymerdispersionen und ihre Verwendung zur Herstellung wasserdampfdurchlässiger Textilbeschichtungen |
US5686518A (en) * | 1993-10-12 | 1997-11-11 | Georgia Tech | Miniemulsion polymerization process using polymeric co-surfactant |
US5916960A (en) * | 1993-12-21 | 1999-06-29 | The Sherwin-Williams Company | Water-based, storage stable, self-curing coating composition |
US5856404A (en) * | 1994-02-08 | 1999-01-05 | Schnee-Morehead, Inc. | Back bedding sealant composition |
CA2141715C (en) * | 1994-02-08 | 1999-09-14 | Bruce A. Gruber | Organic solvent free urethane/acrylic polymer laminating adhesive for flexible packaging |
US5548016A (en) * | 1994-03-31 | 1996-08-20 | Tremco, Inc. | Water-borne flexible parts primer |
US5521246A (en) * | 1994-07-25 | 1996-05-28 | Air Products And Chemicals, Inc. | Low temperature self-crosslinking aqueous urethane-vinyl polymers for coating applications |
GB9418329D0 (en) * | 1994-09-12 | 1994-11-02 | Stahl International Bv | Functionalised polymers |
EP0741005B1 (en) * | 1995-05-05 | 2000-08-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Composite film and use thereof |
US5594065A (en) | 1995-05-09 | 1997-01-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Two component waterborne crosslinkable polyurethane/acrylate-hybrid systems |
DE69629757D1 (de) * | 1995-06-07 | 2003-10-09 | Nat Starch Chem Invest | Modifizierte wässrige Polyurethandispersionen und Verfahren zu deren Herstellung |
US5643669A (en) * | 1996-02-08 | 1997-07-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Curable water-based coating compositions and cured products thereof |
US5900457A (en) * | 1996-03-05 | 1999-05-04 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Aqueous polyurethane dispersions formed from polyisocyanates having a methylene bridge |
US6005135A (en) * | 1996-03-21 | 1999-12-21 | Exxon Chemical Patents Inc. | Water-borne polymeric vehicle for coating compositions containing an amine or ammonium salt of phenolic ester alcohols |
US6417267B1 (en) | 1996-05-28 | 2002-07-09 | Eastman Chemical Company | Adhesive compositions containing stable amino-containing polymer latex blends |
DE19622921C3 (de) * | 1996-06-07 | 2003-09-18 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung eines Schichtstoffes und dessen Verwendung |
US5859111A (en) * | 1996-12-18 | 1999-01-12 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Processes for making nonionic aqueous polyurethane dispersions |
DE19654296A1 (de) * | 1996-12-27 | 1998-07-02 | Bollig & Kemper Gmbh & Co Kg | Beschichtung für ein elektrisch leitfähiges Substrat |
AU6180698A (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-18 | Witco Corporation | Waterborne dispersions of polyurethane and ethylenic polymers |
US5977236A (en) * | 1997-04-18 | 1999-11-02 | Air Products And Chemicals, Inc. | Polymers prepared in the presence of colloidal polyurethane dispersions |
US5804360A (en) * | 1997-05-12 | 1998-09-08 | Eastman Kodak Company | Imaging element and aqueous coating compositions containing polyurethane/vinyl polymer dispersions |
US6166127A (en) * | 1997-06-27 | 2000-12-26 | The Sherwin-Williams Company | Interpenetrating networks of polymers |
US6649679B1 (en) | 1997-09-18 | 2003-11-18 | Eastman Chemical Company | Stable waterborne polymer compositions containing poly(alkylenimines) |
US6022925A (en) * | 1998-06-23 | 2000-02-08 | The Sherwin-Williams Company | Partial interpenetrating networks of polymers |
US6031041A (en) * | 1998-10-14 | 2000-02-29 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Polyurethane hybrid dispersions and coatings having increased wet adhesion and solvent resistance |
DE19849702B9 (de) * | 1998-10-28 | 2004-09-09 | Degussa Construction Chemicals Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Polyurethan-Polymer-Hybrid-Dispersion mit hoher Filmhärte sowie deren Verwendung |
US6239209B1 (en) | 1999-02-23 | 2001-05-29 | Reichhold, Inc. | Air curable water-borne urethane-acrylic hybrids |
US6218455B1 (en) | 1999-05-19 | 2001-04-17 | Air Products Polymers, L.P. | Vinyl acetate/ethylene paint latices stabilized with urethane linked poly(ethylene glycols) and polyoxyethylene-polyoxyalkylene glycols |
US6635706B1 (en) | 1999-06-23 | 2003-10-21 | Reichhold, Inc. | Urethane-acrylic hybrid polymer dispersion |
JP2001354736A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Lock Paint Kk | 水系樹脂組成物 |
ES2187427T3 (es) * | 2000-06-23 | 2003-06-16 | Nat Starch Chem Invest | Ina dispersion de polimero que comprende particulas de poliuretano y de un copolimero o terpolimero producidas mediante polimerizacion por emulsion de monomeros insaturados olefinicamente. |
US20030180541A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-09-25 | Naik Kirit N. | Topcoat compositions, substrates coated therewith and method of making and using the same |
US7829631B2 (en) | 2002-09-18 | 2010-11-09 | Valspar Sourcing, Inc. | Self-crosslinkable waterborne coating composition |
US7173081B2 (en) * | 2003-08-12 | 2007-02-06 | Hexion Specialty Chemicals, Inc. | Processes to produce water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions |
US7189780B2 (en) * | 2003-08-12 | 2007-03-13 | Hexion Specialty Chemicals, Inc. | Processes to produce water-dispersible polyester stabilized, acid-treated, fluoroalkyl compositions |
US7186769B2 (en) * | 2003-08-12 | 2007-03-06 | Hexion Specialty Chemicals, Inc. | Water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions |
US7101924B2 (en) * | 2003-08-12 | 2006-09-05 | Hexion Specialty Materials, Inc. | Water-dispersible polyester stabilized, acid-treated, fluoroalkyl compositions |
US7676839B2 (en) * | 2004-03-15 | 2010-03-09 | Xceedid | Systems and methods for access control |
GB0414598D0 (en) * | 2004-06-30 | 2004-08-04 | Avecia Bv | Aqueous compostion III |
GB0414594D0 (en) * | 2004-06-30 | 2004-08-04 | Avecia Bv | Aqueous composition 1 |
CN102099392A (zh) * | 2008-07-14 | 2011-06-15 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 水基无甲醛胶粘剂 |
WO2011087742A2 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Henkel Corporation | Methods for making aqueous polyurethane dispersions of an aromatic polyisocyanate and compositions thereof |
US20130025784A1 (en) * | 2010-04-01 | 2013-01-31 | Henkel Corporation | Methods for making aqueous polyurethane dispersions of aromatic polyisocyanate mixtures and compositions |
US8383710B2 (en) | 2010-10-21 | 2013-02-26 | Eastman Chemical Company | Waterborne coating compositions containing low-VOC coalescents |
US9034964B2 (en) | 2010-10-21 | 2015-05-19 | Eastman Chemical Company | Waterborne coating compositions containing low-VOC coalescents that are hydroxypivalyl hydroxypivalate esters |
US8809447B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-08-19 | Eastman Chemical Company | Acetoacetate-functional monomers and their uses in coating compositions |
US8809446B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-08-19 | Eastman Chemical Company | Substituted 3-oxopentanoates and their uses in coating compositions |
US9029451B2 (en) | 2010-12-15 | 2015-05-12 | Eastman Chemical Company | Waterborne coating compositions that include 2,2,4-trimethyl-3-oxopentanoate esters as reactive coalescents |
US9040619B2 (en) | 2012-11-08 | 2015-05-26 | Eastman Chemical Company | 1,3-diketoamide functional polymers and compositions employing the same |
CN104797135A (zh) | 2012-11-21 | 2015-07-22 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 种子包衣组合物 |
CN104529219B (zh) * | 2014-12-04 | 2017-01-11 | 江苏科技大学 | 一种水泥稳泡剂及其水泥组合物及应用方法 |
EP3545024B1 (en) * | 2016-11-23 | 2024-01-17 | Spartech LLC | Urethane urea acrylic mold casted sheet materials |
US10544076B1 (en) | 2019-09-04 | 2020-01-28 | Eastman Chemical Company | Method of making a dialdeyhde |
US10815179B1 (en) | 2019-09-04 | 2020-10-27 | Eastman Chemical Company | Aromatic dicarbinols |
US10865172B1 (en) | 2019-09-04 | 2020-12-15 | Eastman Chemical Company | Aromatic enol ethers |
US10550057B1 (en) | 2019-09-04 | 2020-02-04 | Eastman Chemical Company | Method of making a dialdeyhde |
US20210062017A1 (en) | 2019-09-04 | 2021-03-04 | Eastman Chemical Company | Branched acetal coalescing aids |
US10858304B1 (en) | 2019-09-04 | 2020-12-08 | Eastman Chemical Company | Aromatic enol ethers |
US10889536B1 (en) | 2019-09-04 | 2021-01-12 | Eastman Chemical Company | Enol ethers |
US10865171B1 (en) | 2019-09-04 | 2020-12-15 | Eastman Chemical Company | Process to make aromatic enol ethers and olefin isomers of aromatic enol ethers |
US11518899B2 (en) | 2019-09-04 | 2022-12-06 | Eastman Chemical Company | Aromatic enol ether paint additives |
US11312873B2 (en) | 2019-09-04 | 2022-04-26 | Eastman Chemical Company | Aromatic enol ether paint additives |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503159A (ja) * | 1973-04-09 | 1975-01-14 | ||
JPS59113053A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-29 | Honny Chem Ind Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPS59138211A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Toho Chem Ind Co Ltd | 水系ポリウレタンアクリル樹脂の製造方法 |
JPS6234944A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-14 | Kao Corp | 着色ゴムまたはプラスチツク製品用濃色化剤 |
JPS6337146A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 樹脂水性分散液組成物 |
JPH01104651A (ja) * | 1987-09-14 | 1989-04-21 | Polyvinil Chem Holland Bv | 重合体水性分散液の製造方法 |
JPH01104613A (ja) * | 1987-09-14 | 1989-04-21 | Ici Americas Inc | 水性分散物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE757936A (fr) * | 1969-10-23 | 1971-04-01 | Bayer Ag | Procede de preparation de polymeres anioniques modifies en emulsion |
US3862074A (en) * | 1971-11-30 | 1975-01-21 | Environmental Enterprises Inc | Aqueous polymeric compositions of nonionic urethane polymer and acrylic polymer |
US4198330A (en) * | 1974-04-19 | 1980-04-15 | American Cyanamid Company | Polyurethane latices modified by a vinyl polymer |
US4318833A (en) * | 1980-05-16 | 1982-03-09 | Inmont Corporation | Water reducible coating compositions of acrylic-urethane polymers |
EP0057862A1 (de) * | 1981-02-05 | 1982-08-18 | Mobay Chemical Corporation | Bei niedriger Temperatur lagerbeständiges, teilweise carbodiimidisiertes Methylenbis (phenylisocyanat), ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Ausgangsstoff für die Diisocyanat-Polyadditionsreaktion |
DE3325163A1 (de) * | 1982-07-14 | 1984-01-19 | Norwood Industries, Inc., Malvern, Pa. | Impraegniermassen mit polyurethan-polymeren |
US4644030A (en) * | 1985-02-01 | 1987-02-17 | Witco Corporation | Aqueous polyurethane - polyolefin compositions |
GB8524579D0 (en) * | 1985-10-04 | 1985-11-06 | Polyvinyl Chemicals Inc | Coating compositions |
-
1987
- 1987-09-14 GB GB878721536A patent/GB8721536D0/en active Pending
-
1988
- 1988-08-30 GB GB888820503A patent/GB8820503D0/en active Pending
- 1988-09-05 DE DE88308205T patent/DE3882631T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-05 EP EP88308205A patent/EP0309113B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-05 ES ES88308205T patent/ES2058296T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-14 US US07/244,385 patent/US4927876A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-14 CA CA000577415A patent/CA1337309C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-14 JP JP63228893A patent/JP2725796B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503159A (ja) * | 1973-04-09 | 1975-01-14 | ||
JPS59113053A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-29 | Honny Chem Ind Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPS59138211A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Toho Chem Ind Co Ltd | 水系ポリウレタンアクリル樹脂の製造方法 |
JPS6234944A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-14 | Kao Corp | 着色ゴムまたはプラスチツク製品用濃色化剤 |
JPS6337146A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 樹脂水性分散液組成物 |
JPH01104651A (ja) * | 1987-09-14 | 1989-04-21 | Polyvinil Chem Holland Bv | 重合体水性分散液の製造方法 |
JPH01104613A (ja) * | 1987-09-14 | 1989-04-21 | Ici Americas Inc | 水性分散物 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01104613A (ja) * | 1987-09-14 | 1989-04-21 | Ici Americas Inc | 水性分散物 |
JPH01104651A (ja) * | 1987-09-14 | 1989-04-21 | Polyvinil Chem Holland Bv | 重合体水性分散液の製造方法 |
JPH01301761A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性被覆剤組成物 |
JPH01301762A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性被覆剤組成物の製造方法 |
JPH0218479A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Atom Chem Paint Co Ltd | 塗布型防水用組成物 |
JPH09176570A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 |
JPH11263961A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Sanyo Chem Ind Ltd | エマルション型感圧接着剤組成物 |
JP2002105111A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Chuo Rika Kogyo Corp | 水性樹脂エマルジョン組成物 |
JP4615690B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2011-01-19 | 中央理化工業株式会社 | 水性樹脂エマルジョン組成物 |
JP2007023235A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 水系接着剤組成物 |
WO2009119065A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JPWO2009119065A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2011-07-21 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JP2010195977A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 |
JP2009299078A (ja) * | 2009-09-28 | 2009-12-24 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着シート類 |
WO2022049938A1 (ja) * | 2020-09-01 | 2022-03-10 | Dic株式会社 | 水性樹脂組成物、コーティング剤及び接着剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2725796B2 (ja) | 1998-03-11 |
US4927876A (en) | 1990-05-22 |
GB8820503D0 (en) | 1988-09-28 |
CA1337309C (en) | 1995-10-10 |
EP0309113A1 (en) | 1989-03-29 |
EP0309113B1 (en) | 1993-07-28 |
DE3882631D1 (de) | 1993-09-02 |
DE3882631T2 (de) | 1993-11-04 |
ES2058296T3 (es) | 1994-11-01 |
GB8721536D0 (en) | 1987-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01168756A (ja) | 水性重合体分散体 | |
JP2537499B2 (ja) | 水性ポリウレタン分散体 | |
US5147925A (en) | Production of polyurethane polymers, the polymers so produced, and compositions containing them | |
EP0404371B1 (en) | Method for the production of aqueous polyurethane dispersions | |
US4983662A (en) | Polyurethane coating compositions | |
CA1163040A (en) | Aqueous polyurethane compositions | |
JPH01104613A (ja) | 水性分散物 | |
US5314942A (en) | Aqueous dispersions | |
AU2009215695B2 (en) | Aqueous polymer compositions obtained from epoxidized natural oils | |
JPH01104612A (ja) | ポリウレタン水性分散液 | |
JP2660026B2 (ja) | 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 | |
JP7422761B2 (ja) | 揮発性有機化合物を実質的に含まず、高固形分を有する水性ポリウレタン分散体を調製する方法 | |
JPS6336328B2 (ja) | ||
AU2009248295B2 (en) | Anti-microbial polyurethane dispersion, method for the manufacture thereof, application method and articles provided with an anti-microbial coating | |
CN115536785A (zh) | 消光的聚酰胺-pud | |
EP0309114B1 (en) | Aqueous dispersions | |
JPH04283215A (ja) | イソシアネート末端付きプレポリマーの製造方法 | |
US3463748A (en) | Method of curing polyurethanes with diamine-ketone mixtures treated with anhydrous drying compounds | |
JP2988958B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |