[go: up one dir, main page]

JPH09309124A - 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品 - Google Patents

表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品

Info

Publication number
JPH09309124A
JPH09309124A JP8149983A JP14998396A JPH09309124A JP H09309124 A JPH09309124 A JP H09309124A JP 8149983 A JP8149983 A JP 8149983A JP 14998396 A JP14998396 A JP 14998396A JP H09309124 A JPH09309124 A JP H09309124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
mold
polystyrene resin
molded product
expandable polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Saito
正俊 斎藤
Toshiaki Ogoshi
俊明 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP8149983A priority Critical patent/JPH09309124A/ja
Publication of JPH09309124A publication Critical patent/JPH09309124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡体の成形と同時に、表皮材と発泡体の接
着を強固にし、さらに作業の効率化を図るためになされ
たものである。 【解決手段】 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との
一体成形品において、表皮材は、通気性を有して、布帛
単層または、布帛と他の素材との複数の積層体からな
り、表皮材の裏面に接着剤を塗布し、乾燥させた後に、
蒸気孔を有する成形型に表皮材をセットして、成形型に
発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を充填し、水蒸気にて加
熱して該粒子を発泡融着させることにより表皮材と発泡
体を一体化させたことを特徴とする表皮材と発泡性ポリ
スチレン系樹脂との一体成形品を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、断熱マット、家
具、スリッパ、靴の中敷等として使用することができる
通気性を有する表皮材とポリスチレン系樹脂発泡体との
一体成型品にに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン系樹脂発泡体は、低価格で
断熱性、衝撃吸収性があり、加工が容易であることよ
り、近年いろいろな分野で利用されるようになってい
る。例えば、椅子等の家具に使用する場合、ポリスチレ
ン系発泡体ブロックを所望形状に加工した後に、表皮材
を接着剤等で接着させて作られていた。また、床用のカ
ーペット等のバッキング材として使用する場合には、ポ
リスチレン系発泡体ブロックを所望厚みにスライスした
りしてシート状の発泡体を作成し、表皮材をシートの一
方の面または両面に積層貼り合わせていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように家
具等を作成する場合、ポリスチレン系発泡体ブロックを
所望形状に切削加工する場合、切削屑が大量にでて、材
料効率的にも好ましくなく、その処理も大変であった。
また、型成形により所望形状を成形しても、表皮材を貼
るのに時間を要していた。更にそれが複雑な形状になれ
ばなるほど時間を要し、高度な技術を必要とするが、表
皮材と発泡体との接着が不足して、使用していると表皮
材の部分的な剥がれ等が発生する可能性があり、これを
防止するために過剰の接着剤等を使用すると製品外観や
使用感に不具合が生じる可能性があった。
【0004】また、断熱マット等の場合は特にパイル等
の特殊な表皮材を使用するために発泡体と表皮材の接着
に問題があった。また、接着剤の塗布量や発泡体の厚み
のバラツキのために、全体的な厚みのばらつきが発生
し、歩行に際して違和感を感じさせる恐れがあった。ポ
リスチレン系発泡体ブロックのスライス品を使用する場
合は、表皮材を貼らない裏面側は、裁断面が剥き出しと
なり、断熱性及び透湿性等の面で問題があっり、裏面側
に樹脂フィルム等を貼り合わせる等の付加作業が必要な
可能性があった。また、押し出し成形によるポリスチレ
ンシートを使用した場合は、ポリスチレン系発泡体ブロ
ックと比較して、低密度のものが使用できないために、
商品重量が重くなる傾向にあり、ポリスチレンシートの
表面部分は、樹脂の溶融層があり、表皮材との接着がし
にくく、表皮材の剥がれが発生する可能性があった。
【0005】本発明の目的は、上記の様な問題を解決す
るためになされたもので、発泡体の成形と同時に、表皮
材と発泡体の接着を強固にし、さらに作業の効率化を図
るためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一
体成形品において、表皮材は、通気性を有して、布帛単
層または、布帛と他の素材との複数の積層体からなり、
表皮材の裏面に接着剤を塗布し、乾燥させた後に、蒸気
孔を有する成形型に表皮材をセットして、成形型に発泡
性ポリスチレン系樹脂粒子を充填し、水蒸気にて加熱し
て該粒子を発泡融着させることにより表皮材と発泡体を
一体化させたことを特徴とするものである。
【0007】また、本発明は、表皮材と発泡性ポリスチ
レン系樹脂との一体成形品の製造方法において、表皮材
の裏面に接着剤を塗布する工程と、表皮材の裏面に塗布
した接着剤を乾燥させる工程と、接着材を塗布した表皮
材を成形型にセットする工程と、表皮材をセットした成
形型に発泡性スチレン系樹脂粒子を充填する工程と、成
形型を水蒸気にて加熱し、加熱により発泡性スチレン系
樹脂粒子を発泡融着させ、表皮材と発泡体を接着一体化
させる工程と、成形型を冷却し、成形型より成形品を取
り出す工程とよりなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用できる表皮材として
は、織布、編布、不織布等の布帛が使用でき、また、そ
れらと他の素材との積層品でもよい。積層品としては、
編布/軟質ウレタン/織布等の組み合わせ等があり、用
途・目的により適宜選択することができる。表皮材の必
要機能としては、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を発泡
させるための水蒸気の透過できる通気性があればよい。
【0009】また、水蒸気の温度が約100℃前後であ
るために、変色等の心配のない素材を選択することが好
ましい。低融点の樹脂等を使用した表皮材の場合は、熱
収縮性や熱軟化性等を考慮して成形型にセットすること
によって対応することができ、この様な表皮材の場合に
表皮材の付形性向上を図ることも可能となる。
【0010】特に、表皮材を積層品でなく単層で使用す
る場合は、織布、編布、不織布等の布帛の目開きが、
0.5mm以下のものが好ましい。布帛の目開きが、
0.5mmを超えると、充填される発泡性ポリスチレン
系樹脂粒子が成形型の充填時や整形時に布帛の目を通り
表皮材の表面に露出する可能性があり、成型品の外観不
良や機能欠陥となる場合がある。しかし、表皮材が積層
品の場合、各層の相互効果により発泡性ポリスチレン系
樹脂粒子の通過が不可能になっていればよい。
【0011】表皮材に塗布する接着剤としては、ゴム系
粘接着材や湿気加熱硬化型接着材や溶媒にポリスチレン
系樹脂を溶かしたもの等を使用することができ、水蒸気
の湿気や熱等の作用によりポリスチレン系樹脂発泡体と
の接着が阻害されないものであれば良い。
【0012】溶媒にポリスチレン系樹脂を溶かしたもの
を使用する場合、ポリスチレン系樹脂発泡体との接着が
より強固となり、ポリスチレン系樹脂のリサイクルの面
でも好ましく、特に、溶媒として柑橘類より抽出される
天然のd−リモネンを使用することにより、溶媒による
作業環境の悪化を防止することが可能となり、さらに表
皮材への溶媒の影響も軽減することが可能となる。
【0013】表皮材に接着剤を塗布する方法としては、
刷毛塗り、スプレー塗り等の通常使用される塗布方法で
あれば良く、表皮材や接着剤の種類によって適宜選択す
ることが可能である。また、接着剤の塗布量も、用途、
接着剤の種類により適宜選択される。
【0014】本発明の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子と
は、ポリスチレン、及びスチレンを主成分とする共重合
体からなるポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤が含浸され
て、予備発泡され、嵩密度が20〜70kg/m3 のも
のである。使用される発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の
嵩密度は、成型品の使用目的、用途によって適宜選択さ
れる。
【0015】本発明で使用される成形型は、通常発泡性
ポリスチレン系樹脂粒子の発泡成形に使用されるもの
で、加熱用の蒸気孔を有する開閉式のものである。成形
型に表皮材をセットする方法としては、成形型内に針状
のものを設け、それに表皮材を固定する方法でも、表皮
材を型上に載置するのみでもよい、また、椅子等の3次
元形状のものに表皮材を被覆する場合は、予め表皮材を
所望形状に付形または縫製したものを成形型内にセット
しても、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の発泡圧により
付形一体化させてもよい。接着剤が裏面に塗布された表
皮材を縫製または付形して、所望形状の袋状にし、内部
に発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を充填しておき、該発
泡粒子が表皮材内部よりでないようにし、成形型内に載
置し、加熱水蒸気を型内に導入して、該発泡粒子を発泡
融着させることにより、表皮材の形状に発泡させ、かつ
表皮材と接着させて一体成形品を得てもよい。
【0016】表皮材を成形型にセットしたのちに、発泡
性ポリスチレン系樹脂粒子を成形型内に所要量充填し、
約100℃前後の水蒸気を型内に導入し、発泡性ポリス
チレン系樹脂粒子を発泡融着させると同時に、表皮材に
密着して、接着剤により、発泡体と表皮材が一体化され
る。成形型を冷却後、型より取り出すことにより、本発
明の表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品
を得ることができる。
【0017】
【実施例】
実施例1 表皮材として、綿布/2mm軟質ポリウレタン/ナイロ
ントリコットの3層品を使用し、ナイロントリコット面
に、d−リモネンにポリスチレン樹脂を加えた溶液を塗
布し、オーブンにて乾燥させた。表皮材を図1の型の内
部が500mm×1000mm×4mmの矩形をした成
形型の底面部分に、底面と同一寸法に裁断した表皮材を
ナイロントリコット面を上にして載置した。次に、嵩密
度60kg/m3 の発泡性ポリスチレン樹脂粒子を型内
に充填した。蓋型を閉じ、100℃の加熱水蒸気を型内
に導入して、発泡を完了させた。成形型を冷却後、型よ
り成型品を取り出したところ、図2のような500mm
×1000mm×5mm大きさの成型品を得ることがで
きた。これを靴の中敷形状に裁断して、靴の内部に入れ
て、テストを1週間行った。テスト結果として、通常の
市販されている中敷より保温性にすぐれ、クッション性
もある履き心地であった。また、表皮材が発泡性ポリス
チレン樹脂発泡体から剥がれたりする事もなく良好な結
果を得た。
【0018】実施例2 表皮材として、綿パイルを使用し、裏面に実施例1と同
じ接着剤を塗布し、オーブンにて乾燥させた。この表皮
材を図3のような椅子の形状に縫製し、側面に発泡性ポ
リスチレン樹脂粒子充填用小孔を設け、この孔より発泡
性ポリスチレン樹脂粒子充填し、この充填用孔を塞い
だ。次に、嵩密度40kg/m3 の発泡性ポリスチレン
樹脂粒子を充填した表皮材を図4のように成形型にセッ
トし、成形型をとじて、100℃の加熱水蒸気を型内に
導入して、発泡を完了させた。成形型を冷却後、型より
取り出したところ、所望形状に発泡した椅子を得ること
ができた。この椅子の使用テストを実施した結果、発泡
体からの表皮材の剥がれがなく、座り心地のよいもので
あった。
【0019】
【発明の効果】本発明の表皮材と発泡性ポリスチレン系
樹脂との一体成形品は、通常使用されている、ポリスチ
レン発泡体に表皮材を接着させたものと比較し、表皮材
と発泡性ポリスチレン系樹脂との接着が強固となり、成
型品を使用していても、表皮材の剥離等が発生しにくい
ものである。また、3次元的な立体形状のものに表皮材
を形状に対応して、容易に接着でき、作業性のバラツキ
や部分的な不良が発生しにくいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の成形型の断面図である。
【図2】実施例1の成型品の断面図である。
【図3】実施例2の椅子用表皮材の斜視図である。
【図4】実施例2の成形型の断面図である。
【符号の説明】
1 成形型 2 蒸気孔 3 ポリスチレン発泡体 4 ナイロントリコット 5 軟質ポリウレタン 6 綿布 7 綿パイル表皮材 8 発泡性ポリスチレン樹脂粒子充填用小孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との
    一体成形品において、表皮材は、通気性を有して、布帛
    単層または、布帛と他の素材との複数の積層体からな
    り、表皮材の裏面に接着剤を塗布し、乾燥させた後に、
    蒸気孔を有する成形型に表皮材をセットして、成形型に
    発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を充填し、水蒸気にて加
    熱して該粒子を発泡融着させることにより表皮材と発泡
    体を一体化させたことを特徴とする表皮材と発泡性ポリ
    スチレン系樹脂との一体成形品。
  2. 【請求項2】表皮材に使用する布帛の目開きが0.5m
    m以下であることを特徴とする請求項1記載の表皮材と
    発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品。
  3. 【請求項3】 通気性を有する表皮材の裏面に接着材を
    塗布し、乾燥させたのちに、所望形状に縫製または付形
    し、袋状とし、その内部に発泡性ポリスチレン系樹脂粒
    子を充填したものを、成形型内に載置し、水蒸気にて加
    熱して、表皮材内部の該粒子を発泡融着させることによ
    り表皮材と発泡体を一体化させたことを特徴とする表皮
    材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品。
  4. 【請求項4】 表皮材の裏面に接着剤を塗布する工程
    と、表皮材の裏面に塗布した接着剤を乾燥させる工程
    と、接着材を塗布した表皮材を成形型にセットする工程
    と、表皮材をセットした成形型に発泡性スチレン系樹脂
    粒子を充填する工程と、成形型を水蒸気にて加熱し、加
    熱により発泡性スチレン系樹脂粒子を発泡融着させ、表
    皮材と発泡体を接着一体化させる工程と、成形型を冷却
    し、成形型より成形品を取り出す工程とよりなる表皮材
    と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品の製造方
    法。
JP8149983A 1996-05-21 1996-05-21 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品 Pending JPH09309124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149983A JPH09309124A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149983A JPH09309124A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09309124A true JPH09309124A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15486912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149983A Pending JPH09309124A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09309124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103770265A (zh) * 2009-07-24 2014-05-07 圣戈班性能塑料谢纳有限公司 聚氨酯垫片及其形成方法
CN108209024A (zh) * 2013-02-13 2018-06-29 阿迪达斯股份公司 用于运动服装的缓冲元件
US11707108B2 (en) 2012-04-13 2023-07-25 Adidas Ag Soles for sports shoes
USD1035231S1 (en) 2013-04-12 2024-07-16 Adidas Ag Shoe

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103770265A (zh) * 2009-07-24 2014-05-07 圣戈班性能塑料谢纳有限公司 聚氨酯垫片及其形成方法
CN103770265B (zh) * 2009-07-24 2016-08-24 圣戈班性能塑料谢纳有限公司 聚氨酯垫片及其形成方法
US11707108B2 (en) 2012-04-13 2023-07-25 Adidas Ag Soles for sports shoes
CN108209024A (zh) * 2013-02-13 2018-06-29 阿迪达斯股份公司 用于运动服装的缓冲元件
US11213093B2 (en) 2013-02-13 2022-01-04 Adidas Ag Cushioning element for sports apparel
US12245658B2 (en) 2013-02-13 2025-03-11 Adidas Ag Cushioning element for sports apparel
USD1035231S1 (en) 2013-04-12 2024-07-16 Adidas Ag Shoe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3446685A (en) Trim panel and method of making same
US5474841A (en) Polypropylene resin cellular molded article having a skin and production method therefor
EP0305219A1 (en) Laminated foam articles
US7879423B2 (en) Laminated panel and process
JPS60158803A (ja) 靴インサートおよびその製造方法
US9259038B2 (en) Bra cup and method for its manufacture
US5490890A (en) Method for making embossed laminated foam articles
US6033770A (en) Polypropylene resin cellular molded article having a skin and production method therefor
JPH09309124A (ja) 表皮材と発泡性ポリスチレン系樹脂との一体成形品
JP7271184B2 (ja) 表皮一体発泡成形品と、その製造方法
JP2594429Y2 (ja) 熱成形用積層シート
JPH0234770B2 (ja)
JPH03114742A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
JPS63251209A (ja) 複合成形体の製造方法
JP2003094543A (ja) 表皮材及び一体発泡成形品
JPH05131550A (ja) クツシヨン体の製造方法
JPH06114957A (ja) 自動車用内装材の製造法
JPS5914594B2 (ja) 通気性レザ−の製造方法
JPH0542005A (ja) 靴の中敷
JP2001080008A (ja) 車輌用内装材
JPS6023982B2 (ja) 積層内装材およびその製造方法
JPH06114958A (ja) 自動車用内装材の製造法
JPH0140671Y2 (ja)
JPS61127320A (ja) 積層射出成形方法
JPS621816B2 (ja)