JPS60158803A - 靴インサートおよびその製造方法 - Google Patents
靴インサートおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPS60158803A JPS60158803A JP59272710A JP27271084A JPS60158803A JP S60158803 A JPS60158803 A JP S60158803A JP 59272710 A JP59272710 A JP 59272710A JP 27271084 A JP27271084 A JP 27271084A JP S60158803 A JPS60158803 A JP S60158803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- foam
- laminate
- insert according
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1415—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
- A43B7/142—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the medial arch, i.e. under the navicular or cuneiform bones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/02—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
- A43B13/12—Soles with several layers of different materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B17/00—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
- A43B17/02—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined wedge-like or resilient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1415—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
- A43B7/144—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249981—Plural void-containing components
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は通常は靴インサートに関し、更に詳細には改良
された土踏まず支持、衝撃減衰および衝撃吸収を提供す
るのに適する靴インサートに関する。本発明は関連した
靴インサートの製造法にも関する。
された土踏まず支持、衝撃減衰および衝撃吸収を提供す
るのに適する靴インサートに関する。本発明は関連した
靴インサートの製造法にも関する。
現在使用されている靴インサートは、特に靴またはスニ
ーカーを運動競技に用いる場合に起如得る衝撃に十分に
耐えるものではない。例えば、バスケットボールやフッ
トボール競技に関連して、競技者はしばしば足の部分に
激しい衝突の衝撃を受ける。
ーカーを運動競技に用いる場合に起如得る衝撃に十分に
耐えるものではない。例えば、バスケットボールやフッ
トボール競技に関連して、競技者はしばしば足の部分に
激しい衝突の衝撃を受ける。
発明の目的
従って、本発明の目的は、適当な足および詳細には土踏
捷ずを支持する改良された靴インサート構造体を提供す
ることである。
捷ずを支持する改良された靴インサート構造体を提供す
ることである。
本発明のもう一つの目的は、実質的に衝撃を減衰させ且
つ衝撃を吸収する改良された靴インサート構造体を提供
することである。
つ衝撃を吸収する改良された靴インサート構造体を提供
することである。
更にもう一つの本発明の目的は、軽量で、製造が比較的
簡単で、構成が比較的安価で、特に運動競技に関連して
起こる衝撃に耐え得る改良された靴インサートを提供す
ることである。
簡単で、構成が比較的安価で、特に運動競技に関連して
起こる衝撃に耐え得る改良された靴インサートを提供す
ることである。
更にもう一つの本発明の目的は、長期間にわたる使用で
も機能を維持し、長時間の使用後においても所望な形状
を更に維持する改良された靴インサートt−提供するこ
とである。
も機能を維持し、長時間の使用後においても所望な形状
を更に維持する改良された靴インサートt−提供するこ
とである。
発明の構成
上記およびその他の本発明の目的、特徴および利益を達
成するために、比較的弾力性に富む基材層と、基材層上
に配設された発泡層と、発泡層上に配設される布地と、
基材層、発泡層および布地を三層積層シートヘ一体成形
する手段とから成る靴インサートを提供する。支持体層
はインサートの踵部分に配設され、三層積層体の密度よ
シも高密度の堅い材料から成っている。この堅い支持体
層を、三層積層体層へ接着させて成形する。基材層と支
持体層は、両方共ウレタンフオーム製であるのが好まし
い。布地は、綿、ポリエステルまたはポリプロピレンニ
ットでよい。基材層は、架橋ポリエチレン製であるのが
好ましい。
成するために、比較的弾力性に富む基材層と、基材層上
に配設された発泡層と、発泡層上に配設される布地と、
基材層、発泡層および布地を三層積層シートヘ一体成形
する手段とから成る靴インサートを提供する。支持体層
はインサートの踵部分に配設され、三層積層体の密度よ
シも高密度の堅い材料から成っている。この堅い支持体
層を、三層積層体層へ接着させて成形する。基材層と支
持体層は、両方共ウレタンフオーム製であるのが好まし
い。布地は、綿、ポリエステルまたはポリプロピレンニ
ットでよい。基材層は、架橋ポリエチレン製であるのが
好ましい。
本発明の方法は、発泡層を供給し、布地層を供給し、発
泡層を加熱し、発泡層と布地層を接合し、基材層を供給
する工程から成っている。基材層と発泡層の一方を加熱
して、基材層を発泡層と接合させて、三層積層体を形成
させる。予備成形した踵部材を供給し、踵部材と三層積
層体との間に熱および圧力で反応性を得る接着剤を加え
る。最後に、踵部材と三層積層とを形体をなして一体で
ワンピースの靴インサートを形成する圧力下で成形する
O その他の多くの本発明の目的、特徴および%’lJ益は
、添附の図面に関連した下記の詳細な説明力λら明らか
になる。
泡層を加熱し、発泡層と布地層を接合し、基材層を供給
する工程から成っている。基材層と発泡層の一方を加熱
して、基材層を発泡層と接合させて、三層積層体を形成
させる。予備成形した踵部材を供給し、踵部材と三層積
層体との間に熱および圧力で反応性を得る接着剤を加え
る。最後に、踵部材と三層積層とを形体をなして一体で
ワンピースの靴インサートを形成する圧力下で成形する
O その他の多くの本発明の目的、特徴および%’lJ益は
、添附の図面に関連した下記の詳細な説明力λら明らか
になる。
第1図から第6図は、本発明の靴インサート構造体の詳
細を表わしている。第7図は、本発明の方法の順序にお
ける工程の1つを表わしている斜視図でちる。インサー
トの構造に関しては、第1図から第7図に示したように
、インサートは基材層12と、支持体層13と、発泡層
11と、布地層14とから成っている。層11.12お
よび14は、比較的弾力性があり、所望な@L寸法の形
になる。支持体層13は、堅くて、第1図に示したよう
に、主として靴インサートの踵部分にある。
細を表わしている。第7図は、本発明の方法の順序にお
ける工程の1つを表わしている斜視図でちる。インサー
トの構造に関しては、第1図から第7図に示したように
、インサートは基材層12と、支持体層13と、発泡層
11と、布地層14とから成っている。層11.12お
よび14は、比較的弾力性があり、所望な@L寸法の形
になる。支持体層13は、堅くて、第1図に示したよう
に、主として靴インサートの踵部分にある。
発泡層11は支持体層13と同様に、ポ1ノウレタンフ
オーム材料で構成されるのが好ましい。支持体層13は
一層密度の高い発泡体であるので、支持体層は一層堅く
なる0層11の密度は、80q/J(5ポンド/立方フ
イート)であるのが好ましく、この密度は64〜c+6
y/z(4〜6ポンド/立方フイート)の範囲にあるの
が好ましい。
オーム材料で構成されるのが好ましい。支持体層13は
一層密度の高い発泡体であるので、支持体層は一層堅く
なる0層11の密度は、80q/J(5ポンド/立方フ
イート)であるのが好ましく、この密度は64〜c+6
y/z(4〜6ポンド/立方フイート)の範囲にあるの
が好ましい。
層11の厚さは3.2mm(1/8”)±5係であるの
が好ましく、2.4〜4 mm (3/ 32〜5/3
2””1の範囲にあるのが好ましい。層11並びに層1
3に用いられる材料は、Crestfoα兜CO催pα
ny によって製造される0 層12の密度も、好ましくは64〜96 q/1(4〜
6ポンド/立方フイート)の範囲にある。
が好ましく、2.4〜4 mm (3/ 32〜5/3
2””1の範囲にあるのが好ましい。層11並びに層1
3に用いられる材料は、Crestfoα兜CO催pα
ny によって製造される0 層12の密度も、好ましくは64〜96 q/1(4〜
6ポンド/立方フイート)の範囲にある。
基材層12は架橋ポリエチレン製であるのが好しい。基
材層12の厚さは、7.9 mm (5/ 16“ )
±10%程度であるのが好ましい。基材層12の厚さは
実際上は、6.4〜11mm(1/4“〜7/16“)
の厚さにわたっている。基材層12の材料は、Dyna
met Nobel Companyによって製造され
得る。
材層12の厚さは、7.9 mm (5/ 16“ )
±10%程度であるのが好ましい。基材層12の厚さは
実際上は、6.4〜11mm(1/4“〜7/16“)
の厚さにわたっている。基材層12の材料は、Dyna
met Nobel Companyによって製造され
得る。
主としてインサートの踵部分に形成される支持体層13
に関しては、これもまたポリウレタンフォーム製である
。しかしながら、これは圧縮によって製造されるので、
最終密度は352〜368り/f(22〜23ボンド/
立方フイート)程度である。布地層14は、例えば綿、
ポリエステル−またはポリプロピレンニットから構成さ
れてもよいO “次に、本発明の靴インサートを構成する方法に−7お
いて工程の1つを示している第7図について説明する。
に関しては、これもまたポリウレタンフォーム製である
。しかしながら、これは圧縮によって製造されるので、
最終密度は352〜368り/f(22〜23ボンド/
立方フイート)程度である。布地層14は、例えば綿、
ポリエステル−またはポリプロピレンニットから構成さ
れてもよいO “次に、本発明の靴インサートを構成する方法に−7お
いて工程の1つを示している第7図について説明する。
靴インサートは最初に、発泡層11を布地層14と接合
させることによって形成される。
させることによって形成される。
層11と14とは、発泡層11に向けられる開放炎を用
いるフレームラミネーション法によって互いに積層され
る。開放炎は、平担なシート層11を溶融するに十分な
熱を表面に生じる。溶融したら、布地層14をシート層
と接合させ、互いに狭凍れた二層をチルドローラの間を
通すのが好ましく、ローラの間に十分な圧力が加えられ
て、層11と14とが互いに接合するようになる。本方
法のこの時点では、これらの層は未だ平担なシート状の
′−!まである。
いるフレームラミネーション法によって互いに積層され
る。開放炎は、平担なシート層11を溶融するに十分な
熱を表面に生じる。溶融したら、布地層14をシート層
と接合させ、互いに狭凍れた二層をチルドローラの間を
通すのが好ましく、ローラの間に十分な圧力が加えられ
て、層11と14とが互いに接合するようになる。本方
法のこの時点では、これらの層は未だ平担なシート状の
′−!まである。
一体化された層11と14を、次にこれもフレームラミ
ネーションによって基材層12に接合する。本製造法の
この工程は、層11または層12を溶融させるようにこ
れらの層のいずれかに向けられた開放炎を用いることに
よって行なうことも出来る。次に、前もって一体化した
層11および14を層12に接合し、積層を次いでチル
ドローラの間を通す。本方法のこの段階では、層は未だ
平担なシート状のままである。
ネーションによって基材層12に接合する。本製造法の
この工程は、層11または層12を溶融させるようにこ
れらの層のいずれかに向けられた開放炎を用いることに
よって行なうことも出来る。次に、前もって一体化した
層11および14を層12に接合し、積層を次いでチル
ドローラの間を通す。本方法のこの段階では、層は未だ
平担なシート状のままである。
このようにこの時点までに積層された層を、次に成形の
基準をする。これには、積層された層を約121 ’C
(250°F)の成形温度で約225秒間加熱する必要
がある。ここでは予め積層された層を金型に挿入出来る
ほど十分に加熱する。
基準をする。これには、積層された層を約121 ’C
(250°F)の成形温度で約225秒間加熱する必要
がある。ここでは予め積層された層を金型に挿入出来る
ほど十分に加熱する。
次に、金型庁20および21から成るように模式的に金
型を示している第7図について説明することが出来る。
型を示している第7図について説明することが出来る。
金型は、アルミニウム製でよい。
第7図は、層11.12および14から成る三層積層体
22をも示している。三層積層体22は、第7図では未
だ平担なシート状のままであり、予備成形された支持体
層またはカップ13に隣接して配設されている。これ以
後は、圧縮された発泡20および21から成る金型に置
き、接着剤を層13の内側に付ける。三層積層体22を
適当に配置して、金型を閉じる。接着剤は、熱および圧
力によって反応性を得る塩素化したゴムを基材とする接
着材が好ましい。用いられる1つの接着剤は、Jetc
o によって製造される。従って、この成型工程中に、
躍層13と共に三層積層体22の形どりが起こるのとほ
ぼ同時に接着剤が活性化されることが分る。この形どり
は、勿論モールドプレスによって行なわれる。成形は、
好ましくは5に9〆イ(85ポンド/平方インチ)の圧
力下で起こる。
22をも示している。三層積層体22は、第7図では未
だ平担なシート状のままであり、予備成形された支持体
層またはカップ13に隣接して配設されている。これ以
後は、圧縮された発泡20および21から成る金型に置
き、接着剤を層13の内側に付ける。三層積層体22を
適当に配置して、金型を閉じる。接着剤は、熱および圧
力によって反応性を得る塩素化したゴムを基材とする接
着材が好ましい。用いられる1つの接着剤は、Jetc
o によって製造される。従って、この成型工程中に、
躍層13と共に三層積層体22の形どりが起こるのとほ
ぼ同時に接着剤が活性化されることが分る。この形どり
は、勿論モールドプレスによって行なわれる。成形は、
好ましくは5に9〆イ(85ポンド/平方インチ)の圧
力下で起こる。
金型は、第7図に模式的に示してあり、水冷金型である
のが好ましい。金型は、温度を約4.4°C(40°F
)に維持するように金型中を通っている水の通路によっ
て冷却することが出来る0金型を約50〜65秒間、プ
レスモールド状態に維持される。三層積層体22と層1
3とから成り金型中へ挿入される材料を、熱時条件にお
いて金型中へ本質的に挿入して、再度三層積層体22を
適当な成形温度に加熱した後、金型の冷却によってより
低温にする。また、この成形が起きると同時に、接着剤
は予備加熱された三層積層体22と接触することによっ
て活性化され、同時に成形操作中に加えられた圧力によ
って接着剤が活性化される。
のが好ましい。金型は、温度を約4.4°C(40°F
)に維持するように金型中を通っている水の通路によっ
て冷却することが出来る0金型を約50〜65秒間、プ
レスモールド状態に維持される。三層積層体22と層1
3とから成り金型中へ挿入される材料を、熱時条件にお
いて金型中へ本質的に挿入して、再度三層積層体22を
適当な成形温度に加熱した後、金型の冷却によってより
低温にする。また、この成形が起きると同時に、接着剤
は予備加熱された三層積層体22と接触することによっ
て活性化され、同時に成形操作中に加えられた圧力によ
って接着剤が活性化される。
従って、第7図に模式的に示された成形工程では、同時
にインサートの形どりも起こる。また、同工程では、カ
ップまたは躍層13の予め形成された三層積層体22へ
の貼付も行なわれる。
にインサートの形どりも起こる。また、同工程では、カ
ップまたは躍層13の予め形成された三層積層体22へ
の貼付も行なわれる。
次に、カップまたは踵部13を形成する技法に関しては
、上述の如く、この部材は352〜368ゾ/l (2
2〜23ボンド/立方フイート)程度の密度に圧縮され
たポリウレタンフォームから構成されていることに注目
されたい。圧縮状態では、層13は、1.6〜3朋(1
/16“〜1/8”)の厚さを有する。しかしながら、
圧縮前の初期には、ポリウレタンは38mm(1゜5”
)の厚さを有し、かちりと音が出てしかも網状である
特性を有するウレタン生成物から構成されている。ウレ
タンは、好寸しくけ例えば鋏で切る時、両端が引きつら
ないようにかちりと音が出るものである。網状ウレタン
は、細胞膜が電気的または化学的に除去されたことを意
味する。理想的には、網状組織は30〜36穴/cfn
(80〜90穴/インチ)程度であるが、好ましくは網
状発泡体は20〜35穴/儒(50〜90穴/インチ)
の範囲にある。この点に関しては、細胞また大数が増せ
ば、細胞は小さくなシ、従ってよシ好ましい美的外観を
有するので、この材料は化粧用にも一層受容し得るもの
となる。
、上述の如く、この部材は352〜368ゾ/l (2
2〜23ボンド/立方フイート)程度の密度に圧縮され
たポリウレタンフォームから構成されていることに注目
されたい。圧縮状態では、層13は、1.6〜3朋(1
/16“〜1/8”)の厚さを有する。しかしながら、
圧縮前の初期には、ポリウレタンは38mm(1゜5”
)の厚さを有し、かちりと音が出てしかも網状である
特性を有するウレタン生成物から構成されている。ウレ
タンは、好寸しくけ例えば鋏で切る時、両端が引きつら
ないようにかちりと音が出るものである。網状ウレタン
は、細胞膜が電気的または化学的に除去されたことを意
味する。理想的には、網状組織は30〜36穴/cfn
(80〜90穴/インチ)程度であるが、好ましくは網
状発泡体は20〜35穴/儒(50〜90穴/インチ)
の範囲にある。この点に関しては、細胞また大数が増せ
ば、細胞は小さくなシ、従ってよシ好ましい美的外観を
有するので、この材料は化粧用にも一層受容し得るもの
となる。
38mm (]−5“)の厚さを有するウレタンを、鋼
または黄銅製の工具で圧縮する。圧縮工具は高い熱伝導
率を有するのが好ましいので、この点に関しては黄銅が
好ましい。工具を、好ましくは450°Fの温度に加熱
することによって発泡体は均一に軟化して、工具によっ
て圧縮されるようになる。
または黄銅製の工具で圧縮する。圧縮工具は高い熱伝導
率を有するのが好ましいので、この点に関しては黄銅が
好ましい。工具を、好ましくは450°Fの温度に加熱
することによって発泡体は均一に軟化して、工具によっ
て圧縮されるようになる。
一旦圧縮されると、発泡体はこの圧縮された状態に固定
されて、圧縮された状態のままになる。工具は形が金型
に似ており、例えば6 Kpid (’s 6ポンド/
平方インチ)で90秒間作動する。上述の如く、熱は好
ましくは450°Fである。圧縮相中において、この温
度に維持し、熱を加えてこの温度から実質的に低下しな
いようにするのが好ましい。
されて、圧縮された状態のままになる。工具は形が金型
に似ており、例えば6 Kpid (’s 6ポンド/
平方インチ)で90秒間作動する。上述の如く、熱は好
ましくは450°Fである。圧縮相中において、この温
度に維持し、熱を加えてこの温度から実質的に低下しな
いようにするのが好ましい。
カップ層13を予備形成したら、次にこれをキャビテー
トした躍層13の内側に塗付される接着剤と共に第7図
に示した金型中で用いられる。
トした躍層13の内側に塗付される接着剤と共に第7図
に示した金型中で用いられる。
本発明の1形体について記載して来たが、その他の多く
の態様および修正も本発明の範囲内にあるものと考えら
れることは当業者には明らかであろう。
の態様および修正も本発明の範囲内にあるものと考えら
れることは当業者には明らかであろう。
第1図は、本発明によって構成された靴インサートの縦
断面図、 第2図は、第1図のインサートの平面図、第3図は、第
1図のインサートの底面図、第4図は、インサートのボ
ール部においテ第2図の線4−4についての断面図、 第5図は、第2図の線5−5についての断面図、第6図
は、インサートの踵部において第2図の線6−6につい
ての断面図、 第7図は、本発明のインサートの製造の順序における工
程の1つを示す斜視図である。 11:発泡層 12:基材層 13:支持体層 14:布地層
断面図、 第2図は、第1図のインサートの平面図、第3図は、第
1図のインサートの底面図、第4図は、インサートのボ
ール部においテ第2図の線4−4についての断面図、 第5図は、第2図の線5−5についての断面図、第6図
は、インサートの踵部において第2図の線6−6につい
ての断面図、 第7図は、本発明のインサートの製造の順序における工
程の1つを示す斜視図である。 11:発泡層 12:基材層 13:支持体層 14:布地層
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)比較的弾力性のある材料から成る基材層と、この
基材層上に配設された発泡層と、発泡層上に配設された
布材と、基材層と発泡層と布材を三層積層シートヘ一体
的に形成する手段と、インサートの踵部分にのみ配設さ
れ且つ三層積層体の密度よりも高密度を有する堅い材料
の支持体層と、三層積層体に接着しこの三層積層体に支
持層を形成する手段とから成る化インサート。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載の靴インサ〜トに
おいて、前記基材層と支持体層とが両方共ウレタンフオ
ームである化インサート。 (3)特許請求の範囲第(2)項記載の化インサートに
おいて、発泡層が64〜96ゾ/l(4〜6ポンド/立
方フイート)の範囲の密度であり、支持体層が352〜
368g/7(22〜23ポンド/立方フイート)の範
囲の密度である化インサート。 (4)特許請求の範囲第(1)項記載の化インサートに
おいて、布地が綿である化インサート。 (5)特許請求の範囲第(1)項記載の化インサートに
おいて、布地がポリエステルである化インサート。 (6)特許請求の範囲第(1)項記載の化インサートに
おいて、布地がポリプロピレンニットである化インサー
ト。 (7)特許請求の範囲第(1)項記載の化インサートに
おいて、基材層が架橋ポリエチレン製である化インサー
ト。 (8)特許請求の範囲第(1)項記載の化インサートに
おいて、発泡層と支持体層が両方共ウレタンフオーム製
である化インサート。 (9)特許請求の範囲第(1)項記載の化インサートに
おいて、発泡層が2.4〜4 mm (3/ 32”〜
5/32“ )の範囲の厚さを有する化インサート0 (10)特許請求の範囲第(1)項記載の靴インサート
において、基材の厚さが6.4〜11 mn (1,/
4“〜7/16“ )の範囲である靴インサート。 (11)特許請求の範囲第(1)項記載の靴インサート
において、基材層と発泡層が同様の密度を有する靴イン
サート。 (12)発泡層を供給し、布地層を供給し、発泡層を加
熱し、発泡層と布地層とを接合し、基材層を供給し、該
基材層と発泡層の一方を加熱し、基材層を発泡層と接合
して三層積層体を形成させ、予備成形した踵部材を供給
し、踵部材と三層積層体との間に熱および圧力により反
応性を得る接着剤を加え、加圧下に前記踵部材と三層積
層体とがその形体をなすように成形し、一体(13)特
許請求の範囲第(12)項記載の方法において、三層積
層体をフレームラミネーションによって形成させる方法
。 (14)特許請求の範囲第(12)項記載の方法におい
て、三層積層体を鋳型に挿入する前に成形温度に加熱す
る方法。 (15)特許請求の範囲第(14)項記載の方法におい
て、成形温度への加熱が約121℃(約250°F )
で約225秒間行われることを特徴とする方法。 (16)特許請求の範囲第(12)項記載の方法におい
て、成形工程が約4℃(約40°F)の温度で約50〜
65秒間行なう水冷成形を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/566,186 US4586273A (en) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | Shoe insert construction |
US566186 | 1983-12-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60158803A true JPS60158803A (ja) | 1985-08-20 |
Family
ID=24261859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59272710A Pending JPS60158803A (ja) | 1983-12-28 | 1984-12-24 | 靴インサートおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4586273A (ja) |
EP (1) | EP0147024A3 (ja) |
JP (1) | JPS60158803A (ja) |
AU (1) | AU3515184A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5045683A (en) * | 1989-01-17 | 1991-09-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light absorption detector with light emitting and light receiving elements |
US5151628A (en) * | 1990-08-27 | 1992-09-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting diode for photosensor and photosensor with such a diode |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058005U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-23 | 株式会社アサヒコーポレーション | 靴の中敷 |
US5184409A (en) * | 1984-08-24 | 1993-02-09 | Northwest Podiatric Laboratory, Inc. | Orthotic insert and method of making of the same |
US4823483A (en) * | 1986-09-23 | 1989-04-25 | Bernard Chapnick | Shoe insert and laminating method |
US5003708A (en) * | 1988-09-26 | 1991-04-02 | Dynamic Foam Products, Inc. | Custom insole for athletic shoes |
US4930232A (en) * | 1989-03-28 | 1990-06-05 | The United States Shoe Corporation | Multilayer shoe sole |
US4973376A (en) * | 1989-07-28 | 1990-11-27 | Chiu Ou Y | Method for manufacturing air-pervious insole |
US5282326A (en) * | 1991-07-09 | 1994-02-01 | Schering-Plough Healthcare Products, Inc. | Removeable innersole for footwear |
US5685092A (en) * | 1996-02-20 | 1997-11-11 | Prieskorn; David W. | Physiological motion enhancing shoe sole |
US5669162A (en) * | 1996-03-07 | 1997-09-23 | Brown Group, Inc. | Cushion insert |
US5787610A (en) * | 1996-05-29 | 1998-08-04 | Jeffrey S. Brooks, Inc. | Footwear |
US6854198B2 (en) | 1996-05-29 | 2005-02-15 | Jeffrey S. Brooks, Inc. | Footwear |
FR2754433B1 (fr) * | 1996-10-15 | 1998-12-31 | Pierre Chupin Sa | Chaussure et son procede de montage |
US5946825A (en) * | 1997-01-31 | 1999-09-07 | Nine West Group, Inc. | Footwear having slow recovery liner |
DE29713351U1 (de) * | 1997-07-26 | 1997-10-09 | Lunge Lauf- und Sportschuhe GmbH, 22305 Hamburg | Schuheinlage |
US6070342A (en) * | 1998-11-16 | 2000-06-06 | Brown; Dennis N. | Contoured insole for footwear |
AU6250200A (en) | 1999-12-31 | 2001-07-05 | Schering-Plough Healthcare Products, Inc. | Work insoles |
US6286232B1 (en) | 2000-01-28 | 2001-09-11 | Schering-Plough Healthcare, Inc. | Pregnancy/maternity insoles |
US6871422B2 (en) | 2000-10-17 | 2005-03-29 | Rhino Tuff, Inc. | Protective, orthotic insert for footwear |
US20020178614A1 (en) * | 2001-05-21 | 2002-12-05 | Issler David C. | Variable width footwear |
US6915598B2 (en) | 2002-08-06 | 2005-07-12 | Schering-Plough Healthcare Products Inc. | Insole with arch spring |
US6962010B2 (en) | 2002-10-02 | 2005-11-08 | Footstar Corporation | Dress shoe with improved heel counter |
US20060026865A1 (en) | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Schering Plough Healthcare Products Inc. | Insole |
US7284342B2 (en) * | 2004-08-06 | 2007-10-23 | Schering-Plough Healthcare Products, Inc. | Heel insert |
US11786012B1 (en) | 2005-06-15 | 2023-10-17 | Houston Iii Telfair W | Insert for footwear |
CA2544172A1 (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-20 | Richard F. Engel | Kicking shoe |
CA2654607C (en) * | 2006-06-09 | 2015-04-28 | Kevan Orvitz | An orthopedic foot appliance |
CA2659864C (en) | 2006-08-03 | 2013-02-05 | Schering-Plough Healthcare Products, Inc. | Gel insole |
US8069587B2 (en) * | 2008-11-20 | 2011-12-06 | 3M Innovative Properties Company | Molded insulated shoe footbed and method of making an insulated footbed |
US8621765B2 (en) * | 2008-12-09 | 2014-01-07 | Red Wing Shoe Company, Inc. | Molded insole for welted footwear |
WO2010111623A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Stratten Performance Group, Llc | Weighted shoe insole and method for making the same |
US8393092B2 (en) * | 2009-04-24 | 2013-03-12 | Nine West Development Corporation | Footbed system and footwear construction |
US8166674B2 (en) * | 2009-08-03 | 2012-05-01 | Hbn Shoe, Llc | Footwear sole |
CN103300539B (zh) * | 2012-03-16 | 2016-08-03 | 亚卡文投资有限公司 | 鞋垫 |
US20140250727A1 (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-11 | Josh VanDernoot | Combined midsole/insole |
CN109806478B (zh) | 2013-03-15 | 2023-07-18 | 费雪派克医疗保健有限公司 | 鼻套管组件和相关部件 |
GB2514376B (en) * | 2013-05-21 | 2015-10-14 | Name Drop Sarl | An item of footwear |
ES2523496B2 (es) * | 2013-05-22 | 2015-08-14 | Antonio Moron De Blas, Sl | Procedimiento de obtención de un artículo termoconformado |
EP3007578B1 (en) * | 2013-06-14 | 2020-11-04 | Superfeet Worldwide, Inc. | Contoured insoles for footwear |
PL3763409T3 (pl) | 2013-08-09 | 2022-05-30 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Asymetryczne elementy podawania donosowego i łączniki dla interfejsów nosowych |
US9750302B2 (en) * | 2013-08-13 | 2017-09-05 | Heel-It, Llc | Orthotic insert device |
US20160286895A1 (en) * | 2013-12-19 | 2016-10-06 | Air & Grace Limited | Footwear |
US10477915B2 (en) | 2016-03-01 | 2019-11-19 | Hbn Shoe, Llc | Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe |
US10390587B2 (en) | 2016-03-01 | 2019-08-27 | Hbn Shoe, Llc | Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe |
USD870269S1 (en) | 2016-09-14 | 2019-12-17 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Nasal cannula assembly |
US20200029653A1 (en) | 2017-04-07 | 2020-01-30 | Bayer Healthcare Llc | Insole for relieving plantar facsiitis pain |
US10702008B2 (en) | 2018-02-26 | 2020-07-07 | Hbn Shoe, Llc | Device and method of constructing shoes |
US11771174B2 (en) | 2018-06-14 | 2023-10-03 | Scholl's Wellness Company Llc | Insole |
MX2020012870A (es) | 2018-06-14 | 2021-02-18 | Scholl´S Wellness Company Llc | Plantilla. |
EP3970549A4 (en) * | 2019-10-30 | 2023-02-08 | Winning One Co., Ltd. | Shoe insole |
USD1001454S1 (en) * | 2021-03-15 | 2023-10-17 | David Epstein | Insole |
US11540588B1 (en) | 2021-11-24 | 2023-01-03 | Hbn Shoe, Llc | Footwear insole |
US11805850B1 (en) | 2023-07-19 | 2023-11-07 | Hbn Shoe, Llc | Cuboid pad |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2403442A (en) * | 1945-01-01 | 1946-07-09 | Calvin C Klaus | Shoe |
FR1509112A (fr) * | 1966-11-22 | 1968-01-12 | Chaussures Cleal | Perfectionnement aux premières de chaussures |
US4054706A (en) * | 1975-05-28 | 1977-10-18 | Continental Combining Corporation | Lining material for foot wear and a method for manufacturing same |
DE7627371U1 (de) * | 1976-09-02 | 1976-12-30 | Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim | Schuheinlage |
US4055699A (en) * | 1976-12-02 | 1977-10-25 | Scholl, Inc. | Cold insulating insole |
US4185402A (en) * | 1977-11-02 | 1980-01-29 | Scholl, Inc. | Deodorizing insole |
US4167824A (en) * | 1978-03-20 | 1979-09-18 | Wolpa Mark E | Inner soles for shoes |
US4187621A (en) * | 1978-04-24 | 1980-02-12 | Cohen Leon H | Shoe innersole |
US4338734A (en) * | 1980-02-22 | 1982-07-13 | Apex Foot Products Corp. | Universal orthotic |
FR2505625A1 (fr) * | 1981-05-12 | 1982-11-19 | Astra Ab | Premiere de montage, son procede de fabrication et les moyens pour sa mise en oeuvre |
US4413429A (en) * | 1981-06-22 | 1983-11-08 | Power-Soler, Inc. | Molded foot bed |
US4461099A (en) * | 1983-02-28 | 1984-07-24 | Bailly Richard Louis | Molded odor-absorbing laminate |
-
1983
- 1983-12-28 US US06/566,186 patent/US4586273A/en not_active Expired - Fee Related
-
1984
- 1984-10-25 EP EP84307343A patent/EP0147024A3/en not_active Withdrawn
- 1984-11-07 AU AU35151/84A patent/AU3515184A/en not_active Abandoned
- 1984-12-24 JP JP59272710A patent/JPS60158803A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5045683A (en) * | 1989-01-17 | 1991-09-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light absorption detector with light emitting and light receiving elements |
US5151628A (en) * | 1990-08-27 | 1992-09-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting diode for photosensor and photosensor with such a diode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0147024A3 (en) | 1986-08-27 |
AU3515184A (en) | 1985-07-04 |
US4586273A (en) | 1986-05-06 |
EP0147024A2 (en) | 1985-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60158803A (ja) | 靴インサートおよびその製造方法 | |
US4782605A (en) | Shoe insert construction and method of making | |
US4823483A (en) | Shoe insert and laminating method | |
AU2005209228B2 (en) | Multi-layer honeycomb sole | |
US8206534B2 (en) | Laminated panel and process | |
US4648923A (en) | Method of forming a shoe insert | |
US4513518A (en) | Shoe inner sole | |
AU680728B2 (en) | Moldable panel and method of making same | |
US7464414B2 (en) | Hinged pad for protective gear | |
CN106394741A (zh) | 具有辅助功能片的自行车座垫本体及其制造方法 | |
US20130022799A1 (en) | Expanded laminate | |
JPH09309124A (ja) | 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品 | |
JPS63283657A (ja) | プロテクタ−の製造方法 | |
JPS5817602B2 (ja) | 発泡ポリウレタン外底を有する靴の製造法 | |
JPS6150775B2 (ja) | ||
TWI738539B (zh) | 發泡產品及其製造方法 | |
JPS6141402A (ja) | 合成樹脂製履物台の製造方法 | |
JPH11131778A (ja) | 防音床材用緩衝材及びその製造方法 | |
JPS6099290A (ja) | 成形チップ材からなるパッド材の製造方法 | |
JPS61127320A (ja) | 積層射出成形方法 | |
JPH08290511A (ja) | 積層シ−ト | |
KR19980071971A (ko) | 외측과 내부의 기능이 다른 미드솔 제조방법 | |
CN1197001A (zh) | 垫体成型方法 | |
JPS6019531A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS63296932A (ja) | 座席体の製造方法 |