JPS60157722A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS60157722A JPS60157722A JP59012077A JP1207784A JPS60157722A JP S60157722 A JPS60157722 A JP S60157722A JP 59012077 A JP59012077 A JP 59012077A JP 1207784 A JP1207784 A JP 1207784A JP S60157722 A JPS60157722 A JP S60157722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- powder
- fatty acid
- treated
- coating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は磁気記録媒体に係り、特に高S/Nで、走行性
に優れた磁気記録媒体に関するものである。
に優れた磁気記録媒体に関するものである。
近年家庭用ビデオテープンコーダの普及とあい寸って高
性能磁気テープの開発が一段と進んでいる。特に、この
開発目標は高密度化の方向にあり、このような点よシ用
いられる磁性粉もより微粒化されたものとなっている。
性能磁気テープの開発が一段と進んでいる。特に、この
開発目標は高密度化の方向にあり、このような点よシ用
いられる磁性粉もより微粒化されたものとなっている。
しかし、例えば酸化物系磁性粉末又は金属系強磁性粉末
を細かな微粒化すると、その細かさ数表[m積が著しく
増大し、磁性粉末同士の凝集が起こりやすく、分散性が
著しく低下する。特に、金属系強磁性粉末の場合には、
このような欠点がよシ著しくあられれる。
を細かな微粒化すると、その細かさ数表[m積が著しく
増大し、磁性粉末同士の凝集が起こりやすく、分散性が
著しく低下する。特に、金属系強磁性粉末の場合には、
このような欠点がよシ著しくあられれる。
又、硼性塗料製造時に、添加した例えばノリコーンオイ
ル等の潤滑剤と磁性粉末とが反応吸着し、このようなこ
とよシ磁性塗膜層においては潤滑剤が相対的に少ないこ
ととなり、磁気テープの動摩擦係数の増大、走行性の悪
化等を引き起こすことになる。
ル等の潤滑剤と磁性粉末とが反応吸着し、このようなこ
とよシ磁性塗膜層においては潤滑剤が相対的に少ないこ
ととなり、磁気テープの動摩擦係数の増大、走行性の悪
化等を引き起こすことになる。
本発明者は、RCOOH(但し、Rは炭化水素基)で表
わされる脂肪酸で処理した磁性粉末を用いて作った磁性
塗料においては、磁性粉末の分散性が良く、又、この磁
性塗料を塗布して作った磁気記録媒体は、動摩擦係数が
低く、走行性が良好であり、高S/Nであることを見い
出したのである。
わされる脂肪酸で処理した磁性粉末を用いて作った磁性
塗料においては、磁性粉末の分散性が良く、又、この磁
性塗料を塗布して作った磁気記録媒体は、動摩擦係数が
低く、走行性が良好であり、高S/Nであることを見い
出したのである。
同、母性粉末の処理は、例えばγ−Fe、03、C。
被着γ−Fe2O3等の酸化物系磁性粉末、又は金属系
強磁性粉末を、例えばその体積量の約2倍程度のトルエ
ン等の溶剤と共にタンク内に入れ、その後所定量の脂肪
酸を添加し、攪拌、重重しくは数時間加熱(例えば約4
0〜80℃)攪拌することにより行なわれるものである
。
強磁性粉末を、例えばその体積量の約2倍程度のトルエ
ン等の溶剤と共にタンク内に入れ、その後所定量の脂肪
酸を添加し、攪拌、重重しくは数時間加熱(例えば約4
0〜80℃)攪拌することにより行なわれるものである
。
伺、RCOOI−Iで表わされる脂肪酸のRは、炭化水
素基の中でも、炭素数13〜17の直鎖の飽和又は不飽
和の炭化水素基であることが望ましい。これは、凡の炭
素数が12以下であると、磁性塗料を作った際にバイン
ダー樹脂との相溶性が悪く、又、Itの炭素数が18以
上であると、融点が高く、好ましくない場合が多いから
による。そして、最も好ましい脂肪酸はオレイン酸(同
、通常オレイン酸中にはステアリン酸、パルミチン酸、
が30〜40%位含捷れており、このような脂肪酸が混
入していてもよい)である。
素基の中でも、炭素数13〜17の直鎖の飽和又は不飽
和の炭化水素基であることが望ましい。これは、凡の炭
素数が12以下であると、磁性塗料を作った際にバイン
ダー樹脂との相溶性が悪く、又、Itの炭素数が18以
上であると、融点が高く、好ましくない場合が多いから
による。そして、最も好ましい脂肪酸はオレイン酸(同
、通常オレイン酸中にはステアリン酸、パルミチン酸、
が30〜40%位含捷れており、このような脂肪酸が混
入していてもよい)である。
又、処理に用いる脂肪酸の量は、例えば比表面積が30
〜50m”/gの磁性粉末に対しては、磁性粉の約1〜
20重世襲、より望ましくは約2〜10重世襲の脂肪酸
が反応若しくは吸着している程度のものである。
〜50m”/gの磁性粉末に対しては、磁性粉の約1〜
20重世襲、より望ましくは約2〜10重世襲の脂肪酸
が反応若しくは吸着している程度のものである。
そして、上記のようにしてRCOOHで処理された磁性
粉末に、アルミナ等の研磨剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、反応性樹脂又はこれら混合物のバインダー、高級
脂肪酸又はシリコーン等の潤滑剤等の通常磁性塗料製造
時に必要な物を加え、ボールミル、振動ミル、サンドミ
ル、ニーダ−等の分散機で充分に混練して磁性塗料を作
り、この磁性塗料をドクターブレード方式、グラビア方
式、リバースロール方式等適宜な塗布方式を用いて、例
えばポリエステルフィルム等の非磁性支持年上に塗布し
、その後スムーザ−を用いて表面平滑性を上け、磁場配
向を施し、その後乾燥し、カレンダー処理した後所定巾
にスリットすることによって、例えば本発明になる磁気
テープが得られる。
粉末に、アルミナ等の研磨剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、反応性樹脂又はこれら混合物のバインダー、高級
脂肪酸又はシリコーン等の潤滑剤等の通常磁性塗料製造
時に必要な物を加え、ボールミル、振動ミル、サンドミ
ル、ニーダ−等の分散機で充分に混練して磁性塗料を作
り、この磁性塗料をドクターブレード方式、グラビア方
式、リバースロール方式等適宜な塗布方式を用いて、例
えばポリエステルフィルム等の非磁性支持年上に塗布し
、その後スムーザ−を用いて表面平滑性を上け、磁場配
向を施し、その後乾燥し、カレンダー処理した後所定巾
にスリットすることによって、例えば本発明になる磁気
テープが得られる。
〔実施例1〕
分 散 剤 2重量部
ポリウレタン樹脂 10重量部
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 10重量部酸化クロ
ム 5重量部 潤 滑 剤 2重量部 M I BK−MEK、 −1−ルエン 300重量部
」−記組成物を攪拌機とサンドミルとを併用して5時間
攪拌分赦した後、コロネートL(日本ポリウレタン■社
製)を5重量部添加し、平均孔径1μmのフィルターで
デ過する。
ム 5重量部 潤 滑 剤 2重量部 M I BK−MEK、 −1−ルエン 300重量部
」−記組成物を攪拌機とサンドミルとを併用して5時間
攪拌分赦した後、コロネートL(日本ポリウレタン■社
製)を5重量部添加し、平均孔径1μmのフィルターで
デ過する。
このようにして得られた磁性塗料を、例えば14μm厚
のポリエステルフィルム上に塗布し、乾燥後カレンダー
処理して磁性層の表面加工処理を々し、加熱硬化させ、
これを百インチ巾にスリツトシて、例えば磁性塗膜層厚
約5μmのビデオ用磁気テープを作製した。
のポリエステルフィルム上に塗布し、乾燥後カレンダー
処理して磁性層の表面加工処理を々し、加熱硬化させ、
これを百インチ巾にスリツトシて、例えば磁性塗膜層厚
約5μmのビデオ用磁気テープを作製した。
〔実施例2〕
実施例1におけるオレイン酸処理Co含有γ−Fe20
3の代りにステアリン酸処理Co含有γ−11゛e20
3を用いて、同様にして磁気テープを作製した。
3の代りにステアリン酸処理Co含有γ−11゛e20
3を用いて、同様にして磁気テープを作製した。
〔実施例3〕
実施例1におけるオレイン酸処理Co含有γ−Fe20
3の代りにパルミチン酸処理Co含有γ−Fe203を
用いて、同様にして磁気テープを作製した。
3の代りにパルミチン酸処理Co含有γ−Fe203を
用いて、同様にして磁気テープを作製した。
〔実施例4〕
分 散 剤 2重量部
ポリウレタン樹脂 10重量部
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 10重量部酸化チタ
ン 5重量部 潤 滑 剤 2重量部 M I BK−1’vIEK−1−ルx ン300重量
部上記組成物を攪拌機とサンドミルとを併用して10時
間攪拌分散した後、コロネートLを5重量部添加し、平
均孔径1μmのフィルターで1過する。
ン 5重量部 潤 滑 剤 2重量部 M I BK−1’vIEK−1−ルx ン300重量
部上記組成物を攪拌機とサンドミルとを併用して10時
間攪拌分散した後、コロネートLを5重量部添加し、平
均孔径1μmのフィルターで1過する。
その後、実施例1と同様にして、上記磁性塗料を塗布、
乾燥、カレンダー処理、スリット〒程等を経て、磁性塗
膜層厚約5μmのビデオ用磁気テープを作製した。
乾燥、カレンダー処理、スリット〒程等を経て、磁性塗
膜層厚約5μmのビデオ用磁気テープを作製した。
〔実施例5〕
実施例4におけるオレイン酸処理金属系強磁性粉末の代
りにステアリン酸処理金属系強磁性粉末を用いて、同様
にして磁気テープを作製した。
りにステアリン酸処理金属系強磁性粉末を用いて、同様
にして磁気テープを作製した。
〔実施例6〕
実施例4におけるオレイン酸処理金属系強磁性粉末の代
りにパルミチン酸処理金属系強磁性粉末を用いて、同様
にして磁気テープを作製した。
りにパルミチン酸処理金属系強磁性粉末を用いて、同様
にして磁気テープを作製した。
し比較例1〕
実施例1におけるオレイン酸処理CO含有γ−Fe20
3の代りに脂肪酸処理を行なっていないCo含含有−F
e203を用いて、同様にして磁気テープを作製した。
3の代りに脂肪酸処理を行なっていないCo含含有−F
e203を用いて、同様にして磁気テープを作製した。
〔比較例2,3.4 )
比較例1において、磁性塗料製造工程における攪拌分散
時に、オレイン酸、ステアリン酸、又はパルミチン酸を
5重量部加え、以下同様にして磁気テープを作製した。
時に、オレイン酸、ステアリン酸、又はパルミチン酸を
5重量部加え、以下同様にして磁気テープを作製した。
〔比較例5〕
実施例4におけるオレイン酸処理金属系強磁性粉末の代
りに脂肪酸処理を行なっていない金属系強磁性粉末を用
いて、同様にして磁気テープを作〔比較例6,7.8
) 比較例5において、磁性塗料製造工程における攪拌分散
時に、オレイン酸、ステアリン酸、又はパルミチン酸を
10重量部加え、以下同様にして磁気テープを作製した
。
りに脂肪酸処理を行なっていない金属系強磁性粉末を用
いて、同様にして磁気テープを作〔比較例6,7.8
) 比較例5において、磁性塗料製造工程における攪拌分散
時に、オレイン酸、ステアリン酸、又はパルミチン酸を
10重量部加え、以下同様にして磁気テープを作製した
。
上記各側で得た磁気テープについて、動摩擦係数、角型
比、配向比をめると、表に示す通りである。
比、配向比をめると、表に示す通りである。
伺、動摩擦係数(μk)の項は、直径5罷のステンレス
棒に磁気テープの磁性面を内側にして180゜巻き伺け
、毎秒10.05mmの速度で磁気テープを走行させた
際の入口側のテンションT1と出口側のテン7ヨ/T2
の比T2/T、を次式に代入してめたものである。
棒に磁気テープの磁性面を内側にして180゜巻き伺け
、毎秒10.05mmの速度で磁気テープを走行させた
際の入口側のテンションT1と出口側のテン7ヨ/T2
の比T2/T、を次式に代入してめたものである。
μに= 2−tn (T2/ TI )又、角型比(B
r /Bm )は、磁性層に5にエルステッドの外部磁
場を加えて測定した残留磁束密度Brと最大磁束密度B
mQ比で示したものである。
r /Bm )は、磁性層に5にエルステッドの外部磁
場を加えて測定した残留磁束密度Brと最大磁束密度B
mQ比で示したものである。
又、配向比(J3 r’/B r )は、磁気テープの
長手方向(配向方向)に外部磁場を加えた際の残留磁束
密度Brと巾方向の残留磁束密度B r /との比で示
されるものであって、配向比の値の小さな程磁性塗料の
分散性が良いことを示すものである。
長手方向(配向方向)に外部磁場を加えた際の残留磁束
密度Brと巾方向の残留磁束密度B r /との比で示
されるものであって、配向比の値の小さな程磁性塗料の
分散性が良いことを示すものである。
磁性粉をあらかじめ脂肪酸で処理しておくことにより、
磁性塗料の分散性が向上し、すなわち磁気記録媒体の角
型比は大きなものとなり、かつ配向比は小さなものとな
シ、高密度化に優れており、又、動摩擦係数が小さくて
、走行性に優れたものである。
磁性塗料の分散性が向上し、すなわち磁気記録媒体の角
型比は大きなものとなり、かつ配向比は小さなものとな
シ、高密度化に優れており、又、動摩擦係数が小さくて
、走行性に優れたものである。
特許出願人 日本ビクター株式会社
代 理 人 宇 高 克 己
Claims (1)
- 一般式RCOOH(但し、Rは炭化水素基)で表わされ
る脂肪酸で処理した磁性粉末を含有することを特徴とす
る磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59012077A JPS60157722A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59012077A JPS60157722A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60157722A true JPS60157722A (ja) | 1985-08-19 |
Family
ID=11795518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59012077A Pending JPS60157722A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60157722A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4632868A (en) * | 1984-06-21 | 1986-12-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording media |
JPS63140418A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-13 | Toyobo Co Ltd | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
-
1984
- 1984-01-27 JP JP59012077A patent/JPS60157722A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4632868A (en) * | 1984-06-21 | 1986-12-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording media |
JPS63140418A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-13 | Toyobo Co Ltd | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0313647B2 (ja) | ||
JPH0481252B2 (ja) | ||
US3139354A (en) | Magnetic recording element containing magnetic particles treated with werner-type complex compound and method of manufacture thereof | |
JP2787680B2 (ja) | 磁気記録媒体の製法 | |
US4239637A (en) | Magnetic material for recording media | |
JPS60157722A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS58171721A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3024908B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
DE3314953A1 (de) | Magnetisches aufzeichnungsmaterial | |
DE2801410A1 (de) | Verfahren zur herstellung mehrschichtiger magnetischer aufzeichnungsbaender | |
JPH0610855B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60121517A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH03171601A (ja) | 強磁性金属粉末及び磁気記録媒体 | |
JPH01128228A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3872112B2 (ja) | 磁気テ―プ | |
JPS62219327A (ja) | 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP3111841B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS595425A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS5814321A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0363926A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS60138733A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS60121518A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0235627A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01109522A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0463525B2 (ja) |